2019年8月ころの思い出

8月12日

サッポロフキバッタ赤変

緑の直翅目(バッタの仲間)にはまれに赤く変異した個体が見られる。イベント中にサッポロフキバッタの赤変が見つかった@札幌市南区

衰弱して今にも死にそうなミドリカミキリ。憧れた系列のカミキリだけに残念な感じ。赤と緑の光沢だった@札幌市南区

アオダイショウ

残念ながら、観察イベント中に野生のヘビは見つからなかったけど、観察会の直前に見つかったアオダイショウにしばらくプラケ・ホテルにご滞在頂き、参加者に見てもらった@札幌市南区

エビガライチゴ

イベント後、道端のエビガライチゴがいい感じに熟していたので、いっぱい生えているところへ@札幌市南区

エビガライチゴ

一本一本豊作で、密生しているのでたくさん採れた。冷凍してたまに道産ラズベリーを楽しんでいる@札幌市南区

8月17日

大河川ではないが、身近な川にサクラマスの遡上を見に行く。見に行った日は多くないが、いくつかは見えた。

ゴボウ

河川際に、トゲもなく、葉っぱも凶悪な形をしていないアザミみたいなのがあって気になった。これがマルバヒレアザミというやつなのか…?と現地で考えたが、マルバヒレアザミ(分布は道南)ではなかった。調べてわかったがこれはゴボウだった@札幌市南区

ゴボウ

割とたくさんゴボウ生えてた。円山公園では厄介な外来種として駆除してなかったっけ。この場所の管理者に伝えたほうがいいのかな@札幌市南区

8月18日

マタタビ

登別で両爬の講義のあと、マタタビの実情報を得て、見てきた。おおお。マタタビだ…。熟していないが1つかじってみた。舌がビリビリした…。熟すと食べれるみたいなんだけどね。網走にフルーツまたたび買いに行くか…。

Baikada’s main website
Wild Home

えこりん村でいろいろ探し

連日の30度超えで札幌では観測以来初の10日連続真夏日を記録しました。イベントも晴れを期待していたのですが、やはり私絡みだと、なにかが起こる…。

5月の予定だった、えこりん村のオタマ観察は雷雨で中止、同じく滝野すずらん丘陵公園でのヘビ講座が大型哺乳類の侵入で中止に。

今回はそんなこともなく、びっくりするくらい低温だっただけでしたよ!(最高気温20℃行かなかった)

たまに雨がぱらつきましたが、午前の部、午後の部、ともにやや雨の生き物にシフトしつつ、カナヘビやカエルの観察をしてきました。

カエル釣り(ケロリング)もイベントに入れてみたんだけど、寒いせいか小さなカエルしか出てきていなくて、釣れてくれませんでした。残念…。

わりとどんな天気でも安心安定のニホンアマガエル達。いつもありがとう。成体と幼体だ。

トノサマガエル(国内外来種)は指先サイズばっかりだった。でも観察会において、アマガエルとの比較には重要な存在です。

ニホンカナヘビ。今年生まれかな。午前と午後で全部で3匹出てきてくれました。よかったよかった、ありがとう。

トノサマガエルの幼生は顕著な下膨れ。

横から見ても下膨れ感ありますね。

今回のサブメインとなってくれたカタツムリ達。
外に出ていこうとしているのがサッポロマイマイ。上にいる黄色い殻のがオカモノアラガイ。その下でUの字になってるのがヤマナメクジ。底面で殻にこもっているのがヒメマイマイ。底面で葉っぱから離れようとしているのがエゾマイマイ。底面で頭隠して尻隠さずになっているのがチャコウラナメクジ(たぶん)。

ジメジメしてたからカタツムリ類は多かったです。

ヨツスジハナカミキリ。首筋にくっついて、一瞬ハチに見えて焦った。

エゾゼミ with バッカクキン類。何度かみたことあるんだけど、エゾゼミの前胸背だけは生えてこないのね。不思議。

ご参加いただいた方々、ありがとうございました。お天気の良い日に是非、またご家族ででかけてみてください!

Baikada’s main website
Wild Home

2018_Okhotsk Part2 (Last)

美幌から北見の宿に戻る途中で、車両の落下部品を踏んで、車がパンクしてしまいました。今年の春にタイヤ新調したばっかりなのに…。しかも安めのタイヤにしたら、北見で手に入らないものだったらしく、「1輪だけ他製品のタイヤに変えるのはおすすめできない」ということで、結局左右2つタイヤ買うことになったよ。タイヤは消耗品扱いで保険とかきかないみたいで、ただただ痛い出費となってしまった。

翌日は北見に住んでた時に仲良くしてもらっていた獣医さん二人と、BBQしてきました。パンク修理していったので大遅刻になってしまいました…。

BBQして、北見の富里ダムを散歩したりしてきました。

服の上からも刺してくるゴマフアブ。スゴイ痛い。腹立つ。でも目がキレイ。

湖面にわりと大きなウチダザリガニ。ここにもいたか。

お。ミヤママタタビ。両性(実のなる)の株はないか…?

おおー、あった。あった!ミヤママタタビの実だ。サルナシの実と同じくらい美味いみたいだけど、まだ熟してなくて、酸っぱい。


マダラテントウの仲間!!見てみたいと思っているルイヨウマダラテントウは道東にも分布してたはず。

裏返すと、脚の腿節は真っ黒。オオニジュウヤホシではなく、エゾアザミテントウかルイヨウマダラテントウ…。
結局、見た目識別は自分の能力ではここで終わり。

ついてた植物が、ミヤマニガウリだってことがわかったので、食草の記録を見ると、エゾアザミテントウの方にミヤマニガウリの食害記録があった。
…ここまで来てもエゾアザミテントウかー。

シロトホシテントウ。薄い。もっとはっきりしなさい。65点。

お。あった。キイチゴ。

エゾイチゴだね。熟しきってないのに、ちょっとシワシワ。水分不足かな。えらい酸っぱかった。

あとはせっかくなのでハープソンの記録。

2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654365

チョロチョロの水路で発見。エゾアカガエルの幼生。

排水桝でエゾサンショウウオの幼生。上陸時に上がれるんだろうか…。

橋の欄干にアオダイショウの抜け殻。

そしてシマヘビの抜け殻だ。

2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654366

ぎりぎり隣のメッシュでアオダイショウの若いヘビ。70-80cmくらいだね。

短い時間だったけど、いろいろ見れたし、懐かしかった。獣医の先生たち、ありがとうございました!そして本日の宿のある遠軽町へ。

宿に向かう途中に大きなうんち。芸術的に積み重なっている。大きいし、周りで牛馬飼っている様子もないのでヒグマなのかもしれないけど、今まで見てきたクマフンはこんなにしっかりした形してなかったので、違うのかもしれないし、便秘気味のヒグマなのかもしれない。

宿に到着してホッと一息、するはずだったんだけど…。えらい暑い。部屋の温度38度あるんですけど…。外の気温は24度。西日に対してカーテン全開で部屋を閉めていたらしい。部屋にエアコンはない。恐ろしく古い扇風機だけはあったので、扇風機をサーキュレーター代わりにして、部屋の空気を外に出しつつ、換気。部屋にいると死んじゃうので、そのまま、数時間外に出てることにした。休めないじゃん…。

道路をゆっくり車で走っていくと、轢死祭り。つらい…。

2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373

今年初のジムグリ。轢かれて瀕死状態…。今記事書いてる9月24日時点でもこれの他のジムグリ見てないので、今年唯一のジムグリがこれになった…。

カラスタイプのシマヘビ幼蛇。ほぼ全黒の個体。いつ轢かれたのかはわからないけど、夕方だろな。

あとシマリスね。ヘビはそのまま写真出したけど一応、哺乳類は自重したので見たい人はリンクをクリックしてね。

轢いても気づいてないことが多いのではないかなあ…。
ヘビを「使命感」を持って、進んで轢きに行く人が稀にいるけど、考え方が相容れないなぁ。タクシーでやられたことあって、「マムシだから踏んでやった」って言ってたけど、アオダイショウだったし…。轢きに行く人で、何の種類のヘビか識別して轢いている人、まずいないんだよな。

道路探しやめて、クマに怯えながらニホンマムシを探すも、それは空振り。

宿に23:00に戻ったら、部屋の温度30.1度まで下がってた。仕方ない。寝る努力をしよう…。が、結局3:00でも25度までしか下がらず(外は18度)、寝れたのか寝れないのかわからんような状態のまま、5:00には太陽が出てきて部屋の温度が上がり始めたので、耐えかねてチェックアウト。車で寝たほうが快適だったかもしれない…。

さあ、翌日。早朝ドライブ中にアオダイショウに遭遇。

2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373

車と自分の影にびっくりしちゃって体ゲジゲジ状態。逃げればいいのに、こうなると止まっちゃうのね。本来の草むらなら擬態効果増すんだろうけど、路上でやってると轢かれるよ?

大きさはこれくらい。ちょっと立派なサイズかな。朝の日光浴気をつけてやって下さい。

ここから札幌の自宅に帰っていくのだけど、帰り道もせっかくだからフィールドして歩く。寝不足でちょっとしんどい。

まずは遠軽近くの白滝の山。ざざっと流していきます。

レイジンソウの仲間みつけた。外見だとオオレイジンソウかエゾレイジンソウかよくわからない。

見えている花は、萼片(がくへん)の部分しか見えないのだけど、花弁は中に入っている。識別のために萼を剥いてみた。

この変な形のやつが花弁。きゅっと曲がってるとこを距というのだけど、こんな感じで巻いてるのはオオレイジンソウみたい。花弁がもっと小さくて距が巻いてないとエゾレイジンソウみたいです。が、ネットで調べようとすると皆さん感覚が微妙なので、混乱してきます。というか、レイジンソウ類は道内ですら新種が続出(オシマレイジンソウ・ハゴロモレイジンソウ・ニセコレイジンソウ・マシケレイジンソウ・カムイレイジンソウ・ソウヤレイジンソウ・ヒダカレイジンソウ)しているので、もうなんのことやら。

生きてるシマリスいた。暗いので撮りづらかった…。かわいい。

ここでもミヤママタタビの実を見つけた。熟してればよかったのにな。

ウンモンテントウ発見。ラッキー。いるエリアではコンスタントに見るけど、あまり決まった植物では見ない感じがする。食性がよくわからんので、探すヒントがなかなかない。

たまたま、写真を撮っておいたテントウムシの幼虫。幼虫は資料がなくて、正直種類の識別どうしたらいいのかよくわからんけど、ネットをさまよってるとウンモンテントウの幼虫っぽいな、ということになった。カエデの仲間の葉っぱの裏にいた。草食ではないんだろうなー。肉食か、菌食か?

ギンリョウソウがだいぶ実が膨らんできた。

ギンリョウソウは今の分類ではツツジの仲間。ブルーベリーもツツジの仲間。…と考えると、ベリーの実にも見えないこともない。けど基本的にモリチャバネゴキブリが食べるものらしい。

ランの仲間だけど、宇宙人がたくさん降臨しているようだ。ミヤマチドリやガッサンチドリのあたりの種類みたい。

お、リンドウ系。

見たことのあるフデリンドウよりひょろひょろしてるな…。ツルリンドウかね。

イモムシにも見える、ササにくっついてるやつ。これたまにあるよね。

くされてるやつもあったので、もしかして変形菌?と思って写真を撮っておいたのだけど、大体の目星では、ササのサビ菌とか赤衣菌と言われるグループのものみたい。このへんのグループは担子菌門なので、変形菌ではなくて、キノコだなー。

一瞬ドクダミに見えるがゴゼンタチバナ。

ヤツボシハナカミキリ。目についたものなんでも撮ってる。

アリドオシランかな。ひっそり咲いてていいね。

そしてイチゴシリーズ。

キイチゴ属(エゾイチゴ)とオランダイチゴ属(ノウゴウイチゴ?)のコラボ。誰も喜ばない。私くらいしか喜ばない。

花じゃないからわからないけど、ノウゴウイチゴっぽいなーと思って見てた。この小さいイチゴはわりと侮れず、濃い味で美味しい。甘くて酸っぱい。が、地べたはじっくり洗える環境がなければダメだ。エキノコックスめ…。

これは実がなっててわかったやつ。初めて見れたヒメゴヨウイチゴ。葉っぱが5葉でゴヨウ。これっぽい葉っぱだけのやつは、見るんだけど、実がなってることで決め手になってくれた。

ところで今回は、望遠レンズを持ち合わせていない。機動力落ちるから、今回はマクロすら使わなかったけど、こういう時に限って出会うんだよね。

向こうからテコテコ走ってくる。走り方が明らかにイタチ類。

一応、撮っておくものだね。すごいトリミングしたら種類わかるよ。エゾクロテンが走ってきて、ヤブに飛び込んでいきました。めんこい。

kawaii。

さて、ここもハープソンのまとめしておこうか。

2018年7月30日 遠軽町白滝 メッシュ654350

まずはエゾサンショウウオ幼生。まとまった個体数いました。今回は秘密兵器のふぉっとっと(観察・撮影用容器)使ってみた。

7cm弱でした。越冬かどうか微妙なラインかな…?

決め顔。

エゾアカガエルの幼生も。サンショウウオと一緒にいるのに全然体が膨らんでなかった。

部分アルビノと思しきエゾアカガエルの幼生。パンダみたい。

なかなか、見ごたえのあるフィールドだった。すごい時間使っちゃった。早く帰らないと…。

と、いいつつ、日没近い時間に岩見沢に入れたので、トウキョウダルマガエルを見てきた。

2018年7月30日 岩見沢市金子町 メッシュ644155

試したかったことをしてみた。カエルの釣り竿「ケロリング」で捕獲。

ツボに入れば、わりと釣れた。
今後の外来カエルの駆除をしなくちゃいけない時、役立つかもなあって思いました。ヒキガエルは繁殖期に集まるのをそのまま捕まえたほうが早いけど、水にすぐ飛び込んじゃうトノサマガエルやトウキョウダルマガエルあたりには有用な感じ。非繁殖期でも良さそう。

トノサマと比べると、やっぱり微妙にずんぐり感はあるね。トウキョウダルマガエル。

脚の長さを見るために後ろ足を前にもってきても、かかと(脛跗関節)が目玉より前に来ないね。(脚が短いということ)

下膨れ感のあるトウキョウダルマガエルの幼生。

ニホンアマガエルも見つかりました。

アマガエルの幼生は横から見ても不格好ね。

と、だいぶ時間がかかりましたが、無事に札幌の家に到着。一度遠出すると、勿体ないと思って、フルパワーで動き回るから、あとでぐったり来るんだね。わかってるのに治せないね。

Baikada’s main website
Wild Home

寄り道カミキリ

トカゲの観察会の帰り道。せっかく久しぶりに海近くまで来たので、時期は遅いけどカミキリを見に行ってみた。

かなりカミキリ的には閑散としていたけど、見たいカミキリには会えました。ヤナギ類から発生してるジャコウカミキリ。

今回はしっかり匂い嗅ぎましたよ。いい匂い、かどうかは嗅ぐ人によると思うけど、きつすぎず、弱すぎずの香水的な香りです。見た目もきれいな良いカミキリです。見に行くのはわりと恒例行事化してきているかも。

こちらはトラフカミキリ。クワやリンゴなどから発生するカミキリ。人間生活からするとわりと害虫の部類になるのかな。

スズメバチに擬態していると言われますね。
幼少期に、東京に住んでいた父親の知人宅を訪ねた時に、このカミキリが窓に止まってて、手で捕まえようとしたら、知人のおじさんが飛んできて「危ないっ!!」と巻いた雑誌で叩いて瞬殺。そして「スズメバチに触るんじゃない」と少しお説教された記憶がある。

誰も悪くない。擬態は理不尽である。

Baikada’s main website
Wild Home

ルリボシカミキリ2017

プルーン、プラムがいい季節になってきた。(さくらんぼはもう終わりだけど。)南区の果樹エリアに行って、今年の最初のプラム(大石早生)を食べる。そして、果樹のおともに、ルリボシカミキリを見てきました。

今年も発生してました。ちょうど、産卵している個体もいました。

来年も見れるかな。メタリックじゃない青い昆虫ってちょっと珍しいよね。

触角の毛がすごいよね。毎回感心する。

ススホコリspかと思ったんだけど、違いそうだね、何かのフンとか塚なのかな。

一応、ハープソン対象もいてくれた。ヒガシニホントカゲ、ぎりぎり写ってたよ。

8月6日 644131 定山渓エリア
ヒガシニホントカゲ

 .

Baikada’s main website
Wild Home

滝野でヘビ講座 2017

滝野すずらん丘陵公園でヘビ講座をしてきました。午前中は、小学生向けのヘビのお話し、午後は、大人向けのマニアックなヘビのお話し。

いつも限られた時間で何を話すのか、割と悩むのだけど、マニアックのは世界のマニアックにしてしまったのでもっと日本、北海道のマニアック路線でお話したほうがより良かったかもしれないなと、ちょっと反省です。

今回は野外観察をしない講義だったので、特別ゲスト(事前捕獲の子たち:講義後リリースされました)の登場は、やはり好評でした。

若いアオダイショウに

縞の薄めなシマヘビ

カラスタイプのシマヘビ

今年はなんとジムグリも!

ヒガシニホントカゲのこっこ。

ニホンカナヘビ。結構見ごたえがありました。

講座が終わったあと、捕獲した場所にヘビたちをリリースしに行ってくるときに少しいきもの観察しました。

ヨツスジハナカミキリ。

ちょっとうれしいクロイチゴ、かな。花の時期なら赤い花が付けば確定だ。少し採って食べたけど、まだまだ固くて酸っぱかった。

ハネナガフキバッタ。

これは、いま札幌市でやっているさっぽろいきもの探しの対象種なので、
あとで報告しておきました!

ハープソン的には、ニホンアマガエルの声を聞いたよ。録音できなかったから、参考記録だけど…。

8月14日には、アマガエルの探すイベントを滝野でやるのでその時にちゃんと記録しておこう。

 .

Baikada’s main website
Wild Home

ヘビの出ない6月後半

6月後半。
お天気はグズったり晴れたり。自然(植物)の季節の進みが若干遅い気がする。

6/16
近所の公園のイチゴポイントを訪れる。去年、実と葉だけだとはっきりしない種類が色々あったから。

ナワシロイチゴ。
イチゴの仲間に赤い花があるのを知らなかった去年。(勝手にみんな白い花だと思いこんでた)実がなった状態で調べ始めた時に、調べつかなかった思い出。

6/17
フラワーソン下見で、ちょこっと近所歩き。変なコナスビ発見。

弱って葉っぱおかしくなっているのかと思ったら、どうやら「斑入り」状態みたい。花を見つけれたからコナスビとわかったけど。

黄色いコナスビの花。

健康な普通のコナスビと。雑草もこういう品種にしたら喜ぶ人いるんかね。

リンゴコフキハムシ。エビガライチゴの葉っぱにいました。バラ科ならなんでもいいのかな。

6/18
フラワーソン本番。何箇所か見て回ろうと思ったんだけど、思いの外、植物の種の確認が進まなくて、かなり大変。初参加は、だれか植物に詳しい人と一緒に行って練習しておいたほうが良かったかもしれないと後悔したりもする。

目的の場所に行く前に目に入ったコシカギク。これも最初わからなかった。つぼみのものがあったので、ペットボトルで水挿ししておいたけど、咲かない…。

…?すでに咲いている??

と思って調べてみたら、周りの白い花弁(舌状花)をつけないで筒状花だけで咲く、コシカギクらしいというところからわかってきた。

昔の砂利の駐車場みたいな、他の植物が嫌うような場所によく生えてるらしい、ということがわかると、比較的どこに行っても目につくようになった。ああ、植物難しい…。やっぱりわかりやすいのは

爬虫類ですな。ニホンカナヘビが日向ぼっこしてました。(ハープソンエリアは「石山」ですね)

わりと見かけるササバギンラン。でも、この辺の識別も難しい。

別の場所にいくつか咲いていたやつ。ササバギンランかな、と思っていたけど、クゲヌマランのようだ…。

地味だけどわりと好き。フデリンドウ。

6/18
近所にてフラワーソン本番。昨日のおさらいを拾いつつ、もう少し範囲を広げる。

サイハイラン。いいね。ランって言うとコチョウランがすぐイメージに出てきてたけど、最近はサイハイランとか、コケイランとか、野の小さめのランがイメージに湧くようになってきた。「フラワー」ソンだから、花の咲いてないのは関係ないんだけど気になる葉っぱ。いつも名前を忘れる。

ミズヒキでした。葉っぱにシミがあるんだよね。

サルナシは花、ぎりぎり咲いておらず。つぼみで確認。

今まで目に入っていなかった花。ハクウンボクって言うようだ。この花が咲いてる様子が「白雲」っぽいんだって。

クリとミズナラがあったからか、

アカアシクワガタ~♪

「なんだアカアシか」としばらくすると邪険に扱われるアカアシクワガタだけどシーズン初めはちやほやする。

ぽよんぽよんの

マメホコリ系の幼菌。変形菌も良い季節になってきました。

エゾハルゼミは終息に向いつつあるかな。ナルコユリ系の茎にしがみついていました。

爬虫類はいなかったけど、マムシグサが咲いてました。今年の爬虫類運の無さはかなりのもの。未だにヘビを見つけられていない。

エゾサンショウウオの越冬幼生の見られる池も世代交代。越冬した大きな幼生は上陸して姿を消したので、今年生まれた幼生がたくさん出ていました。(ハープソンでは石山エリア)

6/19
家のすぐ近くで発見。

シロホシテントウ。シロホシテントウ系統の仲間の中でも斑紋がくっきりしているのでとてもきれい。

6/21
恵庭の学校で授業をしたあと、帰り道の北広島でフィールドしてきました。(ハープソンエリアは石狩広島)

トノサマガエル(北海道では外来)。若くて小さめの個体。あまり気温が上がらず寒い印象でしたが、結構捕まりそうな数がいました。

ニホンアマガエルもボチボチ。この辺で見られるオタマジャクシはニホンアマガエルが多かった。

アマガエルの幼生は上2つの写真くらいの成長具合。トノサマのオタマもいないわけではなく、見かけるものはかなり小さいので、時期によるものだと思う。もっと季節が進むと、目につくほど増えると思われる。

6.23
久しぶりのやや遠目のお出かけ。岩見沢市の南部に行ってみました。トウキョウダルマガエルの初発確認地周辺。(ハープソンエリアは上幌向)到着して割とすぐ捕獲。

トウキョウダルマガエル(北海道では外来種)。たくさんトノサマガエルを見て、目が慣れてくると微妙な短足感を実感できる。

田んぼが多い地域なので、畦や道路の間に、見たことあるような草がちらほら。ここで目についたのは

キャットミントと言われてるたぐいの植物。わりとはびこってる区画があった。

わりとトウキョウダルマガエルが多い区画だったので、あまりニホンアマガエルはいないかも、と思っていたんだけどふと見たフキの上にニホンアマガエルが座ってました。

目標としていたトウキョウダルマとアマガエルを見てしまったので、河岸を変えて、利根別自然公園に行ってみました。(ハープソンのエリアは岩見沢)

入り口で見事なアラゲキクラゲの群落に出会う。

この仲間は毒ものもあまりなかったと思うので、いつもちぎって食べてみようかと悩むのだけど、
やっぱキノコは怖くて手が出せない。キノコムシはいっぱい食べに来てました。

ミヤマオビオオキノコかな。5匹くらいいました。

森のなかには

なにやら危なさそうな看板。警戒しながら木道を歩いていると

うーん、風で倒されたんじゃなさそうな、何か大きな動物がなぎ倒していったような不気味なあとが。早めに森から上がりました。

しかし駐車場付近のフキの上から視線が。

ああ良かった。熊じゃなかった…。ご懐妊中のニホンカナヘビでした。カナヘビは出るけど、ヘビはいない。ヘビっぽいものと言えばこれくらい。

ヘビイチゴの黄色い花。

今日の最後、岩見沢で移動中に見つけた、庭園風の池に寄ってみた。玉泉館跡地公園というところ。スイレンがいっぱいあって、何かいそう。

結果、

ツチガエルが鳴いていました。岩見沢市ではまだツチガエルの記録なかったような気がする。ハープソンの報告書に載せておきましょう。

6/27
ちょっと調子を崩したので、近所を散歩リハビリ。

コシカギクのニオイをかいでちょっと元気回復?

ヤマグワの黒く熟した実を食べて、元気回復。

ナワシロイチゴは…実はまだまだだね!

お、サルナシの花びらが落ちてる。上を仰ぎ見るとサルナシの花がかなり上の方に少し。

実はまだまだだし…。

花見てがっかり。雄しべしか無い雄性花でした。(つまり実がならない木)

道路には白いふわふわがいっぱい。

ドロノキを見ると、ドロノキの花からフワフワが大発生中でした。

そしてドロノキにはドロノキの住人、

ドロノキハムシが付いていました。一瞬、マダニに見えた…。

そして毎回絶賛お悩み中のテントウムシ。

裏返してみたら

足の腿節が黒いので、オオニジュウヤホシテントウではない模様。エゾアザミテントウかな。それよりも、足の関節のいたるところから虫汁出すの、初めて見れました。バッタのように口から出してるんだと思ったらちょっと予想外のとこから出してましたね。

最近のご近所テントウ、シロホシテントウですが、ここでよく捕まえます。

ネグンドカエデ。それも

うどんこ病のような、カビに侵食されてるやつ。シロホシテントウは菌食と言われているので、
これを食べに来てそうな気がします。

今日のいちごは、

痛いトゲと痛くないトゲに密集された茎。

葉っぱの裏は明らかに白い、

エビガライチゴでした。ナワシロイチゴより風味が良いとか。実がなるのを楽しみにしておこう。

ハンノアオカミキリ。小さくてきれい。

この後、まもなく離陸なさいました。

ミヤマナルコユリをオオアマドコロと見分けてる最中に、蚊にキューッと一杯やられたりしながら、ジメジメした変形菌ゾーンへ。

マメホコリ系のやつ。

ツノホコリ

王蟲の集団に食われている腐海の変形菌(クダホコリ?)。

その近くにはこのクダホコリ系?の終わったようなやつがあった。でも、さっきの食べられてたのはオレンジで、ムラサキホコリの幼菌は透明っぽかった記憶があるので、別の変形菌、もしくは変形菌ですら無いものなのかもね。むずい、むずいよ。

Baikada’s main website
Wild Home

ブラブラ

少し落ち着いてきたので、晴れ間を縫ってお出かけ。ハープソンの後半も終わってしまったけど、(ハープソン調査票の書き方はこちらね)トカゲを探しに札幌市内の山方面へ。

今年はトカゲネタで調べようとして何度かでかけているんですが気温が上がらなかったり、天気悪い続きであんまりヒガシニホントカゲの活性もよくない感じ。久しぶりに動いているヒガシニホントカゲが見れたので車に積んであったワカサギ竿で釣ってみました。

が。

予想通り、竿先がやわらかすぎたのが災いして、釣り上げた時の「上下ブランブラ~ン」が大きすぎて掴めず、逃げられてしまう…。活性も低いので、3匹あたりがある状態で終了。今年、ある程度の結果のサンプルが取れる気がしないな!

こういう時は、ちょっと両爬を離れて。(といいつつ家に帰る方向に)

IMGP4497

今年も発生し始めましたね、ルリボシカミキリ。綺麗で好きなカミキリですね。

そのあと、近くの果樹園で買ったサクランボを食べる。サクランボはあまり好きではなかったのですが、今年から美味しいと思って食べれるようになりました。皮が硬くて、酸っぱめなのが苦手なイメージだったのですが、甘いサクランボ佐藤錦のおかげで突破口が開けて、今まで苦手だったナポレオンも食べれるように・・。今は水門と南陽おいしい。品種ですごい違うのね。これからの季節はプラムとプルーンが楽しみ。

満足して家の近くまで戻ると…。

IMGP4502

家のそばの公園で都会のエゾリスに会えました。

IMGP4515

コンデジでここまで近づけるのが都会育ちのリスですな。

初夏に庭に果物の株を植えた。自分管理はサルナシ。庭でサルナシ取るのが目標。サルナシもいろんな品種あるのね。でも、育て方は難しくないような感じなんだけど、うどんこ病っぽい株あり、葉っぱの色が薄くて生命力の薄い株ありで枯れないか心配。今年はなんとか生命力を根に蓄えてもらって来年期待かなー。

Baikada’s main website
Wild Home

O-Bone

お盆はいかがお過ごしでしたか?仕事や生活パターン柄、全くカレンダー通りの動きはしない自分ですが、お盆は、暑の国SAITAMAから、息子たちが遊びに来ていました。私は自分の旅行時には旅行先を晴れさせる特殊能力(?)があるのですが、息子はさらに進化させた能力、楽しい時は晴れさせる能力を持っているようです。

外に遊ぶ時は雨を降らせず、移動時にまとめて降らす…。親子ともども晴れ男なわけです。

息子は一時期動物敬遠する時期がありましたが、今年は随分積極的に動物に触る姿をみました。頼もしくなったものだね。

SAITAMAでも、山手線が止まるようなところに普段住んでいるので、こちらの環境で遊べる事して遊んでいました。

渓流釣りをしていて、ニホンカナヘビをゲット。しかしまだまだ、カナヘビの追い方は未熟。「指でつまみに行くんじゃない!手のひらで抑えるようにして採るんだ!」と、親父からの愛の指導を賜り(?)、2匹捕獲していました。

で、釣りの方は

ニジマスを釣り上げました。最初、パーマークが出ていたので、ヤマメ?との嫌疑の声もありましたが、背びれをがっしりと見せてニジマスアピール。このあと、美味しくいただきました。

自分も、もちろん釣り上げましたよ。釣り上げたけど、岸に上げたあと、ニジマスが自力で川に帰って行きましたけどね。

うちの裏手のダム敷地でヒガシニホントカゲも釣って遊びました。すぐにコツを掴んで釣り上げおって、頼もしいこと。

今年の自由研究は「黒錆ラジオ」を作るということで、生物系の自由研究ではなかったのですが、自由研究とは別に理科の研究というのもあって、そちらもコイルを使った何かを作る…と言っていたので、手伝おうと思っていたんだけど、作るための参考書を忘れてしまったということなんで、これを薦めてみました。

変形菌。これはムラサキホコリ系のもの。子実体がちょっと短くて、全体がバラけているので、ムラサキホコリとは別種、と思う。これの子実体の乾燥標本を作って、変形菌の生態や、標本にした種類をわかるところまで調べて理科の研究にする、ということで落ち着きました。ちなみに3つの変形菌が採集できました。

これは多分、モジホコリ系の変形菌。そして、その場で種類まで行きつけたのは

ススホコリsp(多分)ですね。

今回は参考書にもちょうどいい本が出ていたので、(森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん)基礎書としてはとてもいいのではないかと思って買いました。買ったとは言っても、Amazonで買ってSAITAMAに送ってしまったので自分は読めないんだけど…。またSAITAMA行ったら読ませてもらおう。

標本は無事に出来たので、今後どこまで自力で調べていけるかですね。自分よりずっと詳しくなって教えてほしい。

こういった変形菌の近くにはもちろん昆虫もたくさんいるのでそちらも順次観察。

しかしガが苦手な息子にバッドニュースだったのですが、マイマイガがちょうど大発生していたので、なかなかこちらは恐ろしかったのではと思います。

おっこちてたコエゾゼミ。

最初、息子にちょっと注目されたキマワリ。しかし、ものの5分で周りに大量にいることに気づき、飽きられてしまった昆虫。

アカアシクワガタ。普通種だけど、涼しいとこのクワガタだから、SAITAMAからみたら珍種かな?

見たがってたルリボシカミキリにも会えました。色合いは、ほんと別格だね。

個人的にはあんまり好きになれないノコギリカミキリ。息子は躊躇なく捕獲。頼もしい。が、ガが飛んでくると逃げる。自分がノコカミ苦手なのは、素早いこと、ツルツルなとこ、ちょっと柔いとこ、捕まえるとものすごくキーキー鳴くとこだ。若干Gとイメージ重なるからかもしれない。(鳴くとこ以外)

で、こちらに来たらかなりスケジュールびっちりの息子さま。札幌在住のいとこと遊びに行きました。

河原で石割ってパイライト(黄鉄鉱)や小さな水晶さがしたり、

海釣りしたり。ウグイたくさん釣れたけど、海釣りですよ。他はマハゼ、ヌマガレイかな?この他にショウサイフグ的な小型のフグの幼体が釣れたけど、さすがにリリース。(不安なので)

上の魚は、美味しくいただきました。ウグイちょっと警戒して塩コショウ多めで、3枚卸しにしてフリットしたらくさみもなく、熱いうちに美味しく食べれました。しかし、ウグイって一生懸命調べても「うまい」ってなかなか書いてない魚だよね。

…と、満喫した様子で、暑の国、SAITAMAへと帰って行きました。帰った途端、毎日夕立ですよ。凄いですね。

そして自分の、お盆のラストは、新しいヘビ用アイテムを手に入れてきました。友人が作ってくれたものですが、大変すぐれものです。

下も別の友人が作ってくれたスネークフック。上が今回作ってもらった保持可能なスネークフック。基部のトリガーを使って、先端部の出し入れをし、ヘビの頸部を保持できるものです。

首を保持するぶぶんは、ウレタン等で保護されており、掴んでもヘビが首を怪我したり、窒息しないような愛のある作りです。

今年から、道内でマムシをもう少し本腰で調べようと思っていて、スネークフックや厚底靴・長靴を使えば、なんとかいろいろ見たり、手で保定することは出来るんですが、このスネークフックのお陰で、両手フリーの状態でマムシなどを保定できそうなので、
今後はゆっくり体鱗数なども確認していけそうです。とてもいいものを作って頂きました。実戦投入は今シーズン内にはあるかな?

先方のご厚意で、作っていただいたので、ささやかなお礼として、刀削麺を一緒に食べてごちそうしてきました。

食べかけで申し訳ないけど…。興味のある方は、江別のこちらで食べれるので是非どうぞ。食感としては、スイトンとウドンの間くらいの感じかな?ちょっとボリューミーなので、お腹は結構膨れますよ。

Baikada’s main website
Wild Home

ベランダにいる知らないもの

定山渓温泉のホテルだろうか、今日も20:50きっかりに花火が数発上がる。この時期、夜はしっかり遮光カーテンを閉めておかないと昆虫が窓にぶつかりまくって、ベランダが死屍累々になってしまう。気を遣ってるんだけど、朝にベランダには何かしらの昆虫が毎日いる。

ヒトオビアラゲカミキリ? (1)

模様からすると、ヒトオビアラゲカミキリ。模様が地味だから、見てても調べたことがなかった種のカミキリだろう。

ただ、両生類や爬虫類のせいで、「模様や色を信じない病」にかかってしまっているので識別にはあんまり模様はアテにしにくい。

図鑑「札幌の昆虫」を調べてみると、ヒトオビアラゲカミキリの「モモ」は相当太いように見える。「モモブトなんちゃら」と呼んでいいくらい太く見える。このカミキリはそこまで太くないように見える。ネットで「ヒトオビアラゲカミキリ」画像検索してみると、やっぱり「モモ」が太いのと細いのがいるみたいだ。見る角度の問題でもなさそうだし、雌雄差や個体差がでかいのかな。

ちなみにこのカミキリの大きさはこれくらい。

ヒトオビアラゲカミキリ? (2)

ちっちゃいです。ベランダで、蠢いているこんな小さな虫でも、簡単に人を悩ませることが出来るんですね。こういう飛来する昆虫をエサとして生きているベランダの住人はこれ。

ヒメグモ?

捕まえて室内で写真撮ってみました。メジャーの目盛は正方向のものが正しいです(1目盛1mm)。頭胴長5mmくらいの、形が一瞬ゴケグモ系に見えるクモ。ゴケグモ類と同じヒメグモ科のクモかな思うけど、こいつも種がわからない。家の周りの小さな隣人はよくわからないものがいっぱい。

Baikada’s main website
Wild Home