6月後半。
お天気はグズったり晴れたり。自然(植物)の季節の進みが若干遅い気がする。
6/16
近所の公園のイチゴポイントを訪れる。去年、実と葉だけだとはっきりしない種類が色々あったから。
ナワシロイチゴ。
イチゴの仲間に赤い花があるのを知らなかった去年。(勝手にみんな白い花だと思いこんでた)実がなった状態で調べ始めた時に、調べつかなかった思い出。
6/17
フラワーソン下見で、ちょこっと近所歩き。変なコナスビ発見。
弱って葉っぱおかしくなっているのかと思ったら、どうやら「斑入り」状態みたい。花を見つけれたからコナスビとわかったけど。
黄色いコナスビの花。
健康な普通のコナスビと。雑草もこういう品種にしたら喜ぶ人いるんかね。
リンゴコフキハムシ。エビガライチゴの葉っぱにいました。バラ科ならなんでもいいのかな。
6/18
フラワーソン本番。何箇所か見て回ろうと思ったんだけど、思いの外、植物の種の確認が進まなくて、かなり大変。初参加は、だれか植物に詳しい人と一緒に行って練習しておいたほうが良かったかもしれないと後悔したりもする。
目的の場所に行く前に目に入ったコシカギク。これも最初わからなかった。つぼみのものがあったので、ペットボトルで水挿ししておいたけど、咲かない…。
…?すでに咲いている??
と思って調べてみたら、周りの白い花弁(舌状花)をつけないで筒状花だけで咲く、コシカギクらしいというところからわかってきた。
昔の砂利の駐車場みたいな、他の植物が嫌うような場所によく生えてるらしい、ということがわかると、比較的どこに行っても目につくようになった。ああ、植物難しい…。やっぱりわかりやすいのは
爬虫類ですな。ニホンカナヘビが日向ぼっこしてました。(ハープソンエリアは「石山」ですね)
わりと見かけるササバギンラン。でも、この辺の識別も難しい。
別の場所にいくつか咲いていたやつ。ササバギンランかな、と思っていたけど、クゲヌマランのようだ…。
地味だけどわりと好き。フデリンドウ。
6/18
近所にてフラワーソン本番。昨日のおさらいを拾いつつ、もう少し範囲を広げる。
サイハイラン。いいね。ランって言うとコチョウランがすぐイメージに出てきてたけど、最近はサイハイランとか、コケイランとか、野の小さめのランがイメージに湧くようになってきた。「フラワー」ソンだから、花の咲いてないのは関係ないんだけど気になる葉っぱ。いつも名前を忘れる。
ミズヒキでした。葉っぱにシミがあるんだよね。
サルナシは花、ぎりぎり咲いておらず。つぼみで確認。
今まで目に入っていなかった花。ハクウンボクって言うようだ。この花が咲いてる様子が「白雲」っぽいんだって。
クリとミズナラがあったからか、
アカアシクワガタ~♪
「なんだアカアシか」としばらくすると邪険に扱われるアカアシクワガタだけどシーズン初めはちやほやする。
ぽよんぽよんの
マメホコリ系の幼菌。変形菌も良い季節になってきました。
エゾハルゼミは終息に向いつつあるかな。ナルコユリ系の茎にしがみついていました。
爬虫類はいなかったけど、マムシグサが咲いてました。今年の爬虫類運の無さはかなりのもの。未だにヘビを見つけられていない。
エゾサンショウウオの越冬幼生の見られる池も世代交代。越冬した大きな幼生は上陸して姿を消したので、今年生まれた幼生がたくさん出ていました。(ハープソンでは石山エリア)
6/19
家のすぐ近くで発見。
シロホシテントウ。シロホシテントウ系統の仲間の中でも斑紋がくっきりしているのでとてもきれい。
6/21
恵庭の学校で授業をしたあと、帰り道の北広島でフィールドしてきました。(ハープソンエリアは石狩広島)
トノサマガエル(北海道では外来)。若くて小さめの個体。あまり気温が上がらず寒い印象でしたが、結構捕まりそうな数がいました。
ニホンアマガエルもボチボチ。この辺で見られるオタマジャクシはニホンアマガエルが多かった。
アマガエルの幼生は上2つの写真くらいの成長具合。トノサマのオタマもいないわけではなく、見かけるものはかなり小さいので、時期によるものだと思う。もっと季節が進むと、目につくほど増えると思われる。
6.23
久しぶりのやや遠目のお出かけ。岩見沢市の南部に行ってみました。トウキョウダルマガエルの初発確認地周辺。(ハープソンエリアは上幌向)到着して割とすぐ捕獲。
トウキョウダルマガエル(北海道では外来種)。たくさんトノサマガエルを見て、目が慣れてくると微妙な短足感を実感できる。
田んぼが多い地域なので、畦や道路の間に、見たことあるような草がちらほら。ここで目についたのは
キャットミントと言われてるたぐいの植物。わりとはびこってる区画があった。
わりとトウキョウダルマガエルが多い区画だったので、あまりニホンアマガエルはいないかも、と思っていたんだけどふと見たフキの上にニホンアマガエルが座ってました。
目標としていたトウキョウダルマとアマガエルを見てしまったので、河岸を変えて、利根別自然公園に行ってみました。(ハープソンのエリアは岩見沢)
入り口で見事なアラゲキクラゲの群落に出会う。
この仲間は毒ものもあまりなかったと思うので、いつもちぎって食べてみようかと悩むのだけど、
やっぱキノコは怖くて手が出せない。キノコムシはいっぱい食べに来てました。
ミヤマオビオオキノコかな。5匹くらいいました。
森のなかには
なにやら危なさそうな看板。警戒しながら木道を歩いていると
うーん、風で倒されたんじゃなさそうな、何か大きな動物がなぎ倒していったような不気味なあとが。早めに森から上がりました。
しかし駐車場付近のフキの上から視線が。
ああ良かった。熊じゃなかった…。ご懐妊中のニホンカナヘビでした。カナヘビは出るけど、ヘビはいない。ヘビっぽいものと言えばこれくらい。
ヘビイチゴの黄色い花。
今日の最後、岩見沢で移動中に見つけた、庭園風の池に寄ってみた。玉泉館跡地公園というところ。スイレンがいっぱいあって、何かいそう。
結果、
ツチガエルが鳴いていました。岩見沢市ではまだツチガエルの記録なかったような気がする。ハープソンの報告書に載せておきましょう。
6/27
ちょっと調子を崩したので、近所を散歩リハビリ。
コシカギクのニオイをかいでちょっと元気回復?
ヤマグワの黒く熟した実を食べて、元気回復。
ナワシロイチゴは…実はまだまだだね!
お、サルナシの花びらが落ちてる。上を仰ぎ見るとサルナシの花がかなり上の方に少し。
実はまだまだだし…。
花見てがっかり。雄しべしか無い雄性花でした。(つまり実がならない木)
道路には白いふわふわがいっぱい。
ドロノキを見ると、ドロノキの花からフワフワが大発生中でした。
そしてドロノキにはドロノキの住人、
ドロノキハムシが付いていました。一瞬、マダニに見えた…。
そして毎回絶賛お悩み中のテントウムシ。
裏返してみたら
足の腿節が黒いので、オオニジュウヤホシテントウではない模様。エゾアザミテントウかな。それよりも、足の関節のいたるところから虫汁出すの、初めて見れました。バッタのように口から出してるんだと思ったらちょっと予想外のとこから出してましたね。
最近のご近所テントウ、シロホシテントウですが、ここでよく捕まえます。
ネグンドカエデ。それも
うどんこ病のような、カビに侵食されてるやつ。シロホシテントウは菌食と言われているので、
これを食べに来てそうな気がします。
今日のいちごは、
痛いトゲと痛くないトゲに密集された茎。
葉っぱの裏は明らかに白い、
エビガライチゴでした。ナワシロイチゴより風味が良いとか。実がなるのを楽しみにしておこう。
ハンノアオカミキリ。小さくてきれい。
この後、まもなく離陸なさいました。
ミヤマナルコユリをオオアマドコロと見分けてる最中に、蚊にキューッと一杯やられたりしながら、ジメジメした変形菌ゾーンへ。
マメホコリ系のやつ。
ツノホコリ
王蟲の集団に食われている腐海の変形菌(クダホコリ?)。
その近くにはこのクダホコリ系?の終わったようなやつがあった。でも、さっきの食べられてたのはオレンジで、ムラサキホコリの幼菌は透明っぽかった記憶があるので、別の変形菌、もしくは変形菌ですら無いものなのかもね。むずい、むずいよ。
Baikada’s main website
Wild Home