今年は縁あってえりもまで来たので、かなり好きなフィールド「アポイ岳」に寄ってみました。
この山は、5合目までがやや多湿な森林で、そこより上が岩むき出しの山になっていて、独自の生物も多くて面白い場所です。
この山でいつも見たいと思っている生き物はニホンマムシなどのヘビ類と、アポイマイマイ、妙に筋肉質なハエちゃん、多様なキノコ、高山植物です。山に入ると、わりと忙しい。
恒例のイチゴ。草系か樹木系かわかんないけど…。地面に近いので、食味は控える(エキノコックス対策)
アポイは奇々怪々の色んな色のキノコが生えているのだけど、少しこの時期は多くないかな。
藍色がきれいなキノコ。ほかにキホウキタケみたいのが目立ってたかな。
ほんと、ここはキノコ多いんだよ。
ちょうどここに来る前に、奥歯の根のとこに膿が溜まって、いろいろ処置してもらったあとがズキズキするので山登りも、すごくゆっくり進む。
途中の川で、水の中をシュッと泳ぐ姿が見えたので、エゾサンショウウオかと思ったら
ニホンザリガニ。なんだよー、と思うけど、貴重な存在なのですよね。
5合目までの森林帯でも、植物は豊富。
小さめのユリ、
クルマユリ。小さい控えめだけど、色が目立つユリ。わりと好き。
寒いのでセミは全く鳴いていないのだけど(今日も20℃くらいまでしか上がらない)中型の抜け殻はあちこちに。ここにはツクツクやヒグラシはいないので、エゾハルゼミの抜け殻だね。あとで調べて確定できました。
登っていく所々で、シマリスがキーキー言って、こちらに怒りをぶつけてくる。遠すぎて90mmマクロじゃ写真残せなかったけど、5匹くらい見かけたな。
今回はアポイマイマイも探しているので、かんらん岩周りを探してみるけど、出てこないなあ。
したらこんな感じの全く水気のないところで
トンボの抜け殻。生態的にムカシトンボの抜け殻なのかな?形は似ていると思うけど…。ムカシトンボは羽化1ヶ月前に上陸して陸地生活するんだって。
落ち葉をひっくり返してると、お、小さいマイマイ発見だ!
毛が生えていない、殻に深めの筋が入ってる…。これはパツラマイマイみたい。アポイマイマイじゃない…。
その後も落ち葉の下から殻が。
パツラ&パツラっぽい…。
岩の割れ目にもマイマイいた!
しかしこれはヒメマイマイ。結局今回もアポイマイマイには会えず。時期が悪いかな?探す場所がずれてるのかな。悔しー。
普通の山登り行程で1.5時間で5合目まで上がれますが、ゆっくりゆっくり上がったので、2.5時間かかりました。
5合目、岩むき出しの環境で、晴れてたら爬虫類日和なんだけど、曇、霧、20℃では流石に厳しいな。
座って休んでると、ズボンにしがみついてるやつが。
これも、アポイに登ると出会うやつ。妙に筋肉質なハエちゃん。シラミバエの一種だと思われます。咬まれたことはないんだけど、不気味。一瞬ダニにも見えてドキッとする。
シラミバエを追っ払って、5合目岩場付近の植物を見てみる。初めて見るようなものばっかり。
イブキジャコウソウ。この場ではわからなかったけど、教えていただきました。名前からして、いいにおいするのかな。
チシマセンブリ。すごい小さなホトトギスみたいな花だな、と目についたので写真とっておきました。
花盛りといった季節ではないかもしれないけど、ちょこちょこ花は咲いてました。
とぼけ顔のマミジロハエトリ(♂)。ハエトリはカメラ近づけると逃げたりカメラに飛び乗ってしまうけど、寒いからか、じっとしててくれて写真撮れました。
あまりに霧がひどいので、これ以上登るのはやめて、引き返しました。(下りは3時間かかった)
下る途中も、マイマイを探しつつ…。
緑色のオオセンチコガネ。アポイでは見かけたのはみんな緑でした。
イカリモンガ。チョウっぽいガ。まあ、チョウもガもチョウ目なのでどっちでもいいのだけども。
山を降りてくると、登山口の入り口には岩々した感じに護岸された川があって、実は爬虫類探しは、ここに一日中いたほうが種類は見れそうなんだよね。でも、マイマイも探したいし、岩場のマムシも見たいしで結局登るんだけど。
ね。あっさりヒガシニホントカゲいた。悔しいからまた来るね。
.
Baikada’s main website
Wild Home