わらしゃんどで食味レポ
えりも町の「わらしゃんどキャンプ場」で、わらしゃんどキャンプをしていた小学生たちに、両爬の話をちょっとしてきました。
ハープソンもお話してきたので、興味を持ってくれる子がいたらいいなぁ。
キャンプは2泊3日で、自分は今回は寝る時の機械の都合で日帰り(ごめんなさい)。
キャンプサイトに着くと、すでにカエルとサンショウウオを捕獲済み!
このエゾアカガエル、でかいよ!!掴んだ時、リリースコールしたので
オスだと思ったんだけど、非繁殖期のメスもリリースコールしそうな気がしてならない。
婚姻瘤も痕跡なし。体型(でかい、おなか膨らみ気味)からしてメスかなあ…。
ついでに
後肢にヒルいっぱいだ!!
サンショウウオは子供たちに棲んでた池に案内してもらって観察してきました。
エラがまだ、バリバリに残ってる。一部、後肢も生えてない個体もいたので、今年はここで幼生越冬するつもりなのかな。
同所的にニホンザリガニも。良い環境ですなー。
指導にあたっていた方々からも、「山の方にガレ場があって爬虫類的にいいんじゃない?」という情報を得てガレ場観察に。
なかなか良いガレ場。なにかトカゲ類はいそうだけど、この日は、分厚い雲で曇り、気温が低い。(恒例)最高気温が20℃では少々厳しいか。石はぐったけど、カナヘビとか出てきてくれなかった。晴れた日にぜひ探してみてほしいけど、足元気をつけないと、こういうところは危ないんだよね…。
お。これは…。キイチゴ系。
裏がしっかり白くて。
ラズベリー的な濁りのある色した果肉。たぶんエゾイチゴだ、これ。
熟した実を食してみると
エゾイチゴ
香り:★★★ ラズベリーそのもの
酸味:★★☆ 酸っぱめ
甘み:★☆☆ 少し甘い
高級品だわ、これ。もっと熟してたら甘み酸っぱみが逆転したかも。
今年始めてのエゾゼミ系、コエゾゼミ。いろいろお話してたら、やっぱりコエゾゼミが羽化時間や、いるところ的に一番遭遇しやすいみたい。
そういえば、まだアカエゾゼミはまともに見たこと無いな。
他にもエビガライチゴがあった。(食味レポはこちら)ここは競争率低そうね。
そしてキャンプ場の近くに
もう一個イチゴ。食味レポしようと思ってたのに忘れてしまった…。あとで気になって、写真見てみると
イチゴだけど今まで自分が見たイチゴとは違うみたい。クマイチゴかなあ。
キャンプサイトの周りで拾った、ナミテントウ。
斑紋が大きく違うけど、ナミテントウの変異の範疇です。
ちょうど、確認したかった事がありました。
世の中にはナミテントウとそっくりなクリサキテントウというのがいるのですが、この見分けの一つのヒントになる場所があります。
「鞘翅端の帯状の隆起線」、つまりお尻の近くの翅の後方で横一文字の隆起線があるんですね。
ちょっと光の角度変えます。
ね。隆起線、見えました?
この隆起線を持つのが、ナミテントウ。無いのが、クリサキテントウか変なナミテントウ。こんな感じのようです。
そもそもクリサキは北海道に分布しないともされますが、1例の函館での採集記録がありました。
本州以南には「隆起線を持たないナミテントウ」がいるため、函館の記録はクリサキなのか、隆起線のないナミなのか、まだ確実にはっきりしないようです。(幼虫なら、見分けられるようですよ!)
なので、北海道で、「隆起線のないナミテントウ柄のテントウムシ」を見つけたら、面白いことになりそうです。
.
Baikada’s main website
Wild Home