野いちご食味
なんの花でしょうか。札幌では、とても身近なところに生えている「草」の花です。
ちょこっと外に出るだけじゃ両爬は見つけられないね。庭まわりで少しずつ写真を撮ってるから、更新が少しずつ溜まっていたけど、ようやく8月分に入ってきた。
さて、最初の問題の答えですが、オオイタドリでした。小さすぎて、まともに「花」と思って見たことがない花でした。意外とちゃんと「花」なんだよね。
陸の三葉虫、シデムシの幼虫。ほとんどいつも真上からしか見ていないから顔が見れるのはちょっと新鮮。
うちの庭の害虫らしい害虫。来年の収穫のためアスパラガスの根を育てるために伸ばしっぱなしにしているアスパラガスを食害する、ジュウシホシクビナガハムシ。どこからともなく集まってきて、アスパラの枝葉を丸裸にしていく。それでもほぼ放置しているけど…。
近隣のイチゴ類がやっと食べごろに。食味チェック。
ナワシロイチゴ
香り:☆☆☆ ほぼなし
酸味:★★☆ わりと
甘み:★☆☆
疲れてる時だと美味しい。生食より加工向きかな。
エビガライチゴ
香り:★☆☆ あまりなし
酸味:★☆☆ まろやか
甘み:★★☆ 甘め
生食いける。有能。お散歩してる人のなかで競争率高い。食味レポートは、また今度。
カボチャの葉にいた、小型のテントウムシ。腹側を見る前に、落ちて逃げられたので種の確定出来ず。庭では以前、ヒメカメノコテントウは見てるけど、コカメノコテントウとは、裏側を見ないと自分には見分けられない。
今年はカボチャを植えたけど、受粉のタイミングや、育つ勢いが激しい、ウドンコ病など面倒なこと多い。今年は目標、まともなカボチャ2個。
来年は植えないだろう。(満足できて、楽して、元の取れる農業を希望)
所有者不明の敷地境界から生えているネグンドカエデ。種飛んできて生えた感じなのかなあ。ウドンコみたいなカビが葉に生えてて、これをたべにシロホシテントウが来てる。見ていたら、シロホシテントウのサナギや幼虫が撮れた。
テントウムシの幼虫とサナギのまとめもあったら便利だけど、作ろうと思うとすごい大変そうだ。
.
Baikada’s main website
Wild Home