Consciousness

Martes melampus melampus
Japanese marten
本土貂(ホンドテン)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

テンはニホンイタチより少し大きなイタチ類。テンの名の由来は、「貂」の字の「豸」が「のそのそと這う動物」を表し、「召」は「しなやかな曲線をなす」という意味のようだ。のそのそはしていないが、概ねそういう動物だと思います。
Japanese marten is an animal slightly bigger than Japanese weasel. The origin of the name of Japanese marten in the Japanese seems to be “an animal crawling slowly” and a meaning of “a flexible curve”. I roughly think that it is such an animal though Japanese marten is not done slowly.

イタチ類の走り方は独特で、体の長さと脚の短さからいろんな走り方をするが、疾走するというほど素早くもないイメージもある。(ごく短い距離を走り、止まって周りの様子を見てまた走る)警戒心も他の動物より薄めであり、人里近くで見られるのもイタチ類の生態です。
How of marten running does various hows to run from the length of the body and the short of the leg in the peculiarity, and there is an image as not quick as it dashes either. (It runs a very short distance, it stops, a surrounding appearance is seen, and run again. ) The wariness is more smallish than other animals, and it is the habits of weasels to be seen in around human dwellings.

その生態からか、交通事故に合って死んでいるイタチの仲間はとても多いです。車のようなスピードで迫ってくるものを認識できないうちに轢かれているのではないでしょうか。
There are very many kind of the marten that is dying the traffic accident. It is likely to be run over while being not able to recognize the one that approaches at the speed like the car.

イタチの仲間は好奇心も強く、人を見かけるとある程度近寄ってくることもあります。しかし、反面、気まぐれな動物で出現場所もかなりまちまち。イタチ類を撮りたくてさまよっているときは、全く撮ることができず、何も意識していない時に現れたりするので写真に撮りにくいです。
When the kind of the marten sees a person in the curiosity being strong, I can approach it. On the other hand, the place that sees a marten is various, because a Japanese marten is a whimsical animal . When I want to take marten and wander, I cannot take it at all. However, it is hard to take it to a photograph because a marten appears when I am not conscious of a marten.

この写真はだまし打ち。テンの通り道で撮りました。私もテンのような性格なので、相手が意識していない時に撮って仕返ししました。
I took this photograph on a way of the Japanese marten. Because I was character such as him, I took it before he is not conscious me.

Baikada’s main website
Wild Home

Gray heron

Gray Heron is a summer bird in the Okhotsk district, but it is a seen bird throughout the year in Kanto region. As for me, a lot of Gray heron saw flying this time. Do you think that it is which whether there “is Gray heron sataying in Sapporo in winter” whether “Gray heron is a migratory bird of the spring?”

ハシボソガラスのまぶたは白いのだよ
Carrion crow

アオサギが渡ってきてるのか、越冬しているのか、いっぱいいた。いっぱいって言っても5羽くらい。
水辺の環境はやっぱり落ち着く。川の流れる音は気持ちがいい。アオサギはオホーツクでは確実に夏鳥だった。関東では留鳥だった。だから、札幌ではどうなんだろう?群れて動いていたから、やっぱり春の渡りなんだろうか。

コガラらしい感じのやつがいた。脚は細いかも…。頭のテカリってやつもなさそう。これが丸尾ってやつかなあ。

コガラなのでしょうか 相変わらず難しい
Willow tit..?

次列風切羽はよく見えなかったけど、ハシブトガラとは鳴き方違う感じでした。でも、、、ここ山じゃないし照葉樹林帯。ちょっと環境ずれてるけど、絶対コガラ居ないとも言えないし。

で、アライグマ(らしき)の足跡でガッカリ
Common raccoon

Baikada’s main website
Wild Home

Miracle

I had parents take me to the sea with parents incidentally. I watched a gull and a duck slowly in the sea very after a long absence. Because I saw that a small bird flew in the distance silently, I took a photograph. I did not think that I could identify the kind of the bird with the photograph. It’s miracle.

結果から言うとキレンジャク
Bohemian Waxwing

両親に病院に連れて行ってもらったついでに、海が見たかったので石狩新港まで連れて行ってもらった。久しぶりの海は、とても穏やかだった。穏やか過ぎてあんまり何もいなかったんだけど…。小鳥類が遠くを無言で飛んでいくのが見えた。

同定もできないような距離だったし、遠ざかっていくだけだったので、ダメもとで写真を撮っておいた。その写真で同定できるとは思わなかった。キレンジャクだった。
奇跡だわ、こりゃ。

だって元画は…

上の写真の元画
Former picture of photograph above

まあ、奇跡は置いといて、ほんと久しぶりのカモとカモメだ。オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメに混じって、1羽セグロカモメ系がいた。遠かったので、全く写真は無理だったけど、脚はピンクで頭が薄い褐色斑で覆われていた。

セグロカモメ系はマスターしきれていないので、セグロカモメかもしれないけど、セグロカモメ系にしとく。モンゴルカモメやホイグリンカモメなどの難しいやつは、理解の範囲にまだ入ってきていない。

このカモメは、ただの「カモメ」という種類
Mew Gull

別の日になるが、いつもの藻岩山に新メンバーが。遠くて写真は厳しかったけど、一応載せておきましょう。鳥たちがほとんど見られなかったけど、これの出現でちょっと嬉しかった。

雪の中、もそっと走ったので見つけれた、エゾリス
Hokkaido Squirrel

Baikada’s main website
Wild Home

Last Ome

※2017年のヒガシヒダサンショウウオ新記載により、こちらの記事のヒダサンショウウオをヒガシヒダサンショウウオに書き直しています(2018.12.16)

On February 2, my last fielding in Ome look for salamander living in the mountain stream, Hida salamander. We climb the steep mountain path along a thin mountain stream. Higashi Hida salamander begins to gather for laying eggs preparations with the rock of a cold mountain stream in this time. I got an excellent corner of Sika deer in a riverbank. I think today because it is last Field in my Ome to pick up a photograph a little too much a little. Thank you Ome. And goodbye..

ヒガシヒダサンショウウオ
East Hida salamander

2月2日、青梅最後のフィールディングは、かなりきついけど渓流性のサンショウウオ、ヒガシヒダサンショウウオ狙い。細い渓流に沿って、やや急峻な山道をとことこ上がる。

冷たい渓流の岩の下にこの時期、ヒガシヒダサンショウウオは産卵準備のために集まり始める。ヒガシヒダサンショウウオ、実は相性がとても悪い。実は「ばいかだ」を連れて行くとヒガシヒダサンショウウオが見つかりにくいというジンクスがある。東京では自力で成体を出した事がない…。

昨日に至っては成体はおろか、幼生もアウト。卵はまだ時期じゃなかった。もうちょっとだけどね。

でも、余計な拾いものはする。ホンシュウジカのかなり立派な角を河原でゲット。これで角確認はエゾシカ、ツシマジカについで3亜種目。あとはヤクシカ、マゲシカ、ケラマジカ…道のりは遠い。

別の場所に移動して止水を確認したけどトウキョウサンショウウオは、まだ産卵には来ていなかった。
ヤマアカガエルも神奈川などでは産卵が始まったようだけど、こちらではもうちょっと時間がかかりそうだ。

ホンシュウジカの角
A Horn of Sika deer.

青梅は海がなくて、少し寂しいところもあるのですが、地震・津波恐怖症の自分にとってはとても適した場所。一応、電車一本で東京駅にも出られるし、羽田空港も少し頑張れば行けるので、沖縄にも北海道にもアクセスは良い。

身体の事がなければ、もっと掘り下げてみたい土地だったんだけど、、、残念でならない。
山間部が近いので、夏鳥、そして両生類、爬虫類は豊富。未知の生き物もたくさん見ることが出来た。寒いので冬にカモはあまり見れないが、それはそれで、他のものを楽しめる。どうもありがとう、青梅。

赤ちゃんのようなヒガシヒダサンショウウオの手
A hand of East Hida salamander. It is like a haby band.

今日は最後のフィールドなので、写真を少し多めに載せようと思う。

ごくごく一部のマニアだけが反応する、ヒガシヒダサンショウウオの幼生の黒い爪。ブチサンショウウオは爪は白いと言われるが、ヒガシヒダサンショウウオにも白い爪もし くは爪のないやつがいる。黒い爪ならヒガシヒダサンショウウオかといえばそうも言い切れない。ハコネサンショウウオも黒い爪を持つ。でも、ハコネは外見がいかついし、爪もごつい。
Neils of East Hida salamander’s juvnile.

タゴガエルだけど、このまま行方不明に。
This was Tago’s Brown Frog, but he became missing after this.

帰化しているソウシチョウ。でも、初めて野外で写真撮れた。
Red-billed leiothrix

カヤクグリと梅のつぼみ。梅の開花ももう少しかな。
Japanese accentor & Ume.

Baikada’s main website
Wild Home

Relax

Phoca largha
Spotted Seal
ゴマフアザラシ

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

私がカメラを構えるときは、少なからず緊張している。撮られる動物も、緊張している事が多い。ゆったりした姿の写真を撮りたいから、これはちょっと悲しいかな。しかし、この個体は極寒の海で 、私一人が緊張しているのをよそに、海に浮いていた。
When I hold a camera, I am tense a little. It is often that the taken animal is tense. Because I want to take the photograph of a relaxed figure of the animal, this is slightly sad for me. This individual was floating in the coldest sea. On the other hand, only I felt nervous in the coldest coast.

他の個体も観察したが、どうやら陸地でくつろぐのとは違い、海中にいるときのリラックスは鼻を空に向けて突き出すポーズをしているときのようだ。
目線を落としてこちらを見るときには、いくら緊張感の無いゴマフアザラシとはいえ一瞬の緊張が走っている。鼻を突き出していたこの個体はこちらを見ることも無く、そのまま背面から海へと潜っていった。
I observed the other individuals, but, unlike making itself at home somehow or other on land, the relaxation when there is it openwater seems to be time doing a pose to push out a nose somehow or other for the sky. When it loses a glance and watches me, Spotted Seal (Phoca largha) without the feeling of strain usually, the strain of instant feels. This individual pushed out a nose and, without watching me, just crept from the back to the sea.

逆光で輝くヒゲがとても美しかった。
The mustache which shined by backlight was very beautiful.

Baikada’s main website
Wild Home

Last part

The place that can watch a seal is very far from the place where I undergo medical treatment. I thought about physical condition and avoided the lodging and faced observation in a day. However, it is toilsome to go and return in one day to me.
Of the seal while photographed it, after all I was very cold.
The pains of my body increase by cold, too. However, I liked claspers with the marine mammal very much, and it was softened because I was absorbed in those photography because I was various. By the latter half of this trip, I was able to watch Rough-legged Hawk and Common Redpoll, too. I met a crowd more than 200, and I was able to enjoy the seal, too. However, I was not able to go out of the considerable fatigue and burden for three days after having returned to the stop.

ゴマフアザラシ
Spotted Seal

療養している場所から、アザラシの見える場所はものすごく遠い。しかし、体調を考えて宿泊は避け、日帰りで臨んだ。日帰りするのも、ものすごいしんどいが…。

アザラシの撮影中は、やはり皮膚をつんざくような寒さ。寒さで体の痛みも増加する。しかし、自分は海獣では鰭脚類はかなり好きで、多少夢中になることでいろいろなことから和らげられた。

この旅の後半は、ケアシノスリやベニヒワも見れ、アザラシも200頭を超える群れにも逢え、楽しめた。

1頭1頭、他種が紛れていないか確認したが、体格の大小はあるものの、体型、顔貌に変わったものもいなく、クラカケやワモン的な体紋個体も見られなかったため、全てゴマフアザラシと思われた。

しかし、帰ってからは相当な疲れと負担から3日間、家から出る事が出来なかった(^^;

道路に出てきそうなエゾシカ
Yezo shika deer.

Baikada’s main website
Wild Home

Sober existence

Meles meles
Eurasian badger
穴熊(アナグマ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL X*

.

アナグマってとても日本人の認知度が低いです。日本の昔話によく登場する「ムジナ」はこのアナグマであると言われています。見た目がぱっとタヌキに似ています。なので意外と見られていてもタヌキとして片付けられてしまっているのかもしれません。名前がアナグマです。クマの仲間かと思われているのかもしれません。
The Japanese does not know badger (Meles meles) very much. It is said to be a badger “Mujina” appearing in the Japanese old tale well. The eurasian badger resembles a raccoon-dog closely in an appearance. It is likely to be recognized as a raccoon-dog though unexpected and the appearance are seen. The eurasian badger is called “Ana-guma” in japan. Japanese mean is bear that digs up hole. It might be thought bear’s companion by many Japanese.

しかし、意外にもアナグマはイタチの仲間です。ずんぐりしていますが、動きをよく見ていると、テンも共通するところがありました。基本の動きは全く違うんですけどね。でも時々イタチだなあって思います。逃げ去るときの腰の動きとか。
However, the badger is weasel’s companion. The eurasian badger was short and thick, but there was the part that was common with Japanese marten (Meles meles) when I saw the movement of the eurasian badger well. The basic movement is totally different with a badger and the weasel, but the movement of the waist when a badger runs sometimes thinks that it seems to be a weasel.

マイナーな生き物だけに、ちょっと紹介のし甲斐がありますね(^^)
It is pleasant that I introduce it to only a minor creature. 🙂

Baikada’s main website
Wild Home

Snake travel

It is a season of the snakes in the summer! I departed to West Japan to watch a lot of snakes. I photographed it mainly on the snake of each place while sometimes meeting a person at various places. I met 118 snakes of ten kinds. To be frank, there was haste of feelings “Because I still took up photography and the number of photographs was little, it is necessary to increase my stock”, too. It has upset my health for one and a half months afterwards though there was a big gain in this taking a picture travel. I want to take a picture while peacefully doing variously to the physical condition.

キュウシュウノウサギ(ニホンノウサギ)
Japanese hare

夏はヘビの季節!たくさんのヘビを見ようと西日本へ出発した。いろいろな場所で、ところどころ人と会いながら、各地のヘビを中心に撮影した。気がついてみると10種118匹のヘビに出会っていた。

正直なところ、まだ写真を始めて写真数が少ないので、在庫を増やさねば!という気持ちの焦りもあった。今回の撮影は大きな収穫があったが、その後半月寝込んでしまった。体調といろいろ、のんびりやりながら撮影したいと思う。

タガメ(幼虫)
Giant water bug

Baikada’s main website
Wild Home

Suitable distance

Phoca vitulina
Common seal
銭型海豹(ゼニガタアザラシ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS D*

.

近いです。人馴れしてしまっているゼニガタアザラシでした。2007年7月初め、このゼニガタアザラシで事件が起こりました。いろいろあるので、地名は伏せました。事件は、このゼニガタアザラシが人を咬んで、引っ掻いて怪我を負わせたというもの。しかし、報道の内容はショッキングなものでした。珍しいもの見たさに、このゼニガタアザラシを観察に来た人々の中には、このアザラシを足で蹴ったり、子供をまたがせて写真を撮ったり、棒でたたいたり。
It is near. This photograph is Common seal (Phoca vitulina). This Common seal hardly fears the person. This Common seal caused trouble at the beginning on July, 2007. This case was the one of having made this Common seal owe the injury scratching and biting the person. I concealed the name of a place of which I took a picture this Common seal. The content of the news was very shocked. This seal seemed to be kicked by the foot, to be stepped over, and to have beaten with the stick by a few people who had come to observe this Common seal.

そもそも、自分も、この距離で写真を撮ることは、対野生動物を考えると全くいい事ではありません。野生動物とは適当な距離を持たなければ、いつか事件が起こります。普段、野生動物との付き合いが無い人にとって、この距離で見る事が出来るのはこの上ないチャンスで、つい触りたくなる気持ちもわかります。しかし、全く野生動物とかかわりの無い人にとっては、このアザラシを犬や猫を扱うように触りたがってしまいます。きっとそんな中で起こった事件だったのでしょう。
To begin with, it is not a thing good compared with wild animals that I also take the photograph by this distance. This case happens with wild animals and the person some time without a suitable distance. It is a chance that can see the seal for the person who doesn’t have wild animals and contact in this distance usually further. It wants inadvertently to touch and I also understand becoming it feelings a little. However, it seems to be thought that the person who doesn’t have wild animals and contact is a person that this seal doesn’t have the change with the dog and the cat. It would be the case that happened in what the people were going to be involved in with a wild animal willingly.

適当な距離を持つこと。どうしてこのアザラシの方から出来ないのでしょう?もしかしたら、過去に人間に保護されて、人馴れしているのではないかという説が流れていました。それであれば、人間のほうが、適当な距離を持ってあげるようにしたいですね。それにしても、ペットを扱うように触りたくなる部分にはまだ理解が出来るものの、寝てる生き物を、蹴りますか?棒でたたきますか?集団心理、興奮状態、いろいろ理由が重なってやったことかもしれませんが、理由なんて動物は理解できません。反省しなくてはならないことだと思います。私を含めて。
Why may not this seal have suitable distance with a person? There was the rumor that this seal was protected in the past by a human being, and become accustomed a human. A human being must have suitable distance if so. Still, do you kick a sleeping creature? Do you swat it with a stick? It may be that group psychology, an excitement state, various reasons occurred at the same time, but the animal cannot understand a reason. I think that it should reflect. Including me.

Baikada’s main website
Wild Home

Pose

Ochotona hyperborea yesoensis
Northern pika
蝦夷鳴兎(エゾナキウサギ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

.

ネズミっぽく見える、この外見のエゾナキウサギですが、分類的にはウサギに近い仲間です。生息地としては、それほど広くは分布していないのですが、住んでいるところに行くと、比較的見やすい哺乳類のひとつだと思います。岩の積み重なったような、ガレ場のトンネルを入ったり出たり、忙しく繰り返したかと思うと、岩の上で縄張り宣言か警戒か、「キチーっ」と2声3声鳴いては、シャッターチャンスをくれます。しかし、みんな同じ写真になっちゃうのですよね。ははは。
It is near rabbit’s companion on taxonomy though Northern pika  looks mousy. Their habitats are narrow. However, I thought that it was a mammal that saw comparatively easily when I went to their habitats. They enter and go out of the tunnel where the rock is piled. And they give me a shutter chance when territory declaration or caution calls two or three voice “Fyi !, Kichi !” on a rock. However, my photograph to take at the moment becomes the all same photograph…

春先に、生息地に足を運ぶと、春の花や、食草のゴゼンタチバナなども咲き乱れて、茂り始めた緑と、空の青とが、本当にすがすがしいところです。生息地には、エゾシマリスや、捕食者となるエゾオコジョなどもいる事があるので、のんびりしたいところなのですが、有名な生息地では他のカメラマンの方や、ナキウサギにいろいろ気がひけて、居づらくなって、すぐに帰ってしまう気の弱い自分がいるのでした。
When I go to their habitat in the early spring, a flower of spring or Cornus canadensis  of their edible grass bloom in profusion and the green that has begun to grow thick and blue sky are really refreshing and feel it. In their habitats, there might be Siberian chipmunk. Moreover, there is a thing where Ermine that becomes their predators exists, too. Although I wanted to take a photograph leisurely, in their famous habitat, I felt diffident about other cameramen, and it was hard I coming to be, and I returned immediately.

Baikada’s main website
Wild Home