北海道のカエル啓発チラシ

「かんガエル」は、北海道の両生類・爬虫類の生態系を保全するために考えていく団体です。昨今の外来カエルの分布拡大や個体数増加により、在来の両生類が影響を受ける恐れがあるため、啓発のチラシを作成しています。

こんなカエル見なかった?!(リンクは札幌市のページです)
2019年に札幌市と共同で作成した、アズマヒキガエルの生息情報を募るチラシです。

トノサマガエルを放さないで!!
2024年にかんガエルで作成した、トノサマガエルの啓発と、カエルの飼い方などについてのチラシです。

禁止事項等については、北海道特有のものもあるため、全国で対象とされないものもあります。ご注意ください。

参考 : 「かんガエル」に関するまとめのページ

Baikada’s main webs

告知(展示、講演関係)

※この告知は最新更新記事より上部に表示されています。ご注意ください。

※感染症対策のため、各イベントが事前に中止及び延期になることがあります。その際は、誠に申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。

  • 6月15日 豊平川さけ科学館 知る見るカエルさん
  • 6月22日 えこりん村 イベント
  • 8月3日 えこりん村 イベント
  • 9月13日 市内専門学校野外学習・円山公園

追記(2024/5/6)
 持病による体調の状態は「やや低調から復調」で、まれに動けなくなる事がある状態です。不調時は、お仕事を延期、あるいはお断りする場合もあるかもしれませんのでご理解頂ければと思います。
既にお約束しているお仕事の日はちゃんと動けるように、体調と予定の混み具合の様子を見ながらお仕事したいと思っています。またイレギュラー日程になりやすいことや、午前中のお仕事等の対応をなるべく見合わせております。ご迷惑をお掛けします。

また、メールの返信などは大きな遅れがおこりうること、優先度の高いメールが優先されること、内容が必要最低限の内容になることがありますので、ご了承ください。

SNS関係は、基本的に閲覧はぼちぼちなので、SNSへのメッセージよりメールの方が連絡が取りやすいと思います。

ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。

2024年のハープソンHokkaido

まもなく春になりますね。雪解けとともに両生類の産卵が始まりそうな北海道です。北海道にお住まいの方や今年、北海道にいらっしゃる方々にお知らせです。

一般参加型の両生類爬虫類調査を北海道で行います。イベント名は「ハープソンHokkaido2024」です。参加などについてはリンク先を参照ください。今年の期間は4/1~9/15です。北海道で見つけた爬虫類や両生類の写真を撮って、見た場所と共に報告を上げていき、北海道爬虫両棲類研究会の事務局がそれを取りまとめて、生息マップを作成していきます。

各SNSも活用しており、今年はX(旧twitter)やBluesky、Facebookにて報告も受け付けています。ハッシュタグ #herpthon を活用して、データを収集していきます。例えばX(twitter)だと去年までの報告のとりまとめはこんな感じです。収集したデータから報告書を作成していき、こんな感じの報告書(2013年版)を作っています。

なんだかんだと2012年からやっていて、だいぶデータが集まってきました。今後も継続して行っていき、いつか定量的に個体分布の変化などを判断できるような調査にしていきたいと思っています。

とりあえず、各SNSの私のアカウント(XBluesky)で期間に入ったら、#herpthonタグを用いた投稿が増えていくと思いますので、面白いかもと思った方はぜひ参加していただければと思います。ただXについては、企業トップの方がどんどん仕様を変更してしまうので、使えなくなる恐れもあるかなと心配もしています。

また、iNaturalistも面白いですね。ハープソンの実験ページを作りました。でも、ちょっとiNaturalistは扱いが難しいところがあって、メインでは使うのは難しそうです。例えば、北海道ではトノサマガエルは国内外来種なのですが、国のレッドリストで準絶滅危惧種という位置づけのため、乱獲等の防止のためにだと思うのですが、発見場所の情報がかなり曖昧に表示されるようになってしまって、データを取りにくいという難しいところがありました。ハープソンも、公表時には10km×10kmの2次メッシュの範囲で発見場所を示してぼかしている(こちらも乱獲防止処置ですね)のですが、iNaturalistのぼかしはこれより広範囲になっているのが使いにくいところです。

しかしせっかく実験的にでも特設ページを作ったので、収集できるデータはこちらからも収集しようと思っています。

関連リンク:
ハープソンHokkaido2024
X:#herpthon
Bluesky:ハープソンフィード
iNaturalist:ハープソン

ハープソンとSNS(23.10.21メモ)

(2023.11.18追記)

ハープソンHokkaidoも主戦場はSNSになっています。やっぱり投稿しやすいし、便利だものね。ハープソンではTwitter(X)とfacebookを活用していますが、複数にまたがると正直なところ、データ収集が大変です。できればベストなSNSに集約したいところ…。

来年はiNaturalistも選択肢に入れてもいいかもしれないなと思っている。

今年、TwitterがXとなり、状況は少しずつ動き出しています。個人的にはXとなり、使いにくくなる変更もいくつか出てきています。また、仕様変更が頻繁で、いつ決定的に使えなくなるかの不安もあります。今後のために、各SNSのメリット・デメリット、いくつかの対策をメモしておきたい。

X(Twitter)

メリット
・SNSとして大きい
・拡散などによりハープソンが知れ渡る可能性がある
・タグが使えるので、#herpthonにより情報が抜き出しやすい
toggeterでまとめることができるので、クラウド上である程度保存的なこともできる(今後の仕様変更が心配)
デメリット
・ログインしないとXが閲覧できない可能性がある
・今後の見通しが不安定(全てにおいて)
・ポストとして公開されるので、地点を詳細に書いたポストをしてしまうと、生息地バレになってしまう

Facebook

メリット
・SNSとして大きい。中高年層の参加者が多い。
・拡散などによりハープソンが知れ渡る可能性がある
・タグが使えるので、#herpthonにより情報が抜き出しやすい
デメリット
・ログインしないと閲覧できない
・まとめサイトは作れない
・検索の仕様が独特で、タグの検索が不安(モレが起こるかも)
・時系列になりにくい仕様で苦労する
・投稿は公開されるので、地点を詳細に書いたポストをしてしまうと、生息地バレになってしまう

Instagram

メリット
・SNSとして大きい。若年層の参加者が多い。
・拡散などによりハープソンが知れ渡る可能性がある
・タグが使えるので、#herpthonにより情報が抜き出しやすい
デメリット
・ログインしないと閲覧できない
・まとめサイトは作れない
・写真か動画がないと投稿できないので、「姿を見たけど写真撮れなかった」などの参考記録が投稿できない
・文字情報の読み取りがしずらい

Threads

メリット
・写真や動画が10点も添付できる
デメリット
・SNSとしてまだ未発達
・タグが使えない、検索が投稿内に対応しないので使えない
・ログインしないと閲覧できない
・まとめサイトは作れない

Bluesky

メリット
・投稿の検索ができるので、「ハープソン」や「herpthon」の記入が投稿にあれば、タグを使わなくてもデータ収集ができる
デメリット
・タグが使えない(しかし検索が優秀)
・ログインしないと閲覧できない
・まとめサイトは作れない
・動画投稿に対応していない
・現在参加するには招待制のため、自由にアカウントを作れない(追記)

iNaturalist

メリット
・生物観察に特化しているので、まとめやすい
・マップ表示など可能
・投稿者により、表示地域の範囲が選べる
・多人数の同定により、より安定した情報
デメリット
・分類が日本のものと違うことがある
・国内外来種には対応しないため、例えばトノサマガエルなどが希少な種として扱われる
・希少な種は、発見場所がぼかされてしまい、正確な発見メッシュが拾い出せない(追記)
・基本、英語圏のものなので、ちょくちょく英語が混じる

BIOME

メリット
・日本語の生物観察アプリ
デメリット
・情報収集作業が難しいか
・BIOME内でハープソンの特設ページを作るのも難しそう

Mastodon(追記)

メリット
・タグの利用可能
・現在のハープソンの使い方は可能かも
デメリット
・ログインしないと見れないかも

Misskey(追記)

メリット
・タグの利用可能
・現在のハープソンの使い方は可能かも
デメリット
・ログインしないと見れないかも
・創作絵画のユーザーが多いため、開始した時に多数の18禁のものが目に入る可能性があるので、万人に勧めにくい気がする…。

その他のSNS

活用していないので、わからないです。基本的には現行でハープソンに活用できそうなSNSは、Facebook・Instagram・Mastodonあたりになるのではないでしょうか。X(旧Twitter)も仕様が激変しなければ使い続けられるかもしれません。

(追記)また、サービス開始しておりませんが、Whispyは、旧Twitterを再現できるようなものを構築しているようなので、そちらもちゃんと運用が始まれば、アリなのかなと思っています。

北海道爬虫両棲類研究会の自前の投稿フォームを作る

これがたぶん理想的なところだと思います。データを収集する面においては。
・写真のGPSデータから観察地を抜き出す
・種名検索のヒントにGoogleレンズなどと連携させる
・発見地データから自動で2次メッシュに変換して生息地マップにリアルタイムで表示する
あたりもできたら、とても良いと思う。

メリット
・詳細な情報でも、生息地バレしない

デメリット
・SNSではなく、ポストとして投稿されないため、参加者以外へのハープソンの知名度アップにはつながらない

Baikada’s main website
Wild Home

モリイク vol.26

I offered the photograph to the booklet. “Mori-Iku vol.26“.

生活協同組合コープさっぽろが発行した、「モリイク vol.26」という冊子の特集「森のキモイキレイ特別編」の中で、外来種についてインタビューをうけたのと、写真を提供しました。

こちらからバックナンバーが見れます。

Baikada’s main website
Wild Home

Long-Term Rearing of Two Cynops Species and Fertility of Old Cynops ensicauda popei (Amphibia: Urodela)

日本爬虫両棲類学会が発行するCurrent Herpetology・第2023巻 第2号に、「Long-Term Rearing of Two Cynops Species and Fertility of Old Cynops ensicauda popei (Amphibia: Urodela)」が掲載されました。

奥さんが子供のころから飼育してきたアカハライモリ(37+)とシリケンイモリ(36+)の長寿記録とシリケンの34+歳時の繁殖の論文(英文)が出ました。オープンアクセスです。

共著者として参加しました。

著者:城間大輝・徳田龍弘・徳田愛・上村亮・竹中践・富永篤

Baikada’s main website
Wild Home

シラベルカ

I was interviewed by TV (NHK Hokkaido).

NHK北海道で放送している、ほっとニュース北海道の中の、「シラベルカ」のコーナーで、「北に行くほど、小さくなる動物」について、少しだけお話ししました。

Baikada’s main website
Wild Home