I cooperated for the Book. “Reptiles and Amphibians”
株式会社KADOKAWAが発行した、「角川の集める図鑑GET! は虫類・両生類」で、国内外来種対策の写真をを提供しています。(P126)ひっそりとご本人が写っています。
Baikada’s main website
Wild Home
Copyright 1996-2021, Baikada(ばいかだ)
I cooperated for the Book. “Reptiles and Amphibians”
株式会社KADOKAWAが発行した、「角川の集める図鑑GET! は虫類・両生類」で、国内外来種対策の写真をを提供しています。(P126)ひっそりとご本人が写っています。
Baikada’s main website
Wild Home
※この告知は最新更新記事より上部に表示されています。ご注意ください。
※新型コロナウイルスによる感染症の流行対策のため、各イベントが事前に中止及び延期になることがあります。その際は、誠に申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。
追記(2022/11/19)
持病による体調の状態は「低調」でまれに動けなくなる事がある状態です。
持病の薬の変更により、しばらくの間、薬の影響などの様子を見るため、慎重な行動をしようと考えています。そのため、お仕事を延期、あるいはお断りする場合もあるかもしれませんのでご理解頂ければと思います。
既にお約束しているお仕事の日はちゃんと動けるように、体調と予定の混み具合の様子を見ながらお仕事したいと思っています。またイレギュラー日程になりやすいことや、午前中のお仕事等の対応をなるべく見合わせております。ご迷惑をお掛けします。
また、メールの返信などは大きな遅れがおこりうること、優先度の高いメールが優先されること、内容が必要最低限の内容になることがありますので、ご了承ください。
SNS関係も最近お休みしています。基本的に閲覧はぼちぼちなので、SNSへのメッセージよりメールの方が連絡が取りやすいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
2021年のかんガエル(両爬の生態系をかんガエル・札幌市南区チーム)の活動報告です。
今回はPDFにて報告書を作成いたしました。
札幌市南区北ノ沢での国内外来種アズマヒキガエルに対する取り組み(2021年)の報告
ご興味のある方、外来カエルの対策をされている方はご覧いただけましたら幸いです。
I teach a class at Hokkaido Eco communication college and Hokkaido High-technology college.
北海道エコ・動物自然専門学校等で、非常勤講師として授業をしています。
授業は、両生類や爬虫類がベースにはなりますがそこからいろいろ発展して、学生さんが目指す仕事に役立つ講義をしていければと思います。
2022年度
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・爬虫両生類学特論(選択)(動物自然学科KE:2年前期)
・爬虫両生類学研究(選択)(動物自然学科KE:2年後期)
・エキゾチックアニマル(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・実験動物学(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・野生動物学(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
2021年度
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・爬虫両生類学特論(選択)(動物自然学科KE:2年前期)
・爬虫両生類学研究(選択)(動物自然学科KE:2年後期)
・エキゾチックアニマル(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・実験動物学(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・野生動物学(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・形態機能学実習(解剖)(動物看護・ペット学科VN:1年後期)
2020年度
・両生爬虫類学Ⅱ(動物自然学科NA・KE:2年前期)
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・エキゾチックアニマル(動物飼養管理学)(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・産業動物(動物飼養管理学)(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・野生動物学(+展示動物)(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・形態機能学実習(解剖)(動物看護・ペット学科VN:1年後期)
2019年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・動物飼養管理学(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・動物形態機能学(動物看護・ペット学科VN:1年後期、2年後期)
2018年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・環境分類学(生物分類技能検定4級についての座学)(バイオテクノロジー学科BIO:1年前期)
・動物飼養管理学(動物看護・ペット学科VT:2年後期に両爬分野として)
2017年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・動物形態学(動物看護学科VT:1年後期)(カエルと鳥の解剖実習)
2016年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2015年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2014年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2013年度
・総合学習(仮称:両爬学)(動物自然学科NA:1年後期、2年前期)
2012年度
・総合学習(仮称:両爬学)(動物自然学科NA:2年前期)
※
動物自然学科、動物看護・ペット学科…北海道エコ・動物自然専門学校
バイオテクノロジー学科…北海道ハイテクノロジー専門学校
Baikada’s main website
Wild Home
札幌どうぶつ専門学校で、非常勤講師として授業をしています。
授業は、感染症や動物に関するものがベースにはなります。学生さんが目指す仕事に役立つ講義をしていければと思います。
2022年度
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2021年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2020年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2019年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
Baikada’s main website
Wild Home
Caudata 第5号に「北のハペだより~北海道産アズマヒキガエルから得られた寄生虫を調べる」という題で寄稿させていただきました。
今号はヒキガエル特集です。
Baikada’s main website
Wild Home
ユナイテッド北海道制作、北海道希少生物調査会さんのシロマダラムービー。シロマダラ回と言う事で、少し出ています。今後も調査担当部分など、少し出るかも。
Baikada’s main website
Wild Home
I will participate as a panelist in the 60 annual meeting of the Herpetological Society of Japan, “Recognizing, Identifying and Preserving Rare Species: Working with Amphibian Reptiles as a Model.”
日本爬虫両棲類学会の第60回大会の自由集会、「希少種を認識する・同定する・保全する-両生爬虫類をモデルとした取り組み-」にパネリストとして参加しました。
生物多様性の低下は今や地球環境の持続的な維持・利用を脅かす重要な問題であると認識され,種の絶滅防止が国際的にも喫緊の課題 となっています.絶滅のおそれのある生物種をそのリスクの大きさに基づいて認識し,また,絶滅危惧種を他の種と見分けることは種 の保全への最初の一歩です.本シンポジウムでは絶滅危惧種を含む野生生物を誰もが見分けることができ,種の識別がもっと身近にな る・生物の保全に役立てられる社会を目指して,両生爬虫類をモデルとして現在行われている取組みを紹介するとともにさらなる課題 を発掘していきたいと思います.
終了済み・開催日時:2021 年9月18日(土)17:30~19:00
参加費無料,事前申し込み不要(先着500名).
第60回大会参加者に限らず,どなたでも参加いただけます.
Zoom を使用します.
Baikada’s main website
Wild Home
I cooperated for the Book. “Amphibians and Reptiles of Japan”
サンライズ出版が発行した、日本爬虫両棲類学会編集の「新日本両生爬虫類図鑑」で、コモチカナヘビの写真を提供しています。
内容としては、1963年発行の「原色日本両生爬虫類図鑑」の後継とも言うべき本で、形態的特徴や検索に特化しています。
Baikada’s main website
Wild Home