日本爬虫両棲類学会が発行するCurrent Herpetology・第2023巻 第2号の表紙の写真を、自宅で撮影した36+才のシリケンイモリが飾りました。
めでたい。
Baikada’s main website
Wild Home
Copyright 1996-2023, Baikada(ばいかだ)
日本爬虫両棲類学会が発行するCurrent Herpetology・第2023巻 第2号に、「Long-Term Rearing of Two Cynops Species and Fertility of Old Cynops ensicauda popei (Amphibia: Urodela)」が掲載されました。
奥さんが子供のころから飼育してきたアカハライモリ(37+)とシリケンイモリ(36+)の長寿記録とシリケンの34+歳時の繁殖の論文(英文)が出ました。オープンアクセスです。
共著者として参加しました。
著者:城間大輝・徳田龍弘・徳田愛・上村亮・竹中践・富永篤
Baikada’s main website
Wild Home
I was interviewed by TV (NHK Hokkaido).
NHK北海道で放送している、ほっとニュース北海道の中の、「シラベルカ」のコーナーで、「北に行くほど、小さくなる動物」について、少しだけお話ししました。
Baikada’s main website
Wild Home
北海道新聞旭川版で、報道にあった標記の記事にコメントしました。
「黄色いカエルは、ニホンアマガエルの黒い色素が出ていないもので、珍しい。」
Baikada’s main website
Wild Home
※この告知は最新更新記事より上部に表示されています。ご注意ください。
※新型コロナウイルスによる感染症の流行対策のため、各イベントが事前に中止及び延期になることがあります。その際は、誠に申し訳ありませんが、ご理解をお願いいたします。
追記(2023/8/6)
持病による体調の状態は「普通」でまれに動けなくなる事がある状態です。
不調時は、お仕事を延期、あるいはお断りする場合もあるかもしれませんのでご理解頂ければと思います。
既にお約束しているお仕事の日はちゃんと動けるように、体調と予定の混み具合の様子を見ながらお仕事したいと思っています。またイレギュラー日程になりやすいことや、午前中のお仕事等の対応をなるべく見合わせております。ご迷惑をお掛けします。
また、メールの返信などは大きな遅れがおこりうること、優先度の高いメールが優先されること、内容が必要最低限の内容になることがありますので、ご了承ください。
SNS関係は、基本的に閲覧はぼちぼちなので、SNSへのメッセージよりメールの方が連絡が取りやすいと思います。
ご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
I was interviewed by TV (HBC). It was a program about Eastern Japanese common toad which is an Alien species in Hokkaido.
HBCの「今日ドキッ」というテレビ番組で、5月26日の夕刻に取材が放送されました。北海道では外来種となるアズマヒキガエルの札幌市内での対策状況や、スタジオで少しお話してきました。
Baikada’s main website
Wild Home
かんガエルの、駆除した個体の扱いについての基本方針です。
ご厚意から、かんガエルで駆除を行ったアズマヒキガエルのお引き取りをご提案頂くことがあります。そのご厚意は、大変ありがたく、お気持ちを受け取りいたしますが、個体の扱いは、基本的に下記の通りとしておりますので、ご理解を頂けますと幸いです。
・かんガエルから、基本的に個体のお譲りはしておりません。
この理由については、生きた個体と、死んだ個体について説明させていただきます。
生きた個体について
北海道では、アズマヒキガエルは国内外来種ということもあり、「北海道生物の多様性の保全等に関する条例」で指定外来種となっております。指定外来種は野外への放逐を禁じており、捕獲したものを別の場所で放したり、一度飼育を始めた個体を元の場所に放すなどは、罰金の対象となる可能性があります。
お譲りして、死ぬまで大切に飼育してくださる方々がいらっしゃるのは重々承知しておりますが、一方で少数の方が、逸出や放逐をしてしまうことが否定できません。そのような状況から生息地域が拡大してしまうのを大変恐れております。
また、北海道外に関してです。アズマヒキガエルは本州では在来種として生息をしています。これらは地域ごとに違う遺伝形質を持っており、例えば隣接する都道府県の個体同士であったとしても、それぞれ違う地域固有の遺伝子を持っている可能性があります。
北海道の個体は、様々な地域から持ち込まれていることが遺伝的な研究で分かっています。北海道の個体を本州で放してしまった場合には、放された地域の在来のアズマヒキガエル遺伝子の固有性を乱してしまう原因にもなってしまう可能性があります。
そのため、かんガエルが捕獲した個体については、生きた個体の譲渡等は行わないこととしております。ご了承下さい。
死んだ個体(安楽死後)について
かんガエルでは、かんガエルの活動にご参加いただいている大学、高校、専門学校の教員を通して、研究用・学習用に解剖等の材料として直接提供しております。
基本的に、毒を含むものであるため、発送や安全な利用についても不安があるため、原則的に一般の方々への発送を行っておりません。
ご理解と、ご配慮を頂けましたら幸いです。
Caudata 第6号に「北のハペだより~北海道のナミヘビ・バリエーション」という題で寄稿させていただきました。
今号はナミヘビ特集です。
I teach a class at Hokkaido Eco communication college and Hokkaido High-technology college.
北海道エコ・動物自然専門学校等で、非常勤講師として授業をしています。
授業は、両生類や爬虫類がベースにはなりますがそこからいろいろ発展して、学生さんが目指す仕事に役立つ講義をしていければと思います。
2023年度
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・爬虫両生類学特論(選択)(動物自然学科KE:2年前期)
・爬虫両生類学研究(選択)(動物自然学科KE:2年後期)
・愛玩動物学(エキゾチックアニマル)(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・比較動物学(野生動物学)(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
2022年度
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・爬虫両生類学特論(選択)(動物自然学科KE:2年前期)
・爬虫両生類学研究(選択)(動物自然学科KE:2年後期)
・愛玩動物学(エキゾチックアニマル)(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・比較動物学(実験動物)(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・比較動物学(野生動物)(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
2021年度
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・爬虫両生類学特論(選択)(動物自然学科KE:2年前期)
・爬虫両生類学研究(選択)(動物自然学科KE:2年後期)
・エキゾチックアニマル(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・実験動物学(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・野生動物学(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・形態機能学実習(解剖)(動物看護・ペット学科VN:1年後期)
2020年度
・両生爬虫類学Ⅱ(動物自然学科NA・KE:2年前期)
・爬虫両生類学概論(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学総論(選択)(動物自然学科KE:1年前期)
・爬虫両生類学各論(選択)(動物自然学科KE:1年後期)
・エキゾチックアニマル(動物飼養管理学)(動物看護・ペット学科VN:2年前期)
・産業動物(動物飼養管理学)(動物看護・ペット学科VN:1年前期)
・野生動物学(+展示動物)(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・形態機能学実習(解剖)(動物看護・ペット学科VN:1年後期)
2019年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・動物飼養管理学(動物看護・ペット学科VN:2年後期)
・動物形態機能学(動物看護・ペット学科VN:1年後期、2年後期)
2018年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・環境分類学(生物分類技能検定4級についての座学)(バイオテクノロジー学科BIO:1年前期)
・動物飼養管理学(動物看護・ペット学科VT:2年後期に両爬分野として)
2017年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
・動物形態学(動物看護学科VT:1年後期)(カエルと鳥の解剖実習)
2016年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2015年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2014年度
・両生類爬虫類学Ⅰ・Ⅱ(動物自然学科NA・KE:1年後期、2年前期)
2013年度
・総合学習(仮称:両爬学)(動物自然学科NA:1年後期、2年前期)
2012年度
・総合学習(仮称:両爬学)(動物自然学科NA:2年前期)
※
動物自然学科、動物看護・ペット学科…北海道エコ・動物自然専門学校
バイオテクノロジー学科…北海道ハイテクノロジー専門学校
Baikada’s main website
Wild Home
札幌どうぶつ専門学校で、非常勤講師として授業をしています。
授業は、動物に関するものがベースにはなります。学生さんが目指す仕事に役立つ講義をしていければと思います。
2023年度
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2022年度
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2021年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2020年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
2019年度
・動物感染症学(動物看護学科:1年前期、1年後期)
・野生動物学(動物看護学科:1年後期)
Baikada’s main website
Wild Home