Daylight

Rhacophorus schlegelii
Schlegel’s Green Tree Frog
しゅれーげる青蛙(シュレーゲルアオガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

人間の眼は素晴らしい。露出も、ピントもすべてオートマティック。その照準速度も劇速。
The human eyes are splendid. As for the exposure, all the focus is automatic, too. The aim speed is very fast, too.

対してカメラは、人間の目で見るような景色を写すのはなかなかコツがいる。結構面倒な手順を踏めば、目で見ているような写真も撮れる。こうして撮った写真は、図鑑など物事を忠実に表現したい時に適当だ。
On the other hand, there is a knack in taking the scenery seen by man’s eyes with the camera. The photograph which I took is suitable in this way when illustrated books want to express things faithfully.

だけど、逆に言えば、カメラは目に見えない風景が撮れる。
But paradoxically the scenery which we cannot watch with eyes can take the camera.

楽しいけど、一般的に求められる写真は忠実写真の方が多い。(^^;
As for the request generally, a faithful photograph is more abundant though I am  happy to take not faithful photo. 🙁

Baikada’s main website
Wild Home

Cradle

Hyla japonica
Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

.

両生類や爬虫類は、身体がフィットする場所が好きです。田んぼのあぜ道にあった潅木。その葉の上はニホンアマガエルが「すずなり」になっていました。人があぜ道を歩いたときに枝が折れてしまったのでしょうか、一枝だけ葉が全て枯れているところがありました。
Amphibians and the reptiles like the place where a body fits. A tree grew in the footpath between rice fields. In the top of the leaf, there was a lot of Japanese tree frog. I think, when a person walked the footpath between rice fields, the branch of the one of the trees was broken, and a leaf died entirely.

ふと見ると、彼が包まっていました。まるで「ゆりかご」のようです。葉のしおれ具合がジャストフィットだったのでしょうね。他のニホンアマガエルたちが、日光浴や虫を追う中、一匹、ずっと包まっていました。布団から出られないという状況は、よ~くわかります(^^;
When I watched the branch, he was wrapped up. It seems to be “Cradle”. Of the leaf withered up, and condition would be just fit for him. Other Japanese tree frogs bathed in the sun and chased an insect, but he was wrapped up with one who stood all the time.
I understand feelings not to want to be given from bed well.

Baikada’s main website
Wild Home

Coffee

Hyla japonica
Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

コーヒーが飲みたいのでしょうね。じーっと、コーヒーを見つめていました。香りの強めのコーヒーがお好みのようです。
田んぼのそばの自動販売機では、こんなニホンアマガエルが時々見られます。
He might want to drink coffee. He was watching coffee.As for him, the stronger coffee of the fragrance seems to be preference. With the vending machine by the rice field, such Japanese tree frog is sometimes seen.

本当は… … …
In fact……….

今回は説明はやめておきましょう。本当のことよりも、想像を膨らませるのが楽しい事もありますから。
I stop explaining it this time. Because, rather than the truth, there can be the thing that it is pleasant that you blow up imagination.

Baikada’s main website
Wild Home

RGB-Green

Hyla japonica
Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

光の三原色、「RGB」を意識する上で一番頭が痛いのがこの緑。普通のモニターで画像調整して自然な緑を作って、プリントアウトすると緑が異様な鮮やかさで雰囲気が変わってしまう。それもまたいいのだが、本来の緑を出したいときもある。
It is green that it is the most difficult when I am conscious of three primary colors of the light, “RGB”. I adjust an image with an usual monitor, and I make natural green, and an atmosphere changes with the vividness that green is strange when I print it out. It is good, too, but there is it when I want to give original green.

最近AdobeRGBという、今までのRGBよりも表現色が
豊かな形式が出てきている。(より自然な色域が出ます)我が家のカメラと、プリンターはAdobeRGB対応です。でも、モニターは対応していません。なので、写真を撮って、パソコンを通さずにプリントすると、見た目に近い写真が出てきます。
しかし、パソコンのモニターを通して画像を調整すると、プリントしたときにかなりかけ離れた色になる。モニターもAdobeRGB対応のものが最近出てき始めている。とても欲しいが、もちろん安価なタイプでも相当高い。しばらくは手は出せない代物です。
The form that expression color is richer than conventional RGB called “AdobeRGB” comes out recently. (More natural color area appears)
My camera and printer support AdobeRGB. But my monitor does not support. Therefore a photograph near on the eye appears when I print it from a camera directly without using the PC. If the image is adjusted by handling a usual monitor, the printed image becomes a considerably different color. As for the monitor, a thing for AdobeRGB is released recently. I want it very, but even a cheap model is considerably expensive. I cannot buy it for a while.

この写真は、自然の緑を出したかった。ニホンアマガエルの緑、イネの緑。日本にはこんなに美しい緑がまだあるってことを、綺麗に残しておきたいのです。
I wanted to take out the natural green of this photograph. Green of Japanese tree frog , green of rice plant. I want to be leaving it by the image the remainder of such beautiful green in Japan still.

数百年前の日本人も見た光景。できれば、数百年後の日本人にも見ていて欲しい光景。実物が残ることを切に願いたいです。
The scene which the Japanese several hundred years ago watched. I want a Japanese several hundred years later to look if possible. I want to hope that the real scene is left eagerly.

Baikada’s main website
Wild Home

The world in eyes

Rana porosa porosa
Tokyo Daruma Pond Frog
東京達磨蛙(トウキョウダルマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

眼に映る大空、雲、そして私。平和な光景です。写真を見る、撮る側からすれば、和みすら感じます。
It is sky, cloud and me to suite the eyes of the Tokyo Daruma Pond Frog . It is a peaceful scene. A person to see a photograph and the person taking him may feel calming down.

「目は口ほどにものを言う」という諺があります。しかし、外見だけではトウキョウダルマガエルの感情は、読み取れません。彼の感情について確実に言えることは、私に対する感情は「恐怖」でしょう。私は、いつか殺気や気配を消し、動物に恐怖感を与えずに撮影できるようになりたい。
There is a Japanese proverb that “the eyes tell things almost as same as a mouth”. However, I cannot read the feelings of him only by appearance. As for the feelings for me, it will be “fear” about his feelings surely that I can say. I want to delete an atmosphere and want to get possible to photograph it without giving an animal a sense of fear.

目指すは「忍」の境地。
It is a state of “Shinobi” that I aim.

Baikada’s main website
Wild Home

Color

Hyla japonica
Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

長くなります。すいません。この写真を載せるにあたり、話したい事がたくさんありすぎるので…。適当に流しておいてください。最後の数行だけが伝えたいメッセージです。
Because I wanted to explain a lot when this photograph is improved, it has written a lot. However, only the last several lines of sentences are messages that I want to write.

ニホンアマガエルは普通は緑です。土の上に居れば黒っぽく変化するし、灰色にも変化します。しかし、これほど黄色くなる個体もあまり見られない気がします。つまり色彩変異だと思ったりするのです。
Japanese tree frog is usually green. It changes blackish in case of being on the soil. Moreover, it changes into the gray. However, I think the individual that yellows like this not to be seen so much either. In a word, I think that it is a color mutation.

この黄色さが気になって、葉っぱの上におき、2時間くらいいてもらったところ、まあ、黄色なのですが、ごくわずかに緑っぽい色に見えるようになりました。まあ黄色ではないけれど、どうも色素の何かが異常を持っているようです。色彩変異、個体変異は、今の私のお気に入りの項目で、たくさん写真を撮り溜めたいと思っています。
I was anxious about yellow color of it, and put it on the leaf for two hours. It came to look very little a color like green when often seeing though body color of it was yellow. The coloring matter seems to have abnormality though it is not complete yellow. Because my favorite is a color mutation and an individual variation, I want to take a lot of photographs.

私がヘビを探し始めた頃、ジムグリの赤くて腹に市松模様を持たないものをアカジムグリと呼び、別種ではないかなどとも言われていました。しかし、同じジムグリの親が産んだ卵から、ジムグリとアカジムグリが同時に生まれたのを目の当たりにしました。ただの色彩変異だったのです。オホーツク地方に住み始めると、アオダイショウは多くがくすんだ色を持たず、ライトブルーやライトグリーンの個体が多くいました。シマヘビはシマがない個体をたくさん見ました。真っ黒なシマヘビも見ました。
When I began to look for the snake, the one that Japanese Forest ratsnake is red was called “Red Burrowing ratsnake”, and guessed to be another kind. However, I confirmed Burrowing ratsnake and Red Burrowing ratsnake appeared from the egg that parents of same Burrowing ratsnake had laid at the same time. It was a color mutation. I began to live in the Okhotsk area in Hokkaido, and observed the snake. I thought that many did not have the light color in Japanese rat snake, and there were a lot of ones light blue and light green. I saw a lot of Japanese four lined snake that were not have line. I saw a jet-black Japanese four lined snake.

今年、関西地方以西で、ヤマカガシの色彩変異をたくさん見ました。色彩が違うと、別種と見間違うほど外観が変わります。ヘビの図鑑のサイトをかじっている身としては、なるべく多くのパターンを載せたいと思いました。(ニホンマムシのページはかなり頑張ってると思います)それぞれを、英語のサイトで掲示するにあたって、専門用語を勉強しなければなりませんでした。ペット業界ではかなり使われる単語たちです。
A lot of color mutations of Tiger keel back were seen in the Kansai area west this year. Externals change by the mistake of the variety and looking when the color is different. I wanted to up the pattern as a lot as possible as a body that bit the site of snake’s picture book. (It is thought that the page of Japanese mamushi holds out considerably. ) To post of each on an English site, I had to study the technical term.
They are words considerably used in a pet industry.

赤色色素が強く出る個体は、エリスリスティック(Erythristic)。
赤色色素が欠乏する個体はアネリスリスティック(Anerythristic)。
黒色色素が強く出る個体は、メラニスティック(Melanistic)。
黒色色素が欠乏する個体は、アメラニスティック(Amelanistic)。
黒色色素が「少ない」個体はハイポメラニスティック(Hypomelanistic)。
黄色色素が強く出る個体は、ザンティック(Xanthic)。
黄色色素が欠乏する個体はアザンティック(Axanthic)。
色素を全て欠乏するものは、アルビノ(Albino)。(血液の赤が反映されるので目は赤い)
The individual with strong red is “Erythristic”.
The individual without the red dye oppositely is “Anerythristic”.
The individual with strong pigmentum nigrum is “Melanistic”.
The opposite is “Amelanistic”.
In addition, the individual with a little pigmentum nigrum is “Hypomelanistic”.
The individual of which the yellow pigment goes out strongly is “Xanthic”.
The opposite is “Axanthic”.
All lacked individuals are “Albino” as for the coloring matter.
(Eyes are red of blood. )

アメラニスティックはアルビノとも言われる事があります。アルビノはどれか一色が欠乏するときにも使うことなどもあるようで、非常に混乱します。広い意味で使うか、狭い意味で使うかの差のようです。
There is a thing that the word “Amelanistic” is used in the same meaning as “Albino”. When any one color is lacked, “Albino” is like the word used. I am very confused. The difference whether the word “Albino” is used in a broad sense or use it in a narrow sense.

非常に覚えるのに時間がかかりました。しかし、特にヤマカガシの色彩変異を英語でを語る上ではこれらの言葉は必要不可欠です。
I took time to learn it. However, these words are essential to write in particular color variation of Tiger keel back in English.

ところで、写真のニホンアマガエルはどんな色彩変異と呼べばいいのでしょう。
By the way, Japanese tree frog  in the photograph might only have to be called what color mutation?

時々、水色のニホンアマガエルが発見されたと報道があったり、新聞を賑わす事があります。「黄色色素と青色色素で緑色を構成するニホンアマガエルの体色のうち、黄色色素が欠乏したために青色になった」と説明されています。
つまり、アザンティック(黄色色素が欠乏)に当てはまります。
It might be reported that light blue Japanese tree frog was discovered sometimes. This is explained, “Because yellow had been lacked among body color of green Japanese tree frog, became blue”. In a word, it applies to “Axanthic” (The yellow pigment is lacked).

この論調で行くと、このニホンアマガエルは青色色素をが
相当減少していることになります。しかし、調べても調べても「青色色素が少ない」にあたる言葉がわかりません。
いや、生物色素の系列から行けば、青色色素が少ないこのニホンアマガエルはアシアノティック(Acyanothic)という言葉があてはまるのかもしれません。サイケデリック・フィッシュという魚(ニシキテグリという魚の近縁種)から、青色色素(Cyanophore)が見つかっているそうです。
When it is this theory, this Japanese tree frog will do blue coloring matter equivalent a decrease. However, the word that applies to “A blue coloring matter is a little” even if it examines it is not understood. The word “Acyanothic” might apply to this Japanese tree frog that a blue coloring matter is a little if going from the affiliate of the living thing coloring matter. Blue coloring matter (Cyanophore) seems to be found from the fish named psychedelically fish (Synchiropus picturatus) .

しかし、ニホンアマガエルの青は違うようなのです。青色色素の青は、実はかなりくすんだ青のようなのです。
However, blue of Japanese tree frog is different. Blue of a blue coloring matter is like subfusc blue.

ふと、気がついて行き当たった言葉は「虹色素」です。虹色素(Iridophore)は厳密に言うと色を発現する色素ではないようなのですが、光が当るとニホンアマガエルの場合、やや輝きのある青色に見えるそうです。(魚の虹色素では青のものだけでなく、黄色や白を呈するものもあるようです)ということは、この黄色のニホンアマガエルは「虹色素が欠損」の意で、アニリドティック(Aniridothic)ですね!いや、ごくわずかに緑味をおびたので、「虹色素が減少」ですね。ではハイポイリドティック(Hypoiridothic)が適当でしょうか。
And, the word that I found is “Iridophore”. When light is hit, Iridophore seems to be seen blue about the shine a little in case of Japanese tree frog walking though is not an appearing coloring matter the color. (There seems to be not only blue but also a yellow, white one in fish’s Iridophore. ) Because this yellow Japanese tree frog is “Iridophore is a loss”, it is “Aniridothic”. No… Because a green taste was worn very slightly,,, because it is “Iridophore decreases”,,, it is “Hypoiridothic”?

…と、一生懸命考えたのですが、実際調べてみると緑のカエルが黄色くなっている個体はみな、ザンティック(黄色色素が強い)で片付けられているようです。未だ、頭の中の整理がつきません。。。
Though I thought hard… It seems to call a green frog when actually examining it and to be called all individuals that have yellowed “Xanthic” (The yellow pigment is strong).

The following sentences are only Japanese. I’m sorry.

ツボカビ症の危機、一般の方々は忘れかけているフシもあるけれど、大流行、大発生しないように研究している人達がいます。治療に頑張る人もいます。研究に頑張る人もいます。調査に頑張る人もいます。今日はそんな方たちの話を聞いて勉強したので、難しいことを書きたくなったのかもしれません。

たかがカエルの話ではありますが、カエルっていろんな生き物の食料です。場合によっては農業害虫を食べてくれます。全ていい話ばかりではないけど、カエルは、生態系では重要な生き物です。今、両生類がいなくなる可能性のある病原体「ツボカビ」が日本に既にいるのです。

ツボカビ侵入の発表から1年。大発生も、大量死も日本の野生界では起きていません。何らかの要因があって、そういうことにならないのかもしれません。しかし、オーストラリアやパナマでは猛威をふるい、絶滅種も出した危険な病原体ではあります。

私達が「新型鳥インフルエンザ」を警戒するように、 ツボカビにも変異が起こって突然、日本で猛威を振るうことも考えられなくは無いです。(インフルエンザほど、変異の起こりやすいものではありませんが)リスクを考えて、行動するということは大切なことだと思います。

写真を撮っているときは、私も難しいこと、吹き飛んでしまうので、ただただ楽しんでしまっています。私個人に出来ることは限られていますが、「今、出来ること」はやってみたいと思います。

消毒すること、啓蒙すること、他にもなにかやれるときがあるかもしれない。「のらがへる 負けるな、ばいかだ これにあり」 なんて言えたらかっこいいね。

もちろん、カエルに限らず、だけどね。

Baikada’s main website
Wild Home

Brilliant

Rana pirica
Ezo brown frog
蝦夷赤蛙(エゾアカガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

冬を迎えるにあたり、待ち遠しくなる春ですが、北海道の早春にはフキノトウの芽吹き、フクジュソウの開花と平行して、エゾアカガエルやエゾサンショウウオの産卵が始まります。まだ、この時期は開水面も凍ったり、融けたりの繰り返しで、エゾアカガエルの卵塊は、ダメージを受けてしまいます。
しわしわになってしまったり、破裂してしまったり。また、産みたての卵塊は、まだ水を吸っていないので粒が小さく、見栄えがしません。
It is winter from now on in a season, but spring becomes impatient for me. In the early spring of Hokkaido, Butterbur sprout (Petasites spp.) grows, and Pheasant’s-eye (Adonis ramosa) flowers, and Ezo brown frog (Rana pirrica) and Ezo salamander (Hynobius retardatus) begin to lay eggs. Still this season, because the open surface of the water repeat itself “freezes and melt”, the egg of Ezo brown frog receives damage. (It becomes the wrinkle and explode.) Moreover, because the egg of just layed of the Ezo brown frog has not absorbed water yet, grain is small, and an appearance is bad.

この写真の撮れた卵塊は、水を吸って、ダメージを受けることもなくぷりぷりと輝いています。秘密は温泉水の流入で、この池は凍る事がないので、いい状態で卵塊が成長していくのです。
The egg in this photograph is absorbed water, does not receive damage, and shines with.
Because this pond is not frozen by an inflow of the hot spring water, clustered eggs grow up in a good state.

しかし、エゾアカガエルの卵塊はちょっとしわしわになったくらいではダメにはなりません。厳しい気候条件に生息するうちに、対応できるようになっていったのでしょうね。
However, the egg of Ezo brown frog doesn’t die in having crumpled for a moment. It is likely to have come it to be possible to correspond while living in a severe climate condition.

Baikada’s main website
Wild Home

Impression

Bufo japonicus formosus
Eastern-japanese common toad
東蟇蛙(アズマヒキガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL X*

アズマヒキガエルは北海道にも今では生息していますが、もともと北海道にいたのかは個人的には疑問です。この青森県のアズマヒキガエルが、日本のヒキガエルでは本来の北限なのではないかと思っています。(つまり北海道には何かの形で移入されたのではと思っています)
I doubt whether in Hokkaido originally though Eastern-japanese common toad (Bufo japonicus formosus) lives in Hokkaido. I do not think that there is Eastern-japanese common toad of Aomori Prefecture in toad of Japan because it is an original north limit of it. (In a word, Eastern-japanese common toad might have been imported to Hokkaido, I think.)

この撮影地は、恐山。霊的な聖地とされていて、ここにはイタコと呼ばれる巫女たちがいます。イタコは霊を体に宿し、死者がイタコを通じて生者と話をする事が出来る「口寄せ」を行うとされています。そんな畏れ多い場所で出会った北限のアズマヒキガエルは、体色も奇抜な赤、雨に濡れて不気味さを増し、口をパクパクさせていかにも「口寄せ」を行っているかのようでした。
The taking a picture ground of this Eastern-japanese common toad is Mt.Osore-zan (Japanese mean : Mountain of fear). There are shrine maidens from whom here is made to a spiritual sacred ground, and called Itako. Itako is assumed that the soul is borne in the body, and “Kuchi-yose” (Japanese mean : Mouth drawing) in which it can talk about the dead human with living human through Itako is done.

本当は、たまたま食事後か何かで、口の周りの違和感を解消しようと、パクパクさせていた、なんてところなんでしょうけどね。久しぶりに、対象をど真ん中に撮ってみました。
This Eastern-Japanese Common Toad which I came across at this place got the color of the body wet with original red in the rain and it was weird and she moved a mouth and did seem to perform “Kuchi-yose” at all. In fact, I expected it in this way. “She moved a mouth to get rid of sense of incongruity around the mouth in the meal back”

Baikada’s main website
Wild Home

Where do you call?

Rhacophorus schlegelii
Schlegel’s Green Tree Frog
しゅれーげる青蛙(シュレーゲルアオガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

今、私の身の回りではよくいる、シュレーゲルアオガエルです。「シュレーゲル」という日本的でない名前が付いていますが外来種ではなく、れっきとした日本のカエルです。「シュレーゲル」という学者さん方が発見したので、そういう名が付きました。
A photograph is Schlegel’s green tree frog which there is with my appearance well. This frog gains the name that is not Japanesque of “Schlegel”, but, not a exoticism species, it is the frog which is in Japan from old days. Because the scholar “Schlegel” had discovered it, such a name was given.

とても身近なシュレーゲルアオガエルですが、意外と見つけにくい。鳴き声はとてもたくさんしているのですが、田んぼの畦の下から聞こえてきます。土の中にもぐっているのか、簡単には姿が見れません。夜なら少し出てきて活動しているので、見やすいです。写真のものは、昼間から抱接している個体がいたので、ゆっくり撮らせてもらえました。
It is not unexpectedly found easily though it is a very familiar Schlegel’s green tree frog wiht us. I do a croak of them very a lot, but hear the voice from a levee of a rice field. We cannot easily watch a figure probably because they go into soil. But, because they come out at night and are active, it is easy to watch it. Because there was that a photograph did amplexus from the day, I took them slowly.

私が青梅に引っ越してきたら、シュレーゲルアオガエルのほかにも、モリアオガエルというカエルも住んでいます。シュレーゲルアオガエルとの違いは、樹上性、成熟してると虹彩が赤い、皮膚の顆粒が荒い、水かきが少し大きいなどの違いはあるのですがやっぱり中途半端なやつがいて、同定で頭を抱える事があります。特に東北地方のモリアオガエルは、よりシュレーゲルアオガエルに似るようです。瞬時に同定できないものは、捕まえたりしないといけないので、これまた苦労します。
When I move in Ome, Forest Green Tree Frog (Rhacophorus arboreus) also lives around here. The difference with the Schlegel’s green tree frog is red the iris when maturing, rough the granulated powder of the skin, and the paddle’s difference of a little largeness and live on the tree etc… However, there is a halfway individual, and I have the thing that worries because of identification. Especially, Forest Green Tree Frog in the Tohoku region seems to be like to the Schlegel’s green tree frog well.
What I cannot instantaneously identify it should be captured, and I have a hard time, too.

Baikada’s main website
Wild Home

Difficult

Hynobius fossigenus
East Hida salamander
東飛騨山椒魚(ヒガシヒダサンショウウオ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS Digital*

.

私は、動物の写真の中でも、生態写真が一番好きです。一枚の写真から、生息地や食べ物、動物の性格が伝わってくる、そんな生態写真です。でも、生態写真を撮るのがとても難しい動物もいる。そんな中で屈指の撮り難さを誇るのがサンショウウオだと思います。(オオサンショウウオや、小型サンショウウオの幼生は例外)

I like ecology photograph in animal’s photograph. One photograph passes on various information to me. (habitat, food, and animal’s characters) However, I also have the animal that cannot take the ecology photograph easily. I think that I don’t take the animal easily, and the salamander is a top class in the animal. (Japanese giant salamander and small salamander’s larvas are exceptions. )

写真はヒダサンショウウオの表情を撮りたくて、コケに乗せて撮りました。素直に可愛いなー、と思います。でも!ヒガシヒダサンショウウオが、昼にこんな場所にいることはまずほとんどありえませんので、生態写真としては論外です。
I wanted to take the expression of East Hida-salamander this photograph, put on moss, and taken. I think him lovely very much. However,It is almost and doesn’t get East Hida-salamander in such a place. This photograph is not an ecology photograph.

小型のサンショウウオは、夏~冬の間は、物陰に潜み、初春~春にかけて水辺に産卵しにやってきます。この産卵時期を逃すと、サンショウウオを観察できる機会はものすごい少なくなります。それだけ、シャイでデリケートな生き物です。
A small salamander hides around here somewhere from summer to winter. And, a small salamander comes to lay eggs from the early spring to spring in the waterside.
As for us, the chance that the salamander can be observed decreases very much if we are not these egg laying time. The salamander is a shy, delicate living thing.

産卵時期以外の生態写真をいつか撮るぞ~!でもこういう生き物の魅力を伝える写真もいいな。いろいろ撮ってみよう。
I want to take the ecology photographs other than the egg laying time some time. However, I think that the photograph where the charm of the living thing is told is good. I will variously take the photograph.

Baikada’s main website
Wild Home