3月20日は「世界カエルの日」なんだそうで。北海道では3月20日は、まだカエルにはちょっと早いかな。
①体が赤っぽいエゾアカガエルは、わりと少ない。②後肢が青く見えるエゾアカガエルも少なめ。①かつ②、赤くて肢が青いのはめったに見ないので、これを見つけたときは、かなり嬉しかったなー。(2010年・釧路市・エゾアカガエル)
Copyright 1996-2024, Baikada(ばいかだ)
美幌から北見の宿に戻る途中で、車両の落下部品を踏んで、車がパンクしてしまいました。今年の春にタイヤ新調したばっかりなのに…。しかも安めのタイヤにしたら、北見で手に入らないものだったらしく、「1輪だけ他製品のタイヤに変えるのはおすすめできない」ということで、結局左右2つタイヤ買うことになったよ。タイヤは消耗品扱いで保険とかきかないみたいで、ただただ痛い出費となってしまった。
翌日は北見に住んでた時に仲良くしてもらっていた獣医さん二人と、BBQしてきました。パンク修理していったので大遅刻になってしまいました…。
BBQして、北見の富里ダムを散歩したりしてきました。
服の上からも刺してくるゴマフアブ。スゴイ痛い。腹立つ。でも目がキレイ。
湖面にわりと大きなウチダザリガニ。ここにもいたか。
お。ミヤママタタビ。両性(実のなる)の株はないか…?
おおー、あった。あった!ミヤママタタビの実だ。サルナシの実と同じくらい美味いみたいだけど、まだ熟してなくて、酸っぱい。
!
マダラテントウの仲間!!見てみたいと思っているルイヨウマダラテントウは道東にも分布してたはず。
裏返すと、脚の腿節は真っ黒。オオニジュウヤホシではなく、エゾアザミテントウかルイヨウマダラテントウ…。
結局、見た目識別は自分の能力ではここで終わり。
ついてた植物が、ミヤマニガウリだってことがわかったので、食草の記録を見ると、エゾアザミテントウの方にミヤマニガウリの食害記録があった。
…ここまで来てもエゾアザミテントウかー。
シロトホシテントウ。薄い。もっとはっきりしなさい。65点。
お。あった。キイチゴ。
エゾイチゴだね。熟しきってないのに、ちょっとシワシワ。水分不足かな。えらい酸っぱかった。
あとはせっかくなのでハープソンの記録。
2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654365
排水桝でエゾサンショウウオの幼生。上陸時に上がれるんだろうか…。
そしてシマヘビの抜け殻だ。
2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654366
ぎりぎり隣のメッシュでアオダイショウの若いヘビ。70-80cmくらいだね。
短い時間だったけど、いろいろ見れたし、懐かしかった。獣医の先生たち、ありがとうございました!そして本日の宿のある遠軽町へ。
宿に向かう途中に大きなうんち。芸術的に積み重なっている。大きいし、周りで牛馬飼っている様子もないのでヒグマなのかもしれないけど、今まで見てきたクマフンはこんなにしっかりした形してなかったので、違うのかもしれないし、便秘気味のヒグマなのかもしれない。
宿に到着してホッと一息、するはずだったんだけど…。えらい暑い。部屋の温度38度あるんですけど…。外の気温は24度。西日に対してカーテン全開で部屋を閉めていたらしい。部屋にエアコンはない。恐ろしく古い扇風機だけはあったので、扇風機をサーキュレーター代わりにして、部屋の空気を外に出しつつ、換気。部屋にいると死んじゃうので、そのまま、数時間外に出てることにした。休めないじゃん…。
道路をゆっくり車で走っていくと、轢死祭り。つらい…。
2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373
今年初のジムグリ。轢かれて瀕死状態…。今記事書いてる9月24日時点でもこれの他のジムグリ見てないので、今年唯一のジムグリがこれになった…。
カラスタイプのシマヘビ幼蛇。ほぼ全黒の個体。いつ轢かれたのかはわからないけど、夕方だろな。
あとシマリスね。ヘビはそのまま写真出したけど一応、哺乳類は自重したので見たい人はリンクをクリックしてね。
轢いても気づいてないことが多いのではないかなあ…。
ヘビを「使命感」を持って、進んで轢きに行く人が稀にいるけど、考え方が相容れないなぁ。タクシーでやられたことあって、「マムシだから踏んでやった」って言ってたけど、アオダイショウだったし…。轢きに行く人で、何の種類のヘビか識別して轢いている人、まずいないんだよな。
道路探しやめて、クマに怯えながらニホンマムシを探すも、それは空振り。
宿に23:00に戻ったら、部屋の温度30.1度まで下がってた。仕方ない。寝る努力をしよう…。が、結局3:00でも25度までしか下がらず(外は18度)、寝れたのか寝れないのかわからんような状態のまま、5:00には太陽が出てきて部屋の温度が上がり始めたので、耐えかねてチェックアウト。車で寝たほうが快適だったかもしれない…。
さあ、翌日。早朝ドライブ中にアオダイショウに遭遇。
2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373
車と自分の影にびっくりしちゃって体ゲジゲジ状態。逃げればいいのに、こうなると止まっちゃうのね。本来の草むらなら擬態効果増すんだろうけど、路上でやってると轢かれるよ?
大きさはこれくらい。ちょっと立派なサイズかな。朝の日光浴気をつけてやって下さい。
ここから札幌の自宅に帰っていくのだけど、帰り道もせっかくだからフィールドして歩く。寝不足でちょっとしんどい。
まずは遠軽近くの白滝の山。ざざっと流していきます。
レイジンソウの仲間みつけた。外見だとオオレイジンソウかエゾレイジンソウかよくわからない。
見えている花は、萼片(がくへん)の部分しか見えないのだけど、花弁は中に入っている。識別のために萼を剥いてみた。
この変な形のやつが花弁。きゅっと曲がってるとこを距というのだけど、こんな感じで巻いてるのはオオレイジンソウみたい。花弁がもっと小さくて距が巻いてないとエゾレイジンソウみたいです。が、ネットで調べようとすると皆さん感覚が微妙なので、混乱してきます。というか、レイジンソウ類は道内ですら新種が続出(オシマレイジンソウ・ハゴロモレイジンソウ・ニセコレイジンソウ・マシケレイジンソウ・カムイレイジンソウ・ソウヤレイジンソウ・ヒダカレイジンソウ)しているので、もうなんのことやら。
生きてるシマリスいた。暗いので撮りづらかった…。かわいい。
ここでもミヤママタタビの実を見つけた。熟してればよかったのにな。
ウンモンテントウ発見。ラッキー。いるエリアではコンスタントに見るけど、あまり決まった植物では見ない感じがする。食性がよくわからんので、探すヒントがなかなかない。
たまたま、写真を撮っておいたテントウムシの幼虫。幼虫は資料がなくて、正直種類の識別どうしたらいいのかよくわからんけど、ネットをさまよってるとウンモンテントウの幼虫っぽいな、ということになった。カエデの仲間の葉っぱの裏にいた。草食ではないんだろうなー。肉食か、菌食か?
ギンリョウソウは今の分類ではツツジの仲間。ブルーベリーもツツジの仲間。…と考えると、ベリーの実にも見えないこともない。けど基本的にモリチャバネゴキブリが食べるものらしい。
ランの仲間だけど、宇宙人がたくさん降臨しているようだ。ミヤマチドリやガッサンチドリのあたりの種類みたい。
お、リンドウ系。
見たことのあるフデリンドウよりひょろひょろしてるな…。ツルリンドウかね。
イモムシにも見える、ササにくっついてるやつ。これたまにあるよね。
くされてるやつもあったので、もしかして変形菌?と思って写真を撮っておいたのだけど、大体の目星では、ササのサビ菌とか赤衣菌と言われるグループのものみたい。このへんのグループは担子菌門なので、変形菌ではなくて、キノコだなー。
ヤツボシハナカミキリ。目についたものなんでも撮ってる。
アリドオシランかな。ひっそり咲いてていいね。
そしてイチゴシリーズ。
キイチゴ属(エゾイチゴ)とオランダイチゴ属(ノウゴウイチゴ?)のコラボ。誰も喜ばない。私くらいしか喜ばない。
花じゃないからわからないけど、ノウゴウイチゴっぽいなーと思って見てた。この小さいイチゴはわりと侮れず、濃い味で美味しい。甘くて酸っぱい。が、地べたはじっくり洗える環境がなければダメだ。エキノコックスめ…。
これは実がなっててわかったやつ。初めて見れたヒメゴヨウイチゴ。葉っぱが5葉でゴヨウ。これっぽい葉っぱだけのやつは、見るんだけど、実がなってることで決め手になってくれた。
ところで今回は、望遠レンズを持ち合わせていない。機動力落ちるから、今回はマクロすら使わなかったけど、こういう時に限って出会うんだよね。
向こうからテコテコ走ってくる。走り方が明らかにイタチ類。
一応、撮っておくものだね。すごいトリミングしたら種類わかるよ。エゾクロテンが走ってきて、ヤブに飛び込んでいきました。めんこい。
さて、ここもハープソンのまとめしておこうか。
2018年7月30日 遠軽町白滝 メッシュ654350
まずはエゾサンショウウオ幼生。まとまった個体数いました。今回は秘密兵器のふぉっとっと(観察・撮影用容器)使ってみた。
7cm弱でした。越冬かどうか微妙なラインかな…?
エゾアカガエルの幼生も。サンショウウオと一緒にいるのに全然体が膨らんでなかった。
なかなか、見ごたえのあるフィールドだった。すごい時間使っちゃった。早く帰らないと…。
と、いいつつ、日没近い時間に岩見沢に入れたので、トウキョウダルマガエルを見てきた。
2018年7月30日 岩見沢市金子町 メッシュ644155
試したかったことをしてみた。カエルの釣り竿「ケロリング」で捕獲。
ツボに入れば、わりと釣れた。
今後の外来カエルの駆除をしなくちゃいけない時、役立つかもなあって思いました。ヒキガエルは繁殖期に集まるのをそのまま捕まえたほうが早いけど、水にすぐ飛び込んじゃうトノサマガエルやトウキョウダルマガエルあたりには有用な感じ。非繁殖期でも良さそう。
トノサマと比べると、やっぱり微妙にずんぐり感はあるね。トウキョウダルマガエル。
脚の長さを見るために後ろ足を前にもってきても、かかと(脛跗関節)が目玉より前に来ないね。(脚が短いということ)
下膨れ感のあるトウキョウダルマガエルの幼生。
ニホンアマガエルも見つかりました。
と、だいぶ時間がかかりましたが、無事に札幌の家に到着。一度遠出すると、勿体ないと思って、フルパワーで動き回るから、あとでぐったり来るんだね。わかってるのに治せないね。
Baikada’s main website
Wild Home
ハープソンと両爬の関係で美幌博物館に講演に行ってきた。7月27日に前乗りして打ち合わせ、28日にハープソン・両爬のアイヌ語の講演と野外観察会をした。いつも天気が心配だけど、この日はありがたくスッキリ晴れ。博物館の周りでニホンカナヘビとシマヘビを観察することができた。
7/28 美幌町美幌博物館周辺 メッシュ654460
ニホンカナヘビは数は多いみたい。道東の北見市に7年住んでいて、いろんなところ探してたけどカナヘビはなかなか見ることがなかったんだよね。特異的に多い場所があるのか、自分の目が節穴なのかのどちらかだ。
シマヘビは、いそうな感じの斜面を探してたら足元からざざっと逃げ出すのが見つかった。わりとしっかりとした4本の縞を持っているシマヘビだ。道東ではあまり多くはない。
基本、生息している場所はこんなところ、という案内で回るつもりだったのだけど、2種も出てきて、良い観察会になりました。美幌博物館の皆様、参加下さった皆様、ありがとうございました。
観察会のあとはせっかくなので、学芸員の方々と少しお話をさせていただいたあと、美幌を中心に少しハープソンやその他自分の興味の記録取りに出てみた。
砂利の林道を歩いていくと、林道の車の轍の間の草むらに見たことがある系統の植物。
バラ科のオランダイチゴ属やキジムシロ属系の若い葉っぱ。周りをもうちょっと探すと
オランダイチゴ属でよさそう。「オランダイチゴ」はみんなが食べてる「いちご」の原種。日本にもいくつかオランダイチゴ属の野生種がある。この葉っぱは見てみたかった「エゾクサイチゴ」…だといいな。他にもノウゴウイチゴやエゾヘビイチゴ(外来種:ワイルドストロベリー)がよく似てるんだけど、自分には花が咲いてないと区別つけられないけどね。また来るときの楽しみにしておこう。花の時期を忘れないようにしなくちゃ。
どんどん山にはいっていくと、半分溶けた状態のわりと量あるフンが。あー、ヒグマっぽい…。水分が多いからか、写真みたいによくタテハ系のチョウが集まってる。コムラサキ♂っぽいやつがいたけど、瑞々しいフンなので、近くに落とし主がいるかも知れないので寄らないでおく。
思い切って美幌峠までやってきた。夕方ともなると7月でも寒いなー。いつもは建物の方に行っちゃうんだけど、今回はがれ場の方に行ってみた。ハイマツにはごくまれにカサイテントウというテントウムシがいるらしいので探してたんだけど、マツを見ていくと、ハイマツってこんなのだったっけ…という形の松がちらほら。実はハイマツしかないと思っていたら、トドマツやエゾマツの稚樹もあったので、危うく無駄に時間を使うところだった。
ナニマツかわかってない時に見つけたエゾアカヤマアリ。個人的にはこいつは要注意の種類。たくさんいるので、気が付かずに巣の近くで腰を下ろそうものなら、体によじ登ってきてガンガン噛み付く。しかし最近はヒアリと間違われてしまうこともあるみたい。やなやつだけど、勘違いで駆除されるのはさすがに可哀想…かも…?ちょっとは同情しているので、写真撮っている時に上がってきて噛み付くのはご勘弁願いたい。
これがハイマツ。
早速テントウムシを発見。テントウムシはこれ1匹だけ。明らかにカサイテントウでなくて残念。
18星型のナミテントウだね。翅の後部にカンヌキ状の突起がある。北海道でこの突起を持つナミテントウ柄のテントウは、ナミテントウほぼ確定。他の地域だと、クリサキテントウというマツに付くナミテントウによく似たやつがいる(幼虫じゃないと識別厳しそう)。
コケモモ。別名リンゴンベリー。よく知られるクランベリー(ツルコケモモ)の近縁種だね。果物系は取って食べたくなるけど、採っていい地域かよくわかんないし、地べたに近い実はエキノコックスの可能性も考えると洗わずに食べるのはちょっと危険だ。
謎の小さい植物ども。
ハイマツってランナーで増えるのか…?と思って見てたけど、これの根元見てもハイマツがない。どうもこれはハイマツとは関係のないコケの仲間みたいだ。
イチゴ…じゃなさそう。キジムシロ系かな。生息情報から引いてくとイワキンバイあたりだろうか。花がないと厳しいな。
美幌峠の花のシーズンは過ぎたのかもしれないけど、残ってた数少ない花。キキョウ系。モイワシャジンか。
わりと色んな所に生えてる。
屈斜路湖。
峠の上はこんな感じの風景。
爬虫類狙いでがれ場を歩いたけど、残念ながらここでは何も出ず。
7/28 美幌峠 メッシュ654431 記録なし
岩の隙間からキイチゴ属のエゾイチゴが生えてた。花も実もなっているものは1本もなし。どこから来て、どうやって増えるんだろうか。鳥のフンかな。
宿泊してる北見への帰り際、端野町で日没サスペンデッド。
きれいな夕焼けでした。道東の夏の空気はとても良い。
Baikada’s main website
Wild Home
千葉在住の栃木屋氏が北海道にやってきた。大学の同期で、今は鳥の羽などのアクセサリ関係を中心に作成したり、ガチャの原型師をしていたり。動物造形のプロですな。今回、札幌で仕事があり、そのあとの数日をいっしょにフィールドで過ごすことになりました。
とりあえず、今後の活動のためにタンチョウは観察しておきたいと。では道東ですな、ということで拠点を釧路に置くことにした。
釧路出発の前に、札幌から出発するので、折角なのでうちの周りで見れそうなものを見ていく。
真駒内公園でまだ、エゾフクロウがいるかも知れないので、歩いていくが、結果としてよくあるパターン「昨日まではいたんだけど…」にハマる。いきなり躓くが、渡りの帰りのキレンジャクや、留鳥ではあるけどキクイタダキなども見たりしながら歩いた。
ヒヨドリ
カエデやモミジ系の木々の枝が、雪で折れて亀裂の入ったところから、薄ら甘い樹液が出てて、それらを舐めに来る動物や鳥も期待したけど、この日は今ひとつだった。
モミジやカエデの仲間の樹液はうす甘い
途中で、自分が年間通して観察しているエゾサンショウウオの越冬幼生のいる池を見て、エゾサンショウウオは一緒に見ることができた。まだ、エゾアカガエルもエゾサンショウウオもこの周りでは繁殖行動には入っていないようだ。
高速道路を夜の間に走らせて釧路に向かう。道外の人にはちょっと距離がピンとこないかもしれないが、300km離れた場所だ。(東京-仙台の直線距離が約300km)わりと時間がかかり釧路についたのは夜中でした。途中、「ほぼ冬毛だけど夏毛の生え始めたエゾユキウサギ」をくわえた中くらいのキタキツネが目の前を横切っていった。少しタイミングずれてたら危なかったなー。しかしああいうシーンを写真撮りたいけど、高速道路状とか写真撮れない状況の時に限って出会いがあるね。
釧路は雪解けが進んでいて、日陰くらいしか雪が残っていない状況になっていました。両生類も動き始めたりしているんだろうか…。
2日目、鶴居村にタンチョウを見に行く。途中の釧路湿原内で、キタサンショウウオやエゾサンショウウオの繁殖痕跡がないか探してみたけど、残念ながらまだ始まっていないようだった。
湿原名物ヤチボウズ
キタサンショウウオは見れなかったけど、副産物が。
タンチョウ
タンチョウの給餌場でゆっくり見るつもりだったけど、少し分散してるやつがわりと近い距離に飛んできた。栃木屋氏の初見のタンチョウがこういう出会でよかった。(雰囲気野性感があって良いよね)
微妙な姿勢のタンチョウ
風に煽られて立つのがしんどいタンチョウ
近くに来るとでかいなぁ…
タンチョウ保護のために、冬季給餌などが行われてきたんだけど、タンチョウの増加などで事故なども起こり、釧路湿原からの分散のために冬季の給餌をコントロールしていくことが検討されているみたい。給餌場にはタンチョウがいなかったんだけど、近くの畑に30くらいの群れがいたので覗いてた。
道路端なのに、4組くらいの観察者がいて、妙にギャラリーが多いな…。と思っていたら、栃木屋氏が「灰色のやつがいる」という。
「幼鳥じゃないのー」「なんか違うような」「頭じゃなくて体が灰色なんだよな」みたいな感じでスマホでてらし合わせると、クロヅルっぽい。
ちょっと遠かったけど、クロヅル
あとでニュースをFacebookで教えてもらったけど、鶴居にいるのはクロヅルでよかったみたいね。
本当は雪の中のタンチョウを見たかったみたいなんだけど、季節的に仕方ないね…。
移動途中で見つけたキタキツネ
ネズミ狩りをしてたと思しきキタキツネも見れましたが、道東なのに、エゾシカが見れない。こういうときもあるもんだね。
夕方ももったいないので、釧路の漁港周りで小さく鳥見。風が強いので、カモメがわりと近くに降りてたので、ひさしぶりにあれこれ考えながらカモメを見た。おそらく普通種しかいなかったけど、じっくり見れるのは良いね。
目立ちたがりのワシカモメ
シノリガモも久しぶりだ
パンクなウミアイサ
3日目、エゾフクロウのリベンジを釧路周辺で。
初めていくところだったけど、観察者の人たちがいたので、運良く見つけることができました。
遠い目のエゾフクロウ
3日目は夜に栃木屋氏はチバニアンに帰らなくてはならな方tので、フクロウを最後に道東を後にしました。飛行機まで時間があくので、鵡川の沿岸でなにかいないか、探してみました。が、雪がなくなっていたせいからか、小鳥の姿が極めてまばらで、それに伴ってだろうけど、猛禽類も大変少なく、オジロワシとトビ、ノスリが見れたくらい。
漁港にカモメが少しまとまっていたので、見に行くと、釧路で見逃したシロカモメを見つけた。
体型の小さなシロカモメ系と、大きい体型のシロカモメ(すぐ後ろ)
セグロ系のカモメ
セグロカモメなのかどうなのか、わからないけど、オオセグロではないと思われるセグロカラーのカモメは1羽いました。残念ながら、観察中はこの体勢から変わること無く、目を話した隙に飛び去ってしまいました。
かなり急ぎ周りで見てしまいましたが、観察はじっくりできたし、よかったかな。やっぱ道東方面はいいところだ。
ラーメン食べて帰ろう、ということで、千歳のラーメン屋さんにいったところ「本日スープ品切れのためお休み」とのことで、食べれませんでした。最近、「行ってみたら休業病」を発症したらしく、わりと目的地のアクシデント休業をよく引いてしまう。
.
Baikada’s main website
Wild Home
帯広市の百年記念館でハープソンの説明と「十勝の両生類と爬虫類」の講演をしてきました。
勉強会風の雰囲気になって、いろいろやり取りしつつお話もできたので
良かったですよ!
帯広は、この春~初夏は、晴天が多く、若干乾燥気味とのことでした。
私がフィールド観察会を企画すると雨が降るジンクスがあるので、今回は講演のみとしていたのですが、なんとこの日は晴天。そして猛暑!!日本一の最高気温を記録していました(37.1℃)これはこれでフィールドしてたら、爬虫類でも出にくかったかも…。
講演が終わってから、夕方に記念館の学芸員さん、お話し聞いてくれた学生さんと十勝川温泉の方に行ってきました。
ハープソンエリア 十勝川温泉 644332 7月15日
爬虫類がよくいるというコンクリート擁壁を探っていくと、まずは抜け殻ゲット。
シマヘビのものでした。ついに今年はじめてのヘビ(の痕跡)!!
その後、コンクリートの亀裂の中で、
休んでるヘビ。シマヘビの無線タイプだったんだけど、写真は種の同定の証拠的に残すのが難しかった。でも今年の初「生」ヘビです。なんだか感慨深い…。
その後、塩ビ管にて
アオダイショウの胴体を発見!喜んで引っ張り出すと、
脱皮直前の成体のアオダイショウでした。今年初の触れ合いヘビです。初シマ、初大将でちょっとテンション上がります。
帯広市内に戻る途中、エリア的には同じエリアですが、
アオダイショウの幼蛇が轢かれていました。去年生まれの子かな。
夕方から出て、こんなに見れるなんてとても素敵なコンクリートでした。
帯広で1泊し、翌日は夕張あたりの調査をしてみようと決めたけど、ちょっと雨雲がやってきそうなので心配。(やっぱりフィールド絡むと結局降る雨)
7月16日
小心者なので、雨がなるべくふらない早朝から活動開始。また十勝川温泉に向かうと、早朝に轢かれたっぽいジムグリが落ちてた。初ジムグリ。
※ここから2点、死骸の写真です。
新鮮ではあったので、将来研究する人のために尾の先をサンプルでもらって、2次災害(この死骸を食べに来た動物がまた轢かれる)があまり起こらないように、道路から離れたところに死骸を移動しました。
昨日と同じ場所(素晴らしいコンクリ)に行くと昨日取り残したと思われるシマヘビの抜け殻をゲット。
そして
この穴の中に
シマヘビの無線型発見。ライト当てると結構みどりっぽく撮れちゃうんだよね。
赤の矢印のように、シマヘビの無線型は鱗の下の皮膚に黒い部分がある事が多い。これでも客観的にシマヘビと示すには弱いかなあ…としばらく考えてたら、顔を出してくれました。
鮮やかな赤い目。シマヘビでいいっすね。
さて、確認できたところで、一気に夕張に向います。高速でずんずん進んでいくと案の定、黒い雲が広がってきました…。
夕張に着く頃には土砂降り。もう急いでも仕方ないので、家のお土産を買う。夕張メロンは無理。捨て値のやつでも2000円くらい。結局、炭を使ったたんどらにした。
雨が強かったけど最初から目的地に考えていた「シューパロ湖」に一応行ってみた。
途中のコンクリで爬虫類探すも、
ヒメマイマイくらいしか目につかず。仕方ないね。雨だもんね。フィールドすれば降るもんね。仕方ないよね(怒)
とりあえず周囲を走ったんだけど、雨は激しくなるばかりなのと、
なんか道路が川の底に沈んでる…。
だんだん怖くなったので撤収しました。天気良ければ、由仁や長沼でカエルの調査しても良かったんだけどこれまた豪雨になってしまったので、早く家に帰りました。ざんねん。
7月16日 ハープソン シューパロ湖周辺
644240 シュウパロ湖エリア
644241 白金エリア
確認種 なし
.
Baikada’s main website
Wild Home
今年ももう5月になりました。札幌周辺の平野ではエゾアカガエルとエゾサンショウウオの産卵もだいぶ終息したかな。
4月の下旬は道東と道央をパタパタ動きまわっていました。道東はやっぱり春でも雪はちらつくけど、全体の雪の量は少なくて、春めいていました。
道東では、北海道爬虫両棲類研究会のフィールド観察会もしてきました。しかしここ数年、自分がイベントをすると天気が悪くなる雨男っぷりを発揮するのですが、この日の釧路湿原も、見事に雪。しかも湿原はちょっと風が強くて少し吹雪模様。体温が奪われると、ちょっと楽しい気持ちになる。
風の弱いとこでは、エゾアカガエルが雪かぶって立ち往生。死んではいないけど、寒すぎて動けない模様。
卵塊もなんか、かき氷のようになっている。
この日で、観察会時間中は-2~2℃。水から出てる部分は、少し凍ってしまうかもね。
そしてこの日の観察イベントの主目的。
いたいた!キタサンショウウオの成体!(どこにいるかな?)一応全身、写っています。
生まれたての卵囊とオス。
さっきの全身水中で隠れていたのが、様子伺いに水面に来ました。ライトの方向変えて撮ったら、ちょっと暗黒面な感じに。目も青くなっちゃって。面白いな。
キタサンショウウオの卵嚢も無事に発見。
ライトの方向によっては、透明のゲル状のものに見えたりもしますが、
水中に沈んでれば、わりときれいな青を発色します。
産みたての、まだ水を吸ってない卵嚢でも
人魂みたいですね。
無事に、観察会も終わり。両生類は雨でも雪でも、卵嚢や卵塊が見えるので、ハズレがなくていいですね。釧路では観察会の翌日に釧路市営博物館でも両爬の講演をさせていただきました。
その他にも道東の他の場所では、
特大の足跡があったり。北海道最強の山菜の取り合い相手(ヒグマ後肢)。
フクジュソウは両生類の産卵時期にちょうどよく咲いてますね。よく似たキタミフクジュソウというのもあるようだけど、じっくり見てこなかったな。
今時期はこれがそこそこ。
ソウルフード、ギョウジャニンニク。自宅の庭にもホームセンターで買った株を植えたやつがだいぶ育っていい感じなんだけど、今年は採らず。栄養を蓄えておいてもらって、来年採ってみようかな。やっぱり野山のやつはいい感じの臭いがする。そして本当に雑草のごとく生えている…。
小さ流れにはエゾノリュウキンカ。食べれるみたいだけど、採ったら怒られそう。
今年の正式な変形菌確認の第一号はこれ。
ヘビヌカホコリとおもわれる。なにげにサンショウウオの産卵時期の直後くらいの寒い時期から見かける気がします。
シラカバにはダニのような、小さい虫が結構たくさんついてる。
拡大
さらにドン
カメムシ目の何かの幼虫で、わりかしセミ顔したシラカバにつく虫。種名に調べつきそうな気がしていたんだけど、結局わからなかった。
今度はレインコートに…
マダニsp.いましたね、雪降っててもね。油断なりませんな。
札幌に戻ると、だいぶHPが削られていて、ぐったり。しかしこちらでは、留守の間にエゾサンショウウオの産卵が進んでしまった。撮ろうと思った場所ではこんなのが少し撮れたけど、全体的に明るさ不足だったので、来年もう一回、別の場所でトライしてみるかな。
「! → 敵ですかっ♀ですかっ → … → 違いますかねえ… → ではでは」
ちょこちょこ車が通るところで撮っていたので、明らかな不審者に見えただろうし、撮ってる時にすごい居づらかった…。
いつも通っている越冬幼生の池では、越冬個体が春先より成長して8.1cmのものがいました。
今年中に上陸だろうけど、今年生まれの幼生を食べるだろうから、どれくらいまで成長して上がっていくのかが気になる。
ここも戻った頃には卵嚢がそれなりに産んでありました。
この場所は不思議とエゾアカガエルがいない。エゾサンショウウオが狭い池で越冬してるし、周りに繁殖できるような水場がないから代々、食べ尽くして減ってきた感じなのかな。
でも車で数km移動すると、
エゾアカガエルの卵塊が見られました。ここでは大きなゲンゴロウが網に入ってきた。
大きさと腹の色から、ゲンゴロウモドキの♂♀のようだね。
バタバタとしているうちに、今度はハープソンHokkaido 2017が始まりました。早速、ご近所周りで、エゾアカガエルとエゾサンショウウオが仲良く産卵してあるとこ発見。
twitterでも下記の通り #herpthon タグで報告中。
札幌市南区簾舞 644132石山エリア エゾサンショウウオ卵嚢とエゾアカガエル卵塊 #herpthon pic.twitter.com/eijB39xybj
— 徳田龍弘(ばいかだ) (@baikada) 2017年4月29日
そして徐々に標高の高いところに移動していくと、ようやくエゾアカガエルの産卵前線に追いつけた。
無事に抱接個体も確認。これから産むところだったのね。かなり標高上がってきたところでようやくという感じでした。
まわりはこんな感じだし。
まだまだ雪景色ですな。
ここらのエゾサンショウウオの卵嚢は少し時間が経っても中はわりと白めな感じがする。
自宅では、アカガレイの体腔から出たという寄生虫を見せてもらう。
赤い胴なので吸血系かと思いこんだけど、いわゆるアニサキス症を引き起こす1つの原因線虫のシュードテラノバ(Pseudoterranova sp.)っぽい。
4月最終日には滝野すずらん丘陵公園でイベント。
滝野すずらん丘陵公園でイベントでした。イベントすれば天気が悪くなるのですが、終わるまで何とかもってくれました。エゾサンショウウオの成体が石の下から現れてくれました。#herpthon 札幌市南区滝野 644122空沼岳エリア pic.twitter.com/LqyZj3kTNE
— 徳田龍弘(ばいかだ) (@baikada) 2017年4月30日
札幌市南区滝野 644122空沼岳エリア エゾアカガエル卵塊。イベントの後、排水用のグリーチングの下から抱接ペアも出て来ました #herpthon pic.twitter.com/Q8jr7QqcBQ
— 徳田龍弘(ばいかだ) (@baikada) 2017年4月30日
滝野すずらん丘陵公園のなかでも、エリア違うところあるんだ。後日のために、下見行ったところではエゾアカガエルの卵塊が一部孵化していました。エゾサンショウウオの卵嚢2対。札幌市南区滝野 644123島松山エリア。写真なしなので参考記録で。 #herpthon
— 徳田龍弘(ばいかだ) (@baikada) 2017年4月30日
相変わらずお天気がスレスレ。次回のイベントは5/6。いまのところ…雨予報ですな(5/3時点)。
滝野の帰り道でいつも気になっていた宇宙人をついに撮影。
(QRコードは読み取れないように加工しています)
何なんこれ。
このQRコードのURLにアクセスするの怖すぎるんですけど…。ネットで検索すると結構気になってるヒトはいたようで、それによると「この土地を買ってくれ」的な看板だそうだ。目を引き寄せる吸引力は半端ない。モアイや大仏のいる滝野霊園の近くだけに…。日本一でかい寝大仏の近くだけに…。
Baikada’s main website
Wild Home
今回は5月25日に行ってきた出張後のフィールドの記録です。(※ハープソンの地図のメッシュ番号はこの地図で確認しています)
出張は道東でしたが、暑い日と寒い日にあたって、しかも安物のレインウェアで蒸れてクラクラになった。「ササやイバラでどうせ破けるし…」という考えで、レインウェアの価格ランクをおもいっきり下げるとただでさえ少ない体力を、ガリガリ削られる結果になった。何度か繰り返してしまっているこの問題、二度と繰り返さないようにしよう…。
出張の仕事の帰り道、少し生き物を見てきました。
わりと久しぶりに見た、オドリコソウ。庭で雑草取りでヒメオドリコソウはよく取ってるんだけど、ヒメの方は、なかなか強い雑草で、調べてみるとヨーロッパ原産の移入種みたいだね。
あとで食べた、ニリンソウ。この花のは取らなかったけど、これは緑色の花してる通称ミドリニリンソウ。原因は変異だとか、病変だとか、諸説あるみたい。
一番インパクト強かったのはこれ。
2つのセイヨウタンポポの花がくっついてる。こういうの、専門の言葉があって「帯化」というみたい。「帯化」は最近だとこんなニュースもあったね。
ベーコンが巻けないじゃないか・・・北海道で巨大アスパラガスがドーンと生えてきた
茎も2本分の太さだ。あとで考えたら、折って中の空間がどうなってるのか見てみればよかった~。
花は不気味なんだけどね。
エゾハルゼミも良く鳴く季節になりました。アルビノのエゾハルゼミだよ。…と言うのはウソで、羽化したてです。
ではハープソンの方、行っときましょう。
5月25日 北見市本沢 メッシュコード654365(花園)
北見市に住んでいた頃、よく観察に行っていた山に入ってきました。
まだ雪が残ってましたね。さすが道東。夏タイヤで走るのは問題なかったけど、道を雪が覆ってたら山に入れなかったかも。
この山のエゾサンショウウオの卵嚢は綺麗なのでとても良い。環境が良いのね。もう、7~8年は見てなかったから、ちょっと場所が壊れてないかとか、乾燥してないかとか心配だったけど、大丈夫そう。でも少し浅くなったのと、落ち葉が少ないからか、エゾアカガエルの幼生が全くいない。たぶん原因はこれ。
エゾサンショウウオの越冬幼生。おそらく食い尽くして、エゾサンショウウオの新生幼生の出待ち中。前は水場がもう少し深くて落ち葉も多かったから、エゾアカガエルの幼生も隠れ場があって少し混獲できたんだけどね。
6cm級の立派な越冬幼生でした。ここにはエゾアカガエルの幼生はいなかったけど、別の水たまり(同じエリア)で無事に、
エゾアカガエルの幼生を確認できました。とりあえず抑えておく基本2種を確認して幸先良し。幼生の周りの白い点々はカメラの補助光ね。
5月25日 陸別町 メッシュコード654325(釧路川上)
この辺の林道を車で走っていたら、排水桝のなかに取り残された個体たちがいた。
綺麗に赤い、エゾアカガエルの幼体。産卵に来て取り残されたというより、春に活動開始してから落っこちた感じかな。とりあえず救出。
ぬ?!一瞬キタサンショウウオにも見え、
一瞬ハコネサンショウウオっぽくも見えたものの、ガリガリにやせたエゾサンショウウオでした。繁殖にやってきたものの、排水桝から出れなかったのね…。とりあえず、救出。頑張って生きて下さいな。
5月25日 北見市上仁頃 メッシュコード654366(上仁頃)
田んぼが見えたので、上仁頃小学校あたりで停車。周りを歩いてみたけど、両爬なし。引き上げようとしたら、一声だけ、ニホンアマガエルが鳴く。10分位、スマホで録音しようと粘ったけど、その後鳴かず、徒労に終わってしまった。証拠がとれなかったので、参考記録。
5月25日 北見市常呂町字吉野 メッシュコード654377(日吉)
道路で突然、ニホンカナヘビが横切った!シルエットだったけど、尾が長い華奢なトカゲだったので間違いはないと思う。…けど、自分の作ったハープソンのルール。撮影や録音出来ていないものは参考記録。
ヒグマが横切った時はドライブレコーダーに写ってたけど、今回は早すぎと小さ過ぎで、きっちり写ってなかったよ…。仕方なく環境状況写真。
この周り探したけど、カナヘビ見つからなかったな。ひとことで言うと、開けてて本州ならカナヘビいそうな環境でした。あとで、地点確認のため、、見つけた周囲を衛星写真見ていたら、なんか面白いものが写ってました。
(google mapsを利用表示)
「ところ」って書いてあった!
5月25日 佐呂間町字仁倉 メッシュコード664307(浜佐呂間)
道路で「うにょんうにょん」してる物体を発見。ああ、ついにヘビか…。とおもいきや、道路に転がっているゴムひもだったりすることも多い。しかし、明らかにうにょんうにょんしてる。車停めてダッシュして捕獲!
自分のハープソン2016初のヘビ、アオダイショウ。うすいろグリーンと言った感じの綺麗な色だね。道東だから、ハッカになぞらえてミントグリーン?144cmのかなりな立派な個体でした。気温21℃で、風もかなり強かったのですが、たまたま目の前を横切ってくれたので、拝むことが出来ました。
リリース前の一枚。結構怒らせてしまった。久しぶりのアオダイショウの筋肉はしなやかで力強かった…。リリースしていると、100m位先で、うにょんうにょんしてる。しかも動きが早い。やばい。久しぶりの100mダッシュ。息も絶え絶えになって捕まえてみると、
かなり薄い縞のシマヘビでした。ダッシュで吐きそうなので、ちょっと袋に入ってもらっていて、ひとやすみ。
回復してから個体を調べさせてもらいました。101cm。シマヘビにしては良いサイズ。ダッシュしなかったら、逃げられてただろうな…。ダッシュしてよかった。
カメラのレンズが気に入らなかったのか、やたらとレンズを咬みついてきた。掴んだりいじったりすると、シマヘビはやっぱりアオダイショウより筋肉少なくて非力だな。
5月25日 佐呂間町字幌岩 メッシュコード664317(サロマ湖東部)
思い切ってサロマ湖畔までやって来ました。キムアネップ岬という所周辺ですが、汽水湖のサロマ湖と道路挟んだとこにある水たまりで、昔エゾサンショウウオを見たことがあったので、やって来ました。
過去の場所で確認すると、水たまりはヘドロ臭がして卵嚢もない…。あー、ダメかなーっと思ったけど、よく目を凝らしたら、
あ!これはもしかして…。デシカメの光学倍率を目一杯伸ばしたら、証拠写真程度には撮れた。
エゾサンショウウオの幼生ね。まあでも、これじゃ消化不良なので、
すぐ近くにあった湿地を探してみたら
ちゃんと証拠写真残せました。エゾアカガエル幼生と、エゾサンショウウオ幼生。しかしこのエゾアカガエル幼生、瞳孔が開ききってるな・・・?取るときにダメージ与えたつもりはないんだけど、なにか障碍を持っているのかな…。
5月25日 佐呂間町字富武士 メッシュコード664306(佐呂間)
行こうと思っていたポイントをほぼすべて回ることが出来たので、札幌に戻り始めた矢先に、道路にアオダイショウの死骸が落ちてました。
轢かれて死んでた。146cmの、こちらも大型の立派な個体。今回はこれが最後の両爬でした。帰宅途中で急いで回ったわりには、記録も色々取れて良かったかな。(しかしヘトヘトである)
また、機会があったら、道東を回ってきたいなー
Baikada’s main website
Wild Home
相当古い記事だけど、2013年8月に行った、道東と道北をちゃちゃっとね。すっかり更新しなくなっちゃって、書いといたほうが良いものが公開されてない状態が続いてたのでこれも少しずつ更新していければいいな。
このときの遠征は、マムシの再北限記録が出ないかなと、紋別の地方新聞で出ていた、マムシ捕まえた記事をもとに、確認しに行ってきました。
当時の住まい、定山渓温泉を出発。お気に入りのゆるキャラ、定山渓温泉のかっぽん。日本再北限のカッパの生息地なのかもしれない…。
でも出てすぐ、日没 at 小平町。
雄冬とか、羽幌、初山別などを夜中動き回るも成果なし…。小平に雰囲気いいとこあったけどね。
なんもおらんかったけどね!
夜が明けて岩尾内。コンクリ壁の中からこんにちは。
アオダイショウだけど…。なんか具合悪いの?歴戦の勇士なの??顔のうろこベシベシなんだけど、大丈夫?
普通のアオダイショウもいた。きれいな薄緑だね。
シマヘビも寝てました。目が濁ってるけど、その奥から鋭い赤き眼光で怒ってる…。
かと思えば、収まってないのに寝込んでるやつもいたりして。ここのヘビマンションは人気物件のようだ。このはみ出しヘビは、ときどきいるね。日光浴も兼ねてるんだろうけど、本当に緊張感ないよね。
で、このまま、紋別の上渚滑へ。この周辺でのマムシ情報があったので、いそうな場所付近にあった蛇籠をみてみると
よく利用されているみたい。抜け殻いっぱいだね。
こういう川沿いの蛇籠で、日光の良く当たるところは抜け殻拾う率、大変高い。
収穫物の一部。これはアオダイショウと、シマヘビだけど、別にニホンマムシの抜け殻も見つけることができたので、北海道爬虫両棲類研究報告Vol.002に投稿しておいたよ。(表に間違いあったので、Vol.003で訂正記事を入れる羽目になってしまったけど…)
この日は、遠軽町で宿泊なので、遠軽の太陽の岩にやってきた。岩肌なので、マムシの痕跡あるかなあと思って…。でもいなかったよ。
そのかわり2匹のヒグマと遭遇したよ。どっちも若かったけど、1日2回はびっくりだよ。たまたま最近付けたドライブレコーダーがこんなことで役立つとは思わなかったよ。
夕方に瀬戸瀬方面へ。ここは、自分が初めて北海道でニホンマムシ見た場所。そうそう、毎回はいてくれないだろうと思ったけど、みつけてしまった。
廃材の下からこんにちは。ニホンマムシです。
するっと伸びた尾の周辺。オスだろうか。
あっ。…オスですね。
一人で撮るのにまごついていたら、引っ込んでしまいました。ヘミペニス。石ついちゃってるし…。
クサリヘビのアコーディオン運動を撮ってたのだけど、あんまりきれいにやってくれない。アコーディオンと、波状運動の繰り返し。
次はキノコの里、生田原へ。生田原で写真のような環境見つけて、
カナヘビいるかもって、探しまくったけど見つからず。
そのまま北見市留辺蘂へ。昔から、ヘビいっぱい見れる場所があったけど最近環境荒れ気味で、今回は見ることができるだろうか…。
ちゃんといた。アオダイショウあったかそうに水浴中。
そりゃ引っぱり出せば、だんだん機嫌も悪くなるよね。
いよいよ咬みそうなので、ごめんなさいして、放蛇。
しまなしのシマヘビもみつけれた。シマヘビは神経質のビビリなので
ちょっと扱いが難しい。
シマヘビだけど微妙に緑色に見えることもある。この写真も顔が薄ら緑色。
ここは、ヒガシニホントカゲもよくいる。これは若いの。意外と爪が鋭い。
こちらはオスの成体。ちょっと婚姻色で下顎周りがうすら赤い。爪も結構なものだね。
首のしたの方までオレンジ色。
がーっと3日くらいで回って札幌に帰宅。かなり運転時間が長いので、しんどかったなー。ふとヒザ下をボリボリ掻いてると、ちょっと違和感が。
あ。ダニ…。
こんな小さいの、刺されてたの初めてだ…。これ、さされてても気づかなかったって時もあったかもしれない。引っこ抜きやすいとこにいたから、まあ、良かった。その後も変な斑点出なかったし…。良かった良かった。
Baikada’s main website
Wild Home
ちょっと移動が多かったので、記事の更新が前後しています。
今回は4月27-28日に1泊で釧路に行ってきた時の話。
4月28日からハープソンが始まったこともあって、まずは記録関係の記事をに書いていこうとおもいます。(釧路でのフィールド私感はまた別記事で)ちなみに、調査した場所がどのエリアに当たるのかを調べるのは、こちら(ハープソンの予行2012)を参考にしてみて下さい。
釧路旅は、学芸員のHさんやHHS副会長のTさんと一緒に動く日程だったのでハープソンの個人記録用チーム(ばいかだ)とは別に、「釧路一晩隊」を結成しました。(1泊2日だから…)結果は
こんな感じ。クリックすると拡大するので、書くときに参考にしてみてね。4/27日は、ハープソンの期間外なので、参考記録として挙げておきました。
28日からハープソンスタート。なので、28日からを本記録として挙げています。
本記録
今年のハープソン本記録の1種目はキタサンショウウオでのスタートでした。写真は水中写真です。青光りする卵嚢がとても綺麗ですが、あえて青光りしていない水も茶色い場所で撮ってみました。エゾサンショウウオの卵嚢よりも、中にある卵の1つ1つが小さくて、
数がたくさん入っています。
今季のハープソンではこれの記録が一番多くなると思います。確認エリア数がどれだけ計上されるか、楽しみですね。
釧路湿原辺縁部のあたりのエゾサンショウウオですね。運良く、成体が見つかりました。
苔むしていて(正しくはコケじゃなくて藻類っぽいけど…)、緑色になった卵塊。暖かいところにある卵塊が、こんな感じの変化を起こしていることがあります。
以上が、釧路一晩隊のハープソンの正式記録です!釧路は実際には4/27から入ってフィールドをしていたので、期間外の4/27の記録は参考記録として計上しておきましょう。まずは釧路に入る前にちょっと入った阿寒周辺の山。
時間差卵塊。上に乗ってる小さな卵塊はごく最近産卵したもの。残念ながら、楽ちん移動出来る範囲にはエゾサンショウウオの卵嚢はなし…。そして夜にはキタサンショウウオの産卵を観察していました。
地上は暴風&霧雨のよろしくないコンディション。でも水中はどこ吹く風だったようです。オスが尾を振りディスプレイ中。「大楽毛」は「おたのしけ」と読みます。
キタサンショウウオを観察しているといつの間にか出てきているエゾアカガエル。雨のためかほとんど鳴いてなかったけど、姿自体はちらほら見ることができました。
以上、釧路一晩隊の成果でした!また別記事で、もう少しじっくり書こうと思います。
Baikada’s main website
Wild Home
I had good refresh time.
だいぶ今年の冬はこもり気味だったので、道東へ来たのはいい息抜きになった。
港の蓮氷も半溶けでとてもきれい。
これぐらいの港が一番見てて楽しいかもしれない。
さて、オジロワシでも使って鷹狩りでもしようか。
オジロワシが何かを抱えて持ってきた!
向かって飛んでくると迫力半端ないな~。
さて、獲物は?
おお!エビ!
すごい!小さい!!
細やかな匠の技でゲットしてきましたな。
さて、
…おわかりいただけただろうか?
嘘であることが。
(鷹狩り)
本当のところは、ジャコジャコ網入れてみようか~!
ということで氷の下からゲットしたエビ。
その様子を見ながら、
なんか落ちてんの?とこちらの様子を伺いに来た
オジロさんでした。
気の小さいオジロさんにしては珍しい…。
こちらはと言うと、網を一生懸命海の中でかき回すんだけど
網をふってるそばから網が凍る。
完全に水につけっぱなしじゃないとパリパリになって使いにくい…。
で、
本当の狙いはクリオネだったんだけど
なんか目のでっかいエビ採れた~!ってことで、
なんだかんだ言っても楽しかった。
このエビなんだろう?って思って調べようかと思ったけど
エビってところから先、どこからどうやって調べたらいいのかわからんよ。
他にもヨコエビみたいの採れたんだけど、
見た目もう、そのまんまヨコエビだったから写真撮らなかったよ。
そういえば最近バカでかいヨコエビ取れたってニュースあったね。
そういえば、この旅でまだアザラシに出会えていなかったんだけど、
羅臼の車で行ける(除雪してある)限界のところあたりで
ようやくアザラシを見れた。
なんで、おぼれてんの~?
とでも言わんばかりのシチュエーションでした。
基本的に岩場だから、
急に深くなっているのかもね。
結構アザラシとの距離は離れてたし、風が強くて微妙に海がしぶいてて
アザラシ見てるだけで寒さで全身が痛くなった。
「なんで君」はずっと海を見つめているし、
「おぼれてる君」は潜って出てこないし、
なんで君の後ろのお方は熟睡中で姿勢が変わらなさそうだったので
20分くらいで退散。
あとで写真見なおしたけど、
最初から最後まで姿勢変わってなかった。
ああ、オジロ先生、今日はやる気ですな。
勇ましく出撃。
このあと、ハシブトガラスとカモメにタコ殴りにされて飛んで行きました…。
カラスとカモメ強すぎだろ。
そして喧嘩相手のいなくなったオオセグロカモメは、
氷に映る強そうなカモメと戦おうとしていたとか
していないとか。
このあと、走古丹に行ってみたら、
ものすごい数(1000くらい)のエゾシカの群れがいました。
知床同様、猟期に禁猟の場所に逃げこんでくるんだね。
走古丹の植生も心配になるけど、
その前に道路の運転するのが怖かったでよ。
・
今回の生き物の旅のあと、
釧路に寄って、打ち合わせをしてきた。
今年の秋くらいには形になってくると思うので、それはまたその頃に。
一昨年から両爬で、なんだかんだと動いているので、
減速せず、突っ走らず、進んでいきたいなー
.
Baikada’s main website
Wild Home