釧路一晩隊(ハープソン2013)
ちょっと移動が多かったので、記事の更新が前後しています。
今回は4月27-28日に1泊で釧路に行ってきた時の話。
4月28日からハープソンが始まったこともあって、まずは記録関係の記事をに書いていこうとおもいます。(釧路でのフィールド私感はまた別記事で)ちなみに、調査した場所がどのエリアに当たるのかを調べるのは、こちら(ハープソンの予行2012)を参考にしてみて下さい。
釧路旅は、学芸員のHさんやHHS副会長のTさんと一緒に動く日程だったのでハープソンの個人記録用チーム(ばいかだ)とは別に、「釧路一晩隊」を結成しました。(1泊2日だから…)結果は
こんな感じ。クリックすると拡大するので、書くときに参考にしてみてね。4/27日は、ハープソンの期間外なので、参考記録として挙げておきました。
28日からハープソンスタート。なので、28日からを本記録として挙げています。
本記録
- 遠矢エリア・4/28・キタサンショウウオ卵嚢の写真(IMGP0573.jpg)
今年のハープソン本記録の1種目はキタサンショウウオでのスタートでした。写真は水中写真です。青光りする卵嚢がとても綺麗ですが、あえて青光りしていない水も茶色い場所で撮ってみました。エゾサンショウウオの卵嚢よりも、中にある卵の1つ1つが小さくて、
数がたくさん入っています。
- 遠矢エリア・4/28・エゾアカガエル卵塊の写真(_MG_0450.jpg)
今季のハープソンではこれの記録が一番多くなると思います。確認エリア数がどれだけ計上されるか、楽しみですね。
- 山花エリア・4/28・エゾサンショウウオ成体の写真(_MG_0571.jpg)
釧路湿原辺縁部のあたりのエゾサンショウウオですね。運良く、成体が見つかりました。
- 山花エリア・4/28・エゾアカガエル卵塊の写真(_MG_0058.jpg)
苔むしていて(正しくはコケじゃなくて藻類っぽいけど…)、緑色になった卵塊。暖かいところにある卵塊が、こんな感じの変化を起こしていることがあります。
以上が、釧路一晩隊のハープソンの正式記録です!釧路は実際には4/27から入ってフィールドをしていたので、期間外の4/27の記録は参考記録として計上しておきましょう。まずは釧路に入る前にちょっと入った阿寒周辺の山。
- 上庶路エリア・4/27・エゾアカガエル卵塊の写真(IMGP0520.jpg)
時間差卵塊。上に乗ってる小さな卵塊はごく最近産卵したもの。残念ながら、楽ちん移動出来る範囲にはエゾサンショウウオの卵嚢はなし…。そして夜にはキタサンショウウオの産卵を観察していました。
- 大楽毛エリア・4/27・キタサンショウウオ成体の写真(_MG_0319.jpg)
地上は暴風&霧雨のよろしくないコンディション。でも水中はどこ吹く風だったようです。オスが尾を振りディスプレイ中。「大楽毛」は「おたのしけ」と読みます。
- 大楽毛エリア・4/27・エゾアカガエル成体の写真(_MG_0386.jpg)
キタサンショウウオを観察しているといつの間にか出てきているエゾアカガエル。雨のためかほとんど鳴いてなかったけど、姿自体はちらほら見ることができました。
以上、釧路一晩隊の成果でした!また別記事で、もう少しじっくり書こうと思います。
Baikada’s main website
Wild Home