食べれそう(食べるとは言っていない)

もうキノコも終盤かね。

ミズナラの木かな、まだ生きてる木から一見食べれそうな雰囲気のキノコ。ちなみに裏はイグチ型じゃなくてヒダタイプ。

キノコはほんとに食べるのが自分の識別では厳しいので、自己判断では絶対に食べない。過去は普通に食べれると思われてたキノコですら、腎機能に問題があると中毒続発とかあるのがわかったスギヒラタケ事件なんかもわりと最近(2004年)のことなんで、ほんのこて恐ろしか世界ばい。

わりと大きな収穫者(あしながおじさん)が歩いてた。和名はザトウムシ。英語で Harvest-man とか Daddy Long-legs と言われたりする。

マクロでもっと寄ったら面白いんだけど、なかなかファンキーな形。海外のはもっとファンキーなやつがいて、これがとても面白いので是非見てほしい。Bunny harvest man

ヌメリスギタケかヌメリスギタケモドキか。それなら食える。滑ってるから違うと思うけど、スギタケかスギタケモドキなら食べたらダメなやつ。

そのどれでもない可能性もある。こんなん食えるか!

山菜やキノコくれるHarvest-humanがわりと身近にいて、ほとんどは安心して食べるけど、それでも、何か紛れ込んでないか、見たりしないとね。

お、変形菌。

残念ながら胞子出るところ(胞子嚢)は壊れて終わってる状態みたいね。柄の雰囲気からするとモジホコリ科とかの仲間のだったのかな。変形菌も難解。でも胞子の形で識別しようと思うほどの踏み込みは、まだ出来ないなー。

Baikada’s main website
Wild Home

2016晩秋・沖縄本島北部&中部

2016年は日本爬虫両棲類学会の大会が沖縄であったので、11月末にも関わらず、フィールドをしてきた。また、11月末でも両爬が見ることが出来る暖かさ、すごいところです、沖縄は。

別にピーチネクターを飲みたいわけではないのです。自販機に集まる虫が食べたいのですな。

沖縄では普通に町中でも森でも見ることが出来る、ホオグロヤモリ。尻尾の棘状の突起が特徴的です。チッチチッチ鳴く。沖縄では「やーるー」と呼ばれたりもする。光に集まるガなどの昆虫を捕食するため、わりと明るいところで見られる。

沖縄本島に来たら、両爬的に行っておきたいところは、ヤンバルと言われる北部の森。そこを目指して北上すると、食べ物屋さんがどんどんなくなっていってしまうので、途中で腹ごしらえ。すごい量のもやしの入った沖縄そば。お腹いっぱいで眠くなりそう。

ここ数年で、いろいろ手続きが厳しくなりました。私が行きたかった場所は国頭村(くにがみそん)の森周辺だったのですが、森林や動物の保護のために夜間に森の林道に入るには国頭村の許可が必要になるようになりました。なので、許可を取得して森に入ります。

国頭村に入る前にもボチボチ。沖縄エリアではわりと普通種の、リュウキュウカジカガエル。久々の沖縄、最初はわりと頑張って写真を撮りますが、すぐに飽きて写真を撮られなくなってしまうカエルの一つ。

ちょいレア気味のオキナワアカガエル。いろいろ混乱があって、学名のなかったカエルだったのですが、2011年に整理されてRana ulmaという学名が付けられた。

沖縄本島奥部には、ミナミヤモリ系の隠蔽種のオキナワヤモリがいます。たぶんこれはオキナワヤモリで良い…?腹面が黄色いとか、腹面に黒い斑点があるとかいくつかあるけど、見る個体ごとに変異で収まる範囲に思われてならない。(色や斑紋がストレスで変わったりするのね)何匹か見て、ミナミヤモリとオキナワヤモリが尚更わからなくなった。いつかしっかり分かる人と一緒に見て確認しよう。

ちなみにこの下の写真があとで名護で見たミナミヤモリ。

ヤモリ大混乱しつつ、国頭村に入る。

これね。許可書必要。

ハナサキガエル。もっと腕を伸ばして座ってると、やたらと姿勢の良いカエルなんだけど、警戒させてしまって、伏せり気味。

雨模様が幸いして、カエルが路樹に出てくるのをいいことに、ガラスヒバァにも出会うことができた。尻尾長い!そしてやっぱりよく咬んでくる。そうだ、君はそういうやつだったよね。

ヒメハブもいてくれた。沖縄本島のハブ四天王の一角。ふふふ、ヒメハブが見つかったか…。やつは四天王の中でも最も見つけやすい種…。

…残念ながら2種は外来のサキシマハブとタイワンハブだけど…。ラスボスのハブを見たい…。

両爬学会の終わった日の山は、やっぱり両爬学会の人々が山で時々出会う。そんな中のひとりの方が、塩ビ管を指差す。覗いてみると…。

オキナワイシカワガエル(沖縄県天然記念物)…。こんなとこにも入るんだ…。一瞬モリアオガエルのアーミータイプにも見えてしまいそうな状況。もっとちゃんとオキナワイシカワガエルらしい場所でオキナワイシカワガエル見たい!

お、ハナサキガエルのグリーンタイプ!警戒してさらに伏せ。

カエル、当たりすぎでしょ。ホルストガエル(沖縄県天然記念物)のちびちゃん。こんなのまで道路に出てきてる。

オキナワアオガエルまで道路に出てきたよ…。って伏せりすぎでしょ。

車を降りて林道を歩いていくと、早速オキナワイシカワガエルのミニサイズ。しかしまだまだ迫力が足りない。この時期に沖縄に来るのは初めてなんだけど、もしかしたらどれかのカエルの産卵があるかもしれない(ちょっと早いんだけど)。と思って沢の岩の隙間を覗いてくと、あったあった!

胚が白い卵塊。なんか少ないけど…。思い当たるのはオキナワイシカワガエルか、ハナサキガエルの卵なんじゃないかと思うけど、周りに見られるのはオキナワイシカワガエルばかりなのでたぶん、オキナワイシカワガエルの卵かな。

そろそろヘビみたいな…

岩じゃないよ。苦労して水中にいたのを見つけて写真撮ったんだよ。わかりにくいかもしれないから別個体。

ナミエガエル(沖縄県天然記念物)だよ。外見的には決して美しくはないカエルなんだけど、見つけると嬉しいカエルの一つだな。

フルサイズのオキナワイシカワガエルも発見。アカガエル科なのに指に吸盤あるんだよね。よーく見ると、腰の一部、緑が発色できずに水色になってる。この個体の兄弟には、水色のオキナワイシカワガエルいたのかもしれないなー。いつか見てみたいよ。

イボイモリ(沖縄県天然記念物)も歩いてた。これも良い有尾類だねえ。この日で3個体くらい見れた。そんなに見るのは自分の中では大当たりの日。

お久しぶり。やっとヘビでた!リュウキュウアオヘビ。なんかやっぱり、内地のヘビとは異質な質感のあるヘビです。こう、、なんというか、、、シンプルな作りに見えるというか。

今回、意外と数が見れなかったシリケンイモリ。ヤンバル(北部)なのに、斑紋があって南部産みたいな模様になってる。

カエル・ザ・ラスト。ヒメアマガエル。すごい普通種なんだけどね。時期悪いのかな。1匹しか見れなかったよ。

改めて、沖縄本島の北部の森、ヤンバルは素晴らしいところだ。これだけの種類見れたのは、運が良かっただけ。この森に対しても、外来種の問題とか、伐採の問題とか、ちょこちょこ耳に入ってくるのだけど、とにかく、この森がしっかりと維持されていって欲しいと思う。

一晩中歩いたので、すごく疲れました…。

翌日は、北部と名護(中部)の周辺をフィールドしてきました。外来種だけど、タイワンハブが中部には定着してしまっている地域があります。そこで、現状を見ておきたいな、ということで。

こういうフェンスも沖縄ならでは。ここから内側にはハブが入らないようになっているらしい。

本州でもアオダイショウの多い地域などではこういった「ヘビ返し」が電線についている。でもこれでも突破してくるヘビもいるみたいで、電気の通っている電線に到達してショート、ヘビは黒焦げ、周りは停電、ということも起こるようです。この地域だと、ハブや外来種のタイワンスジオが木登り上手のヘビにあたります。

タイワンハブを探して夜に、フィールドを始めると、前夜には見られなかったアカマタが姿を表した。なかなか立派な個体だ。

ミナミヤモリとオキナワヤモリの見分けがあやふやなんで、中部はきっとミナミヤモリのほうが多いのではと思いながら、探しているとアマミサソリモドキ。

あれ、いつも見つける時は石をひっくり返したりしたときで、地上で見るイメージなんだけど、屋根まで登ってるじゃないですか。こんなに運動能力高いんだね。

さっきよりさらに大きなアカマタ。とても立派。1m後半くらい?しかもわりと擬態してる!

そしてタイワンハブの生息しているであろうエリアでフィールドをしていると、あ、これハブ罠だと思われるものが置いてあった。タイワンハブが現実味を帯びる。

注意喚起。開けたりしないようにね。

罠は見ることができたけど、やはり11月末、寒すぎるのか両爬出にくいのかな。アカマタの後はぷっつり何も見れなくなった。

もう、ここの道を走り抜けたら、眠たいしやめよう、と挑んだ最後の道。やっぱりこういう時には出ることがある…。

い、いた。タイワンハブ…。わりと写真だけ見てると、サキシマハブと何が違うの?という容姿だけど、実際見るとサキシマハブよりさらに華奢な印象だ。台湾の図鑑によると、ものすごく気が荒いような事が書いてあるのだけど、この個体は寒いせいか、あまり活動的ではなかった。

このヘビは外来生物法で「特定外来生物」にしていされているので、生きたままの移動は禁止だ。だから、見つけた時は「駆除(殺処分)する」か「干渉せず見るだけ」になる。個人的には、既存の生態系に影響のある生物は駆除する場合も多い。だけど今回は旅先で装備もしっかりしていなので、見るだけにした。万一駆除時に咬まれて事故を起こした時はいろんな方にも迷惑がかかる。もし駆除を選んだとしても、人が死ぬ可能性のある毒を持つ生き物を扱うことを、一般の方々が軽く考えてしまうような紹介の仕方をしたくないので、もっと事前から考えて行動すると思う。(今回は正直なところ、見れると思わなかったので考えが色々十分ではなかった)

でも現状は、数泊の旅行で、個人が行くことが出来る範囲で、こちらが探しているとは言え、タイワンハブに遭遇するというのはわりと個体数がいるからだと思う。今後の調査で、個体数増加が著しい状況になったら、この日のことを後悔する時も来るかもしれない。

Baikada’s main website
Wild Home

サンショウウオ調べ8月

春先は週1でやってたサンショウウオ調べ、8月分してきました。

越冬幼生の出る池は湧水の減少か、水位が下がって表面温度も14℃くらいとぬるめ。でも水底は9℃くらいで安定でした。

去年からの越冬幼生は上陸して、今年の幼生だけになっていますが、

すでに5.5cmに達しているものもいます。エラはモサモサで上陸の気配なし。来年の有望株か。

多くは2~3cm。未だに後肢のない個体もいる。生えてないのか、食われたのか・・・。

そのあと、近くのお気に入りの森へ。

あ、シダの上、いた。ニホンカナヘビ。でもこのあと逃げられた。シダの上は、捕獲厳しいね。

でもその後、斜面で日光浴中の個体を

捕まえた。

再生尾。そして北海道では多くないと思うんだけど腹の黄色いタイプで、
そしてオスっぽいね。(手のひらにある黒い塊はマイマイの殻)

それから、ココは止水域を見かけない場所なんだけど、ニホンアマガエルの鳴き声が聞こえたので、隠れ止水域でもあるのかもしれないね。

ハープソン 8月11日
644132 石山エリア
エゾサンショウウオ・ニホンカナヘビ・ニホンアマガエル

その他の生き物たち。

これから子実体作る変形菌だね。

卵嚢かかえた、ハシリグモの仲間、かな?わりとあちこちにいた。北海道では大きい方のクモですね。

ニレハムシっぽい。はっきりしない模様、はっきりしない体色、識別もはっきりしない。(これは自分のせい)

先日識別出来なかった系のコカメノコorヒメカメノコテントウ

今回は慎重に捕まえて裏返す。

腿節に黒色紋があるのでコカメノコテントウですな。やっと写真撮っとけたよ。

まためんどくさいやついた。
周りに植物は
・ナスっぽいのなし
・アザミ類あり
・ルイヨウボタンみつからない

裏返すと

腿節真っ黒。なので、食草的にも外見的にも、エゾアザミテントウっぽいね。

これはナミテントウの幼虫。

そして今日もセミの抜け殻を拾う。大型でやや黒光り。これは・・・エゾゼミかも!

セミの本で調べたら、胸部の足の付根にある突起が決め手になってエゾゼミ類の抜け殻だとわかった。

でも、エゾゼミかコエゾゼミかアカエゾゼミか、というのは無理っぽかった。

 .

Baikada’s main website
Wild Home

アポイ2017

今年は縁あってえりもまで来たので、かなり好きなフィールド「アポイ岳」に寄ってみました。

この山は、5合目までがやや多湿な森林で、そこより上が岩むき出しの山になっていて、独自の生物も多くて面白い場所です。

この山でいつも見たいと思っている生き物はニホンマムシなどのヘビ類と、アポイマイマイ、妙に筋肉質なハエちゃん、多様なキノコ、高山植物です。山に入ると、わりと忙しい。

恒例のイチゴ。草系か樹木系かわかんないけど…。地面に近いので、食味は控える(エキノコックス対策)

アポイは奇々怪々の色んな色のキノコが生えているのだけど、少しこの時期は多くないかな。

藍色がきれいなキノコ。ほかにキホウキタケみたいのが目立ってたかな。
ほんと、ここはキノコ多いんだよ。

ちょうどここに来る前に、奥歯の根のとこに膿が溜まって、いろいろ処置してもらったあとがズキズキするので山登りも、すごくゆっくり進む。

途中の川で、水の中をシュッと泳ぐ姿が見えたので、エゾサンショウウオかと思ったら

ニホンザリガニ。なんだよー、と思うけど、貴重な存在なのですよね。

5合目までの森林帯でも、植物は豊富。
小さめのユリ、

クルマユリ。小さい控えめだけど、色が目立つユリ。わりと好き。

寒いのでセミは全く鳴いていないのだけど(今日も20℃くらいまでしか上がらない)中型の抜け殻はあちこちに。ここにはツクツクやヒグラシはいないので、エゾハルゼミの抜け殻だね。あとで調べて確定できました。

登っていく所々で、シマリスがキーキー言って、こちらに怒りをぶつけてくる。遠すぎて90mmマクロじゃ写真残せなかったけど、5匹くらい見かけたな。

今回はアポイマイマイも探しているので、かんらん岩周りを探してみるけど、出てこないなあ。

したらこんな感じの全く水気のないところで

トンボの抜け殻。生態的にムカシトンボの抜け殻なのかな?形は似ていると思うけど…。ムカシトンボは羽化1ヶ月前に上陸して陸地生活するんだって。

落ち葉をひっくり返してると、お、小さいマイマイ発見だ!

毛が生えていない、殻に深めの筋が入ってる…。これはパツラマイマイみたい。アポイマイマイじゃない…。

その後も落ち葉の下から殻が。

パツラ&パツラっぽい…。

岩の割れ目にもマイマイいた!

しかしこれはヒメマイマイ。結局今回もアポイマイマイには会えず。時期が悪いかな?探す場所がずれてるのかな。悔しー。

普通の山登り行程で1.5時間で5合目まで上がれますが、ゆっくりゆっくり上がったので、2.5時間かかりました。

5合目、岩むき出しの環境で、晴れてたら爬虫類日和なんだけど、曇、霧、20℃では流石に厳しいな。

座って休んでると、ズボンにしがみついてるやつが。

これも、アポイに登ると出会うやつ。妙に筋肉質なハエちゃん。シラミバエの一種だと思われます。咬まれたことはないんだけど、不気味。一瞬ダニにも見えてドキッとする。

シラミバエを追っ払って、5合目岩場付近の植物を見てみる。初めて見るようなものばっかり。

イブキジャコウソウ。この場ではわからなかったけど、教えていただきました。名前からして、いいにおいするのかな。

チシマセンブリ。すごい小さなホトトギスみたいな花だな、と目についたので写真とっておきました。

花盛りといった季節ではないかもしれないけど、ちょこちょこ花は咲いてました。

とぼけ顔のマミジロハエトリ(♂)。ハエトリはカメラ近づけると逃げたりカメラに飛び乗ってしまうけど、寒いからか、じっとしててくれて写真撮れました。

あまりに霧がひどいので、これ以上登るのはやめて、引き返しました。(下りは3時間かかった)

下る途中も、マイマイを探しつつ…。

緑色のオオセンチコガネ。アポイでは見かけたのはみんな緑でした。

イカリモンガ。チョウっぽいガ。まあ、チョウもガもチョウ目なのでどっちでもいいのだけども。

山を降りてくると、登山口の入り口には岩々した感じに護岸された川があって、実は爬虫類探しは、ここに一日中いたほうが種類は見れそうなんだよね。でも、マイマイも探したいし、岩場のマムシも見たいしで結局登るんだけど。

ね。あっさりヒガシニホントカゲいた。悔しいからまた来るね。

 .

Baikada’s main website
Wild Home

セミ・day

エゾハルゼミの声が絶えてしばらく経った。北海道では本来の生息地ではないと思われるツクツクボウシが真駒内では7月はじめから鳴き始めた。

神奈川に子供の頃住んでいた頃は、夏休みの終わり頃に鳴くセミだったように思うけど、涼しいから早く出てくるんかな…。

最近買ったお気に入りの本、「セミと仲間の図鑑」には鳴き方の記述が面白くて噴き出した。

鳴き方→オーシツクツクと繰り返し鳴く
夏休みの終わり頃→シュクダイヤッタカ シュクダイヤッタカ
ハヨセーヨ ハヨセーヨ と聞こえる

同じ鳴き声のはずなんだけどね(^^;

アブラゼミ、ノラニンジンの野に降り立つ。

アブラゼミの抜け殻。このあと悪食のうちの猫が美味しくいただこうとして吐き出していました。

ミンミンの抜け殻に似ますが、アブラの抜け殻は触覚の第3節が第2節より長くなります。(根本から1,2,3と数えます)

成虫の死骸もちらほら。翅脈の緑がとてもきれいなんだよね。アブラゼミ。全体のカラーリングだと評価さがるけど。

エゾハルゼミの抜け殻はもう無いかなあ、と探すとそれくらいの大きさの抜け殻はいっぱいあったけど、みんなツクツクボウシだったようだ。

アブラと比べて小型。

わりとツクツクの抜け殻は、エゾハルゼミと比べてみると難しいかもしれない。
長さ 第3節>第4節。第3節から細い。

エゾハルは
長さ 第3節<第4節。第5節から細い。

これもセミに近い仲間。モンアワフキみたい。

そしてついに、ハエトリグモハンドブックの出番。

特徴がよく似た種類をみつけた。

マガネアサヒハエトリのページのものにそっくり。よし、マガネアサヒハエトリでOK?しかし、ハンドブックを読み進めるとワカバネコハエトリとそっくりで、識別できないようです…。

この日は、クルミの木を中心に観察してみたんだけど、

葉っぱに何か付いている。

姿勢すらさっぱりわからない。

シッポを突き上げた、シャチホコガの仲間らしい、というところまでしか行き着けなかった。

2017.8.9追記 ウストビイラガ でした

しかし、生きた葉にくっついちゃって、擬態が台無しだよね。残念なやつめ。(^^)

 .

Baikada’s main website
Wild Home

5月の後半

5月後半くらいから体が疲れがちで、結局のんびりペースに戻ってしまった。

0522
札幌市西区で用事を済ませた後に五天山公園に行ってきた。大きな池があるんだけど、その周りでニホンアマガエルが少し鳴いていた。

池にはおたまじゃくしは見当たらない。大きい池にはエゾアカガエルはいないのかな…。

でも、ここでサンショウウオの卵嚢らしきものを見た、という情報を頂いていたので、ヒルムシロの繁茂する水面を確認していくと

あったあった。無事に孵化できてるかわからないけど、古くなったエゾサンショウウオの卵嚢。こんなぬるそうな池にも、産んでるのね。

少し池の上流方向に、小さな流れがあったので、覗いてみたら、エゾアカガエルのおたまじゃくしが無事に見つかりました。

ちょっと遠いね。あと、こちらも古くなったエゾアカガエルの卵塊。

ハープソンでは、この公園で3種確認できました。

五天山は石切場のような場所で、晴れてたらトカゲとかいそうだったけど、この日は曇って風があってダメだったよ。

あと、マムシ注意の看板もたくさんありました。環境的に見てもおそらく、生息していると思います。

0529
庭にて。

スーパーで買った山わさびの切れ端を植えて2年。だいぶ大きな葉を茂らせるようになりました。今年の晩秋か、来年の春ごろ掘り出してみようかな。

おそらく、害虫になるものと思われるナガメ。いつ見てもついてる。ものすごい多くなったら対策しないとね。

これは普段サルナシによくいるトビイロツノゼミ。山わさびに出張してきたみたい。

なにかのゾウムシと交信中?

留守になっているサルナシには

ん?ツノゼ…ミ?ではないな。

擬態したクモでした。ちょっとツノゼミっぽく見える。ツノゼミに擬態して獲物を取るのかな。
それともこのクモもツノゼミも、枝に擬態しててその結果両方が似た姿になっているのかな。

0529
厚別~滝野~石山、少し出先で散歩。

テンナンショウ属の何かね。マムシグサの仲間と自分はよく言うけど。茎にマムシの模様みたいなガラがあるからそう言われるけど、花もまた独特だよね。

久しぶりにムラサキケマンが目に入った。ヒメオドリコソウと一緒に生えてた。

フラワーソンに向けて、少し花を見て慣れようとしてましたが、やっぱりすぐ行き詰まりますな。

あとで調べてわかったけど、ササバギンラン。

ギンランだけでも幾つか種類があって、なかなかその見分け難しいね。

これもしかしてツタウルシかい?歩くとこのそばに生えてて、ちょっと危なかったかも。割とすぐ切られる植物だと思うから、ちょっと覗き込んでみた。

これから花がさくのかな…?

帰り道に、少し林の混んだところを車で走っていると、

やった、撮影できた^^; ニホンカナヘビです。とりあえず証拠を押さえた(ハープソンでやっと記録)ので、カナヘビを捕獲してみます。ぶじに捕まえたので、見てみると

なかなか立派なメスでした。

腹部にも交尾時にオスに咬まれた跡がいくつか残ってます。これから卵産んで行くんでしょうね。

0530
自宅内に羽音をたてて虫が侵入。気がついたらシャツについててびっくりした。

ハネカクシの仲間だね。わりと歩くの早いから、ちょっとハチかと思った。

ハネカクシが甲虫の仲間だと知ったのはわりと最近の話。何かハサミムシとか、そういう原始的なものかと思ってました。

スーパーで買い物の時、奥さんが1つの「灯台つぶ」のパックに執心。結局購入して帰ってきたのだけど、殻にクモヒトデがついてたのね…。

クモヒトデの種類までは調べきれなかった。だって、クモヒトデってヒトデと別の「綱」の生き物で
クモヒトデ綱なんてのを構成するくらい、大雑把な分類なのね。

それよか、チリメンモンスターから始まった、奥さんの混入生物探し、だいぶ堂に入ってきたなー。ワレカラ、アニサキス、テンタクラリア…あれ、半分以上寄生虫のような気がする。

Baikada’s main website
Wild Home

4月の Salamanders

今年ももう5月になりました。札幌周辺の平野ではエゾアカガエルとエゾサンショウウオの産卵もだいぶ終息したかな。

4月の下旬は道東と道央をパタパタ動きまわっていました。道東はやっぱり春でも雪はちらつくけど、全体の雪の量は少なくて、春めいていました。

道東では、北海道爬虫両棲類研究会のフィールド観察会もしてきました。しかしここ数年、自分がイベントをすると天気が悪くなる雨男っぷりを発揮するのですが、この日の釧路湿原も、見事に雪。しかも湿原はちょっと風が強くて少し吹雪模様。体温が奪われると、ちょっと楽しい気持ちになる。

風の弱いとこでは、エゾアカガエルが雪かぶって立ち往生。死んではいないけど、寒すぎて動けない模様。

卵塊もなんか、かき氷のようになっている。

この日で、観察会時間中は-2~2℃。水から出てる部分は、少し凍ってしまうかもね。

そしてこの日の観察イベントの主目的。

いたいた!キタサンショウウオの成体!(どこにいるかな?)一応全身、写っています。

生まれたての卵囊とオス。

さっきの全身水中で隠れていたのが、様子伺いに水面に来ました。ライトの方向変えて撮ったら、ちょっと暗黒面な感じに。目も青くなっちゃって。面白いな。

キタサンショウウオの卵嚢も無事に発見。

ライトの方向によっては、透明のゲル状のものに見えたりもしますが、

水中に沈んでれば、わりときれいな青を発色します。

産みたての、まだ水を吸ってない卵嚢でも

人魂みたいですね。

無事に、観察会も終わり。両生類は雨でも雪でも、卵嚢や卵塊が見えるので、ハズレがなくていいですね。釧路では観察会の翌日に釧路市営博物館でも両爬の講演をさせていただきました。

その他にも道東の他の場所では、

特大の足跡があったり。北海道最強の山菜の取り合い相手(ヒグマ後肢)。

フクジュソウは両生類の産卵時期にちょうどよく咲いてますね。よく似たキタミフクジュソウというのもあるようだけど、じっくり見てこなかったな。

今時期はこれがそこそこ。

ソウルフード、ギョウジャニンニク。自宅の庭にもホームセンターで買った株を植えたやつがだいぶ育っていい感じなんだけど、今年は採らず。栄養を蓄えておいてもらって、来年採ってみようかな。やっぱり野山のやつはいい感じの臭いがする。そして本当に雑草のごとく生えている…。

小さ流れにはエゾノリュウキンカ。食べれるみたいだけど、採ったら怒られそう。

今年の正式な変形菌確認の第一号はこれ。

ヘビヌカホコリとおもわれる。なにげにサンショウウオの産卵時期の直後くらいの寒い時期から見かける気がします。

シラカバにはダニのような、小さい虫が結構たくさんついてる。

拡大

さらにドン

カメムシ目の何かの幼虫で、わりかしセミ顔したシラカバにつく虫。種名に調べつきそうな気がしていたんだけど、結局わからなかった。

今度はレインコートに…

マダニsp.いましたね、雪降っててもね。油断なりませんな。

札幌に戻ると、だいぶHPが削られていて、ぐったり。しかしこちらでは、留守の間にエゾサンショウウオの産卵が進んでしまった。撮ろうと思った場所ではこんなのが少し撮れたけど、全体的に明るさ不足だったので、来年もう一回、別の場所でトライしてみるかな。

「! → 敵ですかっ♀ですかっ → … → 違いますかねえ… → ではでは」

ちょこちょこ車が通るところで撮っていたので、明らかな不審者に見えただろうし、撮ってる時にすごい居づらかった…。

いつも通っている越冬幼生の池では、越冬個体が春先より成長して8.1cmのものがいました。

今年中に上陸だろうけど、今年生まれの幼生を食べるだろうから、どれくらいまで成長して上がっていくのかが気になる。

ここも戻った頃には卵嚢がそれなりに産んでありました。

この場所は不思議とエゾアカガエルがいない。エゾサンショウウオが狭い池で越冬してるし、周りに繁殖できるような水場がないから代々、食べ尽くして減ってきた感じなのかな。

でも車で数km移動すると、

エゾアカガエルの卵塊が見られました。ここでは大きなゲンゴロウが網に入ってきた。

 

大きさと腹の色から、ゲンゴロウモドキの♂♀のようだね。

バタバタとしているうちに、今度はハープソンHokkaido 2017が始まりました。早速、ご近所周りで、エゾアカガエルとエゾサンショウウオが仲良く産卵してあるとこ発見。

twitterでも下記の通り #herpthon タグで報告中。

 

そして徐々に標高の高いところに移動していくと、ようやくエゾアカガエルの産卵前線に追いつけた。

無事に抱接個体も確認。これから産むところだったのね。かなり標高上がってきたところでようやくという感じでした。

まわりはこんな感じだし。

まだまだ雪景色ですな。

ここらのエゾサンショウウオの卵嚢は少し時間が経っても中はわりと白めな感じがする。

自宅では、アカガレイの体腔から出たという寄生虫を見せてもらう。

赤い胴なので吸血系かと思いこんだけど、いわゆるアニサキス症を引き起こす1つの原因線虫のシュードテラノバ(Pseudoterranova sp.)っぽい。

4月最終日には滝野すずらん丘陵公園でイベント


相変わらずお天気がスレスレ。次回のイベントは5/6。いまのところ…雨予報ですな(5/3時点)。

滝野の帰り道でいつも気になっていた宇宙人をついに撮影。

(QRコードは読み取れないように加工しています)

何なんこれ。

(QRコードは読み取れないようにしています)

このQRコードのURLにアクセスするの怖すぎるんですけど…。ネットで検索すると結構気になってるヒトはいたようで、それによると「この土地を買ってくれ」的な看板だそうだ。目を引き寄せる吸引力は半端ない。モアイや大仏のいる滝野霊園の近くだけに…。日本一でかい寝大仏の近くだけに…。

Baikada’s main website
Wild Home

4月初旬の待ちぼうけ

小樽、千歳、江別、帯広、釧路あたりではエゾアカガエルやエゾサンショウウオの産卵の便りが届きましたが、我が家の近くでは、エゾアカガエルのオスは鳴いていますがメスがまだ現れないのか、待ちぼうけ状態です。

越冬幼生のいる池でも3月末から産卵を期待して待ってる。でもまだ越冬幼生以外いない。捕獲して調べてみると、ここのエゾサンショウウオの越冬幼生はだいたいみんな6~7cm程度だね。

ここの池には周りではあまり見ない水草があって

これが絡まってボール状になって浮いてるんだけどウキゴケの仲間なんだろうか。

外が温かい日は、エゾサンショウウオの幼生は水底でじっとしてるんだけど、寒い日は、ウキゴケに入り込んで休んでるみたい。温かい日も寒い日も、水温は殆ど変わらないんだけどね…。

3日に1回くらい見に来るので、通行人の方々でも、顔見知りができた^^;

「おう、今日も調査かい!頑張ってなー」怪しまれるような接され方じゃなくてよかった。

エゾアカガエルの大きな産卵池はだいぶ水面が出てきたくらい。オスは鳴きまくってるんだけど、卵がない。

うちの庭も若干、春めいてきた。

期待のサルナシも芽吹いてきた。今年は4品種、全部なってくれるかな。

ギョウジャニンニクも出てます。多分今年から、食べてもいいくらいの育ち具合なんだけどベランダ下に植えたら、冬の間の野良ネコの避寒地+トイレのようになっていたので、今年は食べるのよそう…。今年中に、庭の別の場所に植え替えてやろう。

雪の下からイチゴも出てきた。強いもんだね。

去年、ニリンソウを植えたと思われる場所からニリンソウのような葉っぱも出てきた。花が咲けばニリンソウとわかるけど、育つの楽しみにしとこ。食べれるものだけど、これもギョウジャニンニクと同じところに植わってるので、食べたくはありません…。

あー、ニリンソウ入ったオハウ(煮込み汁)、今年も食べたいな。(野外のニリンソウで)

節足動物も動き出してます。ユスリカに、ハエ、小型のクモ、ヒシバッタ型の幼虫あたり。

冬囲いを失敗して、圧縮されてたブルーベリーもなんとか生きてます。今年はヒヨドリにもスズメバチにも取られないようにしないと。

ギシギシとかセイヨウタンポポとかマンネングサとか、勢いの強い雑草も健在だ。さすがの生命力だ…。

3日後の、再びサンショウウオ。まだ産まん!こればっかりは毎年何度も空振る。

話が激しく飛ぶけど、エゾサンショウウオとアライグマの関係性を考えてみる。産卵にやって来たエゾサンショウウオをアライグマが片っ端から頭食いちぎって食べるとか、エゾサンショウウオの生息状況や繁殖状況にものすごいダメージを与えるよねって、常日頃考えたりする。

だけど魚も考えてみれば、旬って、産卵前の繁殖期の脂の乗った状態のものが多くて、それを美味しい、旬の魚が一番!って人間は食べるのだけども、なんとも業が深いよなあ…。

寿司とか食べると魚卵好きだから、とびっことか数の子とか色々食べるけど、本当にごめんなさい。3割くらい、食べるの減らそう…かな…

ニシンの旬もそろそろ終わりかな?買ってきたニシンをさばくのを見ていると、数の子、たくさん入ってる。そんなニシンの1匹がアニサキスの重感染。

腹腔内に多数のアニー。数の子にアニー。

数の子にアニー。(頭のなかで「くちばしにチェリー」が回っている)
数の子にアニー。(かなり気に入っている)

動画も撮っといたよ。

素晴らしい楽曲もつけて、自信作?だったのに投稿後30分で「きめえ」のコメント頂きました。あははは。

アニサキスにも幾つか種類があるらしい。自宅機材である程度わかるかな?と思って、いろいろ撮っといてみた。

食道部?胃部?は白く色が違う。

アニサキス(回虫の仲間)は見るところ、頭部と尾部と生殖器だったっけ?左が尾部で右が頭部。ちょっと頭部に突起あり。生殖器は透過しないと無理そう。というか、魚にいるアニサキスはまだ成熟してない幼虫か…。

ちょっとヘビっぽい?

アニーには申し訳ないけど、自宅ネコが食べると大変なので、レンジでご成仏頂きました。宿主のニシンは、焼いて、数の子はフライで食べました。

えーと、ドン引きされたかもしれませんが、ニシンをはじめ鮮魚を含む野生生物では、寄生虫がいるのが普通です。適切な調理をして美味しくいただきましょう。

3月末からだいぶ色々忙しくなってきたけど、合間にはこんなものを作ってみたり。

設計図なしで、沖縄のハブ罠をイメージして作ったけど、意外とよくできた。

材質が弱いので隔離室にネズミは入れられないけどね。隔離室はトカゲ想定で作ってるからいいんだね。罠入り口から外に出られなくする仕組みは、とりあえず作ったけど、うまくいくかわからない。うまく行ったら、ちゃんと報告書くことにしよう。そうしよう。

3日経った。
そして今日もサンショウウオ。

産みに来ないなあ。

カエルも産みに来ないなあ…。

Baikada’s main website
Wild Home

嘆きの道北2

天塩の海岸でトカゲとキャッキャウフフする予定だったのだが。あいにくの雨。浜の周りは工事。姿なし…。こんどまたリトライかなあ。

6月24日 稚内市抜海村 メッシュコード674174(抜海)

だいぶ北まで来た。ここまで来ると、どのトカゲがどう分布してるのか
よくわかんない。晴れてて欲しかったよー。

G31A8513

6月24日 稚内市西浜 メッシュコード684105(稚内)

良さ気な崖斜面と池(沼?)。斜面の上を見ると…。

G31A8514

ササ帯とシカ。これは…。そう、ダニだらけの環境だー。

登ればどんどん

G31A8515

ダニーものぼってくるよ!脇の下あたりで、ボクと握手!…ってんなことさせんがな!

見つけ次第デコピンでふっとばす。あとでお風呂で確認したけど、今回は刺されなかった。よかった。30くらいくっついてたから…。

苦労して登ると、あんまり見たことない花。

G31A8521

フウロとかの仲間だと思いますが、それ以上はなんとも…。

取り敢えず、近くの沼に向かってみると。

G31A8516

タイヤのゴムだ。まぎらわしい!

G31A8518

ん?シマヘビ(黒化型)だった…。

G31A8556

しっぽフリフリしてお怒り中。

G31A8535

オス、だろうな…。

G31A8532

シマヘビ写真のキメ角度。

G31A8542

背面の背骨よりの体鱗の何列かにはキールが見えます。ちなみにシマヘビの頭はどっち側にあるでしょう?

G31A8571

正解は右側でした。鱗にもちゃんと方向がありますよ。しかし13℃強風でよく出てきてくれたな~。89.5cm、♂でした。

6月24日 稚内市声問 メッシュコード684106(声問)

ここまで来たのなら、会っておきたいコモチカナヘビ。見に来た場所には、生息しているのは知っている。しかしやっぱり今回はダメだ。いない…。

G31A8578
落下して、ペチョって感じになっている鳥の糞に混じって、

G31A8579

コモチカナヘビくらいの爬虫類がする糞はある。ここではコモチカナヘビ以外のトカゲは見たこと無い。けど、確定証拠には厳しいか!

チクショー

怒りと低温と強風に全身をうち震わせながら北の聖地を去らねばならないこの寂しさ。また来なければね。

Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン2015(0502無意根山&江別、0504庫富)

今回のハープソンの前半はあまり動けていないので、ちょっと遠くのハープソン未調査エリアに1ポイント落としてきましたよ。

その話は後半に書いておくとして、まずは元地元。定山渓の奥にある無意根山エリア。
5月2日。

52eaka

川横を車で走っていたら、エゾアカガエルがいくつか道路を横断してた。札幌市内の他の地域は産卵はほぼ終わっているように思えたけど、さすが標高が高いところは産卵行動が遅いね。

なんとなくだけど、今年は札幌周辺で観察しているところでは両生類の産卵数がムラがあるように思いました。カエルはいつも通りの量でサンショウウオが少ないとこや、サンショウウオはいつも通りの量でカエルが少ないとこ。全体的に両生類には厳しい気候があったのかもしれないね。今も雨少ないしね。

52ezo

ここはエゾサンショウウオはいつもくらい見ることができた。でも、去年と一昨年、産卵池が上陸時期まで持たずに干上がっているので
今年も心配ね。雪どけが早いのと、夏までの間雨が多くないので、水の供給が止まるのが早いのかも。

52ama

場所を移して江別。道路にニホンアマガエル出てきていました。石狩川沿いではところどころの河畔林で鳴き声も出始めてます。

52hiki

ごめんよ、アズマヒキガエル。(国内外来種)ごくたまに大きな個体がいるけど、全体的には小ぶりな個体が多い感じ。江別のエリアでは小一時間で10を超える個体を見たけど、すぐとなりの札幌東北部や太美のエリアでは1匹も見ず。数日の差で現れるんだろうけどね。

53haetori

5月3日。
自宅ヒキコモリ。家の中にハエトリグモsp.が現れる。久しぶりにマクロレンズで写真を撮る。

5月4日は遠出。

過去のハープソンの結果報告を見ていて、日高、オホーツクの報告数がほとんどないので、比較的近い日高のエリアに向かうことにした。目指すは静内温泉。

54a-uma

日高は馬どころ。そこかしこに馬の牧場がある。のんびりのんびり進んでいったわけだけど、時期悪く、静内桜まつりの大渋滞でのんびり具合がキツくなってきたので途中で離脱。地図を見ながら良さそうなところを確認することにしました。結局エリアとしては庫富。住所でいうと、日高町広富ですな。

適当に車で流すけど、牧場があるような平らかな感じなのでなかなか両生類の産卵環境も芳しくなかったけど、細かく見ていると

54b-katakuri

お、季節もの!

54c-katakuri

カタクリだね。いいね。

54d-akatama

ゆるいゆるい沢の流れにエゾアカガエルの卵塊。たぶん死んでいるけど…。そんな中でもちゃんと育ったやつもいるようで

54e-akatama

幼生(オタマジャクシ)もそれなりに見れました。結構開けた場所だったので、エゾサンショウウオはいないかと思ったけど、ちゃんとありました。

54f-sann

一部死卵みたいだけどね。他はちゃんと育ってましたよ。

54g-sann

ちょっと失礼して角度を変えれば孵化直前の幼生がいっぱい。

これらの記録写真撮ってたら、周りでニホンアマガエルが鳴き出したので、こちらも音声記録しておきました。

場所探しがほとんどで、場所が定まったら3種がほとんど一瞬で記録できてしまいました。

このあと平取町の国道付近を流したけど、記録取れずで終了。ほんとは静内、浦河まで行きたかったけど、桜には敵わないねえ。また機会設けて行ってきましょー。

Baikada’s main website
Wild Home