表紙が完成!

ついに!
最終段階の表紙も出来上がりました。

北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑

まだ本の形にはなっていないのですが、
刷り見本頂いて嬉しくなったので、切り抜いて本の形にしました。
帯もできてきています(^^)。

インディジョーンズがポケットから出しても違和感のない
古代エジプトのヒエログリフ(神聖文字)の載った石版みたいっす。
冒険心をくすぐるような表紙になりました。

なんだかインディ・ジョーンズでテナガカミキリのオスが出てて、
初見の時にそれに気づいて、大興奮してたのを思い出しました。
(すごい憧れの昆虫だったりする)

確か「インディ・ジョーンズ・魔宮の伝説」はインドが舞台なのに、
テナガカミキリとか、おっちゃんが食べてたゾウカブト系とか、中南米系だし
大きなヘビの腹裂いて、小蛇がうじゃうじゃ~ってのも、
インドのニシキヘビ系(卵生)というより南米のアナコンダ(胎生)のイメージっぽいとか、
生き物屋として、突っ込むのが楽しい映画です。

しかし、多くの映画では気分悪く突っ込むことが多いのですが、
なんかこれは許せちゃうんですよね~。なんでなんだろ。

DVD借りてこようかなー。

…話がそれました。

中身もチラ見せしちゃいます。

オバケの中に見えているのは、アオダイショウの2ページ分です。
(オバケは本の装丁・デザインを担当してくださっている岡田善敬さんの作品です)

北海道には爬虫類や両生類が現在のところ19種います。
少ないのがネックでありましたが、逆に1種1種詳しく扱うことが出来ました。

ちなみにアオダイショウは6ページ分あります!

気になるお値段ですが、税込1575円です。
本屋さんで手に取ったときに「よし、買っちゃおう!」という値段に
かなり近づけたと思います。

発売日はまだ確定していませんが、
3月24日くらいを目指して、ラストスパートしています。

この本を作るのに、実に沢山の方が、
骨を折ってくださっています。

ほとんど完成に近づきましたが、
作成に関わってくださった人たちのためにも、
細かい間違いなどないか、チェックを続けています。

.
Baikada’s main website
Wild Home

RSS移行します

RSSというのは、サイトの更新情報を知らせたりするのに便利なものです。

私のサイトは、構造が少しややこしく、5つのブログを統合する形で構成されています。

各ブログにはそれぞれRSSが配信されていますが、それをまとめてひとつのRSSで配信する方法も取っています。サイトトップページ( Wild Home )表示されているRSSは統合されたものです。

このまとめを、今まで外部サービスで行って来ましたが、少し不安定なので、自分のサーバーに仕組みを構成しました。

そのため、統合したRSSを受信している方は、
https://baikada.com/feed/feed.rdf
に登録の変更をお願いいたします。(2019.12.21廃止しました)

.
Baikada’s main website
Baikada.com

レビュー:珍獣の医学

お世話になっている田向先生の出版した本を読みました。普段、飼い主さんには見せることが出来ない獣医師の現場の苦悩や考えをコミカルに、そして真摯に伝えてきます。

少しだけ専門用語も難しい物がありますが、一般の方にこそ、読んで欲しい本。飼い主さんに獣医師が「分かって欲しい」と思っていることなどをエキゾチックアニマルの診療を通して、いろいろ綴られています。

開業獣医目指す人、エキゾチックアニマルに興味のある人も特に読んでおくといいと思います。

内容は個々に短い章で区切られ、短い仕事の合間などでも少しづつ読むことが出来、そしてその一つ一つが印象的な内容で、飽きることがありません。カメの開腹手術や、ウーパールーパー(メキシコサラマンダー)のオペから、薬、飼い主さん、安楽死についてなど、珍獣の医学、という題名ではありますが、珍獣以外の深いメッセージを沢山送られています。

読み終えた後、生命を飼うことについて、もういちど考えさせられる方もいるのではないでしょうか。

ふと思ったんですが、動物が好きでいろんなコトに果敢に挑戦する田向先生こそ「珍獣」ですよね。もちろんこれは褒め言葉です。

田向先生とは、年齢も近く、私が就職する前に各地で獣医の実習をさせて頂いてた病院の中のうちのひとつの病院でお勤めの勤務医さんでした。その時も、帰国してすぐのマレーシアのお土産(カエルとか)話を聞かせていただいたり、タダモノでない人でしたが、今では本当にタダモノではない獣医さんになられましたね。

そんなタフな田向先生も、以前の私と同じ悩みをかかえていたのだな~と、親近感を新たにしました。

私は、獣医師として治療に専念する道ではなく、別の道を歩いていますが、この本を読むとその頃のことを思い出します。

.
Baikada’s main website
Wild home

恵山のシロマダラ2例目

昨日、一般の方から情報提供いただきました。

函館市の恵山近辺でのシロマダラの2例目の情報です。
(2009年10月31日確認)

今年も恵山周辺で泊まりこむかね~。
今年の良い目標になりそうです(毎年負けてますけど~)。

今年、生態写真撮って、今回の記録と一緒にまとめて学会などに
報告かけたら素晴らしいですよね。

細かいことなどは、まとめ上がってからアップしたり、
報告書いたりしましょうね。

北海道内6例目ですね。
テンション上がります。
上がりすぎて朝から電話してしまった。
電話相手の方、ゴメンナサイ。

情報提供いただいた方の写真はこちらです。
30cm程度の個体だったとのこと。

※2011.1.21 追記

情報提供くださった方から、もう少し詳細なお話を伺いました。

  • 当日の天気

薄曇り 風は弱く静穏

  • 気温

服装からの推定で12~13度くらい

  • どんな状況で見たか

狭い登山道上にじっとしていた。近づくと若干警戒するが、臆病ではなく泰然としてた。

  • 発見時間

午前11:00ごろ

  • 植生

火山岩(石)は混在するが、ほぼ粘土質の登山道。
周辺は湿潤でコケ類(モウセンゴケなども)も見られる。
周辺は小規模な噴煙孔が散見されるガレ場、
崖下側はススキ、ササ中心でツツジ科の低木が混在。

10月31日の晩秋ということや、
昼間に確認されている点、
地温はある程度高いと予想されるものの、気温の低い状態での出現、
ほんと面白いヘビですよね。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

Bye bye 2010

2010年が終わろうとしています。

総括も難しいので、wikipediaの感情の一覧から
それぞれの感情で2010を振り返ります。

安心、不安

治療するほど不安な性分で、常に根底にある感情です。
今年安心したこととして真っ先に思いつくのが、
エゾサンショウウオの産卵場面を撮れた時。
4月からずっと観察してきたのですが集団的な産卵場面に出会うことが出来ず、
6月間近となったところで、大雪山を登って遅い時期の個体群の撮影も
考えたのですが、思いがけず自宅そばで撮影できたときにはものすごく安堵しました。

感謝

これはいろんな方々に感謝です。特に仕事に関わった皆様。
こんな感謝でいいんだろうか?と不安になるほど感謝しています。
ある程度人付き合いができてきたのも、主治医の舵取り
さじ加減が合ってのことかなと思い、2010年は主治医がベスト感謝です。

驚愕、興奮、好奇心

今更ながらに、北海道の爬虫類や両棲類に驚かされました。
そして興味のあることがまだまだたくさん。
これらは図鑑や爬両学会に興味をぶつけることができますね。
その他、カメラ(7D)のスペックの高さに驚いたり。
その一方で固執とも言えた新しい携帯電話への興味が非常に薄れました。

冷静、焦燥 (焦り)

年中焦ってる性分です。だから表面的にだけでも冷静を努めようとしましたが
2010年も焦ってばかりでしたね。
2005~2009あたりは年に2~3回、何も出来なくなるほど
調子を落としてしまう傾向にあって、2010もそれを恐れました。
だから、納期の定まっている仕事では特に、「いつ調子を落とすかわからない」
という不安から、仕事を早く早くと焦ってやってしまいました。
2010年は幸い、動けなくなる時間も長くなかったので、
これを一つの自信に来年はもっと焦りを押さえていきたいですね。

不思議

生き物については、未だにたくさんの疑問を持ちますね。
わからないことだらけ。

幸福、幸運

図鑑を作れていること、図鑑を作る環境にあったことですね。
あ、スクラッチ宝くじで1000円当たりましたね。今年。

リラックス、緊張

ラジオ出演(2回!)は緊張しましたね。特に生放送だったので。
いい経験しています。
対して、子供への講演会は強い緊張ではありませんでした。
慣れて行ければと思います。

名誉、責任

やっぱり書き物かな。図鑑もそうだし、書籍への写真オファーもありがたい。
写真は事実をありのままに写せるので、責任とは感じないことが多いけど、
書き物は読む人によって受け取り方が違う、と思うと伝える側の責任を
感じてしまいます。これを考えだしてからブログが滞り始めましたね(笑)

尊敬

今年はなんといっても中島さんの田淵行男賞受賞についてでしょう。
攻めの姿勢に感服します。
そして本を作るということに携わる人々。1冊の本にこれだけ魂そそぐのかと
本への愛着も増しました。

親近感 (親しみ)

飼っているサキシマバイカダ(蛇)ですね。
産卵数や孵化日数を調べたくて飼育しているのですが、
下顎に腫瘍ができてしまい、過保護に接してきました。
それまではあえて感情を込めずに接してきたのですが、
腫瘍の療養中に、「餌ちょーだい」とこちらに期待の眼差しを送るように
なってしまいました。可愛いけど、これでよかったのかと複雑に思います。
手術後、腫瘍の再発もなく元気にしています。
コミュニケーション取れるようになりましたが、
相変わらずすぐ怒り狂って咬みついてきます。威力はほぼ0ですが。

憧憬 (憧れ)

今年は北海道から殆ど出ず、出ても関東の街にしか行かなかったので
南方の密林には憧れました。2011は機会あるだろうか…?

欲望 (意欲)

意欲は持つように努力しています。意欲を無くすと確実にダメになる。
欲望、、、持つのが怖いです。
あ、本が売れて欲しいです。
あ、ついでに世界も征服したいです。

恐怖

度々夜の森に入ったのでヒグマとの遭遇が怖かったですね。
冬山調査もしたので、雪崩や吹雪も怖かったなあ。
フィールド行く人って、怖がらないとあぶないよね。

勇気

マムシを撮影することは、勇気でしょうか?
私には、買い物でレジの人と話すのと同じくらいの勇気です。
マムシが怖くないんじゃなくて、人と話すのに勇気が要るのね。
電車乗るのも勇気のいることです。

快、快感 (善行・徳に関して)

予定や不安に思ったことをリストアップ。
解消したことを赤ペンでチェック入れてく時の安心感は
快感に近いんだろうか。

後悔

ネコが死にました。8歳と若く、そのためか悪性腫瘍の進行がものすごい勢いで
あっという間に死んでしまいました。このネコ、ぽんじろうは保健所勤務時に
自分で引き取ったネコ。可愛いと思って引き取り、可愛いと思って飼っていましたが、
私はネコの扱いが上手くなく、彼は私が嫌いだったでしょう(苦笑)
もっと仲良く過ごせたら良かったのに。というのと、悪性腫瘍の兆候に気付きながら
頭蓋骨内の異変が初兆候で、なんにもしてやれませんでした。
何をしてやれるということでもなく、死に際も一緒にいられなかったのですが、
自分が一緒にいる死に際じゃないほうが、安心して逝けたのかなあと思いもします。
あの世では仲良く遊びたいですね。

満足、不満

満足出来ることは、一定目標の写真を無事に撮り終え、
引き受けた仕事は殆どがこなすことができたことかな。
子供と楽しく遊べたのも満足だな。

無念

オタマジャクシ撮影で成長途中で、気温が上がりすぎ、
一回ほぼ全滅してしまったこと。
トウキョウダルマガエルの産卵が見ることが出来なかったこと。
力量不足で人との話し合いが円滑にいかなかったことがあったこと。

嫌悪

時に人を疎ましく思ったりする自分に対して嫌悪することが多かった。
もう少し、自分を好きにならないと。

体調によって、ブログの内容が支離滅裂だったこと。
調子がわるい時に書いたものは特に。
あとで読みなおして、残す必要もないと思うものは削除していました。
気持ちの良くない話を外に発信するのは、読む人にも連鎖を産むだろうと、
調子の悪い日にはサイトをいじらなくなりました。
twitterをブログに転載するようになってから、
ほとんどブログも新規記事書いてないですね。

軽蔑

身の回りにはなかったです。
もめることはあったけど、相手にも理由があると思うので。

嫉妬

羨ましいという事はあっても、嫉妬まで発展することはなかったかな。

期待

買いもしない宝くじが当たることだけは期待している。

優越感、劣等感

専門の分野では少なからず優越感はあった。
だけど、それ以外の部分では劣等感の塊。
ひがむ劣等感ではなく、その分野で優れた人の話を
素直にスゴイと思って話を聞くと劣等感も悪くはない。
どうせ自分は、、、と思ってもその先が見えないけど、
話を聴くことで前を見るのを手伝ってもらえる。

怨み

2010年に限らず、フラッシュバックのように怨みがもどることがある。
怨みを前向きのエネルギーに変えるのは、自分には難しいので、
いろいろな方法で感情を抑えこむ。
自分に対する怨み(後悔)はどうしようもないが、
そこは上手く付き合う方法を模索している。

苦しみ

目標に向かえる苦しみだけ、頑張ればいい。
苦しんでも仕方のないことは、たまに理解者に話せばいい。
解決しないが、少し楽になる。

悲しみ、切なさ

マイナス感情続きますね。
冬は、撮影意欲ががっつり落ちるのが切ないですね。
今年は、冬も仕事できているのでフラストレーションはあまり
溜まっていませんが。

怒り

怒ったところで、あまりいい事はない。
嫌なことに対しては冷静に的確に指摘すれば、紛争に発展しなくて済むことが
多いけれど、結局自分の感情コントロールに依りますね。
今年も未熟なことはありましたね。

諦念 (諦め)

人から見れば諦めかもしれないですが、期待をできるだけしないように
過ごしていました。期待するものへのプレッシャーに繋がるし、
いい結果に終わらなかったときへの落ち込み防止です。
とはいえ、期待はしてしまうので、その期待に対して自分がベストを尽くし、
ダメだった時は「これでダメなら仕方ない」と諦めるようにしています。

絶望

今年は絶望することはなかったです。
失敗しても何かしら回避する方法があるからそれを探します。
そうすれば絶望はせず、多大なショックで済みます。

憎悪(愛憎)

蛇やサンショウウオを撮影していると感じます。
彼らは私から逃げたくてもがきます。
私も彼らに余計な体力を使わせたくなくて早く撮影したいのに、
暴れるので時間がかかってしまいます。
それが続くと、「弱ってしまうかも」という不安と、
「なんで協力してくれないんだー」というジレンマで
憎しみを感じることがしばしば…。まさに愛憎。

愛しさ

自分と遊んでくれる息子には格別の愛しさを感じる1年。
来年もたくさん遊びたい。

空虚

日によって、突然全てが虚しく感じる時があります。
しかし永遠ではないので、寝たり、ぼーっとして蛹になります。
虚しいと思うことが虚しいと感じるようになったらいろいろ始めます。
やらなきゃいけないことがあるのに、虚しい時は頑張らず、
出来る範囲でベストを尽くし、でもその時完成した仕事は
虚しさが収まってから見直しして出します。

2010年はこうしてみると、自分を制御する方法を
だいぶ身に付けられた1年だったかもしれません。

来年はもっと上手に、生きていけたらと思います。

さよなら、2010。

さよなら、ぽんじろう。

ありがとう。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

祇苗島のシマヘビ

友人に面白い記事を教えていただきました。

シマヘビはどこからきてどう進化したのか

伊豆諸島神津島の東側沖合約1kmにある無人島-祗苗(ただなえ)島-に生息するシマヘビの寿命が30~40年であることを特定し、祗苗島のシマヘビの巨大化が長寿命と良好な成長に支えられていること、また このような体サイズの進化は島嶼に移入後、それぞれの島の餌環境に適応した結果であることを理学部生物学科の長谷川雅美教授と理学部コア・サイエンス・ティーチャー養成プロジェクト 栗山武夫 特任研究員らにより明らかにされました。この成果を報告した論文が “Journal of Biogeography”(英国)に受理され、10月のオンライン版に掲載されることになりました。

東邦大学WEBより

Journal of biogeographyの該当記事

もっと細かい内容は、引用元をご覧になってみてください。

この記事で一番気になったことは最後に触れることとして、
驚きをたくさんもらったので、それを簡単にいくつか。

  • 伊豆諸島のシマヘビが30~60万年前には島に分布していたこと

伊豆諸島は太平洋の沖の方向からやってくる、火山でできた島なので
ぶっちゃけ人間が何かの形で持ち込んだのだろうか?と思ってました。
氷河期に陸続きになったのなら、移動は簡単だと思うのですが、
陸続きになっていないとすれば、たとえ何個体かが漂流にて島に着いたとしても
安定繁殖できるほどの個体数がやって来れるのか、わからなかった。
縄文時代(1~2万年くらい前)だったら、伊豆諸島にヒトは居たみたいだから
人間活動にまぎれて移動できるけど、それよりずっと前の存在ということは
自力で移動したということなんだろうね。

  • 由来が東日本だけでなく西日本個体群も入っていること

単純に考えたら伊豆半島から進入するルートだけど、
西日本からはどうやっていったのかな。黒潮かな…?

  • 主にトカゲ捕食の島(伊豆大島)ではむしろ矮小化してること

たしかに幅広な獲物ではないから、頑張って大きくならなくても
いいのかもしれない。

  • 成長が120cmに達したあとに加速すること

成長期を過ぎてなお、成長期を迎えるのが面白い。

一番触れたいことはやっぱり餌と体の大きさの関係ですね。

以前から祇苗島のシマヘビはとても大きくなるという話を
様々な媒体で見てきました。

この発表もその内容を示していて、
餌の大きさと体サイズには相関を認めていますが、
あえて因果関係は不明と書いています。

巨大化した祗苗島のシマヘビのミトコンドリア遺伝子は、すぐ隣の神津島に生息する小さなシマヘビと全く同じであり、祗苗島の巨大化が短期間で迅速な進化の結果起きたものと推定された

という表現はありますが…。

これは「進化して巨大になる遺伝形質を持った」と読んではいけないということですよね?
上の一文と要約を読むと、進化という言葉は使いつつも遺伝子は同じとあるので、
うーん、どうなんだろう。。。

15年も前の時代には、自分は図鑑を見て
祇苗島のシマヘビは遺伝的に巨大化するんだなー、と思っていました。
つまり祇苗島のシマヘビはどう育ててもでかくなると思っていました。

しかし、最近の話では、
大きくなった個体が生き残っているだけ、という説もあり、
正直分からなくなっていました。
(ほか地域の個体でも、祇苗島の環境で育てば
巨大化できる個体もいる、ということなのかな…?と)

今回発表の論文をさらっと読むと、
ああ、やっぱり遺伝的な巨大化なんだな。と思ったのですが…。

寿命が30~40年、神津島では15年とあるのですが、
これは同条件での天寿なのか、
捕獲できる現存の個体の年齢から出しているのかで少し違うかと思います。

例えば
神津島は有人島なので、殺されるサイクルが早く、
年老いたシマヘビが生存できていない
祇苗島は無人島で、天敵(人間)がいないので年老いることができる
という場合には、遺伝的に長命とは言えないのかもしれません。

巨大化についても、海鳥のヒナや卵を食べることができる大きさになると
成長が加速して巨大化するという内容で、
遺伝的に大きくなるといってはいないように思うのです。

ヒナを食べるから大きくなる、と書いてあるのであって
大きくなるからヒナを食べられる、とは書いていないんですね。

ヒナが先かヘビが先か。

読解力がなくて、勘違いでトンチンカンな事を言ってたら恥ずかしいけど、
もっと詳細な部分を日本語で読みたいな。英語だと難しい。。
爬両学会にも日本語で出されないかなあ。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

ヘビのはなし

本日、自身初めてのヘビについての講演をしてきました。

(保健所勤務の頃、レジオネラ菌の講演をしたことがあるけど、
それとはちょっと違う感じかな)

会場準備中に、ミソサザイが衝突(?)して保護されました。
保温されて一度は飛んだから、大丈夫だったかな…?

初っ端から、珍事でした。

講演自体は、自分の自信のある分野だったこと、
子供目線で話を進めようとしたことなどあって、
会場の雰囲気にも助けられ、緊張することなくお話できました。
(下の写真に私はいません。写真撮っているのが私なので…)

会場の前半分は子どもが地べたに座り、
どんどんお話に参加する形式でした。

少し、子供たちには難しい言葉もいくつか出してしまったけど、
即座に子供たちから「~って何?」という反応があり、即、補足したりしつつ。

伝えたいところは聞いてもらえて、
反応の欲しいと思ったところは、いろんな反応をもらえて
お話ししてて楽しかったです。

昔から、人前で話すというのは苦手で、
緊張激しく、ボソボソ早口で進んでしまっていましたが
今回ほど気楽に進められることは初めてでした。

「ヘビのはなし」の副題には
~好きでも嫌いでも気になるやつ~
と銘打ちました。

実際、ヘビ嫌いなんだ~って子供もいましたが、
嫌いとアピールするほど、ヘビに興味を持ってくれているわけで、
自分の仕事は、子供たちのヘビへの純粋な興味を
伸ばせたらいいな~と臨みました。

毒がすげえんだぜ!とか、丸呑みシーンとかは
何か純粋な興味とは違うような気がして、あえて今回ははずしました。

みんなが今持っているヘビのイメージと実際とのズレを
少しずつ認識して面白がってもらおうという狙いでした。

アンケートにもたくさん嬉しい言葉を頂き、
やってよかった~と充実感いっぱいでした。

なかじー(中島宏章さん)のコウモリやウサギ探しの講演もさすがで、
子供たちの意外な反応を活かしたアドリブのうまいこと!!ほんと感心します。

ウサギ探しは子供たちには大ウケで、
大人もつい噴きだしてしまうユーモアなど、
掴むとこしっかり掴むのには
改めて尊敬します。

また、一緒にイベントをやるかもしれないので、
それも順調に決まったらアナウンスしますね。

家に戻ると、雪がしんしんと積もったようで、
ポールの上で面白いことになってました。

ここは風が全くなかったのかな。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

2010ヘビデータ簡易版

いろいろしなきゃいけないことがありながら、逃避をしてしまうのだけど、逃避のしどころが悪かった。

いや~くたびれた。

2010年に北海道で見てきた蛇のデータをまとめました。

年間確認数 67匹 (前年51匹)
うち生きていた率 58.2% (前年33.3%)
年間確認種数 4種 (前年4種)
初認 5/2  (前年6/10)
終認 9/30 (前年10/1)

内訳
アオダイショウ 22
シマヘビ 10
ジムグリ  16
ニホンマムシ 18

でした。

今年は去年より都会を離れた居を持ったことが
初認の早さと個体数の増加に結びついてるかな。

秋口に、少し体調が下降線で10月あまり動かなかったので
今年は当年幼蛇にあまり会えなかった。
ラストスパートには失敗した。

マムシが多いのは、マムシを撮影したかったから。
マムシのいるところに足を運びまくったからですね。
去年と同じ雰囲気で探してたらそんなに出くわさない。

今年フィールドをしていて感じたのは、
一日中暑いと感じる日が多くなかったです。
昼はかなり暑くなるけど、夜にがくっと下がる。

北海道だから当たり前ではあるんですが、
去年、今年とそんな感じがします。

特に真の夜行性のシロマダラを探していると寒いです。
マムシなら昼にもかなり見られるんですがー。

今年は図鑑作成のために、できるだけ新しい写真を撮ろうと
あちこちに出向きました。

歩きまわった時間が多かったので、
路上死体より生きた個体に出会う機会が多かったんだと思います。

しかしそれでも約半数は死骸なんですね。
発見した死骸のほぼ100%が轢死です。

弱った蛇はキツネやら猛禽に獲られるから
死骸が残らないのでしょうけどもね。

もうちょっとデータは細かくとっているんですが、
まだまだわかんない事だらけです。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

シロマダラ罠案2010

稼働の予定はないんだけど、シロマダラの罠の案、少し膨らましてみている。

もう9月終わっちゃって蛇出にくいんですが…。

冬眠場所の提供型と、エサ罠。

画像クリックすると少し大きく見れますよ。

お金と維持管理と、電気と安全と設置させてもらう場所が問題。
目的はシロマダラだけど、哺乳類とか混獲しちゃうとまずい。(狩猟法的に)
まだ実用には程遠いね。

餌となるトカゲたちは設置場所近隣で捕獲すれば外来動物的な問題はクリア。
しかし、罠を埋めてしまうことでチェックがしにくくなるのは問題だね。
倫理的にどうよ?ってとこもあるかもね。
蛇がピーナッツとか食べてくれればいいのに…。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome