ラジオ裏話

今日、STVラジオに出演してまいりました。お聞きになれた方はいらっしゃいましたか?

10分ほど、ヘビについての質問や、自分がヘビに惹かれるようになった時の話を
させていただきました。

実はパーソナリティの「みのや雅彦」さんと「鈴木亜紀」さんには内緒で、
ヘビをスタジオに連れて行ってたんですね。

出演前日に、家の周りを散歩してたら、シマヘビが出てきていたので、
ひとり、スタジオに行くのも心細く、付いて来てもらいました。

スタッフの方は、「是非」とOK。

シマヘビはプラケに入ってサプライズの登場でした。
みのやさん、ビックリ…。

そしてこっそりディレクターさんが、プラケをかっぽり。

しばし、スタジオ、わやになってしまいました(^^;

私は緊張激しかったのですが、ハプニングでだいぶゆるみました。

シマヘビくんは、放送終了後、昨日であった場所に放してきました。
付き添いありがとう。
それから付きあわせてしまって、ごめんね。

内容はこちらの「ときめきトピックス」(リンク切れ)に。(2010.9.17)

緊張してる中、無理やり笑おうとするとなかなか楽しい顔になります。
シマヘビの方が写真写りいいですね(^^;

そうそう、このハプニングで、言い忘れてしまったことをここで。

これからの季節、蛇を見る個体数は増えるはずです。
親ヘビはあまり活動しなくなって、見る機会は減るのですが、
今年生まれた子蛇が冬眠前に忙しく動き回るからです。
子蛇は、普通1匹の親から5~10匹(卵から孵化、マムシは子を出産)出てくるので、
見る回数は多くなるかなと思います。

.
Baikada’s main website
Wild Home

卵泥棒

Hot spring street には、フィールド部分をアップしたんだけども、今日の一番の目的はこれだったんだ。

結構楽しみにしてたんだ。

うずらの卵を買ってきた。
鶏卵より高いけど雰囲気味わうならこれで十分だと思ったんだ。

ラップで包んで準備完了だ。
さあ、出かけよう。

おやおや、こんなものがありますよ~。

二つ、漬けてみました。
相当熱い湯です。

しかし20分待ちか。
固ゆでの方が好きだからな。

だからうずらの卵にしたんだよ。
20分あれば、固ゆでになるよね?

しかし、20分吹きっさらしの野外にいるのは、相当辛い。
(温泉街でも気温氷点下2℃…)
温泉街を歩いて適当に時間を潰そう。

平日の温泉街は静かだ。
歩きまわって戻ってきた。10分くらいかなあ。

?!

アレ…?

私のお昼が…。

オマエカー!

もう相当、へこみましたよ。
盗人は人間に限らんですね。

ラップ2つとも回収できただけ、良かったよ。。。
(ラップごと飲んだカラスはおらんかったということで)

食べますよ、もちろん。
悔しいから、家でゆでた。

次こそはちゃんと温泉で卵茹でてみせる!

(今気がついたけど、ラップで包むと硫黄が卵の殻に変化を与えないから
ちょっとつまんないよね)

.

Baikada’s main website
Wild Home

目からうろこ

昨日、仕事の関係で講習会に出ていた。
そこで、「探そう!ほっかいどうの虫」の著者の堀さんのお話を聞けた。

ちょっと挨拶も出来て、本当に良かった。

面白い話がいろいろ聞けました。

例えば

アライグマのサンショウウオ捕食の被害。
産卵場に現れて結構な数を捕食している様子。
たくさんの尾が捨てられていて、20本くらいサンプルを見せてもらえた。

ここからは自分の推測だけど、
爬虫両生類学会報 第2009巻第2号、特集:両生類・爬虫類の色彩と色彩変異
三浦郁夫 有尾類の体色の多様性と機能 pp160-169
に掲載された内容から、尻尾だけ食べないことに対して考える。

この論文では色彩や威嚇姿勢による毒について記述されているのですが

「多くの陸生両生類は、捕食者にとって不味い化学物質を、
皮膚にある顆粒腺(毒腺)を中心に体に蓄えている」

としており、また

図を示しながらTail Lash型(尾を付け根から持ち上げる姿勢)という
威嚇姿勢について述べ、
「このタイプのグループは筋肉の発達した尾を持ち、
その尾の背中側の皮膚に顆粒腺が発達する」
「トウキョウサンショウウオやカスミサンショウウオ
などのサンショウウオ属はこのグループに含まれる」
と言っています。つまりトウキョウサンショウウオなどと同じHynobius属に属する
エゾサンショウウオも同じく尾に顆粒腺があり、
アライグマは不味いから残す、と推測してみました。

それにしても普段は散開していて滅多に捕まらないサンショウウオだけど
サンショウウオが産卵に集まってくる場所で産卵前の個体を大量に捕食されたら、
その後の子孫も全滅なわけで、かなり甚大で深刻な被害に
なって行くのは間違いないと思う。

.

それから、もうひとつ、自分では全く想像してもいなかった話。
でも気にすれば至極その事態は予測できるものだった。

酪農と獣医が糞虫を減らしてしまう可能性だ。

イベルメクチンと言う薬がある。
この薬は寄生虫の駆虫薬で線虫や節足動物系の外部寄生虫で効く。

この薬は牛馬などで普通に使われる。
犬でもフィラリアとか、場合によって疥癬に使われたりする。

注射としても利用するが、塗布でも使用されることがある。

この薬は体に入って、最終的には便に排泄される。

酪農で、外で飼育されている牛の糞にイベルメクチンが含まれていると…。
ダイコクコガネやゴホンタイコクコガネで死亡、
コエンマコガネで羽化率の低下などが見られたそうだ。

獣医として、犬にイベルメクチンを投与したことはあるのだが、
犬などそういう、投与対象に対する影響はよく考えたが排泄物まで考えが及んでこなかった。

家畜では人間が食用にする場合は、抗生物質などの場合は投与した動物の肉は
ある一定期間おかないと、薬物が蓄積しているからということで市場に出せないという
ルールはあるのだが、こういう形でイベルメクチンが環境にも影響を与えているとは…。という
大きなショックがありました。

ほとんどの獣医師も、酪農家もそこまで気は回っていないだろうね。

うんこにたかる昆虫や節足動物はかなりたくさんいるわけで、
堆肥にもなって行くであろうこともあるので
これは「酪農地帯北海道」としては意外と大きな問題になりうるのかもしれない。

今はエゾシカが増えて、エゾシカの糞で糞虫も生活できるかもしれないけど、
エゾシカが減って来た時には酪農動物の糞に依存するわけで。。。

こういう問題があることを、全く知らなかった。

ちなみにイベルメクチンを含むある商品の使用注意欄には

イベルメクチンは主として糞中に排泄されるので、
排泄物の肥料化又は浄化処理を適切に行うこと

と明記されていた。

.

Baikada’s main website
Wild Home

メタル実験

冬は野の爬虫類関係の撮影は厳しく、鳥や哺乳類を撮ったりするのだが、調子を崩しやすい季節でもあり、なかなか思い通りに動けない。

だから、少し家で出来ることも始めてみようと思っていた。

そして、今年の北海道でのヘビのフィールドは、一息つくことになった。
もうかなり寒くなった。

目標だったシロマダラの発見には至らなかったけど、
ヘビは北海道で51匹、沖縄など合わせると今年の総数で100弱といったところ。

北海道の51匹のうち、残念ながら轢死体として出会ったのが34個体だ。

死骸は基本的にはカラスやキツネが食べていくことになるのだけれど、
いくつかは拾って持って帰ってきた。

標本としての保存を考えたんだけど、
あまり作られていない標本として作ってみようということで
金属いじりをはじめた。

主には2つ考えていたのだけど、
考えていたものの一つ、頭骸骨などを鋳型とした鋳物作成の方は、
まだ、うまく行っていない。

頭骸骨自体は、ミルワームの協力などあって結構綺麗に取り出せるのだけど、
鋳型を取って、金属を流し込むとなると上手くいかない。

金属を溶かした時の表面張力が強く、
細かい部分に液体金属がはいりこんでくれない。

また、頭骸骨は非常に複雑な形をしているので、
なるべく単純化しようといろいろ穴を埋めたりしたのだけど、
今のところ、まだ駄目だ。

出来上がった鋳物は、
相当異様なものが出来上がってしまったので、
写真出すのは控えておこう…。

比較的予想通りのものが出来つつあるのがこっち。

ヘビの皮膚から作成した金属のチップ。
まだ作る段階で割れてしまったりするのが上手く行ってないのだけど、
こっちの方をもう少し頑張って作り進めてみようと思う。

これはアオダイショウの幼蛇から取った。
正直、鱗が細かすぎて厳しい。

チップの大きさから、まあまあ収まりが良いので、
今は我が財布に入ってもらっている。

お金増えないかな??

こちらはアオダイショウの成蛇から。
背骨周りのキールのある鱗なども綺麗に出て、なかなか良い。

形に無骨さがにじみ出てしまっているが、
これは今後少し削るなどして形変えてもいいかもね。

色気ないまま、ストラップに付けてみた。

こんな簡単なものしか出来ていないけど、
ここまで出来てくるのに1カ月くらいかかってしまった。

これは、標本としても面白いと個人的には思うのだけど
交通事故へのメッセージとしても何か残せるのではないかとも思う。
メッセージを込めたものとして人目に触れさせるには、
まだまだ改良しなくてはならないね。
亡くなったアオダイショウの霊の平穏を願って。

.

Baikada’s main website
Wild Home

シロマダラ・パンフ

シロマダラ生息調査研究会のポスターが出来ました。

情報求む!!シロマダラ(PDF版)

※情報の募集期間が終了いたしましたので、サイト上のポスターの掲示は終了しました。

北海道在住の方で協力いただける方、このポスター印刷して貼っていただける方、おりましたらよろしくお願いします。
(シロマダラの生息を調べているのは「北海道エリアのみ」です)

.

Baikada’s main website
Wild Home

北海道シロマダラ情報-道南-

北海道新聞の夕刊で、「ヘビの人」として紹介していただいた反響でシロマダラについての情報提供があった。

やっぱり、新聞という媒体は影響が強いですね!

情報は、函館と七飯町でのシロマダラの確認情報です。
函館の個体は、事故にあったのか、瀕死の状態ではあったものの生体の写真が残っており、とても貴重な情報となりました。

シロマダラ・アオダイショウ(道南(北海道)の山と花・蝶・渓流魚…リンク切れ)

近いうちに、こちらの方面にもお邪魔して調べてみたいと思っています。

こう、シロマダラの具体的な情報が集まり始めると、テンションが上がってきますね!!

また、上記ブログ作者のバタフライさんには、ご協力、大変感謝いたします。

.

Baikada’s main website
Wild Home