みんなでサイエンス76:北海道新聞

I wrote the article for the news paper. “Hokkaido newspaper” The article was “Let’s Science” about the color of the venom of snakes.

「北海道新聞」(紙面)で、マムシの毒について寄稿しました。2013年9月26日の北海道新聞・夕刊(札幌圏)に掲載されました。
『狩りの補助 侮れぬ怖さ』などの副題がついています。

北海道自然史研究会の会員の一人として、『みんなでサイエンス』に寄稿しています。みんなでサイエンスは、木曜の夕刊で
連載されています。

Baikada’s main website
Wild Home

スネークアート展

I open a store in Maruyama zoo at September 23rd. “Snake art” (Japanese text only.)

北海道札幌市の円山動物園で2013年9月13~23日に開催された「スネークアート展」。こちらのうち、9/23に1日だけ出店し書籍を売りました。また今回は、作品として1点、展示して頂きました。

Baikada’s main website
Wild Home

モリイク vol.6

I offered the photograph to the booklet. “Mori-Iku vol.6“.

生活協同組合コープさっぽろが発行した、「モリイク vol.06」という冊子の特集「森のキモイキレイ」の中で、ジムグリのお腹の写真を提供しました。

こちらからバックナンバーが見れます。

Baikada’s main website
Wild Home

外来種の実習ひとまず完結

今年の前期の授業が終わりました。今までの授業はずっと座学で進めてきたのですが、今季は野外実習も組み込む形でやってみました。天候や、行動範囲などいろいろ考えるところもありましたが、そのうちの1つの実習の流れを紹介しようと思います。(今回は2年の自然コースの実習です)

北海道には両生類の種類は多くありませんが、現在確認される両生類の半数以上が外来種です。そのうち、トノサマガエルは道央を中心に広がりを見せています。本来の生息地(本州・四国・九州)ではむしろ減少傾向にあり環境省レッドデータ(2013現在)では準絶滅危惧種にも指定されている。しかし皮肉にも、北海道ではかなりの勢いで分布を拡大している状態です。

座学では、外来種の話を進め、学生さんには、「外来種についての自分の考え」をレポートにしてもらいました。表面的には、いろんな意見(駆除派・静観派など)を持っている人が多いのですがなぜ自分はそのような意見を持っているのか?という部分を見つめて欲しいと思ってのことです。

「先生が外来種は駆除した方がいいというから、私は駆除するべきだと思う。」

という意見は、まったく自分の考えを持っていない。なぜ駆除が必要で、駆除する時にどう考えながら駆除するべきなのか。静観するなら、どうして静観するのか。自分の意志をしっかりと説明できることが重要だと思います。

いろいろな意見を持つだろうし、それを自分の考えとして持って議論をするなら、外来種議論にも少しは実があることになっていくと思うので。

今回のレポートの結果から、外来種の野外実習の大筋をたてました。

今回は

・トノサマガエルの帰化定着を心配している施設でトノサマガエルを捕獲する
・捕獲したトノサマガエルは、なるべく苦痛がない形で冷凍死させる
・死骸はできるだけ無駄にしない
・後日解剖して、自分の知識に入れる
・駆除した際の、死骸について、何かに利用できないかを考える

こんな感じで進めていくことにしました。

学校の職員さんに尽力していただいて、トノサマガエルをある施設で捕獲する許可を頂いて、野外実習を8月に行いました。

確かにたくさんのトノサマガエルが確認でき、うちの家の近くにあるような田んぼ(まだトノサマガエルがいない)のアマガエルの密度と比べると、大変アマガエルの個体数は少なかった印象です。

全くいないわけではなく、写真のように上陸したばかりのアマガエルがぽつりぽつりと見ることはできました。

上陸の時期となっていたためもあるのですが、トノサマガエルの個体数は「おびただしい」と表現する数でした。実習始めたてのところで、このような感じです。

実習では、「各種の両生類・爬虫類を捕まえること」も大事にしたいと思っています。

捕まえる→探す→見つけるにはどんな環境を好むかを考える→見つけた時にその環境を肌で感じる→その環境に住む他の生物も見る
→そこの生態系がどのように構成されているかを考える

これができれば、いろんな生き物を調べる時に役立つ知識にできると思います。例えば、水辺に住む鳥を見たいと思った時、その鳥がカエルを食べるという情報があったとして、単に水辺をやみくもに探すより、その鳥が好む種類のカエルの住む場所を探し当てられれば効率的に観察、調査もできます。飼育技術としても、生息地の環境を良く知れば、その種が好んで生息する環境を飼育下で再現してあげられればより良い飼育へと持っていけるでしょうしね。

通勤の途中でヘビを拾うと、持って行って学生に見せたりします。帰り道で捕まえたところで放します。学生さんが飼ってみたいと提案も受けることもありますが、自分で捕まえて生息地を観察してから飼ってね、と断ります。理由は説明するので、きっとわかってもらえてると思います。

さて、実習に戻りますが、水面内にも大量のトノサマガエルのオタマジャクシがいます。大体野外で捕まえたものはお腹が泥なども食べてプリプリにふくれているので、スペード型に見えることが多いです。

施設では、卵を見つけると除去しているのですが、とても取りきれないという現状があります。捕まえたトノサマガエルは、学生さんにカウントしてもらい、それをしつつ、誤認捕獲がないか、確認をしていきます。

誤認捕獲はあとで水面に戻しました。上の写真はニホンアマガエルのオタマジャクシですね。捕まえて両種をよく見比べると、はっきりとした違いがわかってきます。こういう経験も、いずれ役に立つことがあればいいなと思います。

その他、実習中に見られる野生の両爬も観察出来ました。

エゾアカガエルの若い個体ですね。

これはカエルを好んでよく食べるシマヘビです。この日だけで3個体が確認できました。

トノサマガエルの増加は、シマヘビ視点で考えると、食べでのあるエサが増えて、嬉しい事なのかもしれません。対して、ニホンアマガエルにとってはエサを取り合う競争者、もしくは自身がトノサマガエルに食べられることもあるので嬉しくないところでしょう。

本州ではアマガエルとトノサマガエルは同所的に住んでいるので最終的には住み分けられるのかもしれませんが、トノサマガエルのいなかった北海道で住んでいたアマガエルにとっては厳しい状況になっていると思います。

体感的で、データを表示できるわけではありませんが道内でたくさんトノサマガエルがいる環境では、反比例してニホンアマガエルは少ないように感じています。

トノサマガエルは1匹のメスが千単位の卵を産みます。ほとんどの卵がオタマジャクシになり、成長するので、上陸の時期には見られる数が増えるのは当然なのですが、1000近い個体がこの日だけで捕獲されました。

大きな個体は、後日、解剖して、カエルの体の作りがどういうものか、オタマジャクシも一部解剖して変態時にどのような変化が起こっているかを観察しました。

(写真はカエルの解剖の日に、他の人から頂いたヘビの死骸を解剖をしてるところですが…)

この実習は、比較的、予定していた流れで進みましたがお天気等によっては、なかなか難しい面もあります。その辺りも、今季は経験できた(フィールド行っても何もいない…)ので、今後の組み立てもうまくやらないといけないですね。

解剖に使わなかった残り900以上の個体ですが、幸い、学校にはたくさんの飼育動物がいます。その中でも、カエルを食べることができる動物がいます。何種かの動物は、食べることができるので、10匹単位くらいに小分けして冷凍しました。寄生虫が心配ですが、冷凍や煮る、などの手段を使って、飼育動物のエサとして利用できそうなので、ホッとしています。

有効利用できるものは有効に、「命を無駄にしなかった」と、自分たちを納得させるためにも、有効利用の考えもどんどんしていったほうが良いかなと考えています。

トノサマガエルは無毒でエサ利用できるのですが、トノサマ同様、分布を広げている外来種ヒキガエルは毒があるのでエサ利用が厳しいです。この辺りも良いアイデアを考えたいところですね。

蛇足。

実習中に、誤って踏まれた拍子に、頸部の皮膚が裂けてしまったシマヘビ(カラスタイプ)。頸部に負った傷の処置をしたのですが、処置後、30cmちょっとのシマヘビが、20cm近いニホンカナヘビを吐き出しました。こんな大きいのを食べているのかと、かなり驚きました。

傷:
誤って踏まれた拍子に、頸部の皮膚が裂けてしまいました。最初は皮膚を寄せて、くっつくようにしたかったのですが、数日後に傷が開くなどで、くっつけることができず、今は傷が開いた状態で表面を軟膏等で保護して、数度の脱皮で皮膚の再生を期待しています。頸部皮膚なので、大きなエサを与えられないので、しばらくは流動食(捕獲したトノサマガエル利用)の強制給餌です。今年中の野生復帰は難しそうです。

Baikada’s main website
Wild Home

38

周りの方々のお陰で、無事に38歳を迎え、今年も生き延びることができました。ありがとうございました。体調を大きく崩してから、まったく働けなかった数年(暗黒期)を経て、人との繋がりを頼って、仕事を徐々に増やしてきました。(ほんとに人との繋がりだけで生きています)

健全な「週2休の生活」までの回復はできていないですが、調子のいい時は週3休ペースで労働らしきことができています。調子に乗ると、働けなくなる暗黒期がやってくるのもよくわかっているので予定が厳しいと思った時はお断りしたり、予定を延期させていただいたこともあります。できれば全てお引き受けしていきたいのですが…申し訳ない。

しかし以前は週5働いて、残りの2休でフィールド行ってたのを考えると、フィールドも仕事も併せて週4が精々というのは、まだまだですね。

最近の仕事は両爬分野ではあるけど、いろいろな角度で接する事が増えて自分の肩書もなかなか表現が難しいのですが自分の好きな分野で仕事が出来るのは大変ありがたいことだと、いつも思います。

どの仕事でも、最終的な目標となるのは、人間と野生動物(特に両爬)の適正な接し方や知識の啓蒙です。「世の中の役にたつこと」や「人類を救う」ようなことは、なかなかできませんが動物と人間がどういう距離で接していくのがお互いにとっていい距離なのか?を考えて、今年も生きていきたいと思います。

ミヤコヒバァ
2013.05.26 沖縄県宮古島にて
絶滅危惧ⅠA類。
奥歯に長めの毒牙(弱毒)を持つが人間での被害例はないようだ

Baikada’s main website
Wild Home

の・ぼ・り・べ・つ…と言えば

クマ牧場には行ってないんだけどね。ここ最近の外出やフィールドの話を少しずつ。

8月25日に登別のふぉれすと鉱山で爬虫類・両生類の講義をしてきました。受講者の年齢層は幅広く、小学生~壮年者までいらっしゃいました。

内容は、登別の周辺で見られる両爬と、エゾサンショウウオのネオテニー(幼形成熟)の話をしました。登別には倶多楽湖(くったらこ)という湖が近隣にあり、戦前まではこの湖にはエゾサンショウウオのネオテニーが住んでいたという記録がある。(ヒメマスの移入により、絶滅したとされています)ネオテニーがいたこと、越冬幼生がネオテニーと混同されやすいことなどお話しました。

そのあと、短い時間だったけど、大量に持ち込んだヘビの抜け殻を触ってもらって、種による違いを見てもらいました。

1時間の座学のあと、フィールドへ。ふぉれすと鉱山の周辺には、すぐ両生類や爬虫類を観察できる場所がちょこちょこある。

時期的に、エゾアカガエルやエゾサンショウウオは幼生も上陸が終わって見つけづらい状況になっているかと思ったけど、ところどころ特殊な環境があって、(例えば1日中、日が当たらない流水が入る水たまりとか)無事に4種類の両爬が見ることができました。

ニホンアマガエルの幼生の不格好さを見てもらったり、

I

エゾサンショウウオやエゾアカガエルの幼生も見れたり。アマとエゾアカの幼生を比べて見れたのは良かったな。

アマガエルもエゾアカも幼体(上陸してるが未成熟)も見れました。爬虫類は、ヘビは残念ながら見れなかったけど、ニホンカナヘビを見ることができました。

講義も、よく聞いて下さって大変ありがたかったです。講義が終わったあと、スタッフのかたに倶多楽湖を案内して頂きました。

登別といえば、クマ牧場なのですが、個人的には倶多楽湖でして。ネオテニーが生じた湖水を肌で感じてみました。凄い冷たいのを想像して…。

さわってみると、ぬるい。想像以上にぬるい。岸辺で日当たりの良い所で25度。岸辺の日陰で22度。こんなものなのか。同行してくれたNさんが湖に詳しい方にお話を伺ってくれて、やっぱり特殊な湖だということがよくわかりました。

火山湖で、もともと魚はいなかった。深さも150mくらいあり、表面の温度は毎年かなり上がる。でも湖底の方は安定して低温。でもここ数年、温度が少し上がっている。昔は日本で3本の指に入るほどきれいな湖水だったが、魚の移入に伴って、水がだんだん悪くなり(エサを撒くなどもあったよう)、かなり水質が落ちたが、最近は改善してまた水は戻り始めている。
エゾサンショウウオの産卵は周囲の沢付近で見られる。多くはないが湖面でも見られる。幼生はいるかどうかはよくわからない。

などなど。お話聞けて、とても良かった。倶多楽湖も環境見れたし、かなり満足。

夜は、ふぉれすと鉱山に宿泊させてもらった。(宿泊設備もあります)ご飯の前に、スタッフの方々・関係者で夜のフィールドへ。バテバテだったので、軽めのフィールドにしてもらって申し訳なかったです。両爬は出なかったけど、いろいろ盛り上がっていました。

照明さんと、撮影隊の図。何を撮っていたかはまた後で。

夕飯は、登別っぽい、地元のものを食べたいとリクエストして焼き鳥(豚)を食べた。焼き鳥といいつつ、刺さっている肉は豚肉です。室蘭地方の名物ですね。

「焼き鳥(豚)」は知ってはいたのだけど、スタッフの方々は自分がうっかり「豚串」と言うと違和感を感じているようだった。やっぱり焼き鳥なのか。これは。炭火焼きで、カラシを付けて食べる「焼き鳥」。タレと塩があるが、塩のほうが好きだな。結構食べたけど、牛肉と違ってもたれなかった。何より、とても美味しかった。次回、講義があるときには「納豆シュークリーム」を食べることになりそうだ。うーん…。

翌日、ふぉれすと鉱山を出て、昨夜の撮影隊の場所で、昨日のブツを確認。

白い覆面をしたエゾゼミ。もう、このエゾゼミはすでにお亡くなりになっている。

冬虫夏草とか、そういうライフサイクルを持っている菌類による感染死だと思うけど、ちょっとキレイだと思ってしまった。虫を操って高い場所に行き、胞子を広く拡散させる。なんて凄い菌なんだろうね。

その後は、苫小牧で別の相談があったので、苫小牧に向かいがてら、フィールドを見て歩く。

虎杖浜やポロト湖、ヨコスト湿原。白老町の地形図で通り道で目につくところを見た。両爬の外来種を見ることはなくてちょっとホッとはしたけど、ポロト湖の湖岸ではいくつかでかいザリガニの死骸を見たな。生息してて死んだのか、死んだものを捨ててあったのかはよくわからないけど。

苫小牧についたけど、約束の時間まで余裕があったので錦大沼に行ってみた。湖一周散策路は、キノコ観察好きな人にはたまらない場所かもしれない。(食べるではなく、観察する人向け)見応えのあるでかいキノコがかなりたくさん種類があった。ここまでいろいろ見たのは、アポイ岳の低標高地以来だ。

キノコが菌に侵されているのも目立った。キノコが白いカビに侵食されてる感じのやつ。でも、写真はほとんど撮れなかった。

すごい蚊が多くて、立ち止まると襲撃される。やや小型の蚊のくせに、服の上からもお構いなし。ここの蚊は、人生で3本の指に入るくらいえげつない蚊だった。

集団襲撃力 B (叩いても意味が無いくらい来る)
お構いなしに刺す A (ジーンズの上から)
痒みの強さ A (運転しててイライラする)
痒みの持続性 B (3日)
しつこさ B (森の外まではついてくる)

ちなみに関東の住宅に出る蚊なら

集団襲撃力 D (何匹か始末すると静まる)
お構いなしに刺す C (刺しやすいところを選んでる)
痒みの強さ B (寝てても痒い)
痒みの持続性 A (5日)
しつこさ C (撃退すると去っていくものもいる)

さらにちなみに、今まで一番イヤだったのは佐呂間の湖岸で襲われた黄色っぽいやや小型の蚊。

集団襲撃力 C (湖岸の葦原は個体数多し)
お構いなしに刺す A (ジーンズの上から)
痒みの強さ S (刺された瞬間痛い。痒みは猛烈)
痒みの持続性 D (1時間程度)
しつこさ C (湖岸から離れるといない)

こんなん評価しても意味ないんだけど(体質によって違うだろうし)評価してやりたいほどのイライラを引き起こされました。蚊でイライラしたの久しぶりだわ。

でも、その襲撃に耐えて見ていたのはツノホコリ類。変形菌に近縁なものだね。(変形菌にカテゴライズされないことも多い)色々観察するとわかるんだけど、この仲間は他の変形菌の子実体に比べると、水々しい。写真にとっても、透明感とみずみずしさが残るんだ。ただし、標本にしようとすると、元の形は維持することができない。

これはツノホコリっぽい。別の場所には…

エダナシツノホコリっぽいものが生えてました。真性粘菌亜綱の普通の変形菌のアートした形も引き込まれるものがあるけど、ツノホコリ亜綱の、このみずみずしさも引き込まれるね。で、3日ほど、蚊に刺された30箇所以上の場所に痒み止めを塗り続ける生活に陥ったわけだ。あのとき、運転辛かったなー。

Baikada’s main website
Wild Home

O-Bone

お盆はいかがお過ごしでしたか?仕事や生活パターン柄、全くカレンダー通りの動きはしない自分ですが、お盆は、暑の国SAITAMAから、息子たちが遊びに来ていました。私は自分の旅行時には旅行先を晴れさせる特殊能力(?)があるのですが、息子はさらに進化させた能力、楽しい時は晴れさせる能力を持っているようです。

外に遊ぶ時は雨を降らせず、移動時にまとめて降らす…。親子ともども晴れ男なわけです。

息子は一時期動物敬遠する時期がありましたが、今年は随分積極的に動物に触る姿をみました。頼もしくなったものだね。

SAITAMAでも、山手線が止まるようなところに普段住んでいるので、こちらの環境で遊べる事して遊んでいました。

渓流釣りをしていて、ニホンカナヘビをゲット。しかしまだまだ、カナヘビの追い方は未熟。「指でつまみに行くんじゃない!手のひらで抑えるようにして採るんだ!」と、親父からの愛の指導を賜り(?)、2匹捕獲していました。

で、釣りの方は

ニジマスを釣り上げました。最初、パーマークが出ていたので、ヤマメ?との嫌疑の声もありましたが、背びれをがっしりと見せてニジマスアピール。このあと、美味しくいただきました。

自分も、もちろん釣り上げましたよ。釣り上げたけど、岸に上げたあと、ニジマスが自力で川に帰って行きましたけどね。

うちの裏手のダム敷地でヒガシニホントカゲも釣って遊びました。すぐにコツを掴んで釣り上げおって、頼もしいこと。

今年の自由研究は「黒錆ラジオ」を作るということで、生物系の自由研究ではなかったのですが、自由研究とは別に理科の研究というのもあって、そちらもコイルを使った何かを作る…と言っていたので、手伝おうと思っていたんだけど、作るための参考書を忘れてしまったということなんで、これを薦めてみました。

変形菌。これはムラサキホコリ系のもの。子実体がちょっと短くて、全体がバラけているので、ムラサキホコリとは別種、と思う。これの子実体の乾燥標本を作って、変形菌の生態や、標本にした種類をわかるところまで調べて理科の研究にする、ということで落ち着きました。ちなみに3つの変形菌が採集できました。

これは多分、モジホコリ系の変形菌。そして、その場で種類まで行きつけたのは

ススホコリsp(多分)ですね。

今回は参考書にもちょうどいい本が出ていたので、(森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん)基礎書としてはとてもいいのではないかと思って買いました。買ったとは言っても、Amazonで買ってSAITAMAに送ってしまったので自分は読めないんだけど…。またSAITAMA行ったら読ませてもらおう。

標本は無事に出来たので、今後どこまで自力で調べていけるかですね。自分よりずっと詳しくなって教えてほしい。

こういった変形菌の近くにはもちろん昆虫もたくさんいるのでそちらも順次観察。

しかしガが苦手な息子にバッドニュースだったのですが、マイマイガがちょうど大発生していたので、なかなかこちらは恐ろしかったのではと思います。

おっこちてたコエゾゼミ。

最初、息子にちょっと注目されたキマワリ。しかし、ものの5分で周りに大量にいることに気づき、飽きられてしまった昆虫。

アカアシクワガタ。普通種だけど、涼しいとこのクワガタだから、SAITAMAからみたら珍種かな?

見たがってたルリボシカミキリにも会えました。色合いは、ほんと別格だね。

個人的にはあんまり好きになれないノコギリカミキリ。息子は躊躇なく捕獲。頼もしい。が、ガが飛んでくると逃げる。自分がノコカミ苦手なのは、素早いこと、ツルツルなとこ、ちょっと柔いとこ、捕まえるとものすごくキーキー鳴くとこだ。若干Gとイメージ重なるからかもしれない。(鳴くとこ以外)

で、こちらに来たらかなりスケジュールびっちりの息子さま。札幌在住のいとこと遊びに行きました。

河原で石割ってパイライト(黄鉄鉱)や小さな水晶さがしたり、

海釣りしたり。ウグイたくさん釣れたけど、海釣りですよ。他はマハゼ、ヌマガレイかな?この他にショウサイフグ的な小型のフグの幼体が釣れたけど、さすがにリリース。(不安なので)

上の魚は、美味しくいただきました。ウグイちょっと警戒して塩コショウ多めで、3枚卸しにしてフリットしたらくさみもなく、熱いうちに美味しく食べれました。しかし、ウグイって一生懸命調べても「うまい」ってなかなか書いてない魚だよね。

…と、満喫した様子で、暑の国、SAITAMAへと帰って行きました。帰った途端、毎日夕立ですよ。凄いですね。

そして自分の、お盆のラストは、新しいヘビ用アイテムを手に入れてきました。友人が作ってくれたものですが、大変すぐれものです。

下も別の友人が作ってくれたスネークフック。上が今回作ってもらった保持可能なスネークフック。基部のトリガーを使って、先端部の出し入れをし、ヘビの頸部を保持できるものです。

首を保持するぶぶんは、ウレタン等で保護されており、掴んでもヘビが首を怪我したり、窒息しないような愛のある作りです。

今年から、道内でマムシをもう少し本腰で調べようと思っていて、スネークフックや厚底靴・長靴を使えば、なんとかいろいろ見たり、手で保定することは出来るんですが、このスネークフックのお陰で、両手フリーの状態でマムシなどを保定できそうなので、
今後はゆっくり体鱗数なども確認していけそうです。とてもいいものを作って頂きました。実戦投入は今シーズン内にはあるかな?

先方のご厚意で、作っていただいたので、ささやかなお礼として、刀削麺を一緒に食べてごちそうしてきました。

食べかけで申し訳ないけど…。興味のある方は、江別のこちらで食べれるので是非どうぞ。食感としては、スイトンとウドンの間くらいの感じかな?ちょっとボリューミーなので、お腹は結構膨れますよ。

Baikada’s main website
Wild Home

2013年4月の福島

アップして良いみたいだったんだけど、なかなかどうやってまとめたものか…。

ということで、ずっとまとめられなかった4月後半の福島での生物に関する調査について軽くアップです。

福島県は2011年の地震・津波・原発事故など、とても酷い災害が起こり、被災地に関してはもちろんのこと、環境面でも気になることが続いたところでした。今回(2013年4月)、人のつながりのお陰で、福島県内での生物(両生類・甲殻類+魚類少し)の調査機会を得たので、行ってみることにしました。目に見える生物への様々な影響も気になるところです。

仙台空港に降り立つと、とても綺麗で活気もあり、津波が押し寄せた場所だとは思えないほどでした。2年経てば、狭い範囲なら復興するものなんだなと思いましたが、レンタカーを借り、福島県相馬市に向かうに連れて、その考えは改められていきました。

ひっきりなしに土砂や瓦礫を運ぶダンプが行き交い、海岸線の道路の周りはほぼすべて更地。瓦礫こそだいぶなくなっていたが、生き物の匂いのしない、いわゆる荒地が広がるばかりだった。中には、所有者がいなくなってしまったのか、取り壊す金銭的な問題なのか、取り壊されていない家がポツン、ポツンとあり、そのなんとか建っている建築物は地震や津波の影響で大破していた。

地震と津波か?

0423minamisoma_fukei (9)
1F部分が津波に流されている

0423minamisoma_fukei (4)内側のものは洗いざらいなくなってしまったのだろうか?

周りの更地には、およそ生物のいるような雰囲気はなかったが、塩害に強い植物なのか、草本がポツポツ生えていた。回復への第一歩と思いたい。


今回、宿としたのは相馬市の松川浦にある「いさみや」さん。目の前が松川浦で、例外なくこの建物も津波に襲われていた。目の前の電柱は激しく傾いていた。

いさみやさんでは、津波を忘れないために、写真や津波の押し寄せた高さを示すラインが残してあった。

今回の調査のメインの目的はサンプル採りでした。生き物たちにはかわいそうだが、一定量を冷蔵して研究機関に送り、それらの生物が蓄積している放射線量(Bq)を計測するためだ。

私とHHS副会長のT氏が入った地域では、すでに過去にサンプル採りが行われていて、過去の採集データと照らして対比できる生物、その他の生物を採るのが主な仕事だ。地の利がない2人での仕事だったが、過去の調査地があるので、そこを中心に調査した。また前回調査よりも両爬においてはより種分類を細かくして送ることにした。

生物に蓄積される放射線物質は食物連鎖に起因するものが多いと思われ、同じ「カエル」でも吸盤を持つニホンアマガエルやシュレーゲルアオガエルは垂直な場所も登ることができるため、羽で飛び回る昆虫も食べることができる。羽のある昆虫は幼虫期の生活場も多様(水中・土中・樹上など)。対してアズマヒキガエルやツチガエルのように、アリなどを中心として地上徘徊性の昆虫を食べるものなど餌の住処によって体に取り込まれる放射線物質の物質量も違うはずだと思ったので、細かく分類しました。

結果はおそらく、本年中に公表されると思います(2022年公開終了した模様です)もし、結果に様々な差が出るようなら、興味深いことです。

河川を中心に調査して得られた生物は多岐にわたり、ソート(整理)や識別がかなり大変で寝不足になる日もあったけれど、なかなか充実した作業でした。(不謹慎でしたら申し訳ないです)

調査は4月下旬だったので、ヤマアカガエルやアズマヒキガエルのようなものは産卵も見られたが、見つけたものに関しては、見た目で目立つほど異常を起こしているものは見られなかった。成体も特には異常状態のものは目につきませんでした。

ヤマアカガエルの卵内の胚も育ってる(死んでるのもいるけど)

こちらもヤマアカガエル


ちょうどいい時期だったみたいだね

おそらく繁殖でエネルギーを使い果たした痩せたオスも見つけました。

ガリガリですね

こういうオスは、他の地域でも繁殖期直後では見られるものなので、ご心配なく。

アズマヒキガエル卵紐(らんちゅう)

0422soma (2)

アズマヒキガエルの親御さんも池にいた。道路脇で写真撮ってたら、後ろ足で穴掘ってどんどん埋まっていきます。ヒキガエルはじつは後ろ足が穴掘りに適しています。

放射線の影響で、卵・精細胞が影響を受けるものもあるかなと心配していたが、見たものでは大丈夫そうで少し安心しました。

しかし、調査地によっては空間線量(μSV)は決して低くない場所もありました。(除染の目安の値は超えていました)丸一年その場所に座り込んでいる場合には基準値の1mSV/年は、余裕で超えてしまいますが、なるべく効率よく調査をして早めにあがるよう心がけました。

IMGP0428

ほとんどの場所はこういう低い値だけど、線量が高いとされる地域ではやはりしっかり値は高かった。

強く印象に残ったのは、ところどころの道路封鎖。


原発に近づくに連れて南相馬市-双葉町間や飯舘村内で、災害対策基本法による道路封鎖がされていた。


封鎖の先にも、普通に住めそうな家が並んでいるのに・・・。目に見えない影響は、とても異様な気持ちにさせられました。

本州の本格的なフィールドは久しぶりで、改めて勉強になることがたくさんありました。また勉強と反省を活かして次の調査に臨めればと思います。また、9月に調査に行く予定ですが、また緑が増え、生物が増え、行けるところも増えていくことに期待しておきたいところです。

以下、福島県内での生物写真と短いコメント。

モクズガニ。川に産するカニとしてはとても大きくなる。

ギギギバチ。ナマズ系は見てて和む。普段、川の中を観察することがないから、ギバチに会うのも初めて。大変可愛らしい。自分の好みは純ナマズ系列のようだ。

キジ。大変多くの個体を目にした。放棄された畑が多い、人が少ないなどの震災の影響だろうか。

ツチガエル。北海道では移入種とされるが、東北では在来。地方によって性染色体の性決定機構が違う集団があり、よく言われるXX(♀)-XY(♂)型と、ZW(♀)-ZZ(♂)型があり、しかもそれらが複雑にからみ合って、…と、いうものを読んだことがある。が、遺伝関係はメンデルの基本以上がわからない自分には、まだ理解できない。

コオニヤンマ。トンボ類は、基本的にはヤゴでも識別できる。が、基本情報が頭に入っていないと、どこを見れば識別のポイントになるのかがわからなくなるので、これは場数を踏んだほうが良い。ちなみに、平べったくて腹のでかいこのコオニヤンマのヤゴはかなり異形なので、識別しやすい。

コヤマトンボ。一見、クモのように見える脚の長さのコヤマトンボ。これもかなり特徴的。

スジエビ。いわゆる淡水の透明系のエビ(よくモエビとかカワエビと言われる)のひとつ。やや大型化するのと、脚の長さ(テナガエビ科)、目の位置(でも微妙)で後者のヌマエビ系とは見分けられる。

ヌマエビ。淡水の透明系のエビ(よくモエビとかカワエビと言われる)のひとつ。最初はスジエビとの識別に骨が折れた(色が個体差が大きい)が、慣れてきたら、脚とかチェックしなくてもわかるようになってきた。言葉には出来ないんだけど、触ったりしているうちに、脳がフォルムの違いを覚えたようだ。

スナヤツメ。何度見ても、異形で面白い。まだヤツメウナギ食べたことない。カワヤツメなら食べれるお店ありそう。(スーパーでは売ってなかったよな…?)

アメリカザリガニ。調査でちょっと苦労。淀んでやや「汚な目」の場所を好むのでそういう場所以外では見つけられなかった。

ニホンアマガエル。4月下旬とはいえ、桜の最盛期だったので、寒くて見つけられるか不安でしたが、何個体かは雨の日に路上に出ていました。もちろんまだ全く鳴いていませんでした。

シュレーゲルアオガエル。北海道にはいない、アオガエルの1つ。これも正直、見つけにくいカエル(たくさん鳴いてるのに)。雨の時に道路にいたのを捕獲。そしてやっぱり体重は軽い。

サケ科のほっちゃれ。意外と数があった。遡上数が多いのかもしれないね。

死骸が草に咬みつくわけはないので、誰かがくわえさせて遊んだのかなと思ったけど、

2本の植物による共同作業(頭起こす草と、口を支える草)の合作だったようだ。大したもんだよね。

ウシガエル。4月下旬でも、これはオタマジャクシで越冬するので、簡単に見つかるとおもいきや、これも苦労した種類になった。4月下旬はまだ活動期ではないみたいで、水中の泥の底の結構深いところからだけ採れた。生きたまま持ち運ぶのは、いまや外来生物法にて禁じられているので捕獲場所で冷やして落として、サンプリングでした。

ニホンイモリ。これも北海道に住んでいないので懐かしい両生類のひとつ。

一見、可愛くないし、毒もあるので敬遠しがちだけど、時間をかけて観察してみるとなかなか表情があって、深い生き物。(今は可愛く見えるようになりました)

シマヘビ。爬虫類はサンプリング対象外でした。これは側溝に落ちて登れなくなって出たそうにしてますね。

出してみたけど、不機嫌な顔つきです。そういう顔ですから…。

シマヘビの幼蛇もいました。ちょっと意外だったのですが、枯れたヨシに登っていました。何をしていたんでしょうね…。シマヘビの幼蛇は、あんまり目につくところにいないんですが、意外と立体的に動いていて目につかないのかな。

…とまあ、いろいろな生き物に会いました。一部の生き物には可哀想だけど、放射線量の測定のためのサンプルになりました。

生物を殺してしまうのは決していいことだとは思わないのですが、様々な災害に遭った生き物たちの影響をしっかり調べ、(あってほしくはないですが)万一、今後に災害が起きた時に、人間も含めた、生物環境へどう取り組んでいけばいいのか、を考えるための、資料になってほしいと思います。

Baikada’s main website
Wild Home

2013道東マムシ旅

相当古い記事だけど、2013年8月に行った、道東と道北をちゃちゃっとね。すっかり更新しなくなっちゃって、書いといたほうが良いものが公開されてない状態が続いてたのでこれも少しずつ更新していければいいな。

このときの遠征は、マムシの再北限記録が出ないかなと、紋別の地方新聞で出ていた、マムシ捕まえた記事をもとに、確認しに行ってきました。

当時の住まい、定山渓温泉を出発。お気に入りのゆるキャラ、定山渓温泉のかっぽん。日本再北限のカッパの生息地なのかもしれない…。

0JZK_kappon

でも出てすぐ、日没 at 小平町。

1_obira (1)

雄冬とか、羽幌、初山別などを夜中動き回るも成果なし…。小平に雰囲気いいとこあったけどね。

1_obira (2)

なんもおらんかったけどね!

夜が明けて岩尾内。コンクリ壁の中からこんにちは。

2-1iwaonai_shibetu (1)

アオダイショウだけど…。なんか具合悪いの?歴戦の勇士なの??顔のうろこベシベシなんだけど、大丈夫?

2-1iwaonai_shibetu (2)

普通のアオダイショウもいた。きれいな薄緑だね。

2-1iwaonai_shibetu (4)

シマヘビも寝てました。目が濁ってるけど、その奥から鋭い赤き眼光で怒ってる…。

2-1iwaonai_shibetu (5)

かと思えば、収まってないのに寝込んでるやつもいたりして。ここのヘビマンションは人気物件のようだ。このはみ出しヘビは、ときどきいるね。日光浴も兼ねてるんだろうけど、本当に緊張感ないよね。

で、このまま、紋別の上渚滑へ。この周辺でのマムシ情報があったので、いそうな場所付近にあった蛇籠をみてみると

2-2kamisyokotu (1)

よく利用されているみたい。抜け殻いっぱいだね。

2-2kamisyokotu (2)

こういう川沿いの蛇籠で、日光の良く当たるところは抜け殻拾う率、大変高い。

2-2kamisyokotu (3)

収穫物の一部。これはアオダイショウと、シマヘビだけど、別にニホンマムシの抜け殻も見つけることができたので、北海道爬虫両棲類研究報告Vol.002に投稿しておいたよ。(表に間違いあったので、Vol.003で訂正記事を入れる羽目になってしまったけど…)

2-3ganbou

この日は、遠軽町で宿泊なので、遠軽の太陽の岩にやってきた。岩肌なので、マムシの痕跡あるかなあと思って…。でもいなかったよ。

そのかわり2匹のヒグマと遭遇したよ。どっちも若かったけど、1日2回はびっくりだよ。たまたま最近付けたドライブレコーダーがこんなことで役立つとは思わなかったよ。

夕方に瀬戸瀬方面へ。ここは、自分が初めて北海道でニホンマムシ見た場所。そうそう、毎回はいてくれないだろうと思ったけど、みつけてしまった。

2-4yubetugawadamu (1)

廃材の下からこんにちは。ニホンマムシです。

2-4yubetugawadamu (2)

するっと伸びた尾の周辺。オスだろうか。

2-4yubetugawadamu (3)

あっ。…オスですね。

2-4yubetugawadamu (4)

一人で撮るのにまごついていたら、引っ込んでしまいました。ヘミペニス。石ついちゃってるし…。

クサリヘビのアコーディオン運動を撮ってたのだけど、あんまりきれいにやってくれない。アコーディオンと、波状運動の繰り返し。

3-1ikutahara
次はキノコの里、生田原へ。生田原で写真のような環境見つけて、
カナヘビいるかもって、探しまくったけど見つからず。

そのまま北見市留辺蘂へ。昔から、ヘビいっぱい見れる場所があったけど最近環境荒れ気味で、今回は見ることができるだろうか…。

3-2rubeshibe (1)

ちゃんといた。アオダイショウあったかそうに水浴中。

3-2rubeshibe (3)

そりゃ引っぱり出せば、だんだん機嫌も悪くなるよね。

3-2rubeshibe (4)

いよいよ咬みそうなので、ごめんなさいして、放蛇。

3-2rubeshibe (5)

しまなしのシマヘビもみつけれた。シマヘビは神経質のビビリなので
ちょっと扱いが難しい。

3-2rubeshibe (7)

シマヘビだけど微妙に緑色に見えることもある。この写真も顔が薄ら緑色。

3-2rubeshibe (8)

ここは、ヒガシニホントカゲもよくいる。これは若いの。意外と爪が鋭い。

3-2rubeshibe (9)

こちらはオスの成体。ちょっと婚姻色で下顎周りがうすら赤い。爪も結構なものだね。

3-2rubeshibe (10)

首のしたの方までオレンジ色。

がーっと3日くらいで回って札幌に帰宅。かなり運転時間が長いので、しんどかったなー。ふとヒザ下をボリボリ掻いてると、ちょっと違和感が。

4JZK (1)

あ。ダニ…。

4JZK (2)

こんな小さいの、刺されてたの初めてだ…。これ、さされてても気づかなかったって時もあったかもしれない。引っこ抜きやすいとこにいたから、まあ、良かった。その後も変な斑点出なかったし…。良かった良かった。

Baikada’s main website
Wild Home

ベランダにいる知らないもの

定山渓温泉のホテルだろうか、今日も20:50きっかりに花火が数発上がる。この時期、夜はしっかり遮光カーテンを閉めておかないと昆虫が窓にぶつかりまくって、ベランダが死屍累々になってしまう。気を遣ってるんだけど、朝にベランダには何かしらの昆虫が毎日いる。

ヒトオビアラゲカミキリ? (1)

模様からすると、ヒトオビアラゲカミキリ。模様が地味だから、見てても調べたことがなかった種のカミキリだろう。

ただ、両生類や爬虫類のせいで、「模様や色を信じない病」にかかってしまっているので識別にはあんまり模様はアテにしにくい。

図鑑「札幌の昆虫」を調べてみると、ヒトオビアラゲカミキリの「モモ」は相当太いように見える。「モモブトなんちゃら」と呼んでいいくらい太く見える。このカミキリはそこまで太くないように見える。ネットで「ヒトオビアラゲカミキリ」画像検索してみると、やっぱり「モモ」が太いのと細いのがいるみたいだ。見る角度の問題でもなさそうだし、雌雄差や個体差がでかいのかな。

ちなみにこのカミキリの大きさはこれくらい。

ヒトオビアラゲカミキリ? (2)

ちっちゃいです。ベランダで、蠢いているこんな小さな虫でも、簡単に人を悩ませることが出来るんですね。こういう飛来する昆虫をエサとして生きているベランダの住人はこれ。

ヒメグモ?

捕まえて室内で写真撮ってみました。メジャーの目盛は正方向のものが正しいです(1目盛1mm)。頭胴長5mmくらいの、形が一瞬ゴケグモ系に見えるクモ。ゴケグモ類と同じヒメグモ科のクモかな思うけど、こいつも種がわからない。家の周りの小さな隣人はよくわからないものがいっぱい。

Baikada’s main website
Wild Home