Reflection

Amphiesma vibakari vibakari
Japanese keelback
日計(ヒバカリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

ヒバカリは水辺の環境に好んで生息している。
Japanese keelback inhabits the environment of the waterside willingly.

自身が水分を多く必要とするから水辺に多いというのも理由だと思うが、食べている動物であるカエルやミミズが湿った環境に多いからという理由が大きいので水辺に生息しているのだと思う。
Because themselves need a lot of water, I think that it is a reason that there is many in the waterside. However, I think that they inhabit the waterside because there are many reasons in the environment where a frog and the earthworm which are an animal becoming the bait got wet.

ヒバカリはとても小さなヘビで、50cmを超える個体はかなり稀。同じ水辺を好むヤマカガシやシマヘビと何らかの競争を避けるために、朝昼よりも早朝や夕方、日没後に行動していることが多い。
Japanese keelback is a very small snake, and there are considerably few individuals more than 50cm. The Japanese keelback tends to act in the morning after sunset or in the evening in an early morning from the noon to avoid the struggle for existence with Tiger keelback and the Japanese four lined snake liking the same waterside.

水辺で生活すると、極端な例でいえばアナコンダのように重い体重を水による浮力で軽減し、巨大化してほかの動物から
襲われるのを防ぐこともできる。
The snake living in a waterside reduces the heavy weight by buoyancy like an anaconda and can prevent what they become gigantic, and is attacked by other animals.

でもこのヒバカリは、目立たないように小さく、目立たないような時間帯に行動することで今日まで生きて来ることができた。生き物の、生き抜く戦略はいろんな思惑があって面白い。
But this Japanese keelback made a body small , and  chose that they acted in time when they were not outstanding, to survive it until today. The strategy that the creature survives has various expectations and is interesting.

Baikada’s main website
Wild Home

Lime green

Elaphe climacophora
Japanese rat snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

日本はとても南北に長い国です。そして大陸ではなく、島国なので、同じ生き物が住んでいても各地で独自の遺伝形質を持ったりします。アオダイショウは、その中でトカラ列島の口之島から北海道まで生息しています。
Japan is the country which is very long in the north and south. And a country is an island not a continent. Even if the same creatures of lives in various places, they have an original genetic trait in various places. Japanese rat snake (Elaphe climacophora) inhabits from Tokara-islands Kuchinoshima island of the subtropical zone to Hokkaido of the subarctic zone.

日本の動物分類学も、特に爬虫類、両生類では細分化が進んでいて、今まで同種とされていた生き物が別種になったり、別亜種になったりしています。おそらくは、これから研究が進むと、目では識別しきれない分子レベルの違いなどから、さまざまな違いがわかっていくでしょう。
Subdivision advances to the Japanese animal taxonomy with reptiles and amphibians in particular. A creature considered to be the same kind becomes the another kind or the other subspecies so far.Perhaps it will be understood various differences from the differences of the molecule level that I cannot distinguish with the eyes when a study advances from now on.

このアオダイショウは、2008年に私が最初に出会ったアオダイショウ。北海道のアオダイショウの一部はとても色のくすみが少なく、ライムグリーンやスカイブルーと表現するにふさわしい個体が見られます。私の推測ですが、ヘビは同じ種類でも北部、あるいは高山帯に住む個体群は色彩変異を多く持つものと思います。(顕著なものは、アオダイショウ・シマヘビ・ジムグリですね)
This Japanese rat snake was the snake which I came across first in 2008. The part of Japanese rat snake of Hokkaido has little blackness, and lime-green and a sky-blue individual are seen. I guess, as for the snake, the individual group that lives in the northern part or the alpine belt has a lot of color mutations of the same kind though. (The remarkable ones are Japanese rat snake, Japanese four-lined rat snake and Japanese forest rat snake. )

Elaphe climacophora
Japanese rat snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

ヘビが大好きな私が、ヘビの少ない寒い地域に住んでいるのは残念なことですが、種数や個体数を超えた魅力を、その土地のヘビに最近感じられるようになりました。(^^)
I love snakes. As for me, it is regretably thing that I live in the cold area with a few snakes. However, recently, I came to have the snake felt the charm that exceeded the
number of seeds and the number of individuals. (:

Baikada’s main website
Wild Home

Bite

Elaphe climacophora
Japanese rat snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

同じアオダイショウでも、性格に違いがあります。たとえ図鑑におとなしいと描いてある種類でも、ガンガン咬んでくる個体もいるんです。人間と同じように個体差が激しいです。
There is a difference in the character same Japanese rat snake. There is an individual violently bitten even in case of the kind described it is obedient in the picture book, too.
The individual difference is as intense as man.

このアオダイショウは、ものすごい神経質でした。そしてものすごく咬みました。逃げることを忘れ、ずっと私に咬み付いていました。
This Japanese rat snake was terrible nervous temperament. She was forgotten to run away, and was bitten and had taken side with me for a long time.

口をあけて威嚇するのは、日本では実は毒のない蛇であることがほとんどですね。
In fact, it is most that it is a snake that the mouth is opened and threatens that doesn’t have the poison in Japan.

しかし、威嚇と言う姿は迫力のあるもので、私もかなりひるむことが少なくありません。
However, it is not few that I also flinch considerably to the threat by them with power.

Baikada’s main website
Wild Home

Riverbank

Elaphe quadrivirgata
Japanese four-lined snake
縞蛇(シマヘビ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

私は、ヘビの種類が多い亜熱帯の沖縄県に行くのが好きです。8種類のヘビが生息する東京都も好きです。以前、北海道のオホーツク地方に転勤になったとき、ヘビが4種類しかいないということにつまらなさを感じました。
I like going to Okinawa of the subtropical zone with many kinds of the snake. I like Tokyo where 8-kinds of snakes inhabit. I felt a triviality in only 4-kinds of snakes inhabiting when I was transferred to the Okhotsk district of Hokkaido, before .

でも、寒い亜寒帯の北海道に来て、新たにヘビについて学ぶ事がたくさんありました。この寒い地域では冬越ししやすい温泉周辺に密度高く生息するとか、餌となる動物の生息環境がヘビの生息環境に完全に合致しているとか。。。
But I came to Hokkaido of the cold subarctic zone, and there were a lot of learning it about a snake newly. As for the snake, density high lives around the hot spring where the winter is passed easily in this cold region. Moreover, the native habitat of the animal that becomes snake’s food completely corresponds to snake’s native habitat. Etc.etc…

北海道には5種類のヘビがいると言われています。(シロマダラは奥尻島と札幌近辺で記録があるだけですが)実際に、シロマダラを除く4種類のヘビたちと出会ってみると、それらは東京都と同じ種類と言われていますが、全く違う印象を受けるような個性ある個体群に出逢う事ができました。
It is said to be it in Hokkaido 5-kinds of snakes. (We have a record in Oriental odd-tooth snake in Okushiri Island and the Sapporo neighborhood.) When I met 4-kinds of snakes except Oriental odd-tooth snake, they were said the same kind in Tokyo, but the personality that I had an impression different at all was able to really meet the population that there was.

そして、私の興味はヘビの「種」を撮ることから、ヘビの「個体群」、そして「個性」へと興味の幅が広がりました。たくさんヘビに出逢える沖縄県、いろいろヘビを身近に感じた東京都、そして新たなヘビの魅力に気づかせてくれた北海道に私は感謝しています。
And, my interest has extended from taking snake’s “the kind” picture to snake’s “Individual group” and “Individuality”. I thank Okinawa that can come across a lot of snakes, Tokyo that felt various snakes close and Hokkaido which I may have reminded the new charm of snakes.

彼らへの出逢いを期待して春を待ちきれず、今日はシマヘビをアップです。とてもハンサムな個体でした。
I cannot wait for spring in hope of an encounter to them and do post of the photograph of Japanese four-lined snake today. He was a very handsome.

Baikada’s main website
Wild Home

Thank you

Elaphe climacophora
Japanese Rat Snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

In my 32 years, I thank the people who helped it in various ways.And it is my favorite photograph of the time when it was the most happy to give all of you. To Japanese ratsnake which undertook a subject reluctantly. To all of you making the pleasant life.

Thank you.

時々書いているが、私は鬱病をベースとする精神を持っている。
気が滅入って、自分を責めて、眠れなくなるうえに、性格的な問題もあって怒りが爆発すると、自分を抑えきれなくなったり、何もかも投げ出したくなったり、生きているのが嫌になって、たくさん薬を飲んで救急車で運ばれたのも、そう古い話ではない。入院したり、薬飲んだり、副作用で苦しんだりしながら、「生きてても、死んでも迷惑のかかる存在」としてだけど、以前よりは「害の少なくなった存在」として生きている。親にも、友達にも、親族にもいっぱい迷惑を掛けた。いまさら、償うとか、そういうことも出来ないことはわかっているし、これからどう生きていくかがこれからだと思っている。鬱病の発端になった職場でのトラブルを恨んでも、こうなった自分の不甲斐なさを悔やんでももう仕方のないことだ。トラブル主のヤクザを豚箱に入れたって治るもんじゃないし、取り戻せるものも何にもない。

私が今、一番辛いのが、「不定愁訴」と呼ばれる症候群だ。鬱病が、今は脳メカニズムの中で分泌物質が安定しない状態とわかってきているので、「脳の異常」として、何が起ころうがあまり自分でも驚かない。でも、急に吐いたり、関節をはじめとして筋肉などが激痛を呼ぶ日もあれば、熱が下がらずボーっとしているのに、手足の先は氷のように冷たかったり。またある日には目の焦点が全く合わない日もある。

こいつのせいで、去年1年間、仕事をしてこれた生物調査の仕事も、ままならなくなってしまった。いつどのように「不定愁訴」が発現するかわからないので、予定が入れられないのです。

確かに自分はいろんな症状で苦しいのだが、他の人に理解してもらえるのは非常に難しいのはわかっているし、同じ鬱病持ちの人でさえ、症状は千差万別なので、患者同士で慰めあうのも好きではない。
もしかしたら、自分が苦しいと思っているだけで、他の人だったら普通に耐えられるものなのかもしれない。
だから他の人に理解を期待するより、自分がいかにこの病気(障害)と向き合うかが大切なのだと思う。
皆に当てはまることではないけど、少なくとも甘ったれの自分には重要だ。

更に困ったことに、カメラのほうも苦労するようになってしまった。身体が痛む日は外に出れず、指が動かないので歯でシャッターを切る日もある。目の焦点が合わないので、とにかく条件を変えまくって撮る日もある。折角遠出したのに、動くことさえ出来ないこともある。

機材がよければ、苦労も少ないだろうかと考える日もあり、収入もろくに無いくせに高望みばかりするくらいなら写真など諦めてしまえと思う日もあり。

だけど、私はやっぱり生き物が好きだ。そしてそれらと向き合っているのが好きだ。この世界から一時遠のくことはあっても、足を洗うことはないと思う。

昔は、生き物との遭遇時の興奮にかまけて、勢いがありつつも支離滅裂な文章を書くのが好きだった。
今はもう、そういう文章は書けなくなってしまったし、その文章を自分で見ると恥ずかしかったり、書けた頃の自分に嫉妬するので、文章は全て引っ込めてしまった。でも今は、昔は恥ずかしいと思って出せなかった短文を、絵葉書に入れたりして(実は今でも恥ずかしいですが)、表現するようになったし、文章も真面目に書けば、結構しっかりした随筆的なものも書けるようになった。

写真も、障害を持つようになって、見方や撮り方がかなり変わった。それが良い方法なのか、そうでないのかはわからないけど、それはそれで、今の自分の精一杯の表現だ。

人並み以上の失敗写真を量産してるし、万人受けしないのは良くわかってるけど、苦しいながらに楽しいと思えることは大切にした方がいいと思っている。

病気になって良かった…などとは微塵も思っていない。失ったものはとても大きかった。でも、今は以前見えていなかったものも少し見えたりする。囲まれている自分の殻をつつきながら、外を見たり腕を伸ばそうとしている。

私は人間じゃなくていい。人間失格でいい。いや、動物としても失格でいい。人間を語る人はたくさんいる。動物を語る人もたくさんいる。ただ、私は、私以外の人間に「身近に小さな、あるいは大きな生命」が住んでいることを記憶に残せればそれでいい。そのために時々、写真を見てもらえればそれでいい。
動物の決まりきったイメージから少しずれた、へぇ、と思えるような写真を遺しておきたい。

去年から今年、私は東京の青梅市を拠点にして、独りでいろいろやってみた。気楽だけど、本当はとても苦しかった。

今、自分は床から出るのも厳しい状態になっています。ここでまだ我を張ることで、根性を養うこともできるだろうが、心配や迷惑をかける人もあると思うし、床の中でゆっくり考えた。いろいろ手続きが済んだら、実家に帰省します。もう一度、「自分」が生まれた札幌から出直してみます。

私の32年間の中で、いろいろ助けてくれた人々に感謝します。

そして皆さんに贈る、私の一番楽しかった頃のお気に入りの写真です。

イヤイヤながらも被写体を引き受けてくれたアオダイショウに。

楽しい人生を作ってくれているみなさんに。

ありがとう。

Baikada’s main website
Wild Home

Darkness

Euprepiophis conspicillata
Japanese Forest Ratsnake
地潜(ジムグリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

ヘビを何も理解しないままに嫌う人を少なくしたい。常々、自分が考えていることです。ヘビはどうして嫌う人が多いのでしょう?やはり親からの影響が大きいのだと思います。
I want to reduce the person who dislikes snaking without understanding anything. I think always. Why will there be many people avoiding it in the snake? After all I think that there is the influence from a parent.

ヘビに対して好奇心を持たせ、可愛く見える写真を見せることで触れるようになった子供もたくさんいます。対して、親が強い嫌悪を持ってヘビに接する姿を見てきた子供達は、「ヘビって怖いものなんだ」と認識し、嫌う傾向があるように思います。
I gave the children whom I contacted curiosity for a snake. And I showed the photograph which looked love a snake. As a result, there are a lot of children who came to touch the snake. Children who have seen the appearance for parents to see the snake with a strong dislike it confronts think that it tends to recognize, “The snake is scared”, and to dislike it.

サルでの実験があったそうです。生まれてから一度もヘビを見ていないで育ったサルに突然ヘビを見せても、全く怖がらない素振りを見せたそうです。しかし、そのサルに、仲間である別のサルがヘビを見て怖がる姿を目の当たりにさせると、次回からはヘビを怖がるようになったそうです。本能的に、「ヘビに足がなくて異質だから」嫌うわけではないようで、ヘビが嫌いになるのは、回りの環境からの学習であると言えるでしょう。
There seemed to have been an experiment with the monkey in the past. Even if the snake was suddenly shown to the monkey that grew up without seeing the snake, it seems to have shown the pretense not feared at all. However, when another ape which is the companion sees the snake and the feared appearance is witnessed, it seems to have come to be going to fear the snake from next time the monkey. Because “Snake does not have a foot, and it is strange”, the monkey does not seem to dislike a snake. It may be said that it is learning from the environment of the circumference that a monkey comes to dislike a snake.

今回アップしたジムグリの写真は、ヘビが嫌いな人達に好印象を持たせるための写真ではありません。どちらかと言うと、ヘビ嫌いの人が持つ嫌なイメージを強調した写真だと思います。ぬめっとした生き物ではないけど、ぬめっとした感じが写真から受け取れ、そして、暗貌により、その表情を全く感じ取れない写真になっています。
A photograph of Japanese Forest Ratsnake which I updated this time is not a photograph for a snake to be able to give hateful people a good impression.
If anything, I think that it is the photograph which emphasized the unpleasant image that a person of the snakephobia has. Though it is not the creature which assumed that this photograph is slimy, you may receive the feeling that you did slipperily. And you cannot take in the expression of the snake by a dark feeling from this photograph at all.

でも、自分はこれはこれでお気に入りの写真。生き物には、見方や角度によって様々な表情を見せるものです。この個体と同じ個体の写真で、違う撮影の仕方で撮った写真がこれです。
But this is a favorite photograph to me. A creature shows various expressions by a viewpoint and an angle. With a photograph of an individual same as this individual, the photograph which I took by a way of different photography is this.

Elaphe(Euprepiophis) conspicillata
Japanese Forest Ratsnake
地潜(ジムグリ)

Photograph by Baikada(ばいかだ)
*CANON EOS 5*

印象はかなり変わります。携帯へび図鑑(閉鎖しました)を作成する上で、注意していることの一つ。出来るだけ普通の人やヘビが嫌いな人でも、「あ、これなら怖くないな」と思えるような写真を1枚は入れるようにしています。
The impression considerably changes. When I make “Japanese snakes mobile”, it is that even a common person and a person disliking snakes put one piece of photograph which can think that “this is not scary” in the one of my being careful.

今回の「Darkness」、あなたには気持ち悪いと写りましたか?それとも質感があっていいと思いましたか?後者でしたら、あなたは「相当ヘビが好きな方」だと思います。
Did post of this “Darkness” feel feelings badness in you? Or, did you think that there may be feeling of quality by you? I think, you are “One where it likes equivalent snake” when it is the latter.

Baikada’s main website
Wild Home

Origin

Lycodon ruhstrati maltifasciatus
White banded wolf snake
先島梅花蛇(サキシマバイカダ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1000*

.

自分のハンドルネーム『ばいかだ』のもととなったヘビ、サキシマバイカダです。昼光下で撮りましたが、本来は夜行性のヘビです。
It is White banded wolf snake which the snake of a photograph became as for the thing of my nickname “Baikada”. I took a photograph at noon, but it is originally a nocturnal snake.

彼は気まぐれに現れます。そして爬虫類しか食べない偏屈者。体型も1mを超える個体でも太さは親指程度。そして、地味。見ようによってはその名の通り、梅の花をちりばめた紋様にも似た可憐さを持つ。自分は…。まあ、いろいろ親近感を持つのですよ。偏屈だし、痩せて長いし地味だし。だから『ばいかだ』という名前をいただきました。漢字でいえば『梅花蛇』です。中国や台湾で近い仲間が居ますが、サキシマバイカダほど細くはないそうです。
He shows up capriciously. And, he is an obstinate snake which only reptiles eat. In his figure, the thickness is a thumb level in the individual that exceeds 1m. And, he is sober. I am having a sense of closeness variously. I am also obstinate, and it is long, and sober becoming thin. Therefore, I got nickname “Baikada”. The meaning of Japanese of “Baikada” is a snake like plum blossoms. It seems not to be thinner than White banded wolf snake though he has a kind near China and Taiwan.

さて、彼は半端に攻撃的です。すぐ咬んだりするけど、あまり激しく威嚇せず逃げ回る個体が多い気がします。威嚇してもすぐ止めてしまうので、あんまりゆっくり撮れない…。また結構ちょこまか動き回ります。そしてなにより細い割に長いです。結構撮りにくいタイプかも?全体像を写しても細長いので、小写しになってしまい、撮りたい特徴が出てくれません。かといってアップにしてもなんか魅力を伝えにくい。加えてなかなか出会える蛇ではありません。なんと気がつくとロクな写真が残っていません。
He is a little aggressive. I think that he gets bite immediately, but it to tend to run around without threatening it too much. Because he stops the threat posture soon, I cannot slowly take the photograph. In addition, he moves well. And he is very long though he is thin. May it be to be a snake of the type that it is hard to take to a photograph? It is taken small, and the image that I want to take doesn’t come out because it is long and slender even if his whole image is taken. The charm is not told easily even if he is improved and it takes a picture. Furthermore, he is not readily a snake to be able to come across. A good photograph is not left at my hand when I notice.

まだ彼の(自分の?)魅力を引き出すため、じっくり撮影するために生息地に足を運びたいです。
I still more of him (of myself?). I want to go to visit a habitat to draw charm to photograph it slowly and carefully.

Baikada’s main website
Wild Home

Flea

Elaphe climacophora
Japanese Rat Snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS Digital X*

アオダイショウは、木に登るのが得意です。意外とたくさんいるのかも知れないですが、見かけるのは一部の個体だけです。
Japanese Rat Snake is good at going up the tree. It is only at a part that sees though a lot and not learnt by them.

木を登り、鳥のヒナを食べたりもします。一部の愛鳥家、鳥の飼育者にとっては、憎まれるべき敵です。しかし、恨んでもいいものでしょうか?アオダイショウの行ける所に、巣をかけてしまった無防備な鳥。アオダイショウが行ける所に鳥かごを放置していた飼い主。それぞれを棚に上げて、アオダイショウを敵視していいのでしょうか。人間の心は難しいです。でも素直な感情でしょう。
They climb the tree, and eat bird’s chick. Some bird fanciers and bird’s those who keep hate Japanese Rat Snake. However, may we have a grudge against them?
The bird that has put the nest that is defenceless might be bad for the place to which the Japanese Rat Snake can go. The owner who has left the bird cage in the place to which the Japanese Rat Snake can go might be bad. I do buck-passing and may regard Japanese Rat Snake with hostility? Human hearts are difficult…

最近は、生き物と人間の関わりについて、いろいろな問題が取り沙汰されています。そのたびに、複雑な思いになります。そんな、複雑の思いも、それぞれの生活とはまったく関係のない、このアオダイショウとノミ(Siphonaptera)の間ではうまくやっているのでしょう。
Recently, various problems are brought up of creature and human’s relations. I become complex feelings in every case. Related to at all and it is likely to be able to do to each life well regardless of such a thing between Japanese Rat Snake and Flea (Siphonaptera).

鼻の上に居るノミは、これからどこへ旅に出るんでしょうね?
Will the flea on Japanese Rat Snake’s nose go out to travel?

Baikada’s main website
Wild Home

Viewpoint

Elaphe quadrivirgata
Japanese four-lined snake
縞蛇(シマヘビ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS D*

.

ヘビは、きらわれもの。
The snake is disliked.

それは人間が、高い視点から常にヘビを見ているからじゃないだろうか。そう思って、シマヘビとほぼ同じ視点で、その姿を見てみました。
Because human was always looking at the snake from a high aspect, I thought. I tried to change the aspect, and saw Japanese four-lined snake  at almost his viewpoint.

怖くはないですよね…?
Are you scare…?

そんなに、嫌わなくてもいいんじゃない?って思うのは、自分がヘビをひいきにしてるから、だけじゃないと思う。
Ladies and gentlemen! It is not scary so much ...?

Baikada’s main website
Wild Home

Mother

Elaphe climacophora
Japanese Rat Snake
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL*

.

車で林道を走っていると、道の真ん中で日光浴をしているアオダイショウに出会いました。普通なら、車を見たあと即座に逃げるか、しばらく様子を見てから逃げるものなんですが、このアオダイショウは違いました。果敢にも(無謀にも?)車に対して威嚇姿勢をとっています。
When I was running in the woodland path by car, I met Japanese rat snake that was basking at the center of the road. If she is a usual snake, she is one to run away immediately or it sees how things go for a while. But, she was different. She threatened resolutely to the car.

変なアオダイショウだな、と思って車を降りてどかそうとすると、めちゃくちゃに咬まれました。何でこんなに気が荒いんだろう?と思ってよく観察すると、おなかが不自然にたくさん膨れていました。季節は初秋。
I thought, “She is strange snake…”. I got off the car to remove her, she bit me so many times. Her abdominal region has swollen unnaturally when I often observe the snake. The season is an early fall.

ああ、そうか、妊婦さんだったんだ。卵を守りたかったのかな。
I see! She was a pregnant woman! Did she want to defend eggs?

これほどまでに気の荒いアオダイショウに出会ったのは初めてでした。母は強い…ということなのかな。
For me, it was the first time to meet Japanese rat snake that the character is rough like this. …Mother is strong!

Baikada’s main website
Wild Home