Color

Hyla japonica
Japanese tree frog
日本雨蛙(ニホンアマガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

長くなります。すいません。この写真を載せるにあたり、話したい事がたくさんありすぎるので…。適当に流しておいてください。最後の数行だけが伝えたいメッセージです。
Because I wanted to explain a lot when this photograph is improved, it has written a lot. However, only the last several lines of sentences are messages that I want to write.

ニホンアマガエルは普通は緑です。土の上に居れば黒っぽく変化するし、灰色にも変化します。しかし、これほど黄色くなる個体もあまり見られない気がします。つまり色彩変異だと思ったりするのです。
Japanese tree frog is usually green. It changes blackish in case of being on the soil. Moreover, it changes into the gray. However, I think the individual that yellows like this not to be seen so much either. In a word, I think that it is a color mutation.

この黄色さが気になって、葉っぱの上におき、2時間くらいいてもらったところ、まあ、黄色なのですが、ごくわずかに緑っぽい色に見えるようになりました。まあ黄色ではないけれど、どうも色素の何かが異常を持っているようです。色彩変異、個体変異は、今の私のお気に入りの項目で、たくさん写真を撮り溜めたいと思っています。
I was anxious about yellow color of it, and put it on the leaf for two hours. It came to look very little a color like green when often seeing though body color of it was yellow. The coloring matter seems to have abnormality though it is not complete yellow. Because my favorite is a color mutation and an individual variation, I want to take a lot of photographs.

私がヘビを探し始めた頃、ジムグリの赤くて腹に市松模様を持たないものをアカジムグリと呼び、別種ではないかなどとも言われていました。しかし、同じジムグリの親が産んだ卵から、ジムグリとアカジムグリが同時に生まれたのを目の当たりにしました。ただの色彩変異だったのです。オホーツク地方に住み始めると、アオダイショウは多くがくすんだ色を持たず、ライトブルーやライトグリーンの個体が多くいました。シマヘビはシマがない個体をたくさん見ました。真っ黒なシマヘビも見ました。
When I began to look for the snake, the one that Japanese Forest ratsnake is red was called “Red Burrowing ratsnake”, and guessed to be another kind. However, I confirmed Burrowing ratsnake and Red Burrowing ratsnake appeared from the egg that parents of same Burrowing ratsnake had laid at the same time. It was a color mutation. I began to live in the Okhotsk area in Hokkaido, and observed the snake. I thought that many did not have the light color in Japanese rat snake, and there were a lot of ones light blue and light green. I saw a lot of Japanese four lined snake that were not have line. I saw a jet-black Japanese four lined snake.

今年、関西地方以西で、ヤマカガシの色彩変異をたくさん見ました。色彩が違うと、別種と見間違うほど外観が変わります。ヘビの図鑑のサイトをかじっている身としては、なるべく多くのパターンを載せたいと思いました。(ニホンマムシのページはかなり頑張ってると思います)それぞれを、英語のサイトで掲示するにあたって、専門用語を勉強しなければなりませんでした。ペット業界ではかなり使われる単語たちです。
A lot of color mutations of Tiger keel back were seen in the Kansai area west this year. Externals change by the mistake of the variety and looking when the color is different. I wanted to up the pattern as a lot as possible as a body that bit the site of snake’s picture book. (It is thought that the page of Japanese mamushi holds out considerably. ) To post of each on an English site, I had to study the technical term.
They are words considerably used in a pet industry.

赤色色素が強く出る個体は、エリスリスティック(Erythristic)。
赤色色素が欠乏する個体はアネリスリスティック(Anerythristic)。
黒色色素が強く出る個体は、メラニスティック(Melanistic)。
黒色色素が欠乏する個体は、アメラニスティック(Amelanistic)。
黒色色素が「少ない」個体はハイポメラニスティック(Hypomelanistic)。
黄色色素が強く出る個体は、ザンティック(Xanthic)。
黄色色素が欠乏する個体はアザンティック(Axanthic)。
色素を全て欠乏するものは、アルビノ(Albino)。(血液の赤が反映されるので目は赤い)
The individual with strong red is “Erythristic”.
The individual without the red dye oppositely is “Anerythristic”.
The individual with strong pigmentum nigrum is “Melanistic”.
The opposite is “Amelanistic”.
In addition, the individual with a little pigmentum nigrum is “Hypomelanistic”.
The individual of which the yellow pigment goes out strongly is “Xanthic”.
The opposite is “Axanthic”.
All lacked individuals are “Albino” as for the coloring matter.
(Eyes are red of blood. )

アメラニスティックはアルビノとも言われる事があります。アルビノはどれか一色が欠乏するときにも使うことなどもあるようで、非常に混乱します。広い意味で使うか、狭い意味で使うかの差のようです。
There is a thing that the word “Amelanistic” is used in the same meaning as “Albino”. When any one color is lacked, “Albino” is like the word used. I am very confused. The difference whether the word “Albino” is used in a broad sense or use it in a narrow sense.

非常に覚えるのに時間がかかりました。しかし、特にヤマカガシの色彩変異を英語でを語る上ではこれらの言葉は必要不可欠です。
I took time to learn it. However, these words are essential to write in particular color variation of Tiger keel back in English.

ところで、写真のニホンアマガエルはどんな色彩変異と呼べばいいのでしょう。
By the way, Japanese tree frog  in the photograph might only have to be called what color mutation?

時々、水色のニホンアマガエルが発見されたと報道があったり、新聞を賑わす事があります。「黄色色素と青色色素で緑色を構成するニホンアマガエルの体色のうち、黄色色素が欠乏したために青色になった」と説明されています。
つまり、アザンティック(黄色色素が欠乏)に当てはまります。
It might be reported that light blue Japanese tree frog was discovered sometimes. This is explained, “Because yellow had been lacked among body color of green Japanese tree frog, became blue”. In a word, it applies to “Axanthic” (The yellow pigment is lacked).

この論調で行くと、このニホンアマガエルは青色色素をが
相当減少していることになります。しかし、調べても調べても「青色色素が少ない」にあたる言葉がわかりません。
いや、生物色素の系列から行けば、青色色素が少ないこのニホンアマガエルはアシアノティック(Acyanothic)という言葉があてはまるのかもしれません。サイケデリック・フィッシュという魚(ニシキテグリという魚の近縁種)から、青色色素(Cyanophore)が見つかっているそうです。
When it is this theory, this Japanese tree frog will do blue coloring matter equivalent a decrease. However, the word that applies to “A blue coloring matter is a little” even if it examines it is not understood. The word “Acyanothic” might apply to this Japanese tree frog that a blue coloring matter is a little if going from the affiliate of the living thing coloring matter. Blue coloring matter (Cyanophore) seems to be found from the fish named psychedelically fish (Synchiropus picturatus) .

しかし、ニホンアマガエルの青は違うようなのです。青色色素の青は、実はかなりくすんだ青のようなのです。
However, blue of Japanese tree frog is different. Blue of a blue coloring matter is like subfusc blue.

ふと、気がついて行き当たった言葉は「虹色素」です。虹色素(Iridophore)は厳密に言うと色を発現する色素ではないようなのですが、光が当るとニホンアマガエルの場合、やや輝きのある青色に見えるそうです。(魚の虹色素では青のものだけでなく、黄色や白を呈するものもあるようです)ということは、この黄色のニホンアマガエルは「虹色素が欠損」の意で、アニリドティック(Aniridothic)ですね!いや、ごくわずかに緑味をおびたので、「虹色素が減少」ですね。ではハイポイリドティック(Hypoiridothic)が適当でしょうか。
And, the word that I found is “Iridophore”. When light is hit, Iridophore seems to be seen blue about the shine a little in case of Japanese tree frog walking though is not an appearing coloring matter the color. (There seems to be not only blue but also a yellow, white one in fish’s Iridophore. ) Because this yellow Japanese tree frog is “Iridophore is a loss”, it is “Aniridothic”. No… Because a green taste was worn very slightly,,, because it is “Iridophore decreases”,,, it is “Hypoiridothic”?

…と、一生懸命考えたのですが、実際調べてみると緑のカエルが黄色くなっている個体はみな、ザンティック(黄色色素が強い)で片付けられているようです。未だ、頭の中の整理がつきません。。。
Though I thought hard… It seems to call a green frog when actually examining it and to be called all individuals that have yellowed “Xanthic” (The yellow pigment is strong).

The following sentences are only Japanese. I’m sorry.

ツボカビ症の危機、一般の方々は忘れかけているフシもあるけれど、大流行、大発生しないように研究している人達がいます。治療に頑張る人もいます。研究に頑張る人もいます。調査に頑張る人もいます。今日はそんな方たちの話を聞いて勉強したので、難しいことを書きたくなったのかもしれません。

たかがカエルの話ではありますが、カエルっていろんな生き物の食料です。場合によっては農業害虫を食べてくれます。全ていい話ばかりではないけど、カエルは、生態系では重要な生き物です。今、両生類がいなくなる可能性のある病原体「ツボカビ」が日本に既にいるのです。

ツボカビ侵入の発表から1年。大発生も、大量死も日本の野生界では起きていません。何らかの要因があって、そういうことにならないのかもしれません。しかし、オーストラリアやパナマでは猛威をふるい、絶滅種も出した危険な病原体ではあります。

私達が「新型鳥インフルエンザ」を警戒するように、 ツボカビにも変異が起こって突然、日本で猛威を振るうことも考えられなくは無いです。(インフルエンザほど、変異の起こりやすいものではありませんが)リスクを考えて、行動するということは大切なことだと思います。

写真を撮っているときは、私も難しいこと、吹き飛んでしまうので、ただただ楽しんでしまっています。私個人に出来ることは限られていますが、「今、出来ること」はやってみたいと思います。

消毒すること、啓蒙すること、他にもなにかやれるときがあるかもしれない。「のらがへる 負けるな、ばいかだ これにあり」 なんて言えたらかっこいいね。

もちろん、カエルに限らず、だけどね。

Baikada’s main website
Wild Home

Beauty belly

I went for shopping and stepped on the bicycle. It was connected in the forest when I entered the narrow path of the side because there were not so many loads. The flock of small birds flew, but the photograph was not able to come out without keeping still. A Japanese beauty-berry grew wild in the forest. I love that I watch this fruit.

ムラサキシキブ
Japanese beauty-berry

買物にでかけて、自転車に乗った。荷物もそれほど多くなかったので、脇の細道に入ると、森に繋がっていた。小鳥の混群が飛んでいたが、じっとしてくれず、写真は撮れずじまいだった。その森にはムラサキシキブが自生していた。この実を見るのは大好きだ。
昆虫はひらひら飛ぶカゲロウの仲間やカの仲間ばかりで、めっきり少なくなった。

しかし、ジョロウグモの姿が妙に目立つ季節になった。

ジョロウグモ
Jyoro-gumo

Baikada’s main website
Wild Home

Winter insects

I went for the consultation of the car inspection. I watched a creature absentminded in a park on one’s way to a house. I am tired and cannot move actively.

クロアゲハ?
Spangle?

車検だ。憂鬱だが、仕方ない。最近体が、朝にならないと動くか動かないかわからないので、あまり予定を入れていない。

しかし、車検は通さないと乗るだけで法律違反。一生懸命行って来ました。

カーショップは、フィールド・オタクにとって、かなり目に悪いところ。雪山に行く予定があれば、スタッドレスやチェーンがいるだろうとか、便利なものに目が行ってしまう。

学生時代には、1月2月の厳冬期に、丹沢の山奥まで夏タイヤの車でチェーンも持たずに行くという、命知らずなこともしていた。
北海道に住んだら、文化の日(11/3)くらいを目処に、スタッドレスに履き替えていた。

青梅は、、、少なくとも都心や海側の地方よりは、雪や凍結に気を配らなければならないかもしれない。

今年は半ば諦めているが、雪の軽井沢や日本海側でも写真を撮ってみたい。スタッドレス買おうか買うまいか。4本で8.5万円。無理です(ToT)。
でも、チェーンも少しずつ進化していて、鉄→プラスチックで軽量化してきている。今日は、更に良さそうなもの見つけた。

タイヤに靴下みたいに履かせるだけ。最安のチェーンの倍くらいの価格はするけど1kgもないし、使用感はジャリジャリしなくていいらしい。

まあ、そんなこんなで、夏タイヤもヘタってしまっている事が判明したので、車検15~20万くらいかかりそうです(泣)。

帰り際、曇っていたけど、少し公園に寄ってボーっと。動き回るフィールド出来なかったので、近くに寄って来てくれる生き物だけ。

虫も、そろそろいなくなってくるんだよね。寂しいねー。冬鳥、早くカモン!

キバラヘリカメムシ
No english name (Yellow bellied & yellow side Stinkbug)

Baikada’s main website
Wild Home

Wonder

Aegista vulgivaga
English name is unknown.
大毛蝸牛(オオケマイマイ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

子供の頃、アジサイの葉の上で見るマイマイをカタツムリと呼んでいました。時々、石垣にいるとんがった細長いのもカタツムリ、黒いのも、縞々なのも、カタツムリでした。
私がヘビに夢中になるようになり、マイマイだけを食べるイワサキセダカヘビを知りました。また、沖縄本島でそのヘビを飼っている人に、餌のマイマイを採ってもらうよう頼まれ、少しマイマイを学びました。
In childhood, I was calling a snail seen on the leaf of the hydrangea “Katatsumuri” In the stone wall be sharpened long and slender, and black body, and had line on shell… All any snails were called “Katatsumuri”. I came to be absorbed in a snake and knew Iwasaki’s slug snake which ate only a snail.

私がカタツムリと呼んでいたものは、マイマイ類、オカタニシ類、キセルガイ類、オカモノアラガイなど。そしてナメクジ類もカタツムリに近いとわかり、更には、「貝」の仲間であることを知りました。
There were various kinds to the thing which I called “Katatsumuri” and knew that it was the companion of “the shellfish”.

イワサキセダカヘビは、オカタニシのように蓋のあるものは食べず、マイマイを食べます。右巻きのは食べやすいけど、左巻きのは苦手です。マイマイのなかでも、沖縄産のものでは、オキナワヤマタカマイマイを好むと。オキナワヤマタカマイマイは、腰~肩くらいの高さの、樹木や草本上に多くいました。マイマイもいろいろ住み分けるようです。マイマイは移動能力が劣るので、島では島特産のマイマイが産出します。山形県の飛島に行ったときも、島特産亜種のトビシママイマイを
見つけて喜んだりしていました。
Iwasaki’s slug snake doesn’t eat the one with the lid, and it eats snails without the lid. It is not good eating “Sinistrorse snail”, but he eats “Dextrorse snail” easily. Because it is inferior in locomotiveness, the snail of the special product produces snail in the island. When I went to Tobi-shima Island of Yamagata, I was pleased to Tobi-shima snail (Euhadra grata tobishimae) of island special product subspecies.

青梅へ引っ越し、ヤマコウラナメクジなど見つけて喜んでいると、憧れのマイマイ、ケマイマイ類の情報が入りました。なんと、自宅から歩いて3分です。石垣の土の露出した部分を丹念に探すと、いました!オオケマイマイが!殻に閉じこもって出てこないのですが、その姿は、甲羅も平たく、その縁には硬くない毛が密生しています。なんと不思議なマイマイなんだろう…。はやく、中身が出てこないかな…。と待つこと30分。やっと出てきました!なぜかウンチと一緒に(^^;
中身は普通のマイマイでした。こんな素敵な不思議なカタツムリが身近に住んでいることを誇りに思いました。
When I moved to Ome and was pleased to find “Mountain shell slug“, information of “Companion of snail where hair grows”(My longed-for snail) entered. A habitation place is a place of three minutes on foot how from the home. There was “Large snail where hair grows” (Aegista vulgivaga) when it searched deliberately for the part where the soil on Stone-wall was exposed. It shuts itself up on the shell and does not come out, but, as for the figure, the shell is flat, and the hair which is not firm grows thick in the edge. What mysterious snail you are! I wanted you for the body of snail to come out early. It was 30 minutes that waited expecting it. Then, it has finally gone out, however, it doesn’t exist as you can come out with excrement. The body was a common snail. I was proud that such a wonderful mysterious snail lived close.

これからも、マイマイ類はしばらく追ってみたいと思いますが、種類を調べるのが大変です。意外と、まだ知られない種が、たくさん身近にいるような気がしてならないです。
I want to chase snails for a while, but it is hard to examine a kind from now on. The kind that is not yet known strongly feels that I am close a lot unexpectedly.

Baikada’s main website
Wild Home

Bicycle

I bought a bicycle. A bicycle was available in the good time when I thought that gasoline charges improved 10 yen from November. I went to Baigo, Ome-city, Tokyo today because it was fine. I walked “the park of the plum”, but it was cloudy suddenly, and a photograph was not in condition to seem to come out. A small bird does not let you take a photograph in there being it in a thicket. However, Daurian Redstart made it take for a moment. Thank you Daurian Redstart. 🙂

ジョウビタキ
Daurian Redstart

ひょんなことから、自転車を手に入れた。折りたたみ式の3段変速。

11月からガソリン代が10円アップして150円になったことを考えると、これはとてもいい時期に自転車が手に入った。

折りたたみなので、いろいろ制約がある。スピードが出ないとか、もろもろ。乗ってて、最大の欠点と思ったのはハンドルが軽すぎること。すぐに左右に振れてしまうし、立ち漕ぎすると転ぶ。
まあ、でも、歩くより全然早いし、トップギアにすればヤエヤマヒバァよりも早く走れる。フィールドと買物には活用しよう。

思いっきりあちこちにドライバーとレンチ突っ込んだらかなり乗りやすくなったので、気に入った。

天気が良かったので、青梅市内の梅郷というところに行った。途中、チェーンがギシギシ言うので、CRC(CRE556とも言う)を途中のお店で買って注入。激パワーアップした。

梅の公園というところをウロウロしていたが、にわかに曇り、写真撮れそうな状態じゃなくなってきたので、もうほとんど諦めた。

藪の中でホオジロとウグイスがガチャガチャしてるくらいで…撮らせてくれません。でも、ジョウビタキがちょっと撮らせてくれました。ありがとうジョウビタキ(^^)

しんどい、しんどい言ってても、体動かせるときには動かしておかないとね…。

Baikada’s main website
Wild Home

Off season

I was doing recuperation and miscellaneous affairs in
Hokkaido. I sometimes went out on a good day of the condition.
The time when the bird just end passing and does not come out very much. The mammals especially Yezo-sika-deer disappeared in particular having been in the hunting season. It was the time hard to please for fieldwork.
But it was just the time of the going up of the salmon and could meet an unexpected thing and was glad at all.

ヒメマスとアメマス
Kokanee & White spotted charr

北海道で療養や雑事をしていた。時々、調子のいい日には外に出た。

鳥はちょうど閑散としている時期。哺乳類も、特にエゾシカは猟期に入ったので姿を消し、フィールド的にはなかなか難しい時期だった。

でも、ちょうどサケマスの遡上の時期に当たって、そして思いがけないものに出会えて、素晴らしかった。

ニホンザリガニ
Zarigani

Baikada’s main website
Wild Home

Brilliant

Rana pirica
Ezo brown frog
蝦夷赤蛙(エゾアカガエル)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 5*

冬を迎えるにあたり、待ち遠しくなる春ですが、北海道の早春にはフキノトウの芽吹き、フクジュソウの開花と平行して、エゾアカガエルやエゾサンショウウオの産卵が始まります。まだ、この時期は開水面も凍ったり、融けたりの繰り返しで、エゾアカガエルの卵塊は、ダメージを受けてしまいます。
しわしわになってしまったり、破裂してしまったり。また、産みたての卵塊は、まだ水を吸っていないので粒が小さく、見栄えがしません。
It is winter from now on in a season, but spring becomes impatient for me. In the early spring of Hokkaido, Butterbur sprout (Petasites spp.) grows, and Pheasant’s-eye (Adonis ramosa) flowers, and Ezo brown frog (Rana pirrica) and Ezo salamander (Hynobius retardatus) begin to lay eggs. Still this season, because the open surface of the water repeat itself “freezes and melt”, the egg of Ezo brown frog receives damage. (It becomes the wrinkle and explode.) Moreover, because the egg of just layed of the Ezo brown frog has not absorbed water yet, grain is small, and an appearance is bad.

この写真の撮れた卵塊は、水を吸って、ダメージを受けることもなくぷりぷりと輝いています。秘密は温泉水の流入で、この池は凍る事がないので、いい状態で卵塊が成長していくのです。
The egg in this photograph is absorbed water, does not receive damage, and shines with.
Because this pond is not frozen by an inflow of the hot spring water, clustered eggs grow up in a good state.

しかし、エゾアカガエルの卵塊はちょっとしわしわになったくらいではダメにはなりません。厳しい気候条件に生息するうちに、対応できるようになっていったのでしょうね。
However, the egg of Ezo brown frog doesn’t die in having crumpled for a moment. It is likely to have come it to be possible to correspond while living in a severe climate condition.

Baikada’s main website
Wild Home

Wild blessing

Actinidia arguta
Bower actinidia
猿梨(サルナシ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

Snake’s log で植物を扱うのは初めてですね。綺麗なもの、自分が関心を引いたものはいろいろ撮ってみたいので、今回アップすることになりました。
It is the first time that I introduce a plant in “Snake ‘s log”. Because I wanted to take a beautiful thing and a thing to be interested in, I decided to update this log at this time.

サルナシはコクワとも呼ばれます。自分はコクワのほうの名前しか知りませんでした。コクワは主に北海道での呼び名のようですね。サルナシの語源には、猿が好んで食べる梨のような実といった説があります。(アイヌ語では「クッチプンカル」といいます)しかし、サルナシは梨の仲間というより、断面や味から小型のキウイです。外見は毛も生えていないし、小さいしキウイとは違うのですが、食べてみるとわかります。
“Bower actinidia” (Actinidia arguta) is called “Saru-nashi” in Japan and is called “Kokuwa”, too. I knew only how of “Kokuwa” to call. “Kokuwa” is chiefly in Hokkaido like the alias. Etymologically of “Saru-nashi”, there is an opinion called the fruit which seems to be the pear which a monkey eats willingly. (It is called “Kutci-punkar” in Ainu. ) “Saru-nashi”‘s japanese mean is “Monkey-pear”. However, “Salnashi” is a small kiwi rather than the companion of the pear. As for “Salnashi”, the hair does not grow on the surface.
However, it is understood that “Salnashi” is kiwi’s companion when eating.

キウイは、サルナシの仲間のシナサルナシを品種改良したもので、英名もKiwi berryです。この季節だけ味わえる、野生界からの恵みですね。
A kiwi is the thing which did selective breeding of “Kiwi berry” (Actinidia chinensis)(Japanese name: Chinese sarunashi) of the companion of the “Sarunashi”. It is a blessing from the wild world to be able to taste only in this season.

北海道の秋は、一気に紅葉が進みます。サルナシの葉は、黄色く紅葉し、葉柄は赤くなります。近くに良く生えているヤマブドウは真っ赤に、そしてイタヤカエデはまだ緑。空の青、土の黒、雲の白…とても鮮やかな季節ですが、もう一月もすると白銀の世界へと姿を変えていきます。
“Autumn tint” advances at a dash in the autumn of Hokkaido. The leaf of Kiwi berry grow yellows, and the stalk reddens. “Yama-budou”(Japanese mean: Mountain grape) (Vitis coignetiae) that has grown to be near is red and “Itaya-kaede”(Japanese mean: Maple for wood house) (Acer mono) is still green. The blue of sky, the black of the soil, and the white of cloud … It transmogrifies it to the world of silvery white when doing in another January though it is a very vivid season.

Baikada’s main website
Wild Home

Going back

Oncorhynchus gorbuscha
Pink salmon
樺太鱒(カラフトマス)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL X*

私は、関東の神奈川県育ちです。神奈川県の河川には、サケマスは溯上してきません。下流域ということもあって、河川改修済みで、川に直接下りることも難しい状況でした。また、見られる魚もコイやボラばかりでした。これらの魚もそこそこ大きくはなるのですが、迫力がありません。
I grew up in the vicinity of Tokyo of Japan. In the river of a thing of there, salmon and trout (Oncrhynchus spp.) do not go up. In the place where I lived, there was the downstream region in the river, too and the river repair, and going down to the river directly were a difficult situations. The fish which I could watch was only Carp (Cyprinus carpio) and Mullet (Mugil cephalus).These fish suffer greatly, too, but are not big so as to be impressive.

北海道に住んだ時、目の前の川を1m余のサケや、「せっぱり」のカラフトマスがぐんぐん溯上する姿には感動を覚えました。
I began to live in Hokkaido. And, I was impressed to see the appearance that Chum salmon (Oncorhynchus keta) one meter over and “Humpback” Pink salmon (Oncorhynchus gorbuscha) do the river in the presence after.

このSnakes logでも、「FISH」というカテゴリを作りましたが、陸のカメラしか持っていないと、なかなか写真も増やせないですね。水槽など駆使すれば、また面白そうな写真が撮れるのではないかと思っています。
I settled a category called “FISH” for this “Snake ‘s log”, but the photographs do not increase too much because I have only the camera that I use it on the land. If I devise water tanks and use it, I think that I may take the photograph which seems to be interesting.

それにしても、カラフトマスのオスの、成熟したピンク色は見事なものです。サケマスがピンピンと川をジャンプしながら進む姿も撮ってみたいですが、時期を少しはずしてしまったので、もうヨレヨレとした元気の無い魚しか残っていませんでした。それでも、大きな魚が目の前で何十と泳ぐ姿は圧巻です。
However, I think that a pink color mature of the male in Pink salmon is splendid also in such a photograph. I wanted to take the figure that a salmon and a trout jumped cheerfully in a river, but only a fish without spirit has already stayed because the time was late. Still, I am impressed by the figure which a big fish of dozens of swims in front of my eyes.

Baikada’s main website
Wild Home

Light effect

Actias artemis aliena
Emperor moth
大水青(オオミズアオ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

大型でとても美しい色彩のオオミズアオ。見た瞬間に、とても惹きつけられる、不思議な魅力のある昆虫です。比較的普通に見られる蛾で、山の公衆便所の壁などでも見る事が出来ます。しかし、美しい場所にはなかなか止まりません。しかも、昼間に見ると、なぜか拍子抜けした色に見えてしまいます。そのまま写真を撮っても、その場で感じる美しさを伝える事が出来ません。
Emperor moth(Actias artemis aliena) is a large-scale, very beautiful color moth. It is an insect that has the magical charm to which is dressed very much momentarily at the time of saw the appearance. In the moth thought that Emperor moth is comparatively usual, it is possible to see also with the wall etc. of a public lavatory in the mountain. However, Enperor moth does not readily settle on the beautiful place. The discolored color shows it for some reason, besides, when I watch Enperor moth in the day. Oneself cannot convey beauty to feel on the spot even if I just take a photograph.

どうにかして、何か表現できないかと思って四苦八苦した写真がこれです。被写体としては、ほとんど動かないので、しばらく撮影させてもらい、写真の勉強をさせてもらいました。
I had a hard time whether I cannot express this photograph well. Because I hardly moved for a subject, I would photograph it for a while and studied the photograph.

Baikada’s main website
Wild Home