×

ぽかぽか

ぽかぽか

5月18日(土)に、おたまじゃくしを探しに行こう!(わんぱく遊び隊!)というイベントをし、江別市野幌森林公園でレクチャー&軽いフィールドをして来ました。子どもたち対象のイベントで、午前と午後の部合わせて 親子で70名前後の方々が参加して下さいました。

すくいやすい所で、オタマジャクシしすくい。

今年の春の寒さの影響はここにも出ていて、毎年産むこの池でも産卵数が少なかった(分散してしまった?)。そして、水が冷たい時期も長かったせいか、大きなオタマジャクシは見ることができませんでした。

おたまじゃくし(エゾアカガエル)の他、マツモムシ、コオイムシ類、プラナリア(キタシロウズムシ?)、ボウフラ(蚊の幼虫)&オニボウフラ(蚊のさなぎ)、アカムシ(ユスリカ)、ミズムシ(甲殻類)、ケンミジンコ、ヒラマキミズマイマイ類、エゾマイマイ、サッポロマイマイ?、オカモノアラガイ、ミズダニ類、イトミミズ類…などが採れ、ビンやバットにあけてみんなで見たり、ファーブルで卵を持ったケンミジンコを見たり、プラナリアを観察しました。

その後、捕まえたものは元に戻し、林道へ。エゾサンショウウオの卵嚢や、エゾアカガエルの卵塊を観察。孵化したてのエゾアカガエルの幼生の外に飛び出したエラなども観察出来ました。林道では種々のスプリング・エフェメラル(早春に咲く花)も見られるので、それらを見たり、子どもたちはその種類でスタンプラリーをしたり楽しめているようん感じました。

本当に、お天気が良くて良かったです!

その後、夜半まで夜間の生物調査をしたので、ちょっとバテましたが、晴れのフィールドは疲れの質がやや軽いですね!

Baikada’s main website
Wild Home

蛇をメインに爬虫類、両生類、そして野生動物のことを、書いたり、話したり、撮ったり、観察しています。/北海道爬虫両棲類研究会会長。野生生物域外保全センター顧問。両爬と人のコミュニケーター。獣医師(診察業はしていません)。専門学校で両爬学、たまに野生動物学を担当。/著書:北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑、Old world ratsnakes(一章担当)など。

You May Have Missed