ようやく、桜の花もぼちぼち…。寒い日が続いておりましたが、暖かい日も少し出て来ました。今年も、寒い冬→暑い夏のパターンでしょうか?
さて今年は本当に、フィールドをする時に気候に振り回された年です。学校の実習するときも、事前に実習予定地を2回3回と歩いたりします。
なんとか、ニホンカナヘビの子どもが、ちらほらするくらいにはなっています。
春が訪れて喜んで出た途端、車に轢かれてしまったシマヘビ。縞なしのタイプは、半年ぶりに見るとアオダイショウと微妙に迷う。今年も念のため体鱗数を数えました。19列。シマヘビです。足を写してるのは、踏んづけてるんじゃなくて、大きさ比較ね。106cmもある個体だったので、かなり立派ですね。
爬虫類も少しずつ動いているようなので、爬虫類実習を実施することにしました。メインは2種類のトカゲの観察、生息環境の確認です。
実習をはじめてすぐ、中型哺乳類の死骸がありました。腐ってきているので、ぱっと見では、タヌキかアライグマかわかりません。うすらぼんやりと、尾に縞があるので、アライグマかもと思って、肉球の写真を撮っておきました。足跡のほうがわかりやすいんですが、肉球でも、後肢の指の数とか、形で種類がわかります。
念のため資料も見ておきましたが、やっぱりアライグマでした。
で、実習の方ですが、太陽があまり出てくれず、活動している爬虫類はいなかったんですが、学生さんがはぐった石の下から、ジムグリ出てきてくれました。
これ。
ジムグリってほんと、いいヘビですよね~。去年生まれの子どもと思われますが、色々観察させて頂きました。
他にもニホンカナヘビと、
ヒガシニホントカゲが石の下から見つかりました。気温が低いのが幸いして、とりあえず確保して観察。
ホントは、最近新種になったヒガシニホントカゲの形態差も説明しておきたかったけど、ニホントカゲ(西日本)の資料もないので、まあ、また今度説明しておこうっと。ブログにあげておいてもいいかもしれないね。
森林地区に入る実習だったので、(5月14日、まだ雪が残ってます)ヒグマの話もして、熊スプレーも、実際に噴射!実際の射程も実感できたと思います。熊スプレー、持つと妙な安心感があるんですが、使い方、射程、何秒噴射できるか、など知らないと、ちゃんと使えないからよく知っておきましょうね。(たいていはスプレーに書いてある)
実習のあと、ヒガシニホントカゲ達は元の場所に戻りました。
夜近くの時間まで、ありがとうねー。
Baikada’s main website
Wild Home