Footprint

Vulpes vulpes schrencki
Ezo red fox
北狐(キタキツネ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

雪の中をさまよう足跡は多い。しかし、さまよう動物を見る機会は多くない。
There are a lot of footprints to which it wanders in the snow.  However, there are not a lot of chances to see the wandering animal.

図鑑や本で、「このような足跡」はキツネのもの、として縦に1列に並んだ足跡が表記されている。
According to pictorial books, footprints by a fox leaves trail as a row of beautiful line perpendicularly like the line in this picture above.

キツネが普通に歩くと、縦1列の足跡になるのは正しい。よって表記されていることは正しい。しかし読む側はそれを鵜呑みにし過ぎてはいけない。
When a fox walks ordinarily, it is right to become an one-row-long footprint. Therefore, being written is right. However, the side to read must not accept it without question too much.

縦1列でない足跡だから、キツネではないというのは正しくない。写真の個体は2列付けて歩いている。
“The footprint which is not one row long is not a footprint of a fox” is not right. The individual of a photograph leaves the footprint of two rows and is walking.

私たちの足跡は左右交互だ。だけど、お酒に酔ったら、何かに気を取られていたら、証拠を残さないように意識して歩いたら、左右交互でない足跡を残すこともあるってこと。
Our footprint is right and left alternation. But there can be the thing that we leave a few footprint by right and left alternation. When we drank Alcohol. When we were preoccupied with something. When we were conscious not to leave evidence.

Baikada’s main website
Wild Home

Monbetsu Winter2009

I went to Monbetsu. There are some winter creatures and there is Okhotsk tower. Okhotsk tower is in the sea, we look many creatures in the sea from tower.

エビか何かの甲殻類の仲間
Shrimp?

紋別にはオホーツクタワーがある。このオホーツクタワーは海の中に突き刺さってるタワーで、海中から窓の外の生き物を見ることができる。
ここの施設は大好きで、年間パスポート(1000円)も持っている。普通の入場料が800円だから、2回で元がとれる。
動画のは展示のクリオネだけど、流氷が来ている時だと運が良ければ窓から野生のクリオネを見ることも出来る。

水中の窓から海の下の生き物を覗くのは、なまら楽しい。大きな生き物は少ないが、細かい生き物がいろいろ見つかる。

普段は気にしないようなモノたちだけど、同じ目線から見ていると興味が湧く。また、このタワーを3階まで登ると海の上を一望できる。喫茶ラウンジ的スペースになっていて、ここからゴマフアザラシを探すことも出来た。(見つけたのは3頭)ガラス越しの写真になるから、ここでは撮らなかったけど、タワーの外でも数個体見れた。

甲殻系の生き物だろうか?

でも、ほとんど名前のわかる生物なんていない。こいつだって、甲殻類までしかわからん。ムカデ的な、フナムシ的な存在なんだろうとは思うんだけど、 難しいね。緑色がなんとも言えず面白い。

ミノウミウシ系?

こいつは1cmくらいなんだけど、ミノウミウシみたいに見えた。貝殻はついてなさそうに見えたけど、実はついてるのかな。ツブ貝みたいのもちょこちょこいたよ。食べたくないけど、テンションあがって血圧下がって失神しそう。。。

ヒメウ
Pelagic Cormorant

いきなり目の前に潜ってくるヒメウには驚いた。トイレに行きたくて我慢してたんだが、危うく緩むところだった。数秒間、この窓の前にいてくれたので、なんとか写真には収めることができた。

もう1回、春前に行って、野生のクリオネ見てきたいなあ。

Baikada’s main website
Wild Home

Wakkanai Winter2009

I like taking pictures of Seal. I become melancholic in autumn. However, I go out the desire to go out when the seal comes from the north.

ゴマフアザラシ再び
Spotted Seal

アザラシを撮るのは結構好きだ。あまり写真を撮る動物のジャンルを区切ろうとは思っていないけど、アザラシの仲間は、撮っておきたい動物のひとつになりつつある。

泳ぐ
Swimming

秋冬は、どうもテンションが上がらない。でも、アザラシが来るようになると遠くでも行ってみようと思うようになってくる。

アザラシは海に住む哺乳類なので、海の生き物を食べている。そのため、増えると人間と、漁業と軋轢が起きやすい。ただ、撮るだけで楽しい、可愛いだけ伝わらないよう心掛けておきたいかな。ちょいと、アザラシがライフワークに加わった気がして嬉しい感じ。

オジロワシ
White-tailed Eagle

鳥の関係は、最近は意欲的に撮ってないな。いろいろ、撮りたいものが変わったりするだろうけど、何が対象でも、スキがあれば撮っておきたいかな。

トビ
Black kite

今シーズン、もう一回どこかにアザラシ見に行こう。

Baikada’s main website
Wild Home

Disappearance in Okhotsk

Uria lomvia
Brunnich’s Guillemot
嘴太海烏(ハシブトウミガラス)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*RICOH GX200*

.

オホーツク地方の海は冬はとても厳しい。気象が不安定になれば、港は凍るし流氷も押し寄せる。そして激しく海も荒れる。
The sea of the Okhotsk district is very severe in winter. If the weather becomes unstable, the port is frozen, and the drift ice flocks. And the sea is stormy intensely, too.

このハシブトウミガラスが何故死んだのかはわからない。でも、気をつけなければならない死因はいくつかある。
Why this Brunnich ‘s Guillemot died is not understood. However, there are some causes of one’s death that should take care.

ひとつは、海に流れ出した原油などが体に付き、羽が乾かずに凍死する場合。海洋の油汚染は人為的なものがほとんどで、問題となっている。
この個体には油の付着はないように思えた。(頬のあたりの汚れは血液染みのように感じた)また、周辺にも油膜、油の塊はみられなかった。
When the one gains the crude oil which began to flow in the sea to a body and freezes to death without a feather drying. Artificial things are often found, and the marine oil pollution becomes the problem. This individual did not seem to have the adhesion of the oil. In addition, the oil slick, the lump of the oil were not watched in the outskirts either.

もうひとつは、鳥インフルエンザでの感染死。これは外見からの判別は難しいと思われる。むやみに触ることは避けた方がいい。
Another one in the case of the infection death for the avian flu. It seems that the distinction from appearance is difficult as for this. I was thoughtless and had better avoid that you touched it.

死にはいろいろな原因があるが、死体はいつの間にか消える。カラスが食べ、キツネが食べ、カモメが食べる。これが何故死んだかなどは捕食者には、わからない。しかし、油であれウイルスであれ、食べればその動物に健康被害を及ぼす恐れはある。
There are various causes for death, but the body disappears all too soon. A crow eats, and a fox eats, and a gull eats. A predator does not understand why this died. However, there is the fear to give the healthy damage to the animal if they eat even if it is oil, and it is a virus.

私が拾い上げ、袋に突っ込んで焼却処分にすればウイルスも油もなくなるだろう。でも、そうすることで貴重な餌資源を環境から奪うことになるかもしれない。私も、拾って運ぶことで何かの病気を媒介してしまうかもしれない。大量死でもないので、省庁にも通報しなかった。
いろいろなことを考え出せばきりがない。
The virus and oil will be lost if I pick up, pouch the corpse, and it makes it to the incineration disposal. However, it is likely to be going to deprive the environment of a valuable food resource in doing so. And I might also mediate the sickness of something. It did not inform the ministry because it was not a large amount of death either. It is limitless if I begins to think about a lot.

結局、海にそのまま置いてきた。港の蓮氷とシャーベット状に凍った海水に揉まれながら、死体は氷の下に潜っていった。
I just put it in the sea after all. The corpse sank with ice while suffering hardship in seawater frozen in the shape of lotus ice and the sherbet of the port.

…オホーツクに消ゆ。結局これを言いたかったんだ。
Disappearance in Okhotsk.

.

Baikada’s main website
Wild Home

.

あまり写真はいじり過ぎないようにしているが、1:1を5:3.3に変形した。魚眼コンバージョンですでに変形受けているので、あまり抵抗はない気がする。
I did not process too much many photographs, but transformed 1:1 to 5:3.3. Because transformation has been already popular with fisheye conversion, the resistance feels like there not being it too much for me.

Seal Heaven

I went Northern limit of Hokkaido to take seals photo. I encountered a snowstorm, and I was serious on one’s way to there. There were the seals a lot there. I was very cold, but photographed a seal for a while from the daybreak.


White out
Youtube

 

今回は北海道最北の稚内でアザラシを撮影しに出かけた。途中、留萌というところで猛吹雪に会い、視界が完全にホワイトアウトするなど、難儀な状態になったが、7時間近くかけて目的地に着いた。

夜明けの港
The dawn of a harbor

いつもここに来る時は、午後になってしまう。冬の午後というのは、あまりに日が低く太陽光線は赤い。夏の間もいろいろ照り返しが強いなど問題があるので稚内で写真を取るには夜明けから朝の間がいいのではないかと今回は夜明け前に着くように行ってきた。

夜明け直後は、あまり視界も良くなく、三脚とレリーズは必須。ゴマフアザラシも大量に寝ているのが確認できた。

先ほどの写真のアップ
(岸に寝ている粒々はこれでアザラシとわかりますか?)
Spotted Seals

夜明けの時間では、ゴマフアザラシもまだ不活発。なので1頭ずつチェックしてみる。体の大小的には、いろんな大きさがあるが、いわゆる標準体形のメスっぽい成獣がほとんどで、そのまわりに幼獣がちらほら。

最初、この幼獣にまぎれてワモンアザラシなどいないか探してはみたものの、わかる限りではゴマフアザラシばかりだった。

そして少しだけいるオスっぽい成獣。こやつらはとてもでかい。体型だけみるとアゴヒゲアザラシのようにもみえるが、どうみても顔はゴマフアザラシ。

幼獣も、成獣も別種を探してみたが、いないみたいだった。

クラカケアザラシなどは斑紋でわかることもあるが、濡れていたり、乾いていたり、斑紋に個体差が大きいので斑紋だけでゴマ、ゼニガタ、ワモン、そしてアゴヒゲ等を見分けようとするのは難しいと思う。やっぱり最終的には体と頭のバランスと、顔つきに尽きると思う。

アザラシのみなさん、本当にどうもありがとうございました。

-9℃の吹きっ晒しなので耐えるのがキツイ
It is “15.8 degF” very cold.

三脚を据える手もかじかむという感覚を越えて痛い。指先は紫になってくるので、さすがにヤバいと思い、時々車に戻って手だけ温める。
却って、海の中にいるアザラシたちの方が暖かい環境にいるのかもしれない。

一通り、撮影させてもらって、日も上がってきて、日光が赤みを帯び、逆光に代わってきたので引き上げようかと考え始めた。

テトラポット大好き
She likes tetrapods.

海中に浮いているアザラシはやや近くて撮りやすいのだけどみんな同じカットになりやすい。どこまで撮るか微妙なところ。かといって、テトラポットの上のも微妙。やっぱ氷の上がいいですよね。

いずれ船で沖に出てみようと思う。

ハシブトウミガラス
Thick-billed murre

このあと、宗谷岬を越え、オホーツク海側を東に進んだ。

途中、港や岬から動物を観察したが、夜中の天気とは打って変わり、穏やかな感じになってしまったのであまり鳥も海獣も見れなかった。

ゴマフアザラシは結局全部で100+、その他海鳥のハシブトウミガラスやコオリガモなどゆっくり見ることができたが、海にぽっかり浮いてる写真しか撮れなかった。

全行程800km。一日で運転した距離としては新記録かもしれない。

Baikada’s main website
Wild Home

Oxalis

ジムグリは地味。
カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober.
He is soberer according to the existence of the oxalis.

Euprepiophis conspicillata
(Elaphe conspicillata)

Japanese forest rat sanke
地潜(ジムグリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

ジムグリは地味。カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober. He is soberer according to the existence of the oxalis.

ジムグリは背景に溶け込み、その身を守る。カタバミは目立ち、虫に花粉を運んでほしい。目的が全く逆なのだから、当たり前といえば当たり前だ。
Japanese forest rat snake protects the body by assimilating into the background. The oxalis attracts the insect’s attention remarkably and wants the pollen to progress. Their purposes are quite different.

ジムグリは、小さく毒もない。目立たずに、生きていければそれでいい。
Japanese forest rat snake is small and not have venoms. It is good if he can make a living without being conspicuous.

Baikada’s main website
Wild Home

Death of roommate

Salticidae …sp
Jumping spider sp.
ハエトリグモの仲間

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS Kiss DX*

.

同居人が死んだ。小さな同居人だった。たぶん東京から、ついてきてしまったんだと思う。
My roommate died. He was a small roommate. I think that he have come from Tokyo, maybe.

東京にいたころはよく、プロミナーにくっついて移動していた。人の荷物に紛れるのは、彼らにとって分布拡大のチャンスなのだと思う。だけど、札幌は彼が望む環境ではなかった。
I think that the chance of distribution expansion enters into person’s baggage for him.
However, Sapporo was not the environment which he hope. (It was too cold…)

札幌に来てからの同居人は、生きるのに必死だった。数少ない昆虫を狩り、暖かい場所に潜り込み、この冬を越して春には繁殖したかっただろう。
The roommate did his best to live. He hunted few insects. He crept in in the warm place. He spent winter and would want to breed in spring.

彼はつぶれて死んでいた。それほど必死に生に執着していない人間の寝床で。
He collapsed and was dead under “me”. I was  not desperately attached to the life too much…

俺、生きてていいのか?
He should have lived than me.

ごめんなさい。。。
I’m sorry…

.

Baikada’s main website
Wild Home

Amphibians Syndrome

“Amphibians syndrome”
I held an exhibition in a coffee shop.

2009年3月の1ヶ月間、「ヤマガラ珈琲」にて
動物写真の展示を行いました。

メインテーマはカエル、カエル6点とサンショウウオ1点の展示でした。
会場のヤマガラ珈琲の情報はこちらで。

ヤマガラ珈琲 (Yamagara Coffee)
北海道札幌市南区常盤2条2丁目7-10
2cyoume 7-10, Tokiwa-2jyou, Minami-ku,
Sapporo city, Hokkaido prefecture,Japan
Tel : 011-593-0707
定休日 月曜日、火曜日
営業時間 11~18時
Regular holiday : Monday, Tuesday
Business hours : 11 to 18 o’clock.

3月8日と29日の午後は私もお店に行きました。
お会いしてお話した方々はじめ、ご覧頂いた皆様、
ありがとうございました。

Baikada’s main website
Wild Home

Lonely Queen

Dolichovespula sp?
Hornet sp.
頬長雀蜂の仲間?(ホオナガスズメバチの仲間?)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

.

スズメバチの仲間は、巣を次の年は利用しない。そして、女王1匹だけで越冬する。
The kind of the hornet does not use a nest in the next year.  And, the winter is passed as only queen.

どの群れも、1匹の女王からスタートする。ここから何万というファミリーを形成するというのは信じがたいことだ。
All crowds start from one Queen. Afterwards, It is that I do not believe easily that tens of thousands of crowds are formed with one queen.

このスズメバチの仲間は、小型で黒が基調。クロスズメバチ属のものと思ったが、ホオナガスズメバチ属も外見はほぼ同じだ。顔面のアップで属、そしてそれぞれの種が見極められる。
For this hornet kind, it is small and the black basic tone. I thought it to be a thing of the Vespula genus, but, as for the Dolichovespula genus, the appearance is about the same. In the form of the face, the genus is made sure of.

私には、そこまでして識別したいという欲と勇気はない。こんな引いた写真でも十分きれいな生き物だと思うから。
I do not have courage that it does and it wants to identify it there. Because I think even such a photograph which I pulled to be a creature beautiful enough.

※ホオナガスズメバチ属だと思ったのは、あまり意識して観察していなかったのだけど複眼と顎の間に距離を感じたからです。

.

Baikada’s main website
Wild Home

First field in 2009

I’ve been walking on the field the first time this year. There were a few creatures. So I tried to shoot a video of the scene. You can see the landscape through a fisheye lens. I think I will want to use a fisheye lens video.

何の穴だ?
What is it?

今年初めてのフィールドに出た。近所の小さな山の登山だ。すっかり雪に覆われて、ほとんど生き物の気配が無い。時々、ハシブトガラスが飛んで、たまにエゾリスの足跡がある程度だ。

でも、時々上の写真のようなものがある。これをフィールドサインとして残すのはこいつのようです。

アカゲラ
Great spotted woodpecker

たまには慣れておかないといけないかなと思って、AIサーボをはじめとする様々なAFを試したんだけど、根っからマニュアル(ピント合わせだけよ)に慣れてしまっているので使いづらい。

それにしてもヒドイ。。。ひとつもピント合ってない。。。これはこれで、まだまだ練習しなきゃならんですね。(写真はトリミングしているので、被写体が画面内で小さすぎるからだとは思うのだけど)

あ、カメラやレンズのせいじゃなくて自分が下手なんですよ。AF苦手です(--;

枯れ葉
Dead leaves

これも練習しないとな。。魚眼、おもしろいよ魚眼。ふと思いついたけど、魚眼ムービーってほとんどないよね。

ってことで今後も魚眼でムービーしてみようと思う。

Baikada’s main website
Wild Home