Egg

I’m glad to found the eggs of ezo brown flog! Spring has come. For me, the season of the future is the enjoyment.

雪の下から現れたヤブコウジ…かな?
Japanese ardisia?

天気が悪い日が続いて外に出られない反面、雪解けが続いてエゾアカガエルの産卵が始まってるような気がして、うずうずしていました。

やっと出られてカメラ持ってうきうき。でも、風が強くて、鳥も哺乳類も全くいないよ…。寒いし。。

粘って粘ってようやくカワラヒワ撮れた。カワラヒワってなんでかわいく撮れないんだろっていつも悩む相手なんだけど、今回はどお?だめですか(^^;

カワラヒワ
Oriental Greenfinch

鳥が全然なので、雪解けも進んだことだし、池のありそうな場所へ移動。さすがに池が雪の下から現れたのを見つけると嬉しくなりました~。

そしてよーく見渡すと、ありました!エゾアカガエルの卵塊が!2日前くらいの産卵かなあ、3卵塊だけありました。卵の中に環境が写り込んでます。こういう写真が好きなんだなあ。

エゾアカガエルの卵塊
Ezo Brown Frog

エゾサンショウウオも、もう少しですね。

Baikada’s main website
Wild Home

Macro

It became warm, I cannot endure staying home and went out in usual Mt.Moiwa with macrolens. A butterbur sprout grew. Snow melts, and soil comes out, and snowmelt flows here and there.
I am glad. It is already spring…

1カ所だけ生えていました、フキノトウ
Butterbur sprout

ぽかぽか陽気の中、もういても立ってもいられなくなって、望遠レンズを家に置きマクロレンズを持っていつものフィールドに。
フキノトウも出てきています。土も出てきて雪融け水であちこちあふれてる。うれしいなあ。もう春だなあ。。。

マクロで撮れそうな動物を探して歩いていたら、いました!ハエトリグモ!久しぶり~!でも春先だからか、くすんでて種類ぜんぜんわからないよ。

デーニッツさん?アンダソンさん?ミスジさん?どなた?まあいいや。
これからシーズンになったらわかるよね。

それからアリが湧いてました。長かったろ~雪の下は…。
種類はわからんのでとりあえず撮ってたら、巣の中から次々死骸を運び出してました。冬越し出来なかった仲間かな。

そういえば、ここ、いつもフィールディングに来る場所は墓地なんだよね~。

家に帰って、アリの検索。クロヤマアリとヤマクロヤマアリで悩んだけど、つや消し状態なのでクロヤマアリと同定してみた。合ってるかな…?
それにしても悩んだ候補のヤマクロヤマアリ。ヤマが2つも付いてるっ。
ヤマアリの中で黒いのがクロヤマアリ、クロヤマアリの中でさらに山に住むのがヤマクロヤマアリってことっすか?ヤマアリタニアリとか、個人的にいてほしいんですけど。

ハエトリみたいだけど、種は不明
Jumping spider sp.

Baikada’s main website
Wild Home

Snow

I am staying in Hokkaido by medical treatment. It is very cold. A kerosene sudden rise and raising of the gasoline are severe, too, and all of citizen are considerably hard. Indoor do the gloves which seem to be Gantt let, a neck warmer, thick socks recently because terrible end cold does it. As for the fueling type body warmer… As for the opportunity gone out, there is little it, but, for physical condition, tries to perform it very much to take a photograph a little when a light snow falls. I come back immediately. I want to go to take a photograph of an animal if I can go in December.

エノコログサの仲間
Fox tail sp.

療養で北海道に滞在中です。とても寒いですね。灯油急騰や、ガソリン値上げも厳しく、かなりみなさん大変です。

最近、ひどい末端冷えがするので、ガントレットのような手袋、ネックウォーマー、厚手の靴下を室内でもしています。燃料供給型懐炉も…。

なかなか体調的に、外に出られる機会も少ないのですが、小雪が降るとちょっと写真撮りに行ってみたりします。今月は2回くらいだったかな。

12月は、行ければ動物の写真を撮りに行きたいです。

ナナカマド
Japanese Rowan

Baikada’s main website
Wild Home

Beauty belly

I went for shopping and stepped on the bicycle. It was connected in the forest when I entered the narrow path of the side because there were not so many loads. The flock of small birds flew, but the photograph was not able to come out without keeping still. A Japanese beauty-berry grew wild in the forest. I love that I watch this fruit.

ムラサキシキブ
Japanese beauty-berry

買物にでかけて、自転車に乗った。荷物もそれほど多くなかったので、脇の細道に入ると、森に繋がっていた。小鳥の混群が飛んでいたが、じっとしてくれず、写真は撮れずじまいだった。その森にはムラサキシキブが自生していた。この実を見るのは大好きだ。
昆虫はひらひら飛ぶカゲロウの仲間やカの仲間ばかりで、めっきり少なくなった。

しかし、ジョロウグモの姿が妙に目立つ季節になった。

ジョロウグモ
Jyoro-gumo

Baikada’s main website
Wild Home

Wild blessing

Actinidia arguta
Bower actinidia
猿梨(サルナシ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

Snake’s log で植物を扱うのは初めてですね。綺麗なもの、自分が関心を引いたものはいろいろ撮ってみたいので、今回アップすることになりました。
It is the first time that I introduce a plant in “Snake ‘s log”. Because I wanted to take a beautiful thing and a thing to be interested in, I decided to update this log at this time.

サルナシはコクワとも呼ばれます。自分はコクワのほうの名前しか知りませんでした。コクワは主に北海道での呼び名のようですね。サルナシの語源には、猿が好んで食べる梨のような実といった説があります。(アイヌ語では「クッチプンカル」といいます)しかし、サルナシは梨の仲間というより、断面や味から小型のキウイです。外見は毛も生えていないし、小さいしキウイとは違うのですが、食べてみるとわかります。
“Bower actinidia” (Actinidia arguta) is called “Saru-nashi” in Japan and is called “Kokuwa”, too. I knew only how of “Kokuwa” to call. “Kokuwa” is chiefly in Hokkaido like the alias. Etymologically of “Saru-nashi”, there is an opinion called the fruit which seems to be the pear which a monkey eats willingly. (It is called “Kutci-punkar” in Ainu. ) “Saru-nashi”‘s japanese mean is “Monkey-pear”. However, “Salnashi” is a small kiwi rather than the companion of the pear. As for “Salnashi”, the hair does not grow on the surface.
However, it is understood that “Salnashi” is kiwi’s companion when eating.

キウイは、サルナシの仲間のシナサルナシを品種改良したもので、英名もKiwi berryです。この季節だけ味わえる、野生界からの恵みですね。
A kiwi is the thing which did selective breeding of “Kiwi berry” (Actinidia chinensis)(Japanese name: Chinese sarunashi) of the companion of the “Sarunashi”. It is a blessing from the wild world to be able to taste only in this season.

北海道の秋は、一気に紅葉が進みます。サルナシの葉は、黄色く紅葉し、葉柄は赤くなります。近くに良く生えているヤマブドウは真っ赤に、そしてイタヤカエデはまだ緑。空の青、土の黒、雲の白…とても鮮やかな季節ですが、もう一月もすると白銀の世界へと姿を変えていきます。
“Autumn tint” advances at a dash in the autumn of Hokkaido. The leaf of Kiwi berry grow yellows, and the stalk reddens. “Yama-budou”(Japanese mean: Mountain grape) (Vitis coignetiae) that has grown to be near is red and “Itaya-kaede”(Japanese mean: Maple for wood house) (Acer mono) is still green. The blue of sky, the black of the soil, and the white of cloud … It transmogrifies it to the world of silvery white when doing in another January though it is a very vivid season.

Baikada’s main website
Wild Home

Why did you come?

Lepidodactylus lugubris
Mourning gecko
小笠原守宮(オガサワラヤモリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1000*

.

オガサワラヤモリは、他のヤモリに比べて口が小さい気がします。他のヤモリが蛾を食べたりするシーンにはよく出会うが、オガサワラヤモリの食餌シーンには私は出会ったことがない。ある日、私が夜にヘビを探していると、オガサワラヤモリの研究チームとばったり出会った。民家の庭のゴバンノアシの花にヤモリが集まってくるという。見ていると、集まってきていたのはいくつかはオガサワラヤモリだった。
I think, Mourning gecko’s mouth is smaller than another geckos. I saw that another geckos ate the moth and etc., but I couldn’t see that the scene of Mourning gecko’s hunting. One day, I met team of research of mourning gecko. I heard that the geckos are coming together to the flower of Barringtonia in the garden of a certain person’s private house. I identified, it is mourning gecko.

よく見ると、写真にも写っていますが、花にはアリもやってきている。オガサワラヤモリはアリを食べにきたのだろうか?それとも、花の蜜を舐めに来たのだろうか?意外に思われるかもしれないが、ヤモリは肉食ですが飼育下では果物の露や蜜を舐めることがあります。
You can see the ant which come together to the flower in this photograph. Did mourning gecko eat the ant? Or, did mourning gecko lick the honey of the flower?
The gecko might lick a fruit and a sweet jelly.

短時間の観察だけでは、自分の中では答えは出せなかった。研究チームは、何故オガサワラヤモリがゴバンノアシに集まるのか、調べているそうです。大変な研究だと思うのだけれど、それでも楽しそうな(やりがいのありそうな)研究に見えてしまいます。
I couldn’t understand why geckos come together the flower. The team reseaches why geckos come together. I think, it is very hard research. But I think, it is very fun, too. 🙂

ちなみに、ゴバンノアシは、実の形が「碁盤の脚」のような形をしているので、そう呼ばれている。とてもわかりやすいし、こういう名付け方は、自分はとても好きです。

オガサワラヤモリは、小笠原諸島にも住んでいますが、沖縄にも住んでいます。これはなんだかややっこしい名前ですね…。

Baikada’s main website
Wild Home