2010ヘビデータ簡易版

いろいろしなきゃいけないことがありながら、逃避をしてしまうのだけど、逃避のしどころが悪かった。

いや~くたびれた。

2010年に北海道で見てきた蛇のデータをまとめました。

年間確認数 67匹 (前年51匹)
うち生きていた率 58.2% (前年33.3%)
年間確認種数 4種 (前年4種)
初認 5/2  (前年6/10)
終認 9/30 (前年10/1)

内訳
アオダイショウ 22
シマヘビ 10
ジムグリ  16
ニホンマムシ 18

でした。

今年は去年より都会を離れた居を持ったことが
初認の早さと個体数の増加に結びついてるかな。

秋口に、少し体調が下降線で10月あまり動かなかったので
今年は当年幼蛇にあまり会えなかった。
ラストスパートには失敗した。

マムシが多いのは、マムシを撮影したかったから。
マムシのいるところに足を運びまくったからですね。
去年と同じ雰囲気で探してたらそんなに出くわさない。

今年フィールドをしていて感じたのは、
一日中暑いと感じる日が多くなかったです。
昼はかなり暑くなるけど、夜にがくっと下がる。

北海道だから当たり前ではあるんですが、
去年、今年とそんな感じがします。

特に真の夜行性のシロマダラを探していると寒いです。
マムシなら昼にもかなり見られるんですがー。

今年は図鑑作成のために、できるだけ新しい写真を撮ろうと
あちこちに出向きました。

歩きまわった時間が多かったので、
路上死体より生きた個体に出会う機会が多かったんだと思います。

しかしそれでも約半数は死骸なんですね。
発見した死骸のほぼ100%が轢死です。

弱った蛇はキツネやら猛禽に獲られるから
死骸が残らないのでしょうけどもね。

もうちょっとデータは細かくとっているんですが、
まだまだわかんない事だらけです。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

Insect collecting

Tamias sibiricus lineatus.
Chipmunk
蝦夷縞栗鼠(えぞしまりす)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

冬を前に昆虫採集。シマリスだって、結構虫を食べる。重要なタンパク源。
両手で掴んで、幸せそうに目を細めながら虫食べるんだ。
He collected an insect before winter. The chipmunk eats the insect. He caught an insect with both hands and eats.

ヒグマだって鮭を食べる。
ヒグマも食べ物は植物が相当の割合を占めるから、
肉食べるのは結構珍しいんだよ。
Even a brown bear eats a salmon. In fact, the food of the brown bear has many plants. Therefore  it is not usual for a brown bear to eat meat.

冬眠に向けて、頑張ってますね。
They do their best till they hibernate.

.
Baikada’s main website
Wild Home

The macro picture with 400mm

My son came from Honshu with his grandmother. He took some pictures of wild animals. I thought his photo-technique was progressing.


トドノネオオワタムシの仲間
Snow insect sp.

1泊2日で息子とばあちゃんが北海道にやってきた。1泊2日というところが気合が入っている。

1泊2日だが、目的はゆったりの旅。
気合が入っている。

息子はコンデジ持参でいくつかの動物を撮った。

自分よりいろいろ考えて写真撮ってて。
でもその考え方が突飛で面白い。
写真撮ってて楽しかったみたいで、
それが一番だな、と思った。


雪虫、とらわれる
Spider sp.

今回は自分は望遠レンズで写真撮ってました。
400mmまでのズームレンズ。
マクロを持っていなかった。

でも、そんな時に限って細かいもの見てしまう。

雪虫が蜘蛛の巣にかかって食われてたり。

これも、細かいものを見失ったり見つけたりしつつ、
かなり離れたところから撮影した。

ピントとかもうわかんない。


シマリス
Chipmunk

運良く、シマリスが出てきた。
比較的人を恐れていない。

息子も、結構近づけたので満足いく写真が撮れたようだ。

近くにひまわりの種とか落ちてたけど、
この個体は付近にある赤い実や、ドングリの系統をむさぼってた。


シマリス
Chipmunk

シマリスは可愛すぎるので、味のある表情を選んだ。
天邪鬼だとは自分でも思う。

かわいい写真は、また別の機会にでもね。


ハエsp.
Fry sp.

先日の占冠で門間さんと粘菌探ししてから、
少し粘菌遭遇率が上がった。

マメホコリを結構見ることができた。
もちろんこれも400mmで撮っている。
粘菌相手に400mmを構えると、
泣きたいような笑いたいような不思議な感覚になる。
擬音で表すなら「トホホ」といったところだ。

写真の整理をしていて気がついたが、
マメホコリに集っていたこのハエ、アルビノなのかな?

ショウジョウバエの大発生を今年は目の当たりにしているけど、
発生当初は未成熟なのか、白っぽいのが非常に多かった。
だんだん黒っぽくなるんだけど、
このハエもそういう経緯なのかなー。

もちろん撮ってる時はマメホコリに集中してて
このハエにはほとんど気づいていない。
邪魔だなー、とは思ってたけど
こういう特殊なハエだったらもっとそっち主体で撮ったのに。


エゾアカガエル
Ezo brown frog

時間少しさかのぼって、息子たちが来る前日。

最近はエゾアカガエルの冬越し場所を調べている。
やっぱり、予想通り、渓流の水の中で冬越しする個体はいるようだ。

毎月、環境を見てみて、傾向を見ていこうと思います。


小川
Stream sp.

エゾアカガエルは、厳冬期に川の中で見つかったり、
水の中で越冬してなければ起こるはずのないことがあったり、
サケの産卵床で見つかったり、
そういうことを話に聞いたり経験してきたので、調べてみたくなった。

もちろん、陸上で冬に見つかっているという話もあり、
100%が冬眠が水の中とは限らない。

調べる環境の近くには、止水(春に産卵される)も森(落ち葉の堆積)も、
渓流も、乾いた環境も揃っている。

この環境で季節ごとにエゾアカガエルの移動が確認できれば
来年以降の報告を書いてもいいかなーと思っている。

予想しているのは、
積雪前までは水陸両方に分布、
積雪後は水中、
となってくれば分かりやすいけどね。

いまのとこ、エゾアカガエルの移動傾向は取れてるけど、
証明するにはサンプル数が少なすぎる。
報告できても、本格的な検討までは至れないとも思う。

2010・11/6 お昼くらい

気温11℃、水温データなし

・渓流内の落ち葉下で♂2
・渓流沿いの陸上落ち葉下で♀1
・止水、湿地ではみつからず。幼生なし

積雪0cm(雪は残ってる)


Baikada’s main website
Wild Home

The thought

Curculio sp.
Weevil sp.
鴫象虫の仲間(しぎぞうむし)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

ゾウムシの象の鼻は鼻じゃない。先端に口がある。
The long part of the weevil is not a nose.
There is a mouth on the tip.

そう考えるだけで、
今まで普通に見えたものが異様に見えてこないか?
考えは、ちょっとしたきっかけで変わっていく。
By this, do you think that the common situation which you think is strange situation? The thought changes by a small opportunity.

.
Baikada’s main website
Wild Home

Shimukappu in 2010

I went to Simukappu-mura. I took the photo the larva of Ezo salamander. This morph is having large head. And I was interested the slime mold in Simukappu. I had good time with Mr. monma who is the photographer in Shimukappu.


エゾサンショウウオ
Ezo salamander

占冠に行ってきた。占冠の写真家の門間敬行さんと一緒に森を歩いた。

占冠って道東?道央?って思ったけど、
上川支庁だから道北なんだね!

占冠では撮影目的(サンショウウオとかカエルとか)はあったけど、
本当は門間さんとは一度お話がしてみたくて。
実はそれが一番の目的だった。

冒頭の写真はエゾサンショウウオ。
頭部(正確には顎かな)が大きくなった形。

この時期既に越冬幼生で普通は5cm近いはずなんだけど、
上の幼生は栄養状態でも悪かったかね?

でも、撮っておきたかった大きめ頭の個体が撮れて
ホッとしてか、その後ずっとテンションが高めだった。


マメホコリ系
Slime mold sp.

門間さんといろいろ話せたなかで、やっぱり外せないのは粘菌の話。
門間さんのサイトでも時々現れる粘菌。
自分も結構な粘菌好き。

盛り上がらないわけがなかった。

実際に探すのは、
自分は得意ではないのだけど
門間さんの観察場所ではこの時期なのにたくさんの粘菌が!

そうかー、こういう所に生えやすいのかー。と感心しきり。


粘菌(種類わからず)
Slime mold sp.

この粘菌は、自宅にも乾燥標本化して置いてあるやつと多分同じ種類だ。
右上のやつは、「ちっ、腐ってやがる…早すぎたんだ」という感じか。

上のセリフは「あー、ナウシカの中の決めゼリフか」と
気づく人もいると思うんだけど、
ナウシカって粘菌とも結構絡んでいるらしいね。

どんなものも時間が経って腐るものだけど、
早くて腐るというのも可哀相だね、巨神兵。

といいつつ、実はあんまり観たことなくて
ストーリー、全く把握できてないんだ…。


マンジュウドロホコリ
Slime mold sp.

粘菌も集合体になると、かなり大きくなるのも。
こういうことがあんまり頭に入ってなかったから、
今までこれが粘菌だと認識できていなかったかも。

直径2cmより大きかった。


マンジュウドロホコリ
Slime mold sp.

ちっ、腐って(略)

粘菌は成長ステージが様々だから、ほんとうに面白い。

ちょっと前には門間さん、
ヘビの抜け殻の上を移動中の粘菌に遭遇したそうで。

そのシチュエーション、すごく自分好み。羨ましい。


キフシススホコリ?
Slime mold sp.

これは良かったねー。
でも名前が覚えられなくて。

黄色い・節のある・スス・ホコリの4語だけなのに
なぜか頭に入らない。

スリランカの首都はスリジャヤワルダナプラコッテとか、
アミバ様は残悔積歩拳で「うわっ、うわああ うわらば」ってやられたの。とか
余計なことはやたらと覚えてるのに
新しいことが覚えられない。

なんでだ?
そろそろデフラグしないと…。


キノコsp.
Fungus sp.

キノコも様々。
食べれるキノコ、ヒラタケやナメコ。
門間さんはすぐわかる。さすがです。

自分は…食べれるの見つけたのは
スッポンタケっぽいの、ボリボリ(ナラタケ)っぽいの。

…ぽいの、って言ってる時点でアウトでしょ。

終いには、
「あ、これタモギタケみたいですね」って黄色いきのこ見つけたんだけど…

…幼菌ではっきりしないけどニガクリタケ(毒)っぽいと。

で、近くには実際にニガクリタケの成菌生えてたりして。

自分で採ったキノコを食べる人はすごいと思う。
自分はきっと、そのレベルに達するまでに何度か死んでると思う。


門間さん
Mr.Monma

門間さんはフィールドの最後に、
10m以上離れたとこにある木に生えた小さなキノコ群落を
走る車の中から、しかも助手席にいながら運転席側サイドの木で
見つけてしまうのが凄い。

「ツキヨタケか、ヒラタケあったー!」って。
既にその時点で種類を2候補まで絞り込んでるのが凄い。

変態(褒め言葉のつもり)だなって思った。

門間さんは森の似合う人だ。


Baikada’s main website
Wild Home

The first snow of the season

It is snow today.

Exif_JPEG_PICTURE

雪だ。初雪。

葉が落ちる前に降ったね。

根雪にはまだ早いけど、結構しっかり降った。

家の前の道路でうっすら。芝生の上で2cm程度か。

そしてひどいことになった。
今10cmくらい?
荒れ狂う初雪が家の周りの木を折っている。

電線は切らないでください…。

明日の朝まで降り続くのかな?


Baikada’s main website
Wild Home

Bye 28-300

My favorite lens “Tamron 28-300” was broken.
I had to look for new lends.
But I used this lens, and went to my field.


ノボリリュウタケ
Fungus sp.

道内遠征もほぼ予定していたものが終わり、(バテ切ったとも言う)地元でのラストシーズンの探索に入った。

何気にヘビを求めて、札幌の隅っこに引っ越しただけあって、ちょっと行くだけで一通りの両生類や爬虫類には出会える。

そのあたりのボチボチ歩きで見れたものを上げていこう。

冒頭の写真はノボリリュウタケ。
見てみたいキノコのひとつだったけど、
これでもか!というほど生えていた。

まさにドラゴンダンス。昇龍茸。

ノボリリュウタケは食べれるようだけど、
食欲わかないな、これは。


キクラゲ系の幼菌とピンクのプチプチきのこ
Fungus spp.

時期が時期だし、ここんとこまともに晴れてないから結構キノコが生えてる。
部屋の中でも生えそうな勢いの湿度が続いてる。

キクラゲ系(チャワンタケ系?)の幼菌はきれいだね。


きのこ
Fungus sp.

このピンクの方のやつは、粘菌だと思ったんだけど
どうもキノコっぽい。
粘菌的だけど、粒が揃わなすぎ。


ジムグリ
Japanese forest ratsnake

ジムグリを見つけました。
腹を撮りたかったので、いじくっているとすごい咬まれ方しました。

ジムグリってこういう咬み方時々する。
ヒットアンドアウェイ咬みではなくて、いたぶり咬み。

アオダイショウの飼育個体なんかだと
餌と勘違いして結果的にいたぶり咬みになることあるけど、
野生の、しかもあの神経質なジムグリが餌と間違えて咬むとも思えない。

たぶん、いじられて限界に達して「キレる」のかも。

ジムグリは腹の写真を撮ろうとする事が多い上に、
ひとり撮影が多いので結構咬まれてしまう。

大人しいヘビで咬まないとも言われるけど、
性格の個人差ならぬ個蛇差あるし出会い頭のアタック(捕まえるとき)は少なくても、
神経質なのでいじってる時のキレやすさはアオダイショウよりやや回数多いかも。

いじり方もあるだろうし、地域差、個体差もあるだろうから、
なんとも表現しづらい経験数だけど。

なにはともあれ、毒があろうとなかろうと、
気が荒かろうとそうでなかろうと、
咬まれるのは良くないね。

自分の健康的にも、ヘビへのストレス的にも。

もっと上手にいじれるように頑張ります。


ショウジョウバエ?
Fly sp.

最近ガガッと気温落ちたもんだから、
周りは越冬昆虫祭りだよ。

カメムシ、テントウムシはまだいいんだけど
このショウジョウバエ系のやつがひどく湧く(温泉地だからか?)から
網戸張ってても窓ががあけられない。


ショウジョウバエ?
Fly sp.

すごいよね?コレ。
部屋の換気もままならないぞー。


レンズの障害
The dust in the lens.

天売島で塩にまみれた暴風雨を経験し、
ここ数日の高湿度、換気不足と、
うっかり除湿剤入りの衣装ケースに入れて置かなかったせいで
レンズ(Tamron 28-300)の中央に結晶化したようなカビ?が。。

逆光で撮るとその盛大さが増す。

もともと、ポツンとゴミは入ってたんだけど
それを中心にして何かが盛大に成長してしまった。

メーカーにレンズ清掃出すか?
それとも諦めたほうがいいのか。

実はこのレンズ、ゴミだけでなくて
もう、だいぶ動作も軸も逝っちゃってる様子があって…

諦めることにした。

コンデジで同じとこ撮影。
コンデジも気をつけなければ…。

とにかく、ダメにしてしまったレンズの代替えをしなくては。
と、いろいろレンズの値段など見てました。

いやぁ、痛い。

じっくり考えこみ、頭から黒い煙が立ち上った。

(でも、使ってないレンズあるから使っていいよーという
ありがたい申し出があって、なんとか対応できそう。よかった)

ついでの参考にマクロのレンズもいろいろ見た。

この間、マクロの手ブレ補正レンズについて
使ってる方に話を聞かせてもらう機会があった。
「手ブレはシャッター押すときなどいいとこあるけど、
実際、マクロでブレるのって手ブレより被写体ブレが多いんだよね」
と聞きました。

確かに、自分のマクロ写真の失敗を見てみると
自分が多く引っかかるのは、圧倒的に手ブレより被写体ブレの方が多い。

被写体ブレには手ブレ補正きかないけど、
いろいろ比べてみるために、両方のレンズいじって見比べてみたいよ~。


トドノネオオワタムシ?
A kind of aphid. (Snow insect)

雪虫出てきた。
あえて激しく被写体ブレ。


Baikada’s main website
Wild Home

Mischief

Ulmus davidiana
Japanese Elm
春楡(はるにれ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

浮いてたんだよ。
It was floating.

主のいない蜘蛛の巣のいたずら。
This is mischief by spider-web which was not owned already.

Stream
Stream
沢(さわ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

葉っぱを見つけてこれほど面白かったのは、久しぶりだ。
I was not interested in finding the leaf for a long time. However, this time, I was very interested.

.
Baikada’s main website
Wild Home

Chestnut

I took part in the meeting of the herpetological society of Japan.
And I walked at Machida in Tokyo. I did not have long time, but I enjoyed the field of Kanto. I found Snout beetle. This kind of Snout beetle lays the egg in Chestnut. I remember I found 4 larva of this Snout beetle in the Chestnut which was eaten at school lunch.

ヒバカリ
Japanese keelback

横浜で開催された、爬虫両棲類学会に1日だけ顔を出してきました。今までの最高参加者数だったようで、たくさんの方々が来ていました。精力的にいろんな人とコミュニケーション出来ればよかったのですが、質問を一つするので精一杯でした。

で、せっかく関東に来ているのだから、ということで2泊3日の中で、1日、フィールドをしてきました。東京での環境調査でお世話になった方とともに。

ヒバカリ
Japanese keelback

ヒバカリ。腹板のキワに黒点が全く見当たりません。珍しい!と思う。

ヒバカリ
Japanese keelback

こっちがノーマルのヒバカリです。

実は、一緒にフィールドしてくれた方が、
前日にフィールドする場所で捕まえてくれてました。

北海道にはいないヘビなので、
見たい!ということで、1日保管してもらっていました。

対峙してみたら、腹板が変わった個体だったので、
けっこうびっくりしました。

ウシガエル
Bull frog

ここにもウシガエルはいました。
ウシガエル、やっぱり警戒心が強いです。
写真見ても、だいたい何らかの陰になったりしてます。
これも草が少しかぶってますね。

ヒメアカネ
Dragonfly sp.

昆虫は自分の得意分野(?)以外は本当に難しく、
生態などを熟知している同行の方に教わりながら歩きました。

トンボはいろいろ教えてもらえる機会が多いのだけど、
頭からすぐに抜けていってしまう…。

ナツアカネ
Dragonfly sp.

最近、もうヘトヘトのせいか、晴れ男の威力も著しく落ちている。
だいぶ気温も下がり、昆虫たちも動きが結構鈍い。

ここ何度かの遠征は、
写真撮るぞ!!という日だけはなんとか半日くらい晴れてるけど
あとは全て雨、という流れが出来てきてる。

今回が今年の遠征のほぼラストなので、
快晴と行きたいところだったけど
このフィールドやってる間以外はずーっと強めの雨が降ってました。

シギゾウムシsp.
Snout beetle sp.

細かい識別はできないけど、シギゾウムシは面白い。
いわゆるクリ・ドングリ系に穴あけて産卵するんだけど、
なんでそこまで吻が伸びちゃったかねー。

私は小学校は神奈川県の南部の小学校に行ってました。
そこそこの都市の小学校だったんだけど、
時々給食にクリが出たんですよ。

茹でたクリが3つほど。

これがかなりの確率でクリシギゾウムシの幼虫が入ってまして。
まあ、そういうもんだと思ってたので、虫除いてみんな食べてました。

時々、罰ゲームで穴の開いた(産卵されてる)クリをまるごと食べる!
というのもやりました。

クリ食って生きてるゾウムシ幼虫だから、
クリの「タンパク質風味」くらいの感覚でしたねえ。

あと、クリの中にたくさん幼虫が入ってると
なんか「あたり」っぽい雰囲気で、周りと競い合いました。

自分は4が最高だったかな。
周りでは7とかいたような。

まあ、今では考えられないのかも知れないんですが、
クリが出る日は楽しい給食でしたよ。

しかし、あのクリは正式なメニューだったんだろうかね。
近所の農園から貰ったとかそんな感じだったのかなー。


Baikada’s main website
Wild Home

Fall

Fungus sp.
The kind of fungus
茸(きのこ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

「秋」は英単語の一つ、Fallで表される。
Fallは「落ちる」という別の意味も持つ。
“Fall” is meaning autumn. Other mean of “Fall” is like “drop down”.

私には晩秋が最も辛い季節。
ヘビを含む爬虫類や両生類は姿を消し、
木の葉が紅葉して、落ちる。
雪が降るまでの間の灰色の世界が長いと、私も落ちる。
I don’t like late Fall. Because it will be cold, the reptiles and the amphibians will be not seen. The leaves will drop down. My mind will drop down until it will be falling snow.

Fry sp.
Fry sp.
蝿(はえ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

虫も越冬できないものは、もうすぐ落ちる。
The insects will drop down.

雪が落ちてくれば、私は少しテンションが上がる。
この雪が解けたとき、私はまた彼らに会うことができるから。
If the snow will  drop, my mind will be up. Because I will meet them when the snow melt.

.
Baikada’s main website
Wild Home