Preliminary inspection

I went to search for salamander’s spawning pond though time was early. Because the snow had piled in 3feet, I was not able to specify the place. I intend to go to sometimes look for it. The laying eggs of the salamander is still a point for about 2 months.

その周辺にいたヤマガラ
Bush Tit

今年、北海道では初めて両生類探しに出かけてみた。正確に言うと両生類のいそうな場所探しでした。(まだ両生類は冬眠中)

自分は札幌生まれだけれど、住んでいた期間があまりにも短すぎて、札幌周辺には土地勘がない。最初は「Google Maps」の衛生写真もとに、エゾサンショウウオが卵産みそうな場所探し。
オホーツクではどこでも行けば産卵場になりそうな場所はいくらでもあるのだけど、札幌周辺は全く環境が違う。春になってみないとわかりませんがな。適当な場所にめぼしをつけて確認したけど、よさげな所は1mの雪の下。。。産卵はまだまだ先ですな。

まだほじくっても仕方がないので、その後、円山に行ってみた。円山は札幌ではそこそこ有名な自然林。自然は多いものの、道路交通量も多くて、駐車場は有料のところ多し。
うーむ、次に円山でフィールドするときは円山動物園とセットにしたり、雪が融けてからチャリで行くことにしよう。。

車が多くて落ち着かないので、その後、いつもの藻岩山へ。ほんと、何かしら新しい種類が毎回見られる。

今回は愛想のいいアカゲラやコゲラはいなかったんだけど、愛想の悪いキバシリとハヤブサに逢えた。キバシリは一瞬。しかも写真撮る暇無し。もし、撮ってもあんまり綺麗に撮れないんだよなあ、キバシリ。

ハヤブサはかなり遠かった。双眼鏡持ってなくて、カメラで覗いて「ハヤブサ…?」と思ったんだけど、すっげーゴマみたいだし、ずーっと旋回飛翔してるんで(自分の中のハヤブサ系は、旋回飛翔すぐやめて飛んでいってしまうイメージ)、

「うーん…。ハヤブサでいいんだよなあ…アレ…。」

と思ってたんだけど、ダメもとで撮っておいた写真をあとで目いっぱい拡大したらやっぱハヤブサだった。しかもモミアゲ写ってた。さらに縦斑まで写ってて若鳥ということもわかった。撮ってみるもんだね。光学機器、すばらしい!

いつも愛想があんまり良くないシマエナガもこのときはたっぷり遊んでくれた。卑怯なほどにカワイイですな。ありゃ。

いつも藻岩山の麓でうろついてるんだけどGoogle Mapsで見ると、ちょっと登れる林道があったので、探してみたけど、これまた雪の下だった。融けたら上がってみよう。
こんどは麓からロープウェイでも乗って、頂上辺りを散策しようかな。少し鳥相も違うかも知れないな~。

ちなみに(個人的に)お楽しみのエゾサンショウウオの産卵はまだあと2ヶ月近く先ですわ。

ハシブトガラの跳躍
Marsh Tit

あとはハシブトガラをじっくり観察して、ポイントチェックしておいた。うん、脚がごついというのはなんとなく、うなずけた。早く慣れよう。。。

Baikada’s main website
Wild Home

Identification difficulty

In a snowstorm, I was looking at the bird. I was not able to identify it whether this bird was “Willow tit” or it was “Marsh Tit”. I think that I should give up identifying than doing of vague identification.

問題のカラ
Tit sp.

吹雪の中、出かけることになった。ついでに、少し鳥の写真を撮ってみた。ほとんど何もいなかったけれど…。

札幌市の定山渓という場所の近くだが、比較的「山地」とも言えそうな土地柄。北海道にはハシブトガラという鳥がいるが、酷似したコガラという鳥もいる。平地ではハシブトガラが多く、山地にてコガラが見られるとされ、鳴き声で識別すると容易であるという。

脚が~、次列が~、角尾が~
Identification difficulty

しかし、猛吹雪の中、さすがに鳴いてはくれないし、外見上の識別点もネットや図鑑で調べてみたが、自分の能力で容易に識別できるものは見つからなかった。

1.頭頂部と下顎部の黒い部分に光沢があればハシブトガラ、なければコガラ
@これは吹雪と曇りのせいで全く確認できず。

2.脚がごつい、ささくれ立って見えるのがハシブトガラ、そうでないのがコガラ
@華奢には見えないようにも感じるが…自分の脳内ではまったく決定打にはならず。

3.次列風切羽の縁がぼんやり色ならハシブトガラ、けっこう白かったらコガラ
@どちらかといえば、白く見えるけど個体差で何とでもなりそう

4.嘴が短く、上嘴が丸みを帯びればハシブトガラ、ちょっと長ければコガラ
@真横向いてじっとしてくれれば少しはわかるかもしれないけど、よく動き回るので難しい

5.尾羽が角尾ならハシブトガラ、丸尾ならコガラ
@一部に書いてあるけど、尾羽全体の形?それとも1枚1枚?

このあたりをきっちり説明できているものを探しきれず。。磨り減った個体もいそうだしね。。。で、結局、いろんな条件が重なって、自分では識別不能。おてあげ。

人によってはヒガラと言うかも?(^^;
There may be the person saying a coal tit.

鳥見始めた頃だったら、上の写真で頭の毛が逆立ってるからヒガラ~、とか言っちゃいそうな自分でした。(実際は風が吹いて毛が逆立ってるだけの、上2点と同じ鳥です)

識別は、どんな動物でも難しいものが必ずあります。雑種などになってくるとその識別は本当に困難です。ネットでも、たくさんの識別ミスを見かける事があります。フィールドでも、識別ミスはよくあることです。

ヘビについては、結構訊かれるのですが、写真などを元に訊かれた場合は、「~だと思います」や「~ではないでしょうか」と明言を避けるようにしています。実物を見ずして、断言できるほどの能力はありません。

逆に、曖昧な種類において「断言してしまうこと」、「識別ミスが絶対にないと自信を持つこと」、これが自分にはできません。特に、仕事の場合はね。

曖昧な識別で周りの混乱を呼ぶくらいなら、最初から「~かとも思うけど、わかりません」と答える勇気を持っていたいもんです。

Baikada’s main website
Wild Home

Whistle

What I feel is to be seen Great spotted woodpecker usually in the plain in Hokkaido. Japanese pygmy woodpecker of the woodpecker in the plain was the main in Kanto. I am glad of seeing a big woodpecker near myself without climbing the mountain. There is many Japanese green woodpecker in Ome, but Great spotted woodpecker that monochrome contrast is pounding me is preference. Black woodpecker is valued high, but the woodpecker which I like most is Lesser Spotted Woodpecker. My admiration is Three-toed Woodpecker, but will need to scarcely appear in Japan.

千鳥足のアカゲラ
Great spotted woodpecker

青梅のときもフィールドは近かったのですが、最近少し体調のいいときに1時間くらい藻岩山に出かけます。登山できるのはまだ時間がかかりそうですが。

アカゲラ飛びはじめ
Great spotted woodpecker

北海道で感じることは、アカゲラが平地にもかなり普通に見られること。関東では、平地のキツツキはコゲラが主だったのですが、大きな、キツツキ型したキツツキが身近で見られるのは嬉しいです。

青梅はアオゲラというグリーンのキツツキも多いのですが、白黒のメリハリがついているアカゲラのほうが好みです。クマゲラなども珍重されますが、一番好きなキツツキはコアカゲラというキツツキです。憧れはミユビゲラですが、まず現れることはないでしょうね(--;

オジロワシ ボロッボロでした
White-tailed Eagle

まだ、藻岩山には2回しか行っていませんが、なんだかんだ行く度に新しい生き物が見られそうです。この時は、突然真上をオジロワシが飛んでびっくりしました。川や海の周りでは見やすい種ですが、ここまで飛んでくるのね…。カラスにつつかれながら飛んでました。羽もぼろぼろです。 ウソも間近で見られました。ウソはこちらのエントリーで。ウソは「嘘」ではくて「口笛」の意味だったようです。鳴き声がそんな感じです。口笛を英語で調べても「Whistle」しか出てこないんです。ホイッスルって言うと、審判が吹く小さな笛みたいなイメージですよね。

Baikada’s main website
Wild Home

Sampo

I walked with a camera after a long absence. Sapporo is a city, but there are a lot of small forests when I walk a little. As for me, there were a lot of small birds and became slightly glad.

ヤマガラ
Bush tit

久しぶりにカメラを持って歩いた。体力なくて、500mmは持ち歩かなかったけど…。

札幌は都会だけど、少し歩くと小さな林はいっぱいある。今、住んでいる所でもちょっと歩けば藻岩山、少し頑張って歩けば円山がある。

ゆっくり歩いていると、カラ類の混群がちょこちょこ姿を現す。シャッターを下ろすまではなかなか出来ない素早い動きだけど、久しぶりに写真を撮っていて楽しめた。

シマエナガ
Long-tailed Tit

多分、藻岩山と円山はマイフィールドにするんだろうな。車借りれば、海とかも遠くないので、少しずつ、行動範囲を広げたいな。

そういえば、どこにでもいるはずだったんだけどなかなか会えなかった鳥のイカルに会えた。地味に嬉しい(^^)

次は頑張って500mm持っていこ~。キクイタダキが撮りたい。

さかさまイカルとツグミ
Japanese Grosbeak and Dusky thrush

Baikada’s main website
Wild Home

Bye-bye ome

I sent all the move luggage. I returned the landlord the rented house. I stay at the hotel afterward and will leave for Hokkaido on the next day. Because it was not sunset, I performed it in neighboring field which I went for the first time when I came to Ome, “Kamanofuchi park”. It was after a long absence that I relaxed in a riverbank. By the snowy next day when it fell, it was a short-lived blue sky today. And a plum flowered. Though wrote it in the diary; Ome (Japanese mean: Blue plum) sent me out with “blue” and “a plum”, and I was glad. On a day to board an airplane, the blue sky continued, but, in Ome, it seems to have begun to snow when I arrived at Hokkaido.

コサギが魚ゲット!?
Little egret get a fish!?

引越し荷物も出してしまい、家も大家さんにお返しした。あとはホテルに泊まって翌日北海道に旅立つだけ。
日もまだ沈んでいなかったので、初めて青梅に来たときに行った近所のフィールド、釜の淵公園に行ってきた。
北海道では見られないアオゲラや、北海道では冬はがくんと減ってしまうサギの仲間をじっくりみさせてもらいました。河原でのんびり、ゆっくりするのも久しぶりでした。

雪の翌日で、つかの間の青空。梅の開花。日記にも書いたけど、青梅が「青」と「梅」で送り出してくれて嬉しかった。

飛行機に乗る日も、青空は続いてくれたが、北海道に着いてみると、青梅は雪が降り出したそうだ。

なんだ葉っぱだよ…
Leaf…

Baikada’s main website
Wild Home

Last Ome

※2017年のヒガシヒダサンショウウオ新記載により、こちらの記事のヒダサンショウウオをヒガシヒダサンショウウオに書き直しています(2018.12.16)

On February 2, my last fielding in Ome look for salamander living in the mountain stream, Hida salamander. We climb the steep mountain path along a thin mountain stream. Higashi Hida salamander begins to gather for laying eggs preparations with the rock of a cold mountain stream in this time. I got an excellent corner of Sika deer in a riverbank. I think today because it is last Field in my Ome to pick up a photograph a little too much a little. Thank you Ome. And goodbye..

ヒガシヒダサンショウウオ
East Hida salamander

2月2日、青梅最後のフィールディングは、かなりきついけど渓流性のサンショウウオ、ヒガシヒダサンショウウオ狙い。細い渓流に沿って、やや急峻な山道をとことこ上がる。

冷たい渓流の岩の下にこの時期、ヒガシヒダサンショウウオは産卵準備のために集まり始める。ヒガシヒダサンショウウオ、実は相性がとても悪い。実は「ばいかだ」を連れて行くとヒガシヒダサンショウウオが見つかりにくいというジンクスがある。東京では自力で成体を出した事がない…。

昨日に至っては成体はおろか、幼生もアウト。卵はまだ時期じゃなかった。もうちょっとだけどね。

でも、余計な拾いものはする。ホンシュウジカのかなり立派な角を河原でゲット。これで角確認はエゾシカ、ツシマジカについで3亜種目。あとはヤクシカ、マゲシカ、ケラマジカ…道のりは遠い。

別の場所に移動して止水を確認したけどトウキョウサンショウウオは、まだ産卵には来ていなかった。
ヤマアカガエルも神奈川などでは産卵が始まったようだけど、こちらではもうちょっと時間がかかりそうだ。

ホンシュウジカの角
A Horn of Sika deer.

青梅は海がなくて、少し寂しいところもあるのですが、地震・津波恐怖症の自分にとってはとても適した場所。一応、電車一本で東京駅にも出られるし、羽田空港も少し頑張れば行けるので、沖縄にも北海道にもアクセスは良い。

身体の事がなければ、もっと掘り下げてみたい土地だったんだけど、、、残念でならない。
山間部が近いので、夏鳥、そして両生類、爬虫類は豊富。未知の生き物もたくさん見ることが出来た。寒いので冬にカモはあまり見れないが、それはそれで、他のものを楽しめる。どうもありがとう、青梅。

赤ちゃんのようなヒガシヒダサンショウウオの手
A hand of East Hida salamander. It is like a haby band.

今日は最後のフィールドなので、写真を少し多めに載せようと思う。

ごくごく一部のマニアだけが反応する、ヒガシヒダサンショウウオの幼生の黒い爪。ブチサンショウウオは爪は白いと言われるが、ヒガシヒダサンショウウオにも白い爪もし くは爪のないやつがいる。黒い爪ならヒガシヒダサンショウウオかといえばそうも言い切れない。ハコネサンショウウオも黒い爪を持つ。でも、ハコネは外見がいかついし、爪もごつい。
Neils of East Hida salamander’s juvnile.

タゴガエルだけど、このまま行方不明に。
This was Tago’s Brown Frog, but he became missing after this.

帰化しているソウシチョウ。でも、初めて野外で写真撮れた。
Red-billed leiothrix

カヤクグリと梅のつぼみ。梅の開花ももう少しかな。
Japanese accentor & Ume.

Baikada’s main website
Wild Home

Question

For these past several days, I am easy to move a body. I am very fortunate. Because I wanted to enjoy Ome if my body moved even if there was little me, I walked a mountain again. In here these days, I consider that I become a topic on Internet to need Lesser Whitethroat of Sibley department in Tokyo inner city. But I am not interested. However, I was troubled about a bird of Sibley department today in a totally irrelevant place. I cannot distinguish. It is not the bird which is rarer than Lesser Whitethroat even if my identification is proper. In the end of January of Ome-shi, Tokyo, will Asian Stubtail inhabit? I thought that it seemed to be Asian Stubtail. However, this may be Bush Warbler which a tail feather came out of. Because it may be recorded wintering if this is Asian Stubtail, it may be valuable.

アトリ
Brambling

引越しが近くて緊張が高まっているからなのか、薬が体に合って結果がいいのかわからないけど、ここ数日、身体が動かしやすい。ありがたいです。

体が動くなら少しでも青梅を楽しんでおきたいので、引越し作業の合間にまた、山を歩いてきた。今日も大家さんのお世話になってしまいました。(^^;

このところ、某都心部で「○○ムシクイ」騒動で動きがあるのがネットでもぽちぽち目に付くけど、正直、「○○ムシクイ」…。興味薄い…。

なんちゃらムシクイはけっこう検索すると「祭り」が見れる。でもその祭りも終わったのかも。。。まあ、珍鳥で、日本には滅多に来なくて、行けば多分見れたんだろうけど。。。

ライフリストをばりばり増やし、写真を撮りに行きたかったあの頃と違って、今は、、
同じ場所で、大砲並べて撮っても面白くないしな~
人の群れに突っ込んで行くのも苦手だしな~
憧れの生き物でもないしな~
嫌な感じの人も絶対いるだろうしな~
お金かけるならヘビにか、カメラが良いしな…

思いっきりスルーしていた自分に本日、ちょっとびっくり「●●ムシクイ」現る。(※ムシクイじゃないけど。。。でもウグイス科だけど。。。)

いや…識別できないんだけどね…。うん。。。まあ、これが自分の超低レベル識別能力がばっちり当てはまって、識別できていたとしてもね。。。

日本には「夏には」普通にいる鳥なんだけどね。下に貼ってる鳥だけど、東京都青梅市の1月末に、ヤブサメっているのかね?ウグイスの尾羽抜けじゃないのかね?
うーん、でも顔の雰囲気がヤブサメ…のような、気がするってレベルなんですけど。(^^;

コノドジロムシクイ(あ、書いちった)ほど激レアじゃないのかもしれないけども、ヤブサメだったら、越冬記録かもってことで、これはこれで貴重かな、と。
もし、これがウグイスだったとしても、勉強になりますわ…。

ウグイス科の1種(ヤブサメと同定されました)
A kind of wabler(Asian Stubtail)

※2008.2.9追記:ヤブサメである事が各方面からの意見で記録されました。

Baikada’s main website
Wild Home

Walk

It became a little more that I was in Ome. Because my physical condition is not stable, the work is not possible by a day, but tries to perform it to bathe in the sun on the day when I can move a body. In the area Western than Ome Station, nature is splendid. I did not go very much, but there was the alpine bird there, and the eagle flew, too. I am regrettable that I was not able to encounter an antelope in Ome.

カヤクグリ
Japanese accentor

青梅にいるのもあとわずかになってしまった。日によって体調が乱高下するので、仕事は承れないが、動ける日は太陽に当たりに行ってみる。

青梅駅より、西側の地域はさすがの自然だ。あまり足を伸ばしてこなかったが、高山性の鳥もいるし、ごっつカッコいいタカも飛んでいた。

青梅でカモシカに会えていないのが残念かなあ。それにしても、ホオジロ系が鳴いてるところから出てきた地味な鳥をクロジだと思って撮っておいたら、今日写真を確認したらカヤクグリだった…。
クチバシその他、ちゃんと見ないとね。(^^;思い込み禁物~!

ジョウビタキ
Daurian Redstart

Baikada’s main website
Wild Home

Defocus

I cannot move. My body is tight. However, I want to see the animal. It took it so that the landlord to whom I had been always indebted might go to see Short-eared Owl. It is welcome. As for me, only the dead body watched Short-eared Owl five times, but became the encounter after a long absence (the second times of eight years). Unfortunately I was not able to take the photograph neatly because it was the day when the focus of my eyes did not match. But I was happy.

コミミズク
Short-eared Owl

動けない。身体がきつい。でも、動物を見たい気持ちはある。

いつもお世話になっている大家さんが、コミミズクを見に行くのに連れて行ってくれました。ありがたいです。不思議とコミミズクとは縁がなく、死体だけは5回くらい見ているのですが、久々の(8年ぶり2回目)出会いとなりました。

残念ながら、目の焦点が合わない日だったので、綺麗には撮れませんでした。でも楽しかった。

コミミズク&ハシブトガラス
Short-eared Owl & Jungle Crow

Baikada’s main website
Wild Home

Last part

The place that can watch a seal is very far from the place where I undergo medical treatment. I thought about physical condition and avoided the lodging and faced observation in a day. However, it is toilsome to go and return in one day to me.
Of the seal while photographed it, after all I was very cold.
The pains of my body increase by cold, too. However, I liked claspers with the marine mammal very much, and it was softened because I was absorbed in those photography because I was various. By the latter half of this trip, I was able to watch Rough-legged Hawk and Common Redpoll, too. I met a crowd more than 200, and I was able to enjoy the seal, too. However, I was not able to go out of the considerable fatigue and burden for three days after having returned to the stop.

ゴマフアザラシ
Spotted Seal

療養している場所から、アザラシの見える場所はものすごく遠い。しかし、体調を考えて宿泊は避け、日帰りで臨んだ。日帰りするのも、ものすごいしんどいが…。

アザラシの撮影中は、やはり皮膚をつんざくような寒さ。寒さで体の痛みも増加する。しかし、自分は海獣では鰭脚類はかなり好きで、多少夢中になることでいろいろなことから和らげられた。

この旅の後半は、ケアシノスリやベニヒワも見れ、アザラシも200頭を超える群れにも逢え、楽しめた。

1頭1頭、他種が紛れていないか確認したが、体格の大小はあるものの、体型、顔貌に変わったものもいなく、クラカケやワモン的な体紋個体も見られなかったため、全てゴマフアザラシと思われた。

しかし、帰ってからは相当な疲れと負担から3日間、家から出る事が出来なかった(^^;

道路に出てきそうなエゾシカ
Yezo shika deer.

Baikada’s main website
Wild Home