Insect collecting
I stayed with a son in a cottage. I am very happy recently because I can play with a son in a field.
Japanese ratsnake
北見での調査のあと、息子たちと待ち合わせて丸瀬布町でバンガローに宿泊した。結構人気がある場所のようで、人はかなりいたが、丸瀬布の森林は濃く、たくさんの昆虫など見れたし、蛇も見つけることができた。人々が騒いでいた所に息子たちが行ってアオダイショウを見つけてきた。なんとも可愛らしい。
Japanese ratsnake
鱗も超マクロで撮影してみた。鱗の形も子供っぽいんだね。まるで人間の子どもの乳歯のようなイメージ。
Stag beetle
ミヤマクワガタのオスはカッコいいねえ。(この個体は前行く車にはねられたらしく、羽に障害が。)4泊したのだけど、見つかるクワガタは♂は全部の種類合わせて3匹。(ミヤマ、アカアシ、コクワ)それに対して♀は採集したものだけで6匹。(アカアシ、ミヤマ)いたけど採らなかったのが50くらいはいた。メスばっかりだなあ、と思ったらオスは初夏以降はあまり活動的ではないみたいね。むしろ昼間に木を蹴ったりしたほうが採れるみたい。
今年から小学校に入った息子の自由研究に連れて帰った。(が、自由研究は別テーマになったらしい)
Long hornde beetle sp.
ノコギリカミキリは大きめだし、迫力があるのでちょっと苦手。掴むとヒステリックにキーキー鳴きまくるし。でも、よく見る種類で撮りではあるので撮ってしまう。使いどころもないのだけど…(^^;
Hornet sp.
バーベキューしてると飛んできてうるさいスズメバチ。黒雀系ってのはわかるけど、以前結局同定できなかったから今回は正面顔を撮っておいて同定できた。シダクロスズメバチ。あまりにうるさく飛び回るので、少し離れたところにご飯、肉の脂肪、サケフレークを置いてみた。
圧倒的にサケフレークが人気でした。そのおかげでゆっくりバーベキューできました。
たまには父親の威厳を見せなければならない。ということでトンボ3連続ゲット。でも、なんか少し体格が小さくてショボイんだよなぁ。(でもこの複眼のくっつきかただとオニヤンマ?)
意外とトンボは採りやすいのだけど、子ども用の網で力任せに振り回すと胴と頭が離れてしまうので匙加減をうまくやらないと、惨劇を見ることになる。
Mushroom insect sp.
今回の昆虫の自分的ナンバーワンは、このオオキノコムシ。初めて見ることできた!!オオキノコムシ類でも筆頭のでかさで、昔図鑑でキノコムシの載ってるページで最大の大きさを誇示していたかっこいい虫!!でも、息子たちはほぼ無関心…。アレ、、なんで??こんなにカッコいいのに。
やっぱり昆虫探して歩くのは楽しいね。
このほかにもキタキツネがアオダイショウをくわえて歩いていたので咄嗟にクラクションを鳴らしてしまった。驚いた狐が道路に落として行ったけど、アオダイショウは頭を噛み砕かれて完全に息絶えてた。
とても緑の強い個体で、頭から流れる鮮血の赤と対比されて異様な美しさ(?)グロさ(?)になっていたが、少し離れたところで狐が「返してくれ」と見ていたので写真に撮らずすぐ返して退散しました。
1枚くらい撮っとけばよかったかな…。
Wild Home