Eye

Elaphe quadrivirgata
Japanese four lined ratsnake
縞蛇(しまへび)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS D X*

.

I love eyes of snakes. Although the muscles of their face cannot make expression, there is a rich expression in their eyes.

私はヘビの目が好きだ。

ヘビには表情筋がないから、にやけるとか、ひきつるとかは出来ないけど、目は非常に表情に富んでいる。

特にシマヘビの目は群を抜いている。
何の根拠もないが。

咬むか逃げるかの迷いの中、
小さなセミの仲間が目の上に来たが
まさに眼中に無い様子。

.
Baikada’s main website
Wild Home

Bye 28-300

My favorite lens “Tamron 28-300” was broken.
I had to look for new lends.
But I used this lens, and went to my field.


ノボリリュウタケ
Fungus sp.

道内遠征もほぼ予定していたものが終わり、(バテ切ったとも言う)地元でのラストシーズンの探索に入った。

何気にヘビを求めて、札幌の隅っこに引っ越しただけあって、ちょっと行くだけで一通りの両生類や爬虫類には出会える。

そのあたりのボチボチ歩きで見れたものを上げていこう。

冒頭の写真はノボリリュウタケ。
見てみたいキノコのひとつだったけど、
これでもか!というほど生えていた。

まさにドラゴンダンス。昇龍茸。

ノボリリュウタケは食べれるようだけど、
食欲わかないな、これは。


キクラゲ系の幼菌とピンクのプチプチきのこ
Fungus spp.

時期が時期だし、ここんとこまともに晴れてないから結構キノコが生えてる。
部屋の中でも生えそうな勢いの湿度が続いてる。

キクラゲ系(チャワンタケ系?)の幼菌はきれいだね。


きのこ
Fungus sp.

このピンクの方のやつは、粘菌だと思ったんだけど
どうもキノコっぽい。
粘菌的だけど、粒が揃わなすぎ。


ジムグリ
Japanese forest ratsnake

ジムグリを見つけました。
腹を撮りたかったので、いじくっているとすごい咬まれ方しました。

ジムグリってこういう咬み方時々する。
ヒットアンドアウェイ咬みではなくて、いたぶり咬み。

アオダイショウの飼育個体なんかだと
餌と勘違いして結果的にいたぶり咬みになることあるけど、
野生の、しかもあの神経質なジムグリが餌と間違えて咬むとも思えない。

たぶん、いじられて限界に達して「キレる」のかも。

ジムグリは腹の写真を撮ろうとする事が多い上に、
ひとり撮影が多いので結構咬まれてしまう。

大人しいヘビで咬まないとも言われるけど、
性格の個人差ならぬ個蛇差あるし出会い頭のアタック(捕まえるとき)は少なくても、
神経質なのでいじってる時のキレやすさはアオダイショウよりやや回数多いかも。

いじり方もあるだろうし、地域差、個体差もあるだろうから、
なんとも表現しづらい経験数だけど。

なにはともあれ、毒があろうとなかろうと、
気が荒かろうとそうでなかろうと、
咬まれるのは良くないね。

自分の健康的にも、ヘビへのストレス的にも。

もっと上手にいじれるように頑張ります。


ショウジョウバエ?
Fly sp.

最近ガガッと気温落ちたもんだから、
周りは越冬昆虫祭りだよ。

カメムシ、テントウムシはまだいいんだけど
このショウジョウバエ系のやつがひどく湧く(温泉地だからか?)から
網戸張ってても窓ががあけられない。


ショウジョウバエ?
Fly sp.

すごいよね?コレ。
部屋の換気もままならないぞー。


レンズの障害
The dust in the lens.

天売島で塩にまみれた暴風雨を経験し、
ここ数日の高湿度、換気不足と、
うっかり除湿剤入りの衣装ケースに入れて置かなかったせいで
レンズ(Tamron 28-300)の中央に結晶化したようなカビ?が。。

逆光で撮るとその盛大さが増す。

もともと、ポツンとゴミは入ってたんだけど
それを中心にして何かが盛大に成長してしまった。

メーカーにレンズ清掃出すか?
それとも諦めたほうがいいのか。

実はこのレンズ、ゴミだけでなくて
もう、だいぶ動作も軸も逝っちゃってる様子があって…

諦めることにした。

コンデジで同じとこ撮影。
コンデジも気をつけなければ…。

とにかく、ダメにしてしまったレンズの代替えをしなくては。
と、いろいろレンズの値段など見てました。

いやぁ、痛い。

じっくり考えこみ、頭から黒い煙が立ち上った。

(でも、使ってないレンズあるから使っていいよーという
ありがたい申し出があって、なんとか対応できそう。よかった)

ついでの参考にマクロのレンズもいろいろ見た。

この間、マクロの手ブレ補正レンズについて
使ってる方に話を聞かせてもらう機会があった。
「手ブレはシャッター押すときなどいいとこあるけど、
実際、マクロでブレるのって手ブレより被写体ブレが多いんだよね」
と聞きました。

確かに、自分のマクロ写真の失敗を見てみると
自分が多く引っかかるのは、圧倒的に手ブレより被写体ブレの方が多い。

被写体ブレには手ブレ補正きかないけど、
いろいろ比べてみるために、両方のレンズいじって見比べてみたいよ~。


トドノネオオワタムシ?
A kind of aphid. (Snow insect)

雪虫出てきた。
あえて激しく被写体ブレ。


Baikada’s main website
Wild Home

Chestnut

I took part in the meeting of the herpetological society of Japan.
And I walked at Machida in Tokyo. I did not have long time, but I enjoyed the field of Kanto. I found Snout beetle. This kind of Snout beetle lays the egg in Chestnut. I remember I found 4 larva of this Snout beetle in the Chestnut which was eaten at school lunch.

ヒバカリ
Japanese keelback

横浜で開催された、爬虫両棲類学会に1日だけ顔を出してきました。今までの最高参加者数だったようで、たくさんの方々が来ていました。精力的にいろんな人とコミュニケーション出来ればよかったのですが、質問を一つするので精一杯でした。

で、せっかく関東に来ているのだから、ということで2泊3日の中で、1日、フィールドをしてきました。東京での環境調査でお世話になった方とともに。

ヒバカリ
Japanese keelback

ヒバカリ。腹板のキワに黒点が全く見当たりません。珍しい!と思う。

ヒバカリ
Japanese keelback

こっちがノーマルのヒバカリです。

実は、一緒にフィールドしてくれた方が、
前日にフィールドする場所で捕まえてくれてました。

北海道にはいないヘビなので、
見たい!ということで、1日保管してもらっていました。

対峙してみたら、腹板が変わった個体だったので、
けっこうびっくりしました。

ウシガエル
Bull frog

ここにもウシガエルはいました。
ウシガエル、やっぱり警戒心が強いです。
写真見ても、だいたい何らかの陰になったりしてます。
これも草が少しかぶってますね。

ヒメアカネ
Dragonfly sp.

昆虫は自分の得意分野(?)以外は本当に難しく、
生態などを熟知している同行の方に教わりながら歩きました。

トンボはいろいろ教えてもらえる機会が多いのだけど、
頭からすぐに抜けていってしまう…。

ナツアカネ
Dragonfly sp.

最近、もうヘトヘトのせいか、晴れ男の威力も著しく落ちている。
だいぶ気温も下がり、昆虫たちも動きが結構鈍い。

ここ何度かの遠征は、
写真撮るぞ!!という日だけはなんとか半日くらい晴れてるけど
あとは全て雨、という流れが出来てきてる。

今回が今年の遠征のほぼラストなので、
快晴と行きたいところだったけど
このフィールドやってる間以外はずーっと強めの雨が降ってました。

シギゾウムシsp.
Snout beetle sp.

細かい識別はできないけど、シギゾウムシは面白い。
いわゆるクリ・ドングリ系に穴あけて産卵するんだけど、
なんでそこまで吻が伸びちゃったかねー。

私は小学校は神奈川県の南部の小学校に行ってました。
そこそこの都市の小学校だったんだけど、
時々給食にクリが出たんですよ。

茹でたクリが3つほど。

これがかなりの確率でクリシギゾウムシの幼虫が入ってまして。
まあ、そういうもんだと思ってたので、虫除いてみんな食べてました。

時々、罰ゲームで穴の開いた(産卵されてる)クリをまるごと食べる!
というのもやりました。

クリ食って生きてるゾウムシ幼虫だから、
クリの「タンパク質風味」くらいの感覚でしたねえ。

あと、クリの中にたくさん幼虫が入ってると
なんか「あたり」っぽい雰囲気で、周りと競い合いました。

自分は4が最高だったかな。
周りでは7とかいたような。

まあ、今では考えられないのかも知れないんですが、
クリが出る日は楽しい給食でしたよ。

しかし、あのクリは正式なメニューだったんだろうかね。
近所の農園から貰ったとかそんな感じだったのかなー。


Baikada’s main website
Wild Home

Field Day (Sports Day)

I watched the Field Day. My son took part in this field day. And I took the picture of turtles.

ヒガンバナ
Lycoris

子供の運動会を観に行ってきました。天気が非常に悪そうだったけど運動会の日だけ、日が出てくれました。運動会って「Field Day」って言うんですね。動物見るために野にいくのをフィールドって言ってるから、なんだかややこしいです。

今回は、ゆっくりすることが出来なかったのですが、あいまにクサガメの写真を撮りに行きました。カメを撮るのは難しいね。

クサガメ
Chinese three-keeled pond turtle

神社の池とかにいるクサガメやアカミミガメは9割9分棄てられているもので。標準的な体型のカメの写真を撮りたいのだけど、特に個体数が多いアカミミガメなんかになると、もうどれがいったい標準体型なのかわからなくなってくる。

甲羅が歪みまくってる個体、結構多いので…。(育て方が間違ってた上に捨てられるというのも、可哀想ですね)

気がつけば、35回目の誕生日を迎えました。息子とお揃いのシャツを頂きました。山中でもし、このシャツを着た人間を見かけたら、「あっちでさっき、アオダイショウ見ました」みたいな話をするときっと喜ぶと思います。

Baikada’s main website
Wild Home

Going up

I saw Seema swimming. The going up of the salmon occurs at the same time, and it is very grand to watch the scenery that a big fish goes up in a river.

サクラマス
Seema

サクラマスは今までちらっと見たりしたことはあったけど、だいたい激しい流れの下だったりなどで、しっかりと姿を見るのは初めてだった。ちょうど、サケの遡上も重なって、30程度で構成される大きな魚の一群は壮観だった。調査で道南に行ってたけど、水の中対策用のPLフィルターとかあれば良かったな~。

サクラマス産卵床
The Laying egg place of seema

産卵床見て思ったけど、あの体でよく掘るよね!上の写真では石退けられて白くなってるあたりが産卵床の掘られたところです。

正直、川の魚ってずっとわかんない、と思って敬遠してきてた。でも、川の魚に詳しい方々にいろいろ話を聞きながら違いを見てくると少しずつ分かり始めた。

魚群にはサケが混ざっていたけど、かなり遠く離れた場所でも、大きさ、体型や体紋で何となく違うのがわかった。サクラマスが、特に魚屋さん(魚が好きでフィールドする人)が好む理由も分かってきました。カッコいいね、サクラマス。

アオダイショウ
Japanese ratsnake

ちゃんとアオダイショウも見てきましたよ。金属的な青さがある綺麗な個体でしたが、アオダイショウ臭と、オシッコをカメラレンズにかけられてしまいました。。。

気温19度、曇り、風も強い状況で冷えきってました。痩せていないので、無事に冬越し出来ると思う。今年のラス蛇にはまだならないと思うけど、1匹1匹、来年までの別れを惜しまなくてはならないねえ。

Baikada’s main website
Wild Home

Home ground

I enjoyed fielding at my home ground. Though it is a usual kind that I meet, I enjoy it leisurely.

シマヘビ
Japanese four-lined ratsnake

道内遠征もほぼ予定していたものが終わり、(バテ切ったとも言う)地元でのラストシーズンの探索に入った。何気にヘビを求めて、札幌の隅っこに引っ越しただけあって、ちょっと行くだけで一通りの両生類や爬虫類には出会える。なんでそのあたりのボチボチ歩きで見れたものを上げていこう。

シマヘビ
Japanese four-lined ratsnake

シマヘビたち。とても好きな顔。家の周りでは田んぼは殆ど無いので、出会う場所も様々。どこでもいる。けど、数少ない田んぼ周辺にはやっぱり多いね。縞なしのタイプは、ほんと誤同定多いよ。自分も戸惑うときあるし。。。でも、やっぱり姿は難しくても動きはシマヘビなんだよね!

シマヘビ
Japanese four-lined ratsnake

こちらは縞ありシマヘビ。シッポピリピリ静止画。コレぐらいなら、シッポを揺らしてるなぁって分かるけど、この動き、超高速だからホント写らない。

来年は写す!対策は考えた!!

シマヘビ
Japanese four-lined ratsnake

分からんが、顔のアップを撮ってしまう。なんでだ?なんでなんだ?

ニホンマムシ
Japanese mamushi

マムシよくいるところで、よっこいせと岩をどけたら子供のマムシでた。1、2、3…たくさん…。あっという間に散ってった。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

ちっちゃい。でも毒。ちゃんと安全距離、計らないとね。ささっと撮っておしまい。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

しっぽ黄色くてちっちゃくてかわいい…かな…?でも顔見るとやっぱマムシ面。顔はお世辞にもかわいいとは…。夜のマムシの開いた瞳孔顔はなかなかヨイのですが。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

小さくてもちゃんと怒るし、毒もあるんで、安易に近づくのはやめましょうね。

塩ビ管
Duct

これの正式名わかんないんだけどね。石垣から生えてる排水用の塩ビ管。これヘビポイント。

スネークフック
Snake hook

これは去年、この塩ビ管をほじるためにスネークセンターにお願いして作ってもらったスネークフック。伸縮自在。

塩ビ管をライトで照らして中身を確認、スネークフックでほじると。

アオダイショウ
Japanese ratsnake

ちっちゃなアオダイショウゲット。ん?これは今年生まれの子なのかな…?ということは、もうそろそろヘビのシーズンが終わってしまう。。物寂しくなる幼蛇シーズン。

でも1匹のメスから生まれた5~10匹もの幼蛇達が出てくる季節なのでヘビを見かける数はとても多くなる。

何気にシロマダラの確認が多いのも秋。まだ諦めない。今年はまだあと1ヶ月は粘りたい。

ニホンアマガエル
Japanese tree frog

アマガエルはリラックスすればするほど、前肢を胸に抱え込む。エゾリスと反対。エゾリスは緊張すると胸に手が行く。

ニホンアマガエル
Japanese tree frog

このアマガエルもまだ、ややリラックス。でもそろそろ跳びたいって顔になってる。

ニホンアマガエル
Japanese tree frog

これはでかかったなー。

ニホンアマガエル
Japanese tree frog

アマガエルはすぐ尻をこちらに向ける。半端に逃げの姿勢。向こう向いたら、即、跳べばいいのに。自分はカエルの尻は嫌いじゃないからいいけど尻写真ばっかりあってもね。。。

ニホンアマガエル
Japanese tree frog

葉っぱの上にいる時からこんな色。よく見ると目のすぐ下に少し緑のとこがある。だから色素異常じゃなさそうだ。

ニホンカナヘビ
Japanese grass lizard

ニホンカナヘビの亜成体。カナヘビの成長ステージだと、、亜成体と成体の間にはなんとなく感じる壁がある。だけど、ニホントカゲの亜成体と成体の間の仕切りはなんだか読めない。

ニホントカゲ(2012年以降ヒガシニホントカゲに分化)
Eastern Japanese Five lined skink

これは確実に成体のヒガシニホントカゲ。
何日かに一度遭遇する顔見知り。

だから人の顔を見ると即逃げる。

ヒガシニホントカゲ
Eastern Japanese Five lined skink

しっぽ上げて、威嚇されてんのかと思ったら、ウンチしてました…。これはこれで野外では貴重なシーン…かな。

さて、あとは「トンボやトカゲを捕まえてみよう」の動画。


The cathing dragfonfly by hand
赤とんぼ(アカネ類)を素手で捕まえる

赤とんぼの目の前で指をぐるぐる…そして目を回してトンボを捕るって話、よく聞きますが意外と簡単ではありません。
目を回すのが目的ではなく、トンボの手に対する警戒心を撹乱するために手を回します。アカネ類ならこれで多くが捕まえられます。曇りなどの天気だとなお良し。

Lizard fishing
トカゲつり

トカゲは警戒心強いですが、食欲には勝てないようです。カナヘビでも食いつくまで行きますが、がっちり地面をつかんでることが多く、なかなか釣れません。

このトカゲ釣りは、トカラの宝島の漁師さんに教えてもらいました。いまんとこ、ニホントカゲ、オカダトカゲ、オオシマトカゲは釣れましたよ。でも動画撮るとなると、意外に大変ですね。

Baikada’s main website
Wild Home

The text

Rhabdophis tigrinus
Tiger keelback
山楝蛇(ヤマカガシ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

「赤と黒と緑が複雑に入り交じった模様で黄色い首輪のあるのヘビ。」
この説明は、ヤマカガシの説明を文字で書いたものだ。
文字だけ読んだとき、あなたはどんなヘビを想像するだろう?なんと毒々しいヘビだろうか、と思うかもしれない。
“The snake which has mosaic pattern has the yellow neck-band. The pattern consists of red & black & green.” If you do not see this picture, do you imagine this snake ?

文字は良くも悪くも客観的。
客観的な表現と、あなたのイメージが重なりあって
その姿が脳裏に思い浮かぶ。
The text is objective expression. Your images are created in this objective text and your imagination. Possibly your image may not resemble the real thing.

私は文字を書く。
できるだけ間違いのない、しかし客観的な言葉を。
でも、あなたの想像するイメージと重ねあわせるような文字を書く自信はまだない。
I write the text without the mistake as much as possible. But the text is objective. The text may not tell you an accurate image.


.

Baikada’s main website
Wild Home

North reptiles

I went to North Hokkaido & Teuri island. I wanted to take photos of  Viviparous lizard & Japanese mamushi. Beacuse there are not Ezo brown bear in Teuri island, I could do night fielding.

コモチカナヘビ
Viviparous lizard

木道が熱くなってて、手足は上げてるけど日光浴したいらしい。稚内周辺と、天売島に行ってきた。コモチカナヘビの幼体と、ニホンマムシの写真を撮るためだ。

コモチカナヘビ
Viviparous lizard

幼体は想像より成長が早かったようで、だいぶ大きくなってしまってました。上記2点は成体の写真だけどね。

うんち
Bowel movement

出現頻度もさすがに初夏のようにはいかないので、幼体の他にもシチュエーション的のものを考えてみた。

コモチカナヘビ、今まで木道に出てきた姿しか見たことない…。木道が出来る前からこの土地に住んでいたわけだし、どこかで日光浴してたはず。木道に出てくるためにもどこかを登ったりしてるはず。シダ類にしても、エゾイソツツジにしても、ササにしても何か利用してるはずだ。上の写真はおそらくコモチカナヘビがササの上に乗って糞をしたもの。つまり、笹の葉に乗るのはそんなに嫌ではないのかな、って思った。

コモチカナヘビ
Viviparous lizard

よーく観察してると、シダ類の上とか、エゾイソツツジの上にいた「何か」が私の姿に驚いて地面にダイブする音が聞こえるし、葉が揺れている。音の大きさから、大きめのコオロギみたいなものかもしれないけど、丹念に探したらこういうシチュエーションに出会った。

私に気づいて逃げ腰になってるけど、エゾイソツツジの枝の上にいた。移動なのか、日光浴してたのかはわからなかったけど…。写真は撮れたけど、木漏れ日状態がきついな~~~

コケだろうか?
?

そんな見方してたら、初日からくたびれてしまった。結論としては、木道のない原野ではかなりこのトカゲを観察するのは難しい。外国でも分布してるけど、外国の方はどうなんだろうね。

コモチカナヘビ
Viviparous lizard

ということで、今年のコモチカナヘビ観察は終了の予定。お疲れ様でした。

次に向かうのは天売島。札幌-稚内の中継地に羽幌があるから、羽幌港から天売に行ってしまえということで。

島に行くにあたって、旅館の方には大変迷惑をかけた。島には外食できるところがあまりないので、食事は宿ですることになります。基本的には沖縄であろうと北海道であろうと、特に手売では海の幸が自慢の食事。しかし私は「魚・海藻」以外の海産物はほとんど食べれません…。島での宿飯はしばしば拷問タイムと化します。イカだろうとエビだろうと、ウニもアワビも残すはめになってしまう。それは避けたかったので、宿にお願いして出さないようにしてもらいました。(残すのもったいないので…。)特別料金取られてもいいくらいでしたが、魚と海藻で食事を出していただき、涙の出る思いでした。

私はこういうやつなので、対応できない宿さんではご飯粒だけでもいい、といっています。(宿側も、そうはいかんだろと思っているのはわかってて、申し訳なく思ってます・・)

海産物大好きな人がいるときは、自動的にそちらの食卓へウニもアワビも移動していきます。だから、可能なときは食べれる人も連れていきますね。

クマネズミ大型のネズミsp.
Rat

天売で撮影したいのはニホンマムシ。できれば数個体は確認して写真のバリエーションを増やしたいところ。

しかし島に渡った日は天気が悪く(豪雨でした)、夕方から雨は上がったけどコンディションがあまり良くありません。ぶらぶらしてたらクマネズミ大型のネズミがこちらを見てたので、ストロボ準備して懐中電灯でピントあわせてモタモタしてたのに、
写真を撮ることが出来ました。いや、なんでこんなにのんびりしてるのかわからなかったんだけど、次の日近い場所でクマネズミ大型のネズミが1匹死んでいたので
弱ってたのかもしれない。(同一個体かわかんなかったんだけど)
(2016.3追記:あまり検討せずにクマネズミと書いておりましたが、
識別に不安要素が大きいので、大型ネズミと書き換えさせていただきました)

マイマイsp.
Snail sp.

どこでも島に行くとついマイマイの写真を撮ってしまう。なんでそんな癖がついたのかというと、学生時代に飛島に行ったときに、身が黒いマイマイを見つけた。一緒にいった同級生のクレイジーバーダーに「飛島の固有種、トビシママイマイやで、コレ」と教えてもらったのがきっかけ。他にもヘグラマイマイとかいると聞かされて…。

天売でもこのマイマイの写真は撮ってきたけどさすがに「テウリマイマイ」という種は存在しないらしく。結局種はわかりませんでした。ま、でも写真撮っとけばいつかは役には立つだろうと思いつつ。

ヒトリガ
Garden Tiger Moth

派手なガがいたもんで、つい写真を撮ってしまった。時々見かけるガだったんだけど、後翅がこんなに派手だったとは。そしてこれがヒトリガであることを初認識。火盗蛾。

しかしwikipediaのヒトリガの写真の説明、「くつろいでいる時のポーズ」にはヒトリガに対する作成者の愛を感じる。(2010年9月現在)

いたるところにあった謎物質
?

島の至る所で見たあやしげなもの。枝ごと、なにかの繭みたいにラップされている。

クモsp.
Spider sp.

クモがいたので、あーこの蜘蛛の仕業かと思ったらどうも違う。クモはラップの外にいて、中にご執心。どうにも自分の巣って感じじゃない雰囲気。

?

中には多数のイモムシ。ガとかハバチの幼虫なのかな。このラップの正体はこの虫の防御壁みたいな雰囲気でした。

オサムシsp
Ground beetle sp.

オサムシ走る。空が曇ったりしようものなら、あっという間にシャッタースピード落ちてこのザマ。微妙に流し撮り風。天売に何オサムシがいるか把握できなかったので同定をパス。(アイヌキンオサムシ系…かも)
(9/13追記:こ、今度は逆にオオルリオサムシだったようです。近いうちに両種ちゃんと見比べて理解できるように努めます)

ニホンマムシ
Japanese mamushi

おおっ、おりましたよ。ニホンマムシがっ。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

側溝にいた別の個体。ニホンマムシは一般的には40-65cmの小型の蛇だが、北海道系列は結構立派なサイズになる。(とは言っても80cm未満くらいだけど)

この個体で70cm代かな。側溝の大きさからイメージしてみました。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

立派な個体をしっかり撮っておきました。比較的おとなしいとされるニホンマムシですが、撮影のためスネークフックでいじられたりするとさすがに怒ります。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

また別個体で。尾を細かく振って地面に当て、ピチパチ威嚇音を出します。少しだけシャッタースピード落として撮ってます。尾の先だけがブレてるのわかりますか?マムシなりの優しさです。やめてよね!そろそろ咬むからね!という最終警告ですね。ごめんね。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

幼蛇や若蛇となると側溝も罠ですね。落ちると上がれません。

この周囲では側溝を伝っていけば、一部が途切れたりしているので、落ちたら最後という感じではないのですけれどもね。でもミミズ程度の移動力では出られないようです。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

この個体のベロは暗色だったんですが、成蛇では赤いものもいました。

スカイフィッシュ!
Skyfish! 😉

UMAのスカイフィッシュが撮れました。いやいや。スローシャッターの写りこんだ小さなガのようです。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

こんなライティングしてるのは、マムシのピット器官をなんとかわかりやすく撮れないかなあ、と工夫中です。ライティングで立体感変わりますもんね。他カットでなんとか思い通りには撮れました。外付けストロボがあったら楽だったんですけどねー。(LED懐中電灯とカメラ地べた置きスローシャッターでなんとか…)

ニホンマムシ
Japanese mamushi

幼蛇なんですがね、尾先があんまり淡色じゃないです。。。淡色幼蛇撮りたかったのに…。そこそこ淡色個体もいましたけど、3匹中1匹でした。島変異なのか、実は見た目より年食ってるか、そもそも淡色の尾でない個体もボチボチいるのか…。

ニホンマムシ
Japanese mamushi

近い場所で撮影してたから家系かもしれないけど、銭形紋の変異が数個体で特定の場所で見られました。銭形紋、普通は5円玉状もしくは一筒(イーピン)状ですが、
五筒(ウーピン)だったり三筒(サンピン)だったり…。

あと、この個体、背中線みたいになってますね。

上の方の写真の個体でもウーピン個体いるので探してみてください。

帰りの日も土砂降りで船は結構揺れたんですが、ありがたくも1日半はカッチリとフィールドすることが出来ました。ヒグマがいないので夜も自由に撮影できたので、ありがたかったな。この論理で行くと、シロマダラ探しに奥尻島に行くのもいいかもしれない。

島の生き物って意外と情報が少ないので、久しぶりに見た動物目録(両爬だけ)載せておきます。

天売島(2010.9/3~9/5)

爬虫類
ニホンマムシ、ニホンカナヘビ

両生類
ニホンアマガエル(声)


Baikada’s main website
Wild Home

East Hokkaido, in summer 2010

When my son comes to Hokkaido, we go to East Hokkaido. This becomes the annual event for us.

ニホンザリガニ
Zarigani

道東には息子の友達がいる。だから、道東に行くのは息子との恒例イベントになりつつある。少し久しぶりにザリガニをあさってみました。

ニホンザリガニ
Zarigani

あつ、しまった。。。子供抱えてました。シャッター落とすまでに数匹離れてしまいました。元の所に親と一緒に戻しといたけど、親のところに戻るんだろうか…。

エゾアカガエル
Ezo brown frog

ザリガニ近くの水たまりで変なものが泳いでるから捕まえてみた。変な感じがまともに写ってる写真は、別のものに載せるので、なんだか投げやりな写真で分かりづらいんだけど、このオタマジャクシが変なんだ。

変な感じをあとで撮ろうとしたら、変な感じが治ってしまって、変な感じの写真が残せなかったので、後日日帰り道東に出かけるハメになる。変な感じの話は、日帰り道東+アポイの記事の時にでも改めて書きますね。

トリカブトsp.
Aconitum sp.

今年はさすがの北海道でも暑いものは暑いんだ。だけどさすがの道東は、森に入るとかなり涼しいんだ。カエルやサンショウウオの行動も2週間~1ヶ月くらいは遅いし、やっぱり札幌と道東は別エリアだと思うんだ。

キタキツネ
Ezo red fox

でも涼しいっていうのは、あくまで暑いところに住んでいるものの固定観念で、やっぱり道東に住んでいるものにとっては暑いもんは暑いんだ。

キタキツネもハシブトガラスも暑くてパンティングばっかしてるんだ。写真に撮るとなんか笑ってるみたいなんだけど、実はかなりしんどいんだよね。

クラゲsp.
Jerry fish sp.

オホーツク海も懐かしい。初めて旧常呂町(北見市)の海水浴場に行ってみた。暑いんだけど、泳ぐほどは暑くないんだよね。ビーチコーミングをほんの少ししたところで、雷と豪雨のため陸に避難。

噂には聞いていたんだけど、本当に人工の(ビニール質?)の椰子の木が設置されているのね。うーん、どうして椰子の木だったんだろう…。もう一つ、噂で「常呂の海水浴場では焚き火をしながら海水浴する。冷えるから。」と聞いてたんだけど、何か燃やしてる様子はこの日はなかったな。周りにいた人たちも「泳ぐ」って感じじゃなくて、波打ち際で遊ぶって感じの人ばっかりだったしね。

なんか平たいウミウシみたいな生物
?
(追記:101028ヒラムシの仲間みたいです)

そうそう、網走で潮干狩りもしたんだよね。自分はこの世で一番嫌いな食べ物がアサリなんだけど。

でも生き物としてアサリを見て、捕まえるのは面白いね。キャンプに子供たちがアサリ持って行って食べると言ってたので、(自分は蛇撮りにいくのでキャンプは欠席)アサリ悪くならないように、少し氷を入れて行ったら?と、大変迷惑な提案をしてしまいました。

悪くならないように、、と思ったんだけどさ。多少冷えるくらいなら大丈夫だと思ってたんだよね。でも、氷入れたら、半分くらいのアサリが脱力してしまったらしく。。。砂も吐かないし、食べたときベショベショしてたと。申し訳ない。。思い起こせば、売ってるアサリも常温だったよね。食べないから、全然気が回らなかった。

あ~あ。

シマヘビ
Japanese four-lined ratsnake

潮干狩りのあと、林道走ってたらこのシマヘビが道路の端にいた。車を見ると、道路脇へと突進して逃げた。シマヘビだから、相当のスピードで逃げていく。車を止めて、シマヘビが逃げた道路脇にダイブ。道路脇には沼のような水たまりもあったけど、麦わらタイプだったので写真は残しておきたく、水たまりにもダイブ。なんとか尾の先を掴んで捕まえた。もちろん、カウンター攻撃をモロに食らってしまい、手は出血。

まだかろうじて識別できたからダイブしたけど、識別できなかったらマムシの可能性もあるし、むやみやたらに飛びかかれないよね。

たぶんこの夏で一番、自分が瞬発力を発揮した瞬間だったように思う。。


Baikada’s main website
Wild Home

My son’s homework

My son finished his homework of summer vacation. He took photographs of many creatures and made picture book. His book has 26pages! I take creatures photo with him.

ニホントカゲ(ヒガシニホントカゲ:2018追記)
Eastern Japanese five lined skink

息子が北海道にやってきていました。息子の今年の夏休みの自由研究は、自分で生き物の写真を撮って、図鑑を作ること。それで一緒に、写真を撮り歩きながら楽しみました。

ニホンカナヘビ
Japanese grass lizard

出来上がった現物はまだ一部しかみていないけど、作るのはかなり大変だったみたい。カメラはまだ使いはじめで、いろいろいじるのは楽しいみたい。少し操作が難しいので、飽きないように興味を持ち続けてくれたら
ずっと一緒に楽しめそうだね。

モンスターバトルロードとかからドラクエにはまった息子は、「おれ、写真のレベル上がったっ?」と頻繁に聞いてきた。結局、レベル6まで上がって本州に帰って行きました。もっと経験値積んできてね。

こちらもレベルアップしないと・・・。

ジョウザンミドリシジミかな
Favonius taxila ?

息子の撮る生き物、昆虫にも好き嫌いがあるようで、鱗翅目にはあまり興味がないみたい。あ、でもカラスアゲハは撮りたがってたな。

ミヤマカラスアゲハ
Papilio maackii

ミヤマカラスアゲハが今年はすごい数飛翔してた。大量発生に近いものがある。たまたま、発生時期に出くわしたのか、本当に多かったのかはあまりわからないけど・・・。

でも、撮りづらいね。結局息子も、交通事故個体しか撮れなかった。

水場で吸水してるのにも出会ったんだけど、間が悪くて撮れなかったんだ。残念。

タマツノホコリ系
Slime mold sp.

粘菌も見つけました。でも、息子興味なし。この生態を知ったらきっと興味持つと思うんだけどな。

シマヘビ黒化型
Black type of Japanese four-lined ratsnake

しなびたヘビの死骸を見つけた。乾燥して背骨むき出しになって真っ黒になってる。

シマヘビ黒化型
Black type of Japanese four-lined ratsnake

…と思ったら生きてたよ。

怪我してたり、脱水症状になってたり、かなり瀕死だったけど日光浴しに出てきてるということは生きる意志が前向きにあるってことだよね。

このシマヘビは息子を空港に迎えに行く時に見つけたもの。見せたくて捕まえました。水を与えて、オタマジャクシを1匹与えたら見違えるほどしなびた感じがなくなりました。

写真はしなびてて、今にもアリに連れていかれそうですよね。


Baikada’s main website
Wild Home