雨でも両生類は頼もしい

滝野すずらん丘陵公園で、エゾサンショウウオの卵を探そう!というイベントをして来ました。どういうわけか、最近出かけるとお天気が良くないのですが、今日の気温は4℃未満&雨…。(私の日頃の行いが良くないのだ)

両爬を観察するのに、雨はあまりかんばしくない事が多いのですが、卵を見えるところに産み残してくれる両生類は観察イベントとしては頼もしい存在です。加者の皆さんには30分ほど、両生類について豆知識を頭に仕込んでもらって出発!

IMGP0615

うにょんうにょんと、巻いているのがエゾサンショウウオの卵嚢。つぶつぶと、固まっているのがエゾアカガエルの卵塊。

IMGP0617

1年を通して水の入っている田んぼでは、ツチガエルのオタマジャクシ(画像の)が見つけられました。生態的に、オタマジャクシで冬越しをできるので、この寒い中、どの両生類の卵も孵化していない時期に十分に成長した姿で見つけることができるオタマジャクシです。その他にもヤゴ類やマツモムシ、トビケラの幼虫やカワゲラなどが網に入りました。

IMGP0611

せっかくなので、卵は少しバットに開けて触ってみましょうねー。おおむね、雨の中でも、皆さん楽しんでくれたように思いました。
両生類は長い時間触らないようにしてね!というお約束もみんな守ってくれました。(人間の手は暖かすぎるので触りすぎると両生類が弱ってしまうので)

寒かったので、爬虫類は見れませんでしたが、エゾアカガエル、エゾサンショウウオ、ツチガエルという3種の両生類を見ることが出来ました。

さて、ここからは私の大反省大会です。

エゾアカガエルの卵塊は、数百単位の卵が固まって球状を成しますが、そうではない卵塊がごく少数ありました。卵塊を形成する卵数も少数で、浮遊しているものもあり、ぱっと該当しそうなものとして、ツチガエルの卵…?と紹介してしまいました。卵径がやたらと大きく感じたので、(ツチガエルの卵径は結構小さい)どうもやっぱりエゾアカガエルのようです。間違ってしまって、ごめんね!!

付近にエゾサンショウウオとエゾアカガエルの損傷した死骸もあったので、もしかしたら、卵もいじられてバラけてしまったのかも、と想像します。「犯獣」として決めつけてはいけないのですが、アライグマならこれらの事件を起こすこともできるかもしれません。

…言い訳です。ごめんなさい!

どこかで今日の参加者の皆さんに、バッチリとしたツチガエルの卵を見てもらってほしいです。過去記事からの引用ですが、参考に。

ツチガエルの卵

Baikada’s main website
Wild Home