太陽の恵み

東京より知人がやってきてくれたので、一緒にコモチカナヘビを見てきました。

北海道の大きさは思いのほか大きいので、
こういう機会がないと、なかなかコモチカナヘビを見に
道北の北部まで足を延ばすことも少ない。


コモチカナヘビ
Viviparous lizard

いくらかの妊娠個体は観ることができた。
多くは亜成体で、幼体はまだ出現していなかった。

コモチカナヘビと言えば日光浴。
コモチカナヘビにとって日光は財産です。
お腹の子どもを育てるために温度をもらったり、
食べ物になる虫たちは、日光で育った植物を餌にして育ったりしています。

最近の世の中の流れでは、
脱原発に向けてメガソーラーを推進するように動いてるように思う。
現時点ではメガソーラーは環境に影響がないように言われている、
あるいは影響について十分言及されていないとも感じています。


コモチカナヘビ
Viviparous lizard

メガソーラーのパネルを設置した部分の土壌には日光があたらなくなります。
その範囲はメガソーラーともなると決して小さくありません。
目に見えた影響は少ないかもしれないですが、
小さな動物、微生物、植物には影響があると思います。
その影響は人間含めた生態系に少なからず影響を及ぼすと思います。

原子力発電には今回のように一度事故を起こすと制御できない問題があって、
火力発電には化石燃料の消費や二酸化炭素の問題があって、
水力発電には流域の環境を変えてしまう問題があって、
風力発電にはバードストライクの問題や低周波の問題の可能性があって、、

全部が全部問題点ばかり見てるとなにもできなくなってしまいますが、
電気を作ることには少なからずどんな発電でも環境に影響があります。

その負荷が大きいか、小さいかは今後に検討をしていくことになるのでしょうけど
太陽光発電、メガソーラーの急乱立に向かっていくことになれば、
不安が大きくなってきます。

反対ではないです。
むしろ、うまく活用できるのであればちゃんと理解していきたい。

ただ、世の中がソーラー発電のデメリットを発電効率だけと
捉えている方も少なくないようなので、
自分みたいな地ベタばかり見てる人間からすると、
影響が少なからずあるんじゃないか、と少し発信したくなったんで、書いてみました。

技術が安定すれば
現に生物の生息環境に適していない、屋根やアスファルト面を利用した太陽光発電で
まかなっていけるようになればいいなと思ってます。

上手に発電を使い分けること、
蓄電技術を向上すること、
個人的にはガマンできる範囲で電気を節約すること、
このへんがここしばらくの電気との付き合い方かなあと思ったりします。


コモチカナヘビ
Viviparous lizard

なんというか、コモチカナヘビを見てて、
頭の中にそんなことが回っていたんですよ。

う~ん、珍しく難しいこと言った。


イトトンボたち
Damselflys

コモチカナヘビ観察でかなり日焼けして、ヒリヒリしてます。
自分の体も発電出来ればいいのになー。

さて、コモチカナヘビの観察を終えて、大きめに西へ東へ。
そんな中で少し情報頂く機会あって、
憧れイトトンボを見に行ってきました。

実物見るまで、そんなイトトンボがいるのかと思っていたんだけど、
とてもきれいでした。


アカメイトトンボ
A kind of Damselfly

昔はゴトウアカメイトトンボと呼んでいたように思います。
分布も限られて非常に希少なようなので、お目にかかれて光栄でした。

本当に目が真っ赤なんですな。


アカメイトトンボ
A kind of Damselfly

なんとなく、探し続けていた種類の生き物だったのですが、
見れて嬉しかったなー。

シロマダラ、コモチカナヘビ、ロイコクロリディウム、アカメイトトンボ…
レア生き物を目にする機会が多い今年、
運使い果たして、事故に合わないように気を付けないとね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

立て続けの大事件(シロマダラ発見)

藻岩山のシロマダラの過去の目撃情報も収拾が付いていないんだけど、6/26にシロマダラが捕獲されたというニュースが飛び込んできた!

情報の整理をして、報道が一段落してからブログに書こうと思っていたら、自分も2個体目のシロマダラを捕獲してしまい、やや混乱してました。(2個体目については、私たちの発見状況の概要を書いておきたいと思います)

1個体目捕獲のニュースが出てから、この話を書きたかったので、少し遅らせました。とても良いニュースが続きましたね!

シロマダラは北海道では初めて確認が報じられたのは1989年。その報告者によって過去の資料等で数例が確認されました。2008年に、一般の方が携帯電話でシロマダラが撮影されたことがきっかけでシロマダラ生息調査研究会が発足。
それから情報を集め集めて、未報告を含めながらも2011年5月で7例の記録が出てきました。これだけ人が住んでいる北海道でたった「7」です。しかも、「生きて捕まって調べられた」ケースがまだ1度もなかったんです。

6/26と6/30、立て続けに2匹のシロマダラがそのテーブルについたという、大事件なわけです。

北海道新聞の7/8の朝刊(札幌圏)で1個体目のニュースが報じられています。

1個体目の北海道のシロマダラを捕獲したのは、庄子信行さん(北海道希少生物調査会(代表:寺島淳一さん))。北海道希少生物調査会は今年の調査対象をシロマダラに絞り、探索していたところ、夜間に石狩市で発見されました。(この調査は、北海道新聞野生生物基金の助成金を受けて実施されているとのことです)

地域の詳細については、周辺民家のことや、その他いろいろ配慮しなくてはいけないところもあるので控えられています。

62cmの立派なメスです!(私も同定確認をさせていただいたので、個体を見てきました)

今回の捕獲のとても意義が高いところは、今までの発見報告と異なり、捕獲されて生態を調べることができる状態にあることや、「シロマダラを探して見つけたこと」にも大きな意義があります。今までの偶発的な発見とまた別の話です。

とても素晴らしい発見です!しかし、正直なところ、「先をこされた!羨ましい~!」です(^^;

捕獲された個体は、円山動物園へ移送されました。北海道希少生物調査会は以下の通り理由を説明しています。

シロマダラは、”幻のヘビ”と言われてきた稀少種であり、本道における生息状況・生態は長らく不明でした。このことから今回の発見は学術的な価値が高いと判断され、個体を動物園に一時移送することとしました。移送先を動物園とした理由は、動物園が平成20年に結成された「シロマダラ生息調査研究会」に属しているため、情報及び個体の適正管理が可能な場所として妥当であると判断したことによります。

さて、6/26の大発見のニュースの余韻の中、自分の考えていた「シロマダラの居そうな所」の推測は正しかったのだろうか…とフィールドを確認することにしました。
一にも二にも、動くのは大切ですし、環境を複数の目で確認して、見たほうがいろんな事を考えられますし、動物園での飼育にも役立つ知見があるかなと思います。
北海道希少生物調査会がシロマダラを確認した環境付近を観察してきました。

フィールドはなかじー(中島宏章さん:写真家)と一緒に行ってきました。夜のフィールドは一人ではやっぱり怖いものです。こんな時に一緒にフィールドに出られる仲間たちはとても大切ですね!

6/30
日暮れはだいたい20時。2人で動き始めました。なかじーとのヘビを探すフィールドをすると、いつもヘビは1匹は見ます。
初めて会ったときにはマムシを遠軽に探しに行って、ちゃんと見つけたり、シロマダラ探しでシロマダラは見つからなかったけど定山渓山中で瓦礫の中からシマヘビを掘り出したことも…。

「北海道でシロマダラがこの近隣で、ここ数日内に生きて捕まった」という事実を直に感じながら、自分たちも、今まで以上に細かいところを探していきました。

ひととおり歩いて、ちょっと休憩に入る。やっぱり、ゆるくないよね~。何年も探してるんだもんね~。微妙な諦め感も自分は漂わせながら、探索を再開した。

21:03

こんな感じのコンクリートの石壁を5mくらい離れた場所から電灯で照らしたとき、鈍く光るものが目に入った。
よくまあ、ピンポイントで目に入ったなと思うくらいの隙間(1cm未満)。(なかじーにはこの時の様子を「レーザービーム」と称されました)

その石壁の隙間に、2センチくらいの鈍い光。

あれ…?なんかいる…?イタァァァァ!!!

最初は確証無かったんだけど、シロマダラの幼蛇の胴体が、石壁の隙間から見えてた。確実にシロマダラだった。

すぐ捕獲しようとしたんだけど、隙間が細かすぎてスネークフックの先っぽすら突っ込めない。

わーわー騒いでいるうちに、隙間の奥の見えないところに入っていってしまった。

み、見つけたのに…。捕獲もできない、写真も残せない。結局「幻状態」と同じ…。泣きそうになって立ち尽くしていると、シロマダラが同じ隙間から、何故か頭を逆さまにして顔を出した!

もちろん捕獲はできるはずもなく。

しかし!証拠は残さねばならない。写真!写真だ!!

でも、既に飲んでいた持病の薬と大興奮による過度な脳の興奮状態で手が震えて使い物になりません…。隙間にストロボも入らず頭の中はパニックです。

暗くてシロマダラがわからないわ


シロマダラ
Oriental Odd-teeth Snake

どうだ明るくなつたろう?

もうこの瞬間は、隙間を照らせるなら貴重な100円札でも燃やせるくらいの気分だった。

なんとかシロマダラとわかる、証拠と呼べる写真は収めることが出来たのでひとまず安心…。しかし捕獲するにも手出しのしようがなく、シロマダラは再び隙間の奥に消えてしまった。

でも、なんでわざわざ同じ穴から顔を出したんだろう。もしかして出口がここ1箇所しかないんじゃ?

しかし、コンクリ破壊工作なんかできないし、(できたとしてもやっちゃダメだし)手持ちでなにか捕獲に適した道具など勿論なく、10分くらい隙間の前で立ち尽くしましたが、出てくる気配はありません…。

とりあえず、諦めて一度別の場所に離れることにしました。戻ってきたら出てくるなんてドラマみたいなことがあるといいよね、って言いながら。

なかじーがその後、ニホンマムシとものすごいニアミスをして笑っちゃいかんけど、その様子がなかじーの撮ってたビデオに収められてて何度見ても笑ってしまいます。(ビデオについてはもうちょっと後にね)

ニホンマムシにしばらく撮影に付き合ってもらって、そろそろ撮ってるのが可哀想になってきたのでマムシとおわかれ。

ニホンマムシ
Japanese Mamushi

シロマダラも一応(非常に悔しい)見れたし(実は今年の初めて見た生きた蛇だった)、マムシも見れたし、北海道二珍を観るなんてなんて素晴らしい夜だったんだ…。と自分に言い聞かせて帰ることにした。

でも、もしかしてドラマが待っているんじゃないかと一応、シロマダラを見たところは帰りがけにのぞいてみた。

自分はもう、さっきの隙間に執着して周りが見えなくなってて、視野が狭くなってます。

が、

21:53
ビデオのスイッチを入れながら(←奇跡!)なかじーが叫びました。「イタ!いたいたいた!!

みるとコンクリのの上にヘビが出てきてる!
あ、いるいるいる、ホントだ(やべぇ)!

シロマダラ!多分、さっきのやつが穴から出てきたところだったんだろうね。

Aww、いいの?
え、え?俺、捕まえちゃっていいの?生息状態で写真撮らなくてもいい…?

イイヨイイヨー!
そんなこといってる場合じゃないべさ!早く捕まえて!早く!!

ということで、手に精一杯の愛情を込めて捕まえました。34cmの幼蛇(亜成蛇といってもいいのかも知れない)、♂。

シロマダラ
Oriental Odd-teeth Snake

発見捕獲!というより、無事「回収」って感覚。興奮も半端ないけど、それよりすごい安堵感。

夜なので目玉も大きく広がって、とっても可愛らしいです。

が、

やっぱりひり出したマダラ臭。(くさい)この時初めて気がついたけど、この臭いは一番近い表現とすれば犬の肛門周囲腺から出るいわゆる「犬臭さ」の原液状態の臭い。

まあ、臭いはいいです。

なかじーとの連携プレーで、北海道2例目の捕獲確認となりました。

なかじー撮影の動画はこちらの記事にありますよ~!

幻のヘビ ~シロマダラ捕獲の瞬間~ (These days : 中島宏章

気温データなどは
晴天・気温 18℃・湿度 約85%・微風

で、周囲ではやたらとゲジ、ハサミムシ、カマドウマ類がたくさん見られました。

幸い、自分たちが発見したのは♂で、私たちも円山動物園に預けることにしました。これで♂♀揃い踏み!

円山動物園さんには、体の小さい、しかも爬虫類食、しかも神経質なヘビを預けることになってしまい、大変な思いをさせてしまうことになってしまいましたが、出来ることはバックアップしていきたいと思います。
まだ、動物園では非公開飼育をされておりますが、餌を食べたりするようになるなど状況が良くなってきたら動物園の判断で公開されるかも知れませんね!

シロマダラ
Oriental Odd-teeth Snake

北海道の爬虫類両生類にとって、そして自分にとって2011年は、とても大きな動きのある年になっています。

円山動物園、そして旭山動物園の爬虫類館新築や改装。自分も北海道の両爬図鑑の出版できたし、シロマダラの立て続けの捕獲…。大事件でした。

みなさんにも爬虫類や両生類がより身近になることを願って、これらの動物に関わっていきたいと思います。

希少な動物であると推測されるので念のため。シロマダラという種のヘビを北海道で捕獲することについて現在法的な問題はありません。が、希少と考えられるため、「捕まえなければいのに」と考える方もいらっしゃると思います。

シロマダラは現在はまだ、北海道のレッドデータブックにも掲載されていない種です。レッドデータブックに掲載するにも「十分な情報のない状態」の種で、人によっては移入ではないか?と考える人もいると思います。

私個人としては、これまでの発見状況等から在来種と考えており、また希少な種だと考えてます。2個体目を捕獲して移送することも少し躊躇しましたが、1例目と併せて雌雄のつがいが形成できること、生態を調べることは希少性を証明するためにも必要だと思うので、シロマダラ生息調査研究会に所属する円山動物園に移送することを決めました。

今後も、北海道のシロマダラ、捕獲した個体の研究について、補助等で私が出来ることはなるべくしていきたいと考えています。

万一、シロマダラが保護が必要な状態になっても、これらの個体から分かる情報や、これからも続けるシロマダラの観察のフィールディング感からどのような環境がシロマダラの生息には必要であるのか、調べていけたらと思っています。

希少な爬虫類や両生類は個体を守ることより、生息できる環境(餌動物が生息したり、隠れたり、温度を適正に出来るなど)を守ることが重要になるケースが非常に多いと思います。

シロマダラも大切な存在として観察していきたいですが、それらが住める環境を広めの視野で見ていけたらと思っています。

シロマダラ生息調査研究会と北海道希少生物調査会の今後の活動も支援していきたいと思っています。

.
Baikada’s main website
Wild Home

そわそわ


ササの昆虫による食痕
Field sign on bamboo grass by larva

そわそわが止まりません。うっかり山に来てしまいました。さて、ササのこの食痕が面白いと思って、見ていました。俗に「マシンガンホール」と一部で呼ばれているとH師(虫の師匠のおひとり)がつぶやいていたのを見て、なるほどと思う。

でも、これはマシンガンにようにダダダっと穴をあけるのではなく、ササの葉が広がる前に、毛虫系の幼虫が食べると、広がったときにこうなる仕組み。

折り紙をただひたすら三角に折っていって、一部をハサミで切り抜くと、広げたときに同じ形の穴が空いてるというあのイメージ。食痕の主は誰なんだろうね。


レイジンソウsp
A kind of Aconite

山の中にはまだかろうじてレイジンソウspが残っていました。トリカブトの仲間の花は盛夏以降だと思うんですが、この黄色っぽいレイジンソウspは春ですね。

緑っぽかったり白っぽかったり、トリカブト系のあの鮮烈な紫と違う印象がとてもいいです。毒は不明と言ってるサイト、毒は弱いがあると言ってるサイト、毒はないと言ってるサイト三者三様のものを見かけます。トリカブトの仲間なので、いじらないほうがいいだろうなとは思う。


オオレイジンソウ
A kind of Aconite

実は初めて見たけど、小さなスナップエンドウみたいだね。スナップエンドウ、検索して知ったけど(スナックエンドウだと認識してました)、農水省はスナップエンドウで統一したんだってね。スナックエンドウっていう商品名のものもあったみたいだから、スナップとスナック、どっちが正しいかと議論しても双方、あー、そうなんだー…で終わること請け合いだ。(Wikipediaしか見てないから他にも諸説あるかも知れないけど)

まあ、トリカブトの仲間はだいたいこれ系の形をしているので、間違って食べないでね!って話なんだ、言いたいことは。


マイマイガ系の幼虫
A kind of Gypsy Moth

だけどさっきのオオレイジンソウの葉っぱをかなり貪欲に食べてるやつがいる。それが上のマイマイガ系の幼虫。マイマイガはドクガ科に所属しているんですが、やっぱり毒があるか、ないか、かぶれるが軽いとか色々なことが言われている。

自分もかなり混乱してきたけど、最近、またこれwikipediaなので、信用度100%とはいかない事だと思うんだけどだいぶ整理されててわかりやすくなってた。

毒毛を持つのは初令幼虫。しかしそれもわずか。二齢幼虫以降、成虫までと、卵には毛はあたっとしても毒毛はないそうな。しかし、毒毛でなくても剛毛が生えていて、それが刺さると少し痛いがかぶれない。というややこしい物だったみたい。

毒があるのか微妙な事しか掴めなかったレイジンソウspをやっぱり毒はあったけど、これまた微妙なマイマイガが食べているの図。誰か近くにいたら、このシーンだけでかなりの時間語れる。そんな気がする。


マイマイガ系の幼虫
A kind of Gypsy Moth

マイマイガの幼虫は個体数が多いので毒は微妙だったとしても、結構気になる。この日は最後にワイヤーアクションで上空からご登場なされた。


マイマイガ系の幼虫?
A kind of Gypsy Moth?

こういうのもあったんだけど、全身から粉吹いて、葉っぱかじった状態で死んでるんだけどこれ、冬虫夏草みたいになってくものだったのかなー。


蛾の幼虫だと思う(シャクガとかヤガかなあ)
A kind of Moth

このあとぐったり。車で寝て、夜のフィールド同行者の中島くんを待ちます。夜の大事件に続く(7/9 0:00更新予定)

.
Baikada’s main website
Wild Home

結果的に灯火採集

オオミズアオ
Actias artemis

札幌市内、藻岩山周辺でのシロマダラの発見例(2年前)の連絡をもらい、テンションが上がりすぎてしまった。

テンションが上がり過ぎると、後日大きくテンションが落ちてしまうので、
テンションを昇華させるために、夜のフィールドに行ってきた。

残念ながら、途中から霧雨が降りだして、
蒸し暑かったのだけど爬虫類は見ることが出来ず。

でも、道路をちらほらとオオミズアオが飛び回っている。

途中で方針転換して、近くの灯火に集まっている虫を見に行くことにした。

オオミズアオは、とてもきれいなガだと思う。

ガも、チョウも、別に嫌いとかそういうわけではないのだけど
結構なボリュームの大きさのガが、自分の懐中電灯に向かって飛んで来るのには、
少し引くようになってしまった。

だから、じっとしててね~。

オオミズアオ
Actias artemis

オナガミズアオというすごく良く似たガも探してみた。
コレ!オナガミズアオじゃない?!(後翅の黄色い斑紋がやや縦長)
と思って写真撮ってきたけど、両種の相違点を見てみると
やっぱりこれもオオミズアオみたいだ。
前翅の赤いラインにあんまり白い縁取りがないことや、
前翅の先端があんまり尖ってないことから考えて
「後翅の斑紋がちょっと大きいオオミズアオ」という結論に置いてみたけど、
そういうものだろうかね。

オオミズアオ
Actias artemis

羽をばたつかせてアイドリングしているとちょっと緊張するね。
(向かって飛んできそうで)
あ、こんど一眼でこの姿の写真撮ろうっと。

ミヤマクワガタ
A kind of Stag beetle

ミヤマクワガタも全部で5匹。
オスでも大小いろんな個体がいました。

次々に昆虫が頭の上に落ちてくるので、
あんまり長くはその場にいられなかった。
アジアホソバスズメ(蛾)とオオミズアオが次々突進してくるもんだから…。

他にもトホシカメムシやアカネカミキリ、マダラホソカミキリモドキや
アイヌクビホソジョウカイがいました。
(これらは写真撮っといてあとで同定しました)

キタキツネ
Ezo red fox

キタキツネは全部で6頭見れましたが、みんな何かを食べていました。
やっぱり昆虫食べてるのかな?

自宅のすぐ横道でも3匹のキタキツネがいてちょっと驚きました。

エゾアカガエル
Ezo brown frog

近場で捕まえてきたエゾアカガエルのオタマジャクシ。
エゾサンショウウオと同居していると「対捕食」のために膨らみます。

両方ともエゾアカガエル
Ezo brown frog

サンショウウオののいないところで育ったオタマジャクシ(上)と比較します。
基本的なベースは一緒ですが、水泡状にふくらみます。
サンショウウオと隔離すると、この膨らみは失われていきます。

膨らむ部分は、眼球より後方から尾の付け根まで。
尾も、少し縦幅が広がるように思います。

ニホンアカガエルやヤマアカガエルでも、
トウキョウサンショウウオやクロサンショウウオなどと同居すると、
こういう変化をするものでしょうかね?

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

森歩き

エゾベニヒラタムシ
Cucujus opacus

滝野すずらん丘陵公園。初めて足を踏みれる公園&森でした。

カエルの鳴き声のイベントに参加した時に知り合った方から
お誘い受けて、森の観察と、打ち合わせに行ってきました。

夏休み期間に一度、観察兼ねたお話し会みたいのを
やることになって、いざ、森を実際に観察。

そこで見つけたエゾベニヒラタムシ。

エゾベニヒラタムシ
Cucujus opacus

いや~、ひらたい。
この虫になんで惹きつけられるんだろうと思ってたけど、
一時代前のカパカパの携帯電話みたいな虫だよね。
そこがツボなのかもしれない。

びみょ~なメタリック感があるし。

ルリヒラタムシを是非見てみたいな!

久しぶりに携帯電話のパンフレットでももらってきて見て和もうかな…。
(最近はスマートフォンが主流になりつつあるけども…)

モノアラガイ?
A kind of snail

田んぼゾーンでは、モノアラガイの系統の貝があちこちで交接してた。
モノアラガイはホタルの幼虫の主な餌としても有名じゃなかったかな。
自分としては、吸虫系の寄生虫の中間宿主のイメージが強いな。
(ヒメモノアラガイとか、コシダカモノアラガイとか…)

で、モノアラって何?
あまりに身近に名前を知りすぎてて、モノアラガイの「モノアラ」の意味を
知らずに育ってきてしまいました。

調べてもわからない。
気になるよね?気にならない…?

ツチガエル
Wrinkle frog

この周辺でツチガエルの越冬幼生を見つけた。
でかいわ!
エゾアカガエルとは比べものにならない様な遊泳力と突進力は
トノサマガエルと遜色ないわー。

田んぼに。ドゥヴァーって。泥ボコリのラインが引かれていくんだよね。
この突進系のオタマが泳いでいくと…。

ところで、保管用に使った、写真に写ってる砂糖の入れ物。
これオタマジャクシやサンショウウオの幼生観察、水生昆虫入れにも
すごい有能だよ。気づかなかったよ!

さっそく帰りに100円ショップで1個買いましたよ。

アブラムシの仲間
A kind of aphid

最近、アブラムシにハマっている知人がおりますが、
たしかにアブラムシは綺麗かもしれない。

そして植物によってつく種類が違ったりして、種類数も半端ない。

アブラムシも名前の由来がよくわからない。
ゴキブリのことをアブラムシと呼ぶこともあるけど、
そっちのほうがテカテカして油を塗ったみたいでイメージはピンとくる。

で、アリマキの方のアブラムシ(カメムシ系の方)がなんでアブラムシになったのか
こっちはちょっと検索したらそれらしいものが見つかった。

アブラムシ・虫の雑学 (社)農林水産技術情報協会
(リンク切れ)

なかなかすごい遊びがあったもんだね。
潰して塗ると髪の毛テカテカってことは、
糖蜜分がテカテカ光ったのかも知れないね。

ユキムシと呼ばれるトドノネオオワタムシもアブラムシだったね。
アブラムシは大きな分類としてはカメムシの仲間にあたります。
セミもナンキンムシもアメンボもタガメも広い意味でのカメムシなんだ。

.
Baikada’s main website
Wild Home

オオムラサキのいもむし

オオムラサキ
Great purple emperor

zimuさんから連絡が来て、フィールドに行くことになりました。しかし、残念ながら曇り模様。

爬虫類的にはかなり厳しいけど、ニホンマムシの生息地に足を運んでみた。

マムシもトカゲも出てきていない様子で、がっかりするのももったいないので、
いろいろ虫を探してみようということで、捜し歩いてみた。

たしかこのあたりにはオオムラサキがいるはずなので…と探すけど
まだ新成虫は発生していない様子。

それじゃ、オオムラサキのイモムシを探してみようということにしたのだけど、
幼虫の形もわからないし、食草もなんとも区別がつかない…。

出直さないとダメかなと思ったところに、
蝶を探している虫屋さんに出会った。

色々話を聞いて、一緒に探すとようやく1匹、オオムラサキの幼虫が見ることが出来た。

思いのほか、可愛らしい姿をしておる…。

それでもあと1月もすれば、紫鮮やかな成虫になるはず。
そしてキツネのウンチなどから水分をすするようになるんだよな~。

エゾノキリンソウ
A kind of Plant

せっかく蝶に詳しい方を捕まえたので、もうちょっと教えてもらう。

上の写真は多分、エゾノキリンソウなんだけど、これがジョウザンシジミの食草なんだそうな。

ジョウザンシジミ
Scolitantides orion jezoensis

いやー本当に卵がありましたよ。
多分、ジョウザンシジミの卵でいいんじゃないかな。

調べてて分かってきたけど、キリンソウってベンケイソウに近い仲間なんだね。

植物食の昆虫を探すときには、よく植物も知らないと見つけられないですよね。
どーも、両爬をやってると植物が結びついてこない。

あ、でも水辺のイタドリの葉にはよくニホンアマガエルが乗っているね。

ブドウスカシクロバ
A kind of moth

虫屋さんとzimuさんと結構話し込んで、仲良くなれたので、
その後のフィールドを一緒に回ってきました。

しかし、その虫屋さん、北海道歴がまだ浅い方で、
ミヤマカラスアゲハが見つけられてとても喜んでいた。

身の回りではほんとうによく見かける蝶なので、
生き物も所変われば、という久しぶりの感覚を味わった。

去年は本当にミヤマカラスアゲハが大発生してたからね…。

写真は裏をかいて、黒いガの写真で。
青い触覚がすごく気になって撮っておいたんだけど、
こういうガって調べるの難しいね。
図鑑って羽を開いた形で掲載されたりしてるもんね。

ミヤマクワガタ
A kind of  Stag beetle

裏山にも足を伸ばしてヘビ探しをしていると、
嬉しいことに、いままで土砂崩れで通行止めになっていた区間が開通していた。

これで夜のヘビ探しドライブも、より奥に入れる。
道路沿いで見ることが出来る環境も増えるので、またいろいろ発見がありそうだ。

開通区間の奥では、標高が高いこともあって
まだ孵化していないエゾサンショウウオの卵も見られた。
(フィールドしたのは6/12でした)
札幌市南区で最初に見つけたエゾサンショウウオの卵が孵化してから1ヶ月は遅い。
ここらへんなら越冬幼生もいそうな感じです。

ヘビはいないけど、ミヤマクワガタが歩いていました。
それほど顎の大きくないやつだけど、やっぱりクワガタはかっこいい。

エゾマイマイカブリ
Japanese ground beetle

しかし、気がついてみると撮った写真は虫ばかり(^^;
やっぱり虫は綺麗ですね。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

パップラドンカルメ

シマヘビ
Japanese four lined ratsnake

北海道のカエルとサンショウウオが落ち着いて、爬虫類が最盛期に入る前に関東に行ってきた。埼玉県の北本市自然観察公園で、ちょっとありえないヘビが展示されているという。

特徴を聞いていると、なんとなくパップラドンカルメを思い出した。
1970年代後半にポンキッキで歌われていた、正体不明のお菓子の歌。
パップラドンカルメは噂でしか確認されていない、誰もしらないといった物。

まるで、上の写真のヘビがそうだ。

背中に薄く線が一本走っているそうだ。 (タカチホヘビ的なもの?)
体は真っ白なんだそうだ。 (アルビノ?)
でも目は黒っぽいんだそうだ。 (白化個体?)
頭が少し黄色いんだ。 (や、ヤマカガシ的…な?)
体鱗は胴の中央付近で19列なんだそうだ。 (シマヘビ??)

結局スネークセンターで同定されて、シマヘビの色素異常個体と確認されたそうです。
たしかに顔はシマヘビです…。

よくみると瞳孔は赤くて、虹彩が黒いんですね。

このヘビを見たくて、半年うずうずしていたんですが
ようやく見てくることが出来ました。

カイコ
Silk moth

カイコも展示していたんだけど、
古い物ついでに、カイコの顔はおだてブタに似ている。
すいませんね、少し古い話しをして。
これも自分が子供の頃にインパクトのあったものなんだ。

ヤマアカガエル(たぶん)
Montane Brown Frog

北本の自然観察公園は、森も大きく、湿地もあって歩くと結構いろんな生き物が見れます。

ちょうど、アカガエル系の上陸時期で、ちびがいくつかいました。
ヤマアカガエルかなー。ちゃんと見なかったな。

ところで、図鑑作るときにちょっと引っかかってた言葉がありまして。
「カエルの幼体」と聞いたら、どんな姿を想像しますか?

正解は、上の写真のような、上陸したてのカエル型になったものを指すんですが、
人によっては「オタマジャクシ」を連想してしまうかもしれない。
オタマジャクシは「幼生」なんですね。

これを説明なく図鑑に書いてしまうと、読んだ人が混乱するかも知れないと思いました。
事実、他の図鑑では「子ガエル」と表現しているものもあります。
多分同じことを考えてこの表現を使ったんだと思うのですが。

それと、微妙な表現ですが亜成体というのもあります。
亜成体は、幼体より成長しているが繁殖能力のない個体のことを
イメージする言葉なんですが、定義ははっきりしてないようです。

このあたりに少し気を使って、
「変態直後の幼体」のような書き回しをしてみました。
あんまり見えない苦労なんで、アピールしてみました(^^)

ツノホコリ
A kind of Slime mold

粘菌も出始めていて、名前はわからないけど3種類ほど見つけました。
ツノホコリ、カタホコリ系、マメホコリ系のもの。

粘菌をがっつり写真撮るにはやっぱり三脚がいるなぁ…。
コンパクトな三脚、持ち歩こうかなぁ…。
機動力が落ちるので、体と相談だね。

マミジロハエトリ?
A kind of Jumping spider

ハエトリはやっぱり見てて面白い。
この大きさだから、面白いとか可愛いと観ていられるけど、
自分と同じ大きさだったら、ほんとうに恐ろしいプレデターになるね。
人間でよかったかも知れないです。

ヤマトシリアゲ
A kind of sorpionfly

シリアゲムシっていうのも、今までゆっくり見たことなかったよ。
いやー、サソリみたいで面白い形しているんだね。

コクワガタ
A kind of Stagbeetle

息子といろいろ今回は触れ合いながらの観察。
コクワガタが葉っぱと葉っぱに挟まって隠れてたのを見つけました。

息子もおもいっきり、クワで挟まれていましたが、
実は私も陰でおもいっきり挟まれていたのは内緒です。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

強風

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

北海道の一部に定着してしまっている、トウキョウダルマガエル。
昨年、卵を撮影しておきたくてよく通ったんだけど、残念ながら時期をはずしてしまい、卵は撮影出来ていなかった。

今年は、もう少し予想を立てて、卵を撮影することができた。

しかし、だだっ広いところなので風が強くて、
なかなか「それらしい」卵の撮影が難しかった。

上の写真が、一番「それらしい」感じでした。

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

排水桝にはやっぱり何個体かは落ちてる。

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

強風がもたらす影響。
上の写真は卵+藻+大量のカンバ類の花粉。
「それらしい」トウキョウダルマガエルの卵には程遠いイメージ。

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

産んだ直後から強風にさらされっぱなしで
丸くまとまることすら出来ない卵塊も。
まるでヒキガエルの卵だよ、これじゃ…。

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

しまいには、ちぎれて流れだす始末。
田んぼの水は、強風とは反対方向に対流してて
こんな千切れた卵塊がところどころ漂ってました。

トウキョウダルマガエル
Tokyo daruma pond frog

他にも、タンポポの綿毛やらスカイフィッシュやら
いろんなモノが飛び回っておりました。

名前からもわかるように北海道ではトウキョウダルマガエルは移入種です。
今後もいろいろなことを考えさせられる種類の一つになるでしょう。
考えるときも、感情的にではなく、客観的に。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

でんでんむし

ヒメオドリコソウ
Red Deadnettle

北海道は天気もぐずつき、気温も上がりきらない日々ですが、爬虫類の皆さんは元気にしておられますか?と、手紙を書きたくなるくらい爬虫類観察には好ましくない天気の日が多いです。

そろそろ、岩見沢のトウキョウダルマガエルも繁殖シーズンに入るので、去年撮れなかった「北海道のトウキョウダルマガエルの卵の写真」を撮りに出かけてみた。だけど、天候の不順は農業にも影響しているようで、例えば上富良野では低温になってしまうので作物の植え付けが遅れがちだそうだ。

岩見沢の田園地帯は、ざっと見た感じでは田んぼに水が入っているのが全体の1/3くらい、イネの苗を植えているのはその中でさらに1/3くらいだった。遅れているのか、自分が足を運ぶのが早すぎたのか。どっちもありそうだな~。

トウキョウダルマガエルも、ニホンアマガエルも鳴き声は聞いたので、1週間もすれば田んぼも水が増えて産卵が始まるかも知れない。

水の入っていない田んぼや、休耕田の周りは最初の写真のヒメオドリコソウがいっぱい。アップで見ると実に面白い花で綺麗だと思うのだけど、ジュクジュクした水場近くに一面に生えると、そんなにきれいでないような気も…。シソの仲間で、背丈はせいぜい10cmの小さい植物です。とても毛深いです。

ハエ目
Fly sp.

そして家の周り、定山渓でもそろそろジムグリあたりは、うろついてていいと思うんだけどまだ目にしていない。外に出るとすぐ雨が降ってくるもんだから、ちょっとやるせない.

上の写真のハエ系のやつは、「科」レベルで似た仲間がいるので、手持ちの図鑑ではハエ目が限界かな。。「ヤチバエの仲間」とされているものに一番近そうだけど。

もうね、雨と風が出てくると、ほとんどの生き物が身を潜めちゃうのね。だからこういう気象条件でも見れそうな生き物にシフトして観察。

オカモノアラガイ
Succinea sp.

この時期のミズバショウはオバケのようなでかい葉っぱになっているんだけど、これによくオカモノアラガイがついている。「でんでんむし」ではあるけど、いわゆる一般イメージの「かたつむり」とは別の仲間。

これに、とある寄生虫が付いていることがある。大学で寄生虫を専攻してて、一度見てみたいと思っていたロイコクロリディウムという寄生虫を、去年このオカモノアラガイで見つけた。(去年のロイコクロリディウムの動画←大半の人がグロいと感じると思うので閲覧注意)
今年もコレを見たくて、かたっぱしからオカモノアラガイ見ています。(今年はまだ見つけていない)

エゾサンショウウオ
Ezo Salamander

うちで今育てているエゾサンショウウオの幼生。左が大頭型のもの。ちなみにこの2匹、同じ卵嚢から生まれた。なんかもう、左の個体、アンコウみたいだよね。

サンショウウオの幼生も、結構動くし容器の隅っこに行ったりしてしまうので
撮影は魚類用の麻酔を使っている。(一応獣医師です…)軽くかければすぐに不動化してくれて、撮影は十分出来るんだけど並べて撮りたかったので少し深めにかけた。ちょっと効きすぎて口があいてしまった。

水に溶かして使う麻酔薬を使っているのだけど、覚ますときは新鮮な水に浸けておくと覚醒する。だけど深くかかって心配だったので、新鮮な水+エアレーションした。それでもしっかり起きるまで、2時間半もかかってしまった。

表面についた寄生虫の除去などはこの麻酔で十分かもしれないね。
でも、サンショウウオの開腹手術なんかする時は、こんな方法が!
参考:うーぱちゃん・後編(森羅万象・田向先生のブログ)

麻酔をかけてまで撮った今回の写真も、サンショウウオの役に立つような使い道で、使いたいと思います。(主に人間の啓蒙用になると思うけど…)

.
Baikada’s main website
Wild home

近場で散策


ルリクチブトカメムシ
Stinking bug sp.

青いキンキラカメムシが青いキンキラハムシを吸ってる!と、ひどく興奮しました。(刺してるのがルリクチブトカメムシ、刺されてるのがスジカミナリハムシ)このブルーメタリックのカメムシを見るのは初めてで、すごく感動しました。
今回のフィールドは、生き物研究室のgeckoさんと、巡りました。geckoさんは、虫寄りの全体フィールダーで、色々な生き物の生態を実践で調べたり、検討したりする、自分と興味の方向性のとても近い方でした。実は、図鑑にも1つ、重要な写真を貸していただきました。

ブログをずっと読ませていただいてて、自分のフィールドの近くでも活動している様子なので、一緒にフィールドを回って、違う視点で楽しもうと今回のフィールドになりました。

ちなみにスジカミナリハムシの越冬群生地(自分の、geckoさんの)は、お互い、「いいとこ知ってんだ~」と話していたら、全く同じ場所で観察してました。それほど目立つ場所じゃないのに、すごい偶然。


スッポンタケ系かな
Fungus sp.

天気があまり良くなく、爬虫類や昆虫にはちょっと恵まれなかったけど、いろいろ楽しめます。ヘビがいそうだけど、まだヘビを見つけたことがない場所ではスッポンタケ系のきのこ。結構小さいんだけど、周りでこの大きさでしおれてるのも幾つかあったので、あまり大きくならないんだろうね、この種類は。


エゾアカガエル卵塊
Ezo Brown Frog

エゾアカガエルの卵は、もうほとんどオタマジャクシになってます。普通のとこではもう1cmくらいのしっかりしたオタマジャクシに。でも、定山渓は寒い場所があるので、まだまだ生まれていない卵もあるんですね。


エゾアカガエル
Ezo Brown Frog

池の周りでgeckoさんが発見したエゾアカガエル♂。まだこんなところに残ってたんですね。痩せまくってゲソゲソでした。


ムカシトンボ
Dragonfly

自分だけでは見つからない虫。ムカシトンボのヤゴ。
gecko:「ここらへんにはムカシトンボいそうだなぁ…、…いました!」
ばいかだ:( ゚д゚)ポカーン
探す目が違えば、あっさり見つかるものですね。自分、ここで他のヤゴすら見たことなかった…。


パイプタケ…?
Fungus sp?

どうにもスプリングエフェメラルや、きのこなど久しぶりに観察するものどもには、なかなか直感が働かない。シラネアオイの名前ががっぽり頭から抜けてたり。あ~、あの花、知ってるけどなんだっけ…。←こればっかり。

良く解らん小さなこの白い物体も、粘菌だと思い込んでいたんだけど、粘菌より、キノコのほうが近い見た目ものがあってややこしい。育てて違いを見ればきのこか粘菌かわかるんだろうけど、まだそこまで情熱が及んでいない…。ああ、でも粘菌いいよなぁ…。


エゾサンショウウオ
Ezo Salamander

そうそう、去年とそれ以前に一生懸命探してた流水に産卵されたエゾサンショウウオの卵発見。この場所のはもしかしたら偶発的なのかもしれないけど、流水にわざわざ産みに行く個体もいるみたい。しかもこれ中身が育ってるので、少なくとも雌雄がここで繁殖行動したってことだよね。これは観察してみたい。


エゾサンショウウオ
Ezo Salamander

結構流れの強い場所だということは、水中撮影すると分かりやすいね。geckoさんとフィールドをするのは、改めて自分のフィールドをいろんな視点で観察することになり両生類でも新しい発見がいくつかあった。

その後は喫茶店で話し込んでしまって、喫茶店の閉店まで話していました。面白い話を自分もたくさん聞かせてもらって、よかったわー。


イボタガ
Owl Moth

ここから下は、オタマジャクシ観察会でのこと。

羽の欠損のないイボタガのペア。初めて見た。今まで見つけられなかっただけだと思うけど…(見事な迷彩)。気持ち悪い模様にも感じるけど、これ、なかなか美しい模様にも思えます。(わんぱく遊び隊のスタッフが見せてくれました)

両生類や爬虫類を、観察会をするというのも、人と生き物の距離を近づけるいい方法だと思う。自分も、両生類や爬虫類のうんちくを垂れることはできるけど、例えば、少し多めの人と散策しながらの観察会は出来るものなんだろうかと思い、わんぱく遊び隊のオタマジャクシ観察会をお手伝いすることにしました。


ザゼンソウ
Eastern Skunk Cabbage

もちろん、オタマジャクシがメインではあるけども、オタマジャクシがまだ孵化していなかったときのための「代案」、子供がより楽しんで生き物を見れるための仕組みなどとても良く考えられていて、なるほどーと感心しきりでした。

両生類や爬虫類は観察に関して「スカ」が起こりうる、観察会向きではない生き物だと思い込んでいましたが、その近くにいる生き物や植物を観察する代案や、楽しむことが出来るシステムがあれば、スカであっても楽しく観察できるものかも知れないと思いました。

ただ、一方で、「ひとりで主催する」というのは果てしなく難しそうだなあと感じました。

※今回から日本語表記のみにしています。
短文しか書かないけど、英語を書くのも辛くなってきたので、図鑑以外のとこはもう日本語のみにすることにします。

.
Baikada’s main website
Wild home