Egg

I’m glad to found the eggs of ezo brown flog! Spring has come. For me, the season of the future is the enjoyment.

雪の下から現れたヤブコウジ…かな?
Japanese ardisia?

天気が悪い日が続いて外に出られない反面、雪解けが続いてエゾアカガエルの産卵が始まってるような気がして、うずうずしていました。

やっと出られてカメラ持ってうきうき。でも、風が強くて、鳥も哺乳類も全くいないよ…。寒いし。。

粘って粘ってようやくカワラヒワ撮れた。カワラヒワってなんでかわいく撮れないんだろっていつも悩む相手なんだけど、今回はどお?だめですか(^^;

カワラヒワ
Oriental Greenfinch

鳥が全然なので、雪解けも進んだことだし、池のありそうな場所へ移動。さすがに池が雪の下から現れたのを見つけると嬉しくなりました~。

そしてよーく見渡すと、ありました!エゾアカガエルの卵塊が!2日前くらいの産卵かなあ、3卵塊だけありました。卵の中に環境が写り込んでます。こういう写真が好きなんだなあ。

エゾアカガエルの卵塊
Ezo Brown Frog

エゾサンショウウオも、もう少しですね。

Baikada’s main website
Wild Home

Macro

It became warm, I cannot endure staying home and went out in usual Mt.Moiwa with macrolens. A butterbur sprout grew. Snow melts, and soil comes out, and snowmelt flows here and there.
I am glad. It is already spring…

1カ所だけ生えていました、フキノトウ
Butterbur sprout

ぽかぽか陽気の中、もういても立ってもいられなくなって、望遠レンズを家に置きマクロレンズを持っていつものフィールドに。
フキノトウも出てきています。土も出てきて雪融け水であちこちあふれてる。うれしいなあ。もう春だなあ。。。

マクロで撮れそうな動物を探して歩いていたら、いました!ハエトリグモ!久しぶり~!でも春先だからか、くすんでて種類ぜんぜんわからないよ。

デーニッツさん?アンダソンさん?ミスジさん?どなた?まあいいや。
これからシーズンになったらわかるよね。

それからアリが湧いてました。長かったろ~雪の下は…。
種類はわからんのでとりあえず撮ってたら、巣の中から次々死骸を運び出してました。冬越し出来なかった仲間かな。

そういえば、ここ、いつもフィールディングに来る場所は墓地なんだよね~。

家に帰って、アリの検索。クロヤマアリとヤマクロヤマアリで悩んだけど、つや消し状態なのでクロヤマアリと同定してみた。合ってるかな…?
それにしても悩んだ候補のヤマクロヤマアリ。ヤマが2つも付いてるっ。
ヤマアリの中で黒いのがクロヤマアリ、クロヤマアリの中でさらに山に住むのがヤマクロヤマアリってことっすか?ヤマアリタニアリとか、個人的にいてほしいんですけど。

ハエトリみたいだけど、種は不明
Jumping spider sp.

Baikada’s main website
Wild Home

Gray heron

Gray Heron is a summer bird in the Okhotsk district, but it is a seen bird throughout the year in Kanto region. As for me, a lot of Gray heron saw flying this time. Do you think that it is which whether there “is Gray heron sataying in Sapporo in winter” whether “Gray heron is a migratory bird of the spring?”

ハシボソガラスのまぶたは白いのだよ
Carrion crow

アオサギが渡ってきてるのか、越冬しているのか、いっぱいいた。いっぱいって言っても5羽くらい。
水辺の環境はやっぱり落ち着く。川の流れる音は気持ちがいい。アオサギはオホーツクでは確実に夏鳥だった。関東では留鳥だった。だから、札幌ではどうなんだろう?群れて動いていたから、やっぱり春の渡りなんだろうか。

コガラらしい感じのやつがいた。脚は細いかも…。頭のテカリってやつもなさそう。これが丸尾ってやつかなあ。

コガラなのでしょうか 相変わらず難しい
Willow tit..?

次列風切羽はよく見えなかったけど、ハシブトガラとは鳴き方違う感じでした。でも、、、ここ山じゃないし照葉樹林帯。ちょっと環境ずれてるけど、絶対コガラ居ないとも言えないし。

で、アライグマ(らしき)の足跡でガッカリ
Common raccoon

Baikada’s main website
Wild Home

Miracle

I had parents take me to the sea with parents incidentally. I watched a gull and a duck slowly in the sea very after a long absence. Because I saw that a small bird flew in the distance silently, I took a photograph. I did not think that I could identify the kind of the bird with the photograph. It’s miracle.

結果から言うとキレンジャク
Bohemian Waxwing

両親に病院に連れて行ってもらったついでに、海が見たかったので石狩新港まで連れて行ってもらった。久しぶりの海は、とても穏やかだった。穏やか過ぎてあんまり何もいなかったんだけど…。小鳥類が遠くを無言で飛んでいくのが見えた。

同定もできないような距離だったし、遠ざかっていくだけだったので、ダメもとで写真を撮っておいた。その写真で同定できるとは思わなかった。キレンジャクだった。
奇跡だわ、こりゃ。

だって元画は…

上の写真の元画
Former picture of photograph above

まあ、奇跡は置いといて、ほんと久しぶりのカモとカモメだ。オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメに混じって、1羽セグロカモメ系がいた。遠かったので、全く写真は無理だったけど、脚はピンクで頭が薄い褐色斑で覆われていた。

セグロカモメ系はマスターしきれていないので、セグロカモメかもしれないけど、セグロカモメ系にしとく。モンゴルカモメやホイグリンカモメなどの難しいやつは、理解の範囲にまだ入ってきていない。

このカモメは、ただの「カモメ」という種類
Mew Gull

別の日になるが、いつもの藻岩山に新メンバーが。遠くて写真は厳しかったけど、一応載せておきましょう。鳥たちがほとんど見られなかったけど、これの出現でちょっと嬉しかった。

雪の中、もそっと走ったので見つけれた、エゾリス
Hokkaido Squirrel

Baikada’s main website
Wild Home

I am loser

I stepped on the ropeway and went to the top of Mt.Moiwa. I went to look for an animal, but there was nothing. My action was a loser.

ぷっくぷくのウソ。期待を裏切らない。
Eurasian Bullfinch

藻岩山のロープウェイに乗ってみた。
ロープウェイでは、おねえさんが、「あちらに見えますのが、JRタワーです」「あちらに見えますのが、札幌ドームです」って教えてくれていたのに、真下のエゾユキウサギの足跡とかが気になってて、シカトしてしまいました。ごめんなさい…。

登ったら、少し、標高の高い所に住む鳥やエゾリスなんかがいないかなと、期待したんだけど、見事にハズレ。なーんもいないし、足跡もほとんどなし…。残念。
折角なので観光気分で雪上車に乗った。キャタピラかっこええ!!

もーりす号
Bus on the snow load

結局、不完全燃焼で、藻岩山の麓でまたウソに遊んでもらった。ウソと遊んでたらシメがいた。なんとなく、シメは「キョロちゃん」とダブる。よくわからないけど、自分ではそんなイメージ。何故だか全くわからない。
どうでも良かったですね(^^;。

しめしめ。シメ
Hawfinch

Baikada’s main website
Wild Home

Preliminary inspection

I went to search for salamander’s spawning pond though time was early. Because the snow had piled in 3feet, I was not able to specify the place. I intend to go to sometimes look for it. The laying eggs of the salamander is still a point for about 2 months.

その周辺にいたヤマガラ
Bush Tit

今年、北海道では初めて両生類探しに出かけてみた。正確に言うと両生類のいそうな場所探しでした。(まだ両生類は冬眠中)

自分は札幌生まれだけれど、住んでいた期間があまりにも短すぎて、札幌周辺には土地勘がない。最初は「Google Maps」の衛生写真もとに、エゾサンショウウオが卵産みそうな場所探し。
オホーツクではどこでも行けば産卵場になりそうな場所はいくらでもあるのだけど、札幌周辺は全く環境が違う。春になってみないとわかりませんがな。適当な場所にめぼしをつけて確認したけど、よさげな所は1mの雪の下。。。産卵はまだまだ先ですな。

まだほじくっても仕方がないので、その後、円山に行ってみた。円山は札幌ではそこそこ有名な自然林。自然は多いものの、道路交通量も多くて、駐車場は有料のところ多し。
うーむ、次に円山でフィールドするときは円山動物園とセットにしたり、雪が融けてからチャリで行くことにしよう。。

車が多くて落ち着かないので、その後、いつもの藻岩山へ。ほんと、何かしら新しい種類が毎回見られる。

今回は愛想のいいアカゲラやコゲラはいなかったんだけど、愛想の悪いキバシリとハヤブサに逢えた。キバシリは一瞬。しかも写真撮る暇無し。もし、撮ってもあんまり綺麗に撮れないんだよなあ、キバシリ。

ハヤブサはかなり遠かった。双眼鏡持ってなくて、カメラで覗いて「ハヤブサ…?」と思ったんだけど、すっげーゴマみたいだし、ずーっと旋回飛翔してるんで(自分の中のハヤブサ系は、旋回飛翔すぐやめて飛んでいってしまうイメージ)、

「うーん…。ハヤブサでいいんだよなあ…アレ…。」

と思ってたんだけど、ダメもとで撮っておいた写真をあとで目いっぱい拡大したらやっぱハヤブサだった。しかもモミアゲ写ってた。さらに縦斑まで写ってて若鳥ということもわかった。撮ってみるもんだね。光学機器、すばらしい!

いつも愛想があんまり良くないシマエナガもこのときはたっぷり遊んでくれた。卑怯なほどにカワイイですな。ありゃ。

いつも藻岩山の麓でうろついてるんだけどGoogle Mapsで見ると、ちょっと登れる林道があったので、探してみたけど、これまた雪の下だった。融けたら上がってみよう。
こんどは麓からロープウェイでも乗って、頂上辺りを散策しようかな。少し鳥相も違うかも知れないな~。

ちなみに(個人的に)お楽しみのエゾサンショウウオの産卵はまだあと2ヶ月近く先ですわ。

ハシブトガラの跳躍
Marsh Tit

あとはハシブトガラをじっくり観察して、ポイントチェックしておいた。うん、脚がごついというのはなんとなく、うなずけた。早く慣れよう。。。

Baikada’s main website
Wild Home

Identification difficulty

In a snowstorm, I was looking at the bird. I was not able to identify it whether this bird was “Willow tit” or it was “Marsh Tit”. I think that I should give up identifying than doing of vague identification.

問題のカラ
Tit sp.

吹雪の中、出かけることになった。ついでに、少し鳥の写真を撮ってみた。ほとんど何もいなかったけれど…。

札幌市の定山渓という場所の近くだが、比較的「山地」とも言えそうな土地柄。北海道にはハシブトガラという鳥がいるが、酷似したコガラという鳥もいる。平地ではハシブトガラが多く、山地にてコガラが見られるとされ、鳴き声で識別すると容易であるという。

脚が~、次列が~、角尾が~
Identification difficulty

しかし、猛吹雪の中、さすがに鳴いてはくれないし、外見上の識別点もネットや図鑑で調べてみたが、自分の能力で容易に識別できるものは見つからなかった。

1.頭頂部と下顎部の黒い部分に光沢があればハシブトガラ、なければコガラ
@これは吹雪と曇りのせいで全く確認できず。

2.脚がごつい、ささくれ立って見えるのがハシブトガラ、そうでないのがコガラ
@華奢には見えないようにも感じるが…自分の脳内ではまったく決定打にはならず。

3.次列風切羽の縁がぼんやり色ならハシブトガラ、けっこう白かったらコガラ
@どちらかといえば、白く見えるけど個体差で何とでもなりそう

4.嘴が短く、上嘴が丸みを帯びればハシブトガラ、ちょっと長ければコガラ
@真横向いてじっとしてくれれば少しはわかるかもしれないけど、よく動き回るので難しい

5.尾羽が角尾ならハシブトガラ、丸尾ならコガラ
@一部に書いてあるけど、尾羽全体の形?それとも1枚1枚?

このあたりをきっちり説明できているものを探しきれず。。磨り減った個体もいそうだしね。。。で、結局、いろんな条件が重なって、自分では識別不能。おてあげ。

人によってはヒガラと言うかも?(^^;
There may be the person saying a coal tit.

鳥見始めた頃だったら、上の写真で頭の毛が逆立ってるからヒガラ~、とか言っちゃいそうな自分でした。(実際は風が吹いて毛が逆立ってるだけの、上2点と同じ鳥です)

識別は、どんな動物でも難しいものが必ずあります。雑種などになってくるとその識別は本当に困難です。ネットでも、たくさんの識別ミスを見かける事があります。フィールドでも、識別ミスはよくあることです。

ヘビについては、結構訊かれるのですが、写真などを元に訊かれた場合は、「~だと思います」や「~ではないでしょうか」と明言を避けるようにしています。実物を見ずして、断言できるほどの能力はありません。

逆に、曖昧な種類において「断言してしまうこと」、「識別ミスが絶対にないと自信を持つこと」、これが自分にはできません。特に、仕事の場合はね。

曖昧な識別で周りの混乱を呼ぶくらいなら、最初から「~かとも思うけど、わかりません」と答える勇気を持っていたいもんです。

Baikada’s main website
Wild Home

Whistle

What I feel is to be seen Great spotted woodpecker usually in the plain in Hokkaido. Japanese pygmy woodpecker of the woodpecker in the plain was the main in Kanto. I am glad of seeing a big woodpecker near myself without climbing the mountain. There is many Japanese green woodpecker in Ome, but Great spotted woodpecker that monochrome contrast is pounding me is preference. Black woodpecker is valued high, but the woodpecker which I like most is Lesser Spotted Woodpecker. My admiration is Three-toed Woodpecker, but will need to scarcely appear in Japan.

千鳥足のアカゲラ
Great spotted woodpecker

青梅のときもフィールドは近かったのですが、最近少し体調のいいときに1時間くらい藻岩山に出かけます。登山できるのはまだ時間がかかりそうですが。

アカゲラ飛びはじめ
Great spotted woodpecker

北海道で感じることは、アカゲラが平地にもかなり普通に見られること。関東では、平地のキツツキはコゲラが主だったのですが、大きな、キツツキ型したキツツキが身近で見られるのは嬉しいです。

青梅はアオゲラというグリーンのキツツキも多いのですが、白黒のメリハリがついているアカゲラのほうが好みです。クマゲラなども珍重されますが、一番好きなキツツキはコアカゲラというキツツキです。憧れはミユビゲラですが、まず現れることはないでしょうね(--;

オジロワシ ボロッボロでした
White-tailed Eagle

まだ、藻岩山には2回しか行っていませんが、なんだかんだ行く度に新しい生き物が見られそうです。この時は、突然真上をオジロワシが飛んでびっくりしました。川や海の周りでは見やすい種ですが、ここまで飛んでくるのね…。カラスにつつかれながら飛んでました。羽もぼろぼろです。 ウソも間近で見られました。ウソはこちらのエントリーで。ウソは「嘘」ではくて「口笛」の意味だったようです。鳴き声がそんな感じです。口笛を英語で調べても「Whistle」しか出てこないんです。ホイッスルって言うと、審判が吹く小さな笛みたいなイメージですよね。

Baikada’s main website
Wild Home

Sampo

I walked with a camera after a long absence. Sapporo is a city, but there are a lot of small forests when I walk a little. As for me, there were a lot of small birds and became slightly glad.

ヤマガラ
Bush tit

久しぶりにカメラを持って歩いた。体力なくて、500mmは持ち歩かなかったけど…。

札幌は都会だけど、少し歩くと小さな林はいっぱいある。今、住んでいる所でもちょっと歩けば藻岩山、少し頑張って歩けば円山がある。

ゆっくり歩いていると、カラ類の混群がちょこちょこ姿を現す。シャッターを下ろすまではなかなか出来ない素早い動きだけど、久しぶりに写真を撮っていて楽しめた。

シマエナガ
Long-tailed Tit

多分、藻岩山と円山はマイフィールドにするんだろうな。車借りれば、海とかも遠くないので、少しずつ、行動範囲を広げたいな。

そういえば、どこにでもいるはずだったんだけどなかなか会えなかった鳥のイカルに会えた。地味に嬉しい(^^)

次は頑張って500mm持っていこ~。キクイタダキが撮りたい。

さかさまイカルとツグミ
Japanese Grosbeak and Dusky thrush

Baikada’s main website
Wild Home

Round Hokkaido

Anyway, Hokkaido is wide. Because I had rounded almost in Hokkaido this time, it was exhausted. The gasoline considerably took money. However, I think that I was good because I was able to meet Viviparous lizard which was my aim. After all Burrowing ratsnake the Hokkaido product was a beautiful individual.

ミソサザイ
Winter Wren

北海道はとにかく広い。今回はほぼ一周した感じになったが、へとへとになった。ガソリン代もかなりなことになった。しかし、目標だったコモチカナヘビとは逢う事が出来たので、良かったと思う。北海道産のジムグリもやっぱり綺麗な個体でした。

ヘビトンボ
English name unknown.

Baikada’s main website
Wild Home