10月はじめ、日が陰ったり風が吹くとめっきり寒くなりました。寒波が入る関係で、札幌市南区の一部は数日内にみぞれが交じる予報も一部出ています。この時期は調子崩しがちなので、ボチボチ外に出ます。外に出ると疲れちゃうので、良い循環か悪い循環か微妙だけどもね。冷たい空気は気持ちいいです。
この辺はそろそろ見納めでしょうか。エゾアカガエルの幼体だけど少し大きくりました。今年は山のクリの実りがよく、拾ってるときにたまたま出会った。もう少ししたら越冬に適した場所に移動するんだろうな。今年のクリは、甘みは薄いけど、クリって感じの風味があるので、おしるこの隠れキャラみたいな使い方で良い感じ。
最近また、マイマイがちょっと面白くなってきたのだけど、この間の謎の白いマイマイのことなどが知りたかったので、10月1日に円山公園で行われた森井さんの「カタツムリとナメクジ」のお話を聞いてきました。やっぱり面白い^^
フィールドで見つけたサッポロマイマイのノーマルと
白いのを一緒に持ってって伺ってみました。
結論としては、サッポロマイマイで正解でした。札幌では白いタイプは相当珍しいみたいです。(道南では少し出るみたいです)
移動能力が低いので、各地で分化しているので、カタツムリは同種であっても地方色豊かだね。
自分が初めてカタツムリに興味を持ったのは、山形県の飛島というところに鳥を見に行った時に見かけた、トビシママイマイという固有亜種がいて、島ごとに違うカタツムリがいるんだって知ったときから。他にもオオケマイマイとか、広義のカタツムリだけどアオミオカタニシとか、オカモノアラガイの寄生虫ロイコクロリディウムとか、面白くて興味を持ち続けられました。
せっかくなので、もう少しサッポロマイマイの写真を。
↑ ノーマル
↑ 白
↑ ノーマル
↑ 白くても身はサッポロマイマイに多い縦筋。
これはちょっと左目が悪い個体でした。
カタツムリ図鑑によくある角度の写真。
河川敷には爬虫類も。
ニホンカナヘビももうすぐ活動休止だね。
寒くなると幼体くらいしか見れなくなるけど、その幼体でもここのところの冷えはきついらしく、あんまり走り回れてなかったな。
釣り竿があったので、竿入れてみると、
ニジマスが釣れた。久しぶりに20cm超えた魚釣れた^^ もちろん食べた。塩焼きしたけど、醤油に1日つけてから食べたほうが良かったかな・・・?
白子でかくて、繁殖する気満々だな・・・と思った。(ニジマスは移入種)別の川では大型のサケ科の魚が遡上しとります。
ぱっと見でわかんないけど、
長めの体してるからサケ(シロザケ)かなあ。@真駒内川→たぶん真駒内川まで遡上できるのはサクラマスという結論になりました(2018.10.03追記)
別の近所の川ではこれがいました。
サクラマス。(で、いいはずだ・・・)久しぶりにPLフィルターの威力を感じたけど、やっぱりかなり暗くなるから、ぶれるね。
この川の近くの河川のヤブには、タヒバリ系の鳥が見え隠れ。
あー、この辺の識別はわからんのじゃ~。ビンズイなのかな。セキレイのように、尾を縦にピコピコ振ってた。
公園では相変わらずエゾリスが忙しそうです。今日は仔リスと若めのやつがウロウロしてました。
昆虫では、大きな森でシロトホシテントウが、さらに白くなって死んでたり
マッチョで肉肉しい体型のシラミバエ系のやつとかいましたね。
シドーっぽいのね。この肉肉しい腕で、わしっとしがみついてくるので、たいへん鬱陶しい。
クマゲラ探してたけど、クマゲラはおらず。でもそのかわりに
ヤマゲラ。久しぶり!
オオアカゲラも久しぶり!同じ木の上と下にいました。ところでオオアカゲラって
究極のツリ目だったのね。
Baikada’s main website
Wild Home