雪解けはひきこもり解除の季節

毎年毎年、冬は引きこもりがち。今年に至っては雪が振ってから出たフィールド回数は片手で数えられる程度。だから雪解け始まって、好きな生物群が現れ始めると一気にテンションがあがってしまう。で、毎年上がりすぎて5月病を迎えるパターンなので、クールに春を迎える予定。

腐海の森と王蟲的な雰囲気
珍しくクリックで拡大する画像

春は家の中から始まる。越冬して外窓に張り付いていたショウジョウバエが動き出す。部屋の中でも、スコットカメムシが歩き出す。今年はこの人にも会いました。

ab

ヒメマルカツオブシムシ。最初はチビタマムシかと一瞬思ったけど体型違うし、うちの中に出るわけないと思ったので、室内害虫あたったらみつかった。なんかこのやり取り、うっすら記憶に残ってたので、去年のtwitter見たら、同じく騙されてた。

家の中にチビタマムシきたー!って少し喜んだけど、ヒメマルカツオブシムシだった…。な、なにか食害に遭ってないかな…?
2011年5月29日 – 11:56

でも、去年も今年も1匹のみ。うちが発生源ではないみたいなんだよね。近隣の部屋で大量発生中なのかな…。
ac

実は明日から少々出張。タラノメを楽しみに成長を待っていたのだけど、今年はちょうどいい時期に留守にしてそうな感じ。多分、出てる間に狩られてしまいそう。

ad

で、今年もうちの近くでは無事にエゾアカガエルの産卵が始まりました。中のほうが受精してないっぽいけど、良い感じの卵塊が7つ+。帰ってきたらエゾアカガエルの鳴き声の録音しよ。

ae

エゾサンショウウオも同じ日に産卵開始。

af

メス待ちの待機オスは見かけられるほど、また多数の個体が現れていないけど。

こちらは3対。あとは一気に増えていくことでしょう。

ba (1)

で、もう一つ、好きな生き物が現れた。雪解けで現れた、雪の下にあった朽ちかけの倒木の上。

ba (2)

ツブツブした微細なもの。変形菌(粘菌)。多くの種類はもっと暖かくなってから動き出すのだけど、一部は「好雪性粘菌」と言われて、雪解け時期に見つかります。3年前に見つけて以来、久しぶりで結構嬉しい。この記事で最初に使った写真は、この変形菌とそれを食べに来たトビムシ達です。

トビムシが主に食べていたのは下のような状態の変形菌。

c_a

移動体から子実体になり始めたブヨブヨのものに集まってきていました。ここから変形菌は形を変化させていきます。

c_slime_mijyuku (1)

軸(柄)が出来上がりました。こういうランプみたいの、いいよね!

c_slime_mijyuku (1)-2

カミキリが発生した穴の奥にも変形菌。イイダコの卵みたい。

c_slime_mijyuku (2)

徐々に形がしっかりしていきます。

d_slime_pinkumijyuku (1)

子実体の上の方が熟し始めて色づいてきます。

d_slime_pinkumijyuku (2)

雪解け水が常にかかっているので、妖しい感じ。

d_slime_pinkumijyuku (3)

この状態では、そんなに子実体の形が一様でないようにも感じます。融合してたり、かなり自由な感じ。

e_slime_mijyukucya (1)

この色になると、だいぶ形も落ち着きました。個人的にはこの辺りの色も好きです。

e_slime_mijyukucya (2)

素晴らしい!雪解け時期の王にふさわしいとは思わんかね?

g_slime_kanjyuku (2)

完熟するとこうなるみたいです。金属的な光沢が発生して、若干の青み(紫?)があります。種類は、結局わからないんだけど、ルリホコリ系の変形菌ではないかなと思います。

k_slime_hoshi

一部のものが胞子放出状態になってパサパサしてきます。

K_z

胞子を撒き終わったか、胞子を撒けなかったか、どちらにしても使命を終えた感じの子実体。

k_zz

志しなかば(?)で力尽きたのでしょうか?周りのさらに小さなツブツブはトビムシのフンと思われます。

l_kotobi (1)-2

トビムシもよーく見ると、光沢がある。

l_kotobi (2)

横から見ると、なかなかファンタジーな形しています。トビムシ類はトビ「ムシ」と名前がつき、足も6本ですがやや昆虫とは離れた分類位置にいる生き物のようです。

z

真上から見ると甲殻類っぽいです。で、よく見たら右側に別種の大型の黄色いトビムシいたんですね。微小生物、ファンキーで面白いです。爬虫類ももう少しで会えますね!

微小生物の写真はピントがかなりきついです。息止めて、姿勢無理して、雪に埋もれて、だんだんハイになっていきます。

Baikada’s main website
Wild Home