世代交代
更新記事が半月くらい滞ってますな。少し忙しめなのと、体力低下で、写真は撮ってるけど、アップが追い付いてない感じです。タイムリーが一番いいので、追いつきたいですねー。でも夏の間は難しいかなー。
自宅付近でのフィールドです。
ナミテントウも幼虫が出てきました。季節は動いておりますな。
ネコノメソウ、猫の目状態の時期を見過ごしてしまった…。
参考
お、エゾアカガエル幼体だ。これはハープソンとか記録しておかないとね。
6月10日 札幌市南区石山 メッシュ 644132
エゾアカガエル 幼体1
たしかここにはミヤマナルコユリが…と言っても、去年の記憶がはっきりしないから毎回確認しないと忘れてしまう。
葉っぱの縁が波打ってる。多分ミヤマナルコユリで大丈夫そう。
ウラを覗かないと見えないけど、良い花だ。
あれ、波打ってないな?
ワニグチソウでした。ってか、ここ生えてるのか…。
エビガライチゴ発見ー。秋、収穫決定ー。
わりと薄暗い森なので、ランも生えてる。こちらはコケイラン。
サイハイラン。
エゾハルゼミが地上5cmくらいのところで、トクサに捕まったままご臨終。これは冬虫夏草が生えてくるパターンだろうか。
コウライテンナンショウかな。マムシグサ。
あっ。エゾイチゴ…しかも花の蕾ついてる。秋の収穫決定ー!
ミヤママタタビはピンクも入り始めているね。
もう少ししたらもっとピンク進むね。
キクビアオハムシの銅色型かな…?サルナシには来ると書いてあったので、近いミヤママタタビも来たのかな。
さあ、これで実がなる両性株なら言うことなしだな!
見る限り雄花ばかりですな…。残念ながら秋の収穫にはつながらないようです。
さてじりじり動きながら進むと、サンショウウオの調査ポイントまで来た。
6月10日 札幌市南区石山 メッシュ 644132
エゾサンショウウオ 当年幼生多数、越冬幼生1
越冬幼生は、もうほとんどエラがなく、上陸時期だね。池の中は越冬幼生がいなくなって、今年の当年幼生が隆盛になっていきます。ちょうどいい時期に確認できた。
周りにはメスアカケバエのメスがやたらとたくさんいた。横から見るとわりときれいなんだけど上から見ると毒々しく感じてしまうんだよなー。
池の周りの「これ系」の植物はオオアマドコロでした。種になりかかってるね。
Baikada’s main website
Wild home