冬鳥
11月はじめ、キレンジャクを見かけた。アズキナシの周りでたくさんいたので、アズキナシを食べているのかと思いきや、
しきりにキョロキョロして、フライキャッチ特有の飛び方をほぼすべての個体が頻繁にしていた。
札幌ではヒレンジャクが冬にわりと見られるが、キレンジャクは移動中時期と、極少数がヒレンジャクに混ざっている感じなので、このキレンジャクの群れは多分南下していくんだと思う。
いままでヒレンジャクがヤドリギやナナカマドを食べている姿を見ていたから、基本、実食の鳥だと思ってたんだけど、時期によって虫も食べるんだね。
ツグミも渡ってきたし、カワアイサもパラっと見れた。生き物も冬の生き物が増えてきました。玄関出たらオジロワシ飛んでた日もあったよ。
留鳥だけど、ヤマガラ。イチイ(オンコ)の実を食べまくってました。イチイはわりと甘くて美味しい実がなるんだけど、果肉以外には毒がある。種や木自体も毒があって、わりと少量で中毒が起こるので、食べないほうが望ましい。ヤマガラもほじって種を出して食べているようでした。
エゾリス真っ黒バージョン。
Baikada’s main website
Wild Home