×

秋のトカゲ調査

秋のトカゲ調査

だいぶ風は冷たく、人間でも正直寒いときも。見かけることができた数は少なかったけど、山では

ニホンカナヘビも

ヒガシニホントカゲもいくらか見ることができました。でも出てきている数が本当に少ないので、石をゴロゴロひっくり返して隠れてるのも見つける感じです。

思いがけず、

エゾサンショウウオもいたりして。きっと今年上陸したての個体。冬越しに向かっていくんだろうけど、9月初旬はさすがにまだ早いと思うので、これから越冬場所に行くんだろうけど、芝生公園の真ん中にいたこの個体は、どこから来てどこへ行くのか…。

海にも行きました。海浜のヒガシニホントカゲは今回は見つからなかったけど、別の日には出ていたみたい。

でも、出てこないというのも、一つの重要な結果。
見れなくてつまらないのは仕方ないけど、総合すると面白いものだね。

砂浜に突然生えてるキノコ。わりと石狩の浜にはキノコが生えている。

なんで好んで砂浜に生えるんだろう…。競争と住み分けの結果なのかな。

浜の花、ハマニガナかな。
砂から生えてると、ちょっと不思議な感じするね。

ハムシの群れ。食われてるのはアカツメクサ(ムラサキツメクサ)かなあ。他にも生えてる場所あるんだけど、この草だけ群れられてた。容赦ないな。

実も葉もトマトやナスっぽいから、ナス科の何かなんだけど、なんだろうな~。ヒヨドリジョウゴとかが、惜しい感じなんだけど、ほんと、植物はどう調べていいかわかりにくいね。

Baikada’s main website
Wild Home

蛇をメインに爬虫類、両生類、そして野生動物のことを、書いたり、話したり、撮ったり、観察しています。/北海道爬虫両棲類研究会会長。野生生物域外保全センター顧問。両爬と人のコミュニケーター。獣医師(診察業はしていません)。専門学校で両爬学、たまに野生動物学を担当。/著書:北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑、Old world ratsnakes(一章担当)など。

You May Have Missed