イリドウイルス流行中?
円山動物園で、外来種の展示とトークがあったので、聞きに行ってきた。トークは午後からだったので午前は初の「円山」登りしてきました。(ハープソンの最終日だしね!)円山の登山ルートは主に2つあるので、登りと下りで違う道通ってきました。
見出しの話は最後の方に。
動物園の裏から登るルートで歩き始める。全体的にササ多め。
アザミの類にマダラテントウ類がくっついてた。たぶんエゾアザミテントウだね。
近くのササにも。お休み中かね。
翅端でっぱり。
腿節も真っ黒なので、オオニジュウヤホシではない模様。足の関節から出す黄色い汁まみれになってしまった。
マクロ装備をそろえたので、やや小さいもの探して全く足が進まない。同じくササの葉の上に
エゾハサミムシかな。
あー、わかんないやつだ…。
うーむ
ヤマキサゴ…?微小貝系は頭に入ってない…。
これはパツラマイマイ。これはぎりぎりわかる。
白いマイマイ。これはどなた?
ヒメマイマイの白いやつでした。成長すると渦が伸びてくのがわかります。
いつも悩んでたやつ。殻口が大きいので、エゾマイマイだと思ってはいたけど、道南にはウスカワマイマイもいるよ。というハンドブック情報によりわからなくなってきたやつだったけど、ようやく掴めてきたような気もする。
貝の裏の真ん中の凹み(ヘソという)が丸見えはエゾマイマイで良い。ヘソがからの構造的に丸見えじゃないとウスカワマイマイもありえるようです。
(ネット写真見た感じだとウスカワのほうが殻頂も高いようなんだけどね)
エゾマイマイもシマシマと、白いの発見。
これはヘソまるみえでいいんだよね。マイマイ奥深し。
久しぶりにキツリフネが目についた。変な形の花だよね。
若い変形菌かと思ったけど、でかかったので変形菌ではないのかな…。
さて、円山の頂上付近、岩もあるのでトカゲでもいたらいいなあと思ったんだけど、やっぱり人が多いのもあって、姿は確認できず。その代わり、頂上近くのお堂(?)の石の隙間にたくさんのワラジムシやオカダンゴムシを見つけた。で、そのなかのいくつかの個体が
青いワラジムシでした。
ちょっと角度違うとくすむけど青い。
こんくらい色違う。
青いダンゴムシはイリドウイルス感染症による、と言われていて、わりといろんな甲殻類もこの青くなる病気があるんだって。このワラジもそうかな。
別個体。妙に青いのが多い。さらに
青いオカダンゴムシも。
くらべるとやっぱりかなり違う色してる。
青いワラジムシとオカダンゴムシ。見た個体の半分くらいは青かった(濃さに差はあったけど)んだけど、ウイルスが原因の変色だったら感染率高いなー。わりと死んじゃう病気みたいだから、アウトブレイク状態なのかも。(秋に感染してるものが多いような話もネットにはありました)
いろいろ混沌としてました。
(感染(発症?)してなさそうな個体と接触させないほうが良かったのかも…とあとで強く反省)
結局、円山登山では両爬は写真撮れず。下山中にほかの方が「さっきアオダイショウがいたよ」と教えてくれたので、急いで戻ると、体の後半がヤブに入るところが見えただけでした…。
下山後には動物園で外来種の展示、トークを拝見して、生まれて間もないアオダイショウを見せていただいて帰りました。
臍孔の写真撮ってきましたー。
Baikada’s main website
Wild Home