「毒」の知見

ここ最近のナショナル・ジオ・グラフィックのネット記事で毒についての知見がいくつか上がっていたので引っ張り出してみた。

毒で獲物を仕留めるコモドオオトカゲ(ナショナル・ジオ・グラフィック)

この記事によると、オーストラリアの学者さんがコモドドラゴンの持つ「毒」の通説を覆しそう。

今までは、咬まれた動物の傷口にコモドドラゴンの口の中にいる細菌が大量に入りほどなく敗血症になって死ぬ、という説が通って来たのだが、このリサーチだと毒の成分による血圧の低下によりショックを起こして衰弱するとのこと。
血圧の低下から失血も進むような記述があるけど、ここはちょっとよくわからなかった。失血が進んで血圧低下ならわかるんだけど。。

で、イグアナやオオトカゲ、アシナシトカゲからも何かしらの成分が見つかっていたと。毒だらけじゃん。。

ここでもう一つ紹介したい記事

あらゆる種類のタコが有毒と判明(ナショナル・ジオ・グラフィック)

ヒョウモンダコが人を死に至らしめる毒を持つことは知られていたが、他のタコにも毒があることを突き止めたという記事。ただ、人に対して影響があるのはヒョウモンダコくらいらしい。獲物である二枚貝などに対してよく効く毒を打ち込むようです。

ここで「毒がある」に疑問を持ちませんか?

「人に対して毒がある」を有毒と考えるか、「人には影響がないが、他の生き物を死に至らしめる毒」を有毒と考えるかです。

私がボルネオでヒメヘビの一種がミミズに咬みついたとき、あれほど生命力のしぶといミミズがものの30秒程度で動かなくなりました。きっとこれも「毒」なんじゃないかな、と思いました。

ハブやニホンマムシ、ヤマカガシやウミヘビの仲間が有毒であるのはよく知られ、ヒメハブやトカラハブなんかだと弱い毒と言われます。このあたりは実際に被害が発生しています。

もちろん強烈な毒をもつけれど、実際に咬まれる事故のようなものが起こっていないヒャンやハイ、イワサキワモンベニヘビなんていうのもいます。
これは性格的なもの、体が小さいためなどが考えられます。

文献により、ガラスヒバァは毒を持つ扱いになっています。ただ、咬まれることはよくあるのですが、人に被害が出た記録がないようです。ただし、ガラスヒバァの「毒」を多量にマウスに打つと死亡するようなデータも出ているため、「毒」と扱われるようです。

このように微妙な、そして別の目的として「餌だけに効く」ような毒はどのヘビも持っているのかもしれませんね。

一般にヘビの世界で「毒ヘビ」と呼ばれるものをピックアップしてみると
・人に健康被害をもたらす能力がある
・毒を生き物に送り込むための「特殊化した毒牙」をもつ

ここが重要視されています。なので、被害はないけどこの2つを備えるハイやヒャン、イワサキワモンベニヘビは毒蛇。毒牙がないガラスヒバァは毒蛇としない説明を受けたことがあります。(ヤマカガシはちゃんと毒牙があるので毒蛇です)

トカゲはおそらく考え方は違うのでしょうけれど、アメリカ大陸にはアメリカドクトカゲとメキシコドクトカゲという有毒とされるトカゲがいます。健康被害から考えると上の研究が正しければ
コモドドラゴンも有毒という分野におかれるのかもしれませんね。

.

Baikada’s main website
Wild Home

Photograph artist

I met photograph artist. He called photo artist not photographer. He enjoy to take snap & insect photo. I was glad to meet him and go around field with him.

マイマイガの幼虫
Gypsy moth

関東での展示会や所用が済み、フェリーで北海道に帰る日になった。フェリーは茨城県大洗から出船する。このとき、カメラ芸人のOIKAWAさんに声をかけていただいた。
(参考:「ぱぷあ日記」「たこの庭には帰れない」)

OIKAWAさんはスリランカ、パプアニューギニア、ホンデュラスなど諸外国を仕事で渡り歩き、今は日本に帰国中。カメラ芸人を名乗り、スナップや昆虫写真を得意分野としている。また旅立ってしまう前に、ぜひお会いしたいと思っていた。

ナガメ
Shield bug sp.

短い時間しかご一緒できなかったのだが、このナガメの名前の由来を教わったり、(ナガメは「菜亀」でナバナの属するアブラナ科の花につく)撮影スタイル(スナップ、昆虫の魚眼マクロ)を見せてもらったりいろいろ興味深いものを見せてもらった。

ニホンアマガエルとOIKAWAさん
Japanese tree frog

飄々とこなしていく姿に感動。そして、OIKAWAさんお勧めの外付けFlash、サンパックのPF20XDは、とても触指の伸びる魅力あるものだった。もちろん魚露目レンズもね。今手持ちで使っているKenkoのFish Eyeコンバージョンレンズとはまた違った使い勝ってがあるし、撮影スタイルにより一長一短はあるかなと思った。自分の撮影スタイルだと、どちらかというと魚露目の方が合うのかも。

アオスジアゲハ
Common Bluebottle

なんでかアオスジアゲハが落ちていた。弱っているんだろうか。
どちらにしても、なかなか近くでは撮れない蝶なのでアップで撮ってみた。もうちょっと絵になる場所に運んで撮ったら良かったかな。。と思いつつも、これも一期一会ということで、そのまま撮っておいた。

ヨコヅナサシガメとマイマイガ
Assassin bug sp. & Gypsy moth

あんまり今までサシガメという昆虫には目がいかなかったが、今回はあちこちでこのヨコヅナサシガメを見かけた。英語でサシガメは「Assassin bug」。暗殺虫だ。
今、マイマイガの毒毛(人によってはかぶれることもある程度)をかいくぐり、暗殺に成功したところだ。
サシガメとその辺のカメムシの違いは植物の汁を吸うか、動物の汁を吸うかの違いくらいのもんです。

あっという間に時間が過ぎて、フェリーに乗船しなくてはならなくなったのでお別れしました。もうちょっといろいろ話をしたかったのですが、それはまたいずれの機会に!

Baikada’s main website
Wild Home

Carpet

Azolla japonica
English name is not known.
大赤浮草(オオアカウキクサ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

ぱっと見て、並びがきれいだと思った。まるで雪の結晶が敷き詰められているかのような。
I thought seeing this, and spreading beautifully. It seemed to have spread the snow crystal.

ちょうど、成長段階が良かったようで絨毯のように広がっていた。
Stages of growth were good and it was wide as carpet just.

何か、強く惹きつけられて撮っていた。
It was used to strongly attract me and took it.

Baikada’s main website
Wild Home

Cold China

Japanese people call “Chinese noodle with ham vegetables” “Cold china”. I found many Jew’s Ear Fungus. That fungus are inportant material of “Cold china”. I wanted to eat it.

ニホンアカガエルのアルビノ(展示個体)
Japanese brown frog (Exhibition individual)

関東は暑くなるのが早いですね。今回は埼玉の北本市周辺でのフィールドです。

北本自然観察公園では、ニホンアカガエルのアルビノオタマが展示中です。(そろそろ上陸すると思います)

クロハネシロヒゲナガ
Moth sp.

平らな里の緑を歩くのは気持ちがいい。

あまり注意して見てこなかったけど、こういう変わり種の昆虫もよく見るとたくさんいる。これ、ずっと蛾だとは思ってなかったけど、ヒゲナガガ科の蛾だったんですね。

よく見ればメイガに似ているんですが、触覚が長いと別の昆虫に見えますね。以前も触れたかもしれないけど、科はヒゲナ「ガ」「ガ」なんだけど種になるとヒゲナ「ガ」になっちゃうのがなんか変ですね。ガが一つ省略されているのか、「髭長」という一種名なのか?(一部ではヘビでもタカチホヘビをタカチホ、と呼ぶように)

キクラゲ(幼菌) たぶん
Jew’s Ear Fungus sp.

今回のタイトルの”Cold china”はもちろん「冷やし中華」を意味するもの。ただ単純に充て訳だけどね。英語圏の人に言ったって通じるわけがないので使わないでください(苦笑)”Chinese noodle with ham vegetables”あたりなら通じるかもね。

キクラゲの仲間がそこかしこに生えてた。

キクラゲ たぶん
Jew’s Ear Fungus

こうもいいキクラゲが生えてると、つい食べたくなっちゃうね。そんなこと考えてたら冷やし中華を食べたくなったわけで。もう少ししたら「冷やし中華始めました」の時期ですねえ。

アラゲキクラゲ
Jew’s Ear Fungus sp.

この細かい毛の生えたアラゲキクラゲも結構流通してるキクラゲのひとつ。

キクラゲ系は毒キノコがあまりないのでキノコ採り初心者向けのキノコって話をどこかで聞いた気がするんだけど、やっぱりキノコを素人判断で食べるのは怖いです。

うまそうだけど置いてきた。うまそうって言っても別に味があるわけじゃなくて、歯ごたえがいいだけなんだけどね。

アオダイショウ
Japanese ratsnake

アオダイショウにも1個体会うことができた。比較的おとなしい立派なオス。ヘビの調査を始める予定なので、データをとる練習をさせてもらった。

5/9 12:48 晴れ(前日雨)
29℃  湿度49%
アオダイショウ オス 120cm
体鱗 中央部で23
傷 目立つところになし
グレーグリーン 4本ライン 脱皮兆候なし

やっぱりいつ見てもアオダイショウは素敵なヘビだねえ。しかし、このアオダイショウも同行人が見つけた個体。今年は自分発見率が著しく低い(8匹中1匹)。

このヘビヅキの無さはいかん!

Baikada’s main website
Wild Home

Snake center

I stayed Japan snake center for my Exhibithion. I was able to hardly move during a stay, but sometimes took a walk through a center.

ツノナシクサリヘビ(展示個体)
Sahara sand viper (Exhibition individual)

今回は展示会「Japanese snakes syndrome」の開催で、ジャパンスネークセンターにかなり長い時間駐留した。時々動き回って、スネークセンターの展示動物なども見てきたが、(上のツノナシクサリヘビもその一つ)意外とここにも野生動物がいるものでそれらも観察してきた。

小型ネズミsp(ヒメネズミか?)
Small Japanese field mouse?

スネークセンターの敷地では時々野鼠がみられる。周りは田んぼだし、園内は緑が多いし、当たり前っちゃ当たり前だけど、ネズミの天敵であるヘビのセンターに侵入するネズミってのも凄い勇気だ。とはいえ、なんで死んでるんだろー…?誰かに踏まれた?(自分の足と写してるのは大きさ比較のため。踏んでないので悪しからず(^^;;;;)

クロフシロヒトリ
Arctiidae sp.

センター内で今まで見たことがない感じの模様のガを発見。写真撮ってから、ネットで検索してもわからず、簡易的な図鑑で調べてもわからず。後日、博物館で「日本蛾類図鑑(下)」を見てようやく種名「クロフシロヒトリ」に行きついた。「黒斑白灯盗」ってことだね。ずっと「独り」だと思ってたら、火に集まるから「灯盗」(火取)らしい。

実はいろいろ昆虫もいるので、また機会があったらもうちょっといろいろ調べてみたいな、スネークセンター。粘菌もいるんだよね。

ニホンカナヘビとハダニsp.
Japanese grass lizard and Spider mite

園内にはこのニホンカナヘビも多いが、ニホントカゲもよくいる。このカナヘビは日の光に誘われて日光浴しているのだが、よく見ると赤いダニがついてる。ヤモリの目のまわりとかカブトムシの関節なんかについてるようなやつかと思ったんだけど、周りのアジサイの葉っぱの上からこの赤いダニが発生して歩き回ってる。どうもハダニの仲間のようで、カナヘビには病害は及ぼさない…。かも。カナヘビもこのダニをパクパク食べてたし…。とにかく赤くて小さいダニには植物につくやつと動物につくやつがいるようです。

シマヘビのコンバットダンス
Japanese four-lined snake’s Combat Dance

スネークセンターにいる間の特権としては、なにか飼育動物に異変があるときには声をかけてもらえること。シマヘビの放牧場ではシマヘビが高密度で飼われているので、コンバットダンスなども多く見られる。こいつはラッキー!

今後も楽しみながらスネークセンターとコラボレーションできたらいいですよね。皆様のおかげで展示会も無事終了し、楽しい中、はじめての個展を終了できました。ありがとうございました(^^)

Baikada’s main website
Wild Home

はね

千葉に移動して友人宅にお泊りです。

友人は私と大学同期の獣医師だけど、
今のところ、それぞれ獣医とは違う職種を進んでいる。

彼は、自分より一足先に、
モノづくりの世界へ入っていきました。

彼の作品の一部。
いろいろなものを作っているけど、
作品の根本には動物がある。
そのなかでも野生動物の占める割合はかなり高い。

特殊な粘土を使って、鳥の羽を作成している。
これはカケスの大雨覆。
実は片方が本物でもう片方は作品です。

ネットでは手触りなどは伝わらないけれど、
粘土とはいえ、やわらかく可動性なので
感触も本物に近い。

一部は固めにコーティングして、アクセサリとして利用できる。

私も今回お買い上げ。
ストラップにしました。
オナガと、カケスとコケワタガモでどれにしようかかなり迷ったけど、
思い入れのある鳥の作品を見つけたので、これに決定。

さあ、いったい何の鳥でしょう~?
(ヒント:冠羽と三列風切です)
(ヒント:西表島で見ましたが、渡りの時期には北海道でも見れることがあります)

そんな友人のサイトはこちらです。
栃木屋工房

.

Baikada’s main website
Wild Home