×

2018総まとめ

2018総まとめ

2018年は外に出たという感じが薄い年だったかな。年始に見たい動物として挙げたリストの成否を見てみると

見た
ヤマセミ

見ることができなかった
クラカケアザラシ・イイズナ・ワタリガラス・ニホンマムシ・イワサキワモンベニヘビ・ジャワキノボリヤモリ・10cm超えのエゾサン幼生・ハコネサンショウウオ属の1種・30cm級マハゼ・カワヤツメ・チョウセンケナガニイニイ・アカエゾゼミ・オオアオカミキリ・カサイテントウ・ルリヒラタムシ・カタオカハエトリ♂・アポイマイマイ・アイルリホコリ・アオウツボホコリ・モミジイチゴ

ほぼ全滅。来年はもうちょっと現実的な目標挙げようっと。

デスクワークはなんだかたくさんしてて、報文書いたりなんだりはかなりやってたかな。ここ最近も研究会用の報文をいくつか書いてました。(北海道爬虫両棲類研究報告Vol.006掲載予定)

・奥尻島の爬虫類・両生類の2018年調査の記録
・ニホンカナヘビのビタミンA欠乏症と思われる症例と考察
・エゾサンショウウオの双子と三つ子

ご指導頂いた方々、大変ありがとうございました。

これらも、計画的にやったものではなかったので、来年は計画的なものを考えたいと思います。

Baikada’s main website
Wild Home

蛇をメインに爬虫類、両生類、そして野生動物のことを、書いたり、話したり、撮ったり、観察しています。/北海道爬虫両棲類研究会会長。野生生物生息域外保全センター顧問。両爬と人のコミュニケーター。獣医師(診察業はしていません)。専門学校で両爬学、野生動物学を担当。/著書:北海道爬虫類・両生類ハンディ図鑑、Old world ratsnakes(一章担当)など。/

You May Have Missed