徳田さんが写真展:上毛新聞

I was interviewed from the news paper. “Jyomo newspaper”

 

「上毛新聞」(紙面・群馬)で、
Japanese snakes syndrome” 開催についてのインタビューを受けました。

2009年4月29日の上毛新聞・朝刊に掲載されました。

ヘビ、トカゲ撮影の22点
きょうから太田・藪塚 徳田さんが写真展

内容は、私の紹介、経歴、そして展示している写真などについて掲載されています。
写真は、私と展示写真のショットが掲載されています。

Baikada’s main website
Wild Home

From upstream

Hynobius retardatus
Ezo salamander
蝦夷山椒魚(エゾサンショウウオ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

.

サンショウウオの生態写真をきれいに撮るのは非常に難しい。
It is very difficult to take salamander’s habits photograph beautifully.

サンショウウオは夜行性のうえ隠遁性が強い。そして見られる時期(産卵期)はほとんど水の中、泥の中。
The salamander is nocturnal, and has seclusion characteristics. And time (the breeding season) to be seen with them, most of them in water  and in mud.

フラッシュを焚かず、昼間に撮れるサンショウウオの生態写真は、卵嚢に群がるオスが関の山。
The habits photograph of the salamander that can take it in daytime is a male that crowds the egg capsule.

この個体は、水底の泥の中から掬いだしたオス。写真を撮ってリリースするとほとんどの個体が身近にある物の下にもぐる。この個体はたまたま沢伝いに下流に向かって歩いた。身に接するものが無いせいか、非常に落ち着かない表情に見える。
「早く隠れたい!」
This individual is a male that scooped it from in mud in the bottom of the water. When I took this photograph and released him, he went downstream along a swamp and walked. Most individuals crawl into an imminent thing. The expression that is not settled down very much shows it probably because there is not a thing close against the body. “I want to hide early and early !”

冷水に来るようなサンショウウオを手で持っていると弱る。触るときは手を冷水に漬けたりしながら温度を抑える。手が冷たくて痛くて、撮影を止めることも多い。
When we have salamanders by hand, they weaken. I lower the temperature while soaking a hand in cold water when I touch it. Since a hand is cold and hurts, I stop photography on the way in many cases.

.

Baikada’s main website
Wild Home

Melty snow

I worked to out of Sapporo city. There was cold place, but sometime warm because the sun rised up. It was from 30.2 degF to 78.8 degF in my stay.

コヒオドシ…?
Small Tortoiseshell?

久しぶりに写真撮る以外の仕事でフィールドに出た。フィールドに一度出てしまえば、とても気分がいい。
今回は寒暖が激しく、さらに小雨。滞在中は手持ち温度計で-1℃~26℃だった。汗ばんだり凍えたり…。

雪解けは一気に進み、フキノトウもボコボコ出てる。動物たちも盛んに動き始めている。昆虫も動き始め、カエルも水辺に集まり始めていました。(札幌より寒いところなので、まだ産卵は始まっていませんでした)
また、逗留地のそばでヤマセミが通過して行ったり、エゾヤチネズミが仕事道具に飛び込んできたり、イイズナが走り抜けたり。
生き物的にはすごく運が良かったけど、例によって写真は撮れてません(^^;
しかし、本当にイイズナは可愛い。。(もしかしたらオコジョかもしれないけど)

フクジュソウ
Far East Amur adonis

なんとなくフクジュソウも撮ってみた。何も考えずに撮ったので、ぎらぎらしてるのはご愛嬌。
フクジュソウは六花亭のモカホワイトチョコレートの包み紙に描かれている。
…ずっと食べれる花だと思っていた。。。(フクジュソウは毒草です)

Baikada’s main website
Wild Home

More than the necessity

Melanitta nigra
Black Scoter
黒鴨(クロガモ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

クロガモはほとんどの場合、海に浮いて生活する。彼は何かの事故にあったようだ。脚を怪我し、羽を動かすこともなかった。
The scoter floats on the sea in case of almost and lives. He seem to have been in the accident of something. He injured the leg, and did not move his wing.

この無防備では、おそらく長くは持たない。
この命が失われることで、
餌となる海の小動物は死を免れ、
あるものは食料にありつき命をつなぐ。
In defenseless of this, he will die soon. Because his life is lost, the small animal of the sea becoming the bait avoids death and the big animal which there is gets food and lives a long life for life.

私は、必要以上の命を殺したくない。
私は、必要以上に命をつなぐことはしたくない。
I do not want to kill the life more than the necessity. I do not want to save the life more than the necessity.

必要以上はいつか歪みを形成する。
The necessary above forms a distortion sometime.

.

Baikada’s main website
Wild Home

Samples

I collected salamander’s three egg sacks. This is used to research epidemics such as amphibians’ sick “Rana virus” and “Chytrid fungus”.

エゾサンショウウオの卵嚢(ボトルの下)
Ezo salamander’s egg_sack in pet bottle

エゾサンショウウオの卵嚢を採集した。基本は採集しないスタンスだけど今回は特別。現在、様々な野生の両生類の病気が危惧されている。カエルツボカビ病もラナウイルス病も、どちらも両生類の生存に深刻なダメージを与えかねない。

今、両方の病気が日本各地の個体群で調べられている。今回採集した卵嚢の個体は、残念ながら寿命は全うできないと思う。また、二度と野生には戻されないと思う。
可哀そうだが、それぞれの病原体に対してエゾサンショウウオがどのような病態、耐性を示すかの研究に使われる予定。

人間が他の野生動物の健康や個体群保護、生息数の増減に関わることは、異議さまざまあると思うし、自分の中でもスタンスは決められない。人間のエゴだと思う時もあります。

しかし、カエルツボカビ、ラナウイルスを人間が運んでいるなら話は別です。

とにかく、この卵嚢から生まれるエゾサンショウウオから何らかの結果が出てくれて、今後野生のエゾサンショウウオでこれらの病気の発生があったとき、ひいては世界の両生類で引き起こされるこの病気で何らかの治療、対策方法や病原体の正体、感染経路などが理解されていくことを望みます。

Baikada’s main website
Wild Home

Nice season

The egg laying of this year’s Ezo-salamander started.

エゾサンショウウオ
Ezo salamander

やほお!長い冬の終焉を告げる、エゾサンショウウオの産卵が札幌でも始まった。この場所ではエゾアカガエルはまだだったけど、それらも間もなくだろう。

去年のここの産卵開始が3/31。今年もこの産卵は時間はたっていない。去年も今年も、産卵は早いと思う。GWにはすべてが終わっている感じになると思う。

今年はラナウイルス、ならびにカエルツボカビの影響も考えて、大量死などが起きていないか気にしてフィールドしようと思う。

Baikada’s main website
Wild Home

Miraculous

Elaphe quadrivirgata
Japanese Four-lined Rat snake
縞蛇(シマヘビ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL*

気付かれていない。奇跡だ!
I am not noticed by him. It is miraculous!

今までずっと蛇を追っているけど、相手に悟られず撮れた写真は2枚だけ。
I take the photograph of the snake in all this while. But only two pieces of photographs which came out without it being realized.

Baikada’s main website
Wild Home

Stock

Strix uralensis japonica
Ural owl
蝦夷梟(エゾフクロウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

アメリカから客人が来て、北海道のフクロウが見たいということで、見ることができそうな場所で観察しに行ってきた。あまりこういった人が集まる場所では写真は撮らないのだが、奇妙な足をしたフクロウだったので写真を撮った。
The man came from the United States. Because he wanted to see the owl in Hokkaido, I guided him to the place where it seemed to be able to see the owl. I took the photograph because there was an owl that had a strange foot though I did not take the photograph in the place in which the person gathered too much.

怪我をしているから脚を「うろ」から投げ出しているんだろうか?それとも脚回りの腫瘍なのだろうか。とても気になるものだった。結局、彼はずっとその脚を動かすことはなかった。
Because he injures a leg, does the hollow put out a leg? Or will there be a tumor in his leg circumference? I was worried about it to me very much. He did not move the leg all the time after all.

以下の写真はやや衝撃を伴うので動物の死体を見れない方は閲覧をお控えください。
The corpse of the animal is slightly bigger, and the following photographs come out. The person who cannot look please refrain from reading.

Pteromys volans orii
Russian Flying Squirrel
蝦夷野衾(エゾモモンガ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

家に戻って、拡大してみてわかった。小動物をがっちり持っていた。この毛色と大きさからして、エゾモモンガで間違いなさそうだ。しかも、睾丸があるのでオス。上半身はすでに食べられていたようだ。
I came back to the house and I enlarged a photograph and understood. The owl held a small animal solidly. Judging from a hair color and size, the small animal seems to be reliable in Russian Flying Squirrel. Because there are the testicles, it is male. The upper part of a body of the flying squirrel seems to have been already edible.

アメリカ人から聞いたが、フクロウの仲間は食べきれなかった獲物を手元にキープすることがあるという。この個体も夜のうちに狩ったエゾモモンガをキープしているのでは…ということだった。実に興味深い時に、エゾフクロウを確認していたのをアメリカ人と語り合った。
I heard it from an American, but it is said that the kind of the owl stocks the flying squirrel which was not able to eat at hand. This owl may have stocked the flying squirrel which he hunted during night. When I was really interesting, I showed that I confirmed an owl with an American.

Baikada’s main website
Wild Home

Kitami

I went to Kitami in east hokkaido. This time became it at the end though I had regularly gone there. I will have the change of heart in the future though I will think that I go to the east side of Hokkaido in the future.

ヤマゲラ
Grey-headed Woodpecker

北海道の東、北見に私は以前住んでいた。北海道の東では指折りの都市だが、少し移動すればとても素敵な森林が待ち受ける。ここを拠点にフィールドをいろいろするのは楽しかった。

おそらく、今後も折を見て北見には出かけるだろう。定期的に北見には行っていたのだが、これからは定期的に行く場所が変わるので、それほど多くは北見には行けないかもしれない。

そう思って、北見でお会いしてみたい方と、拠点としていた場所の近くでフィールドをしてきた。朝焼けのヤマゲラ。そしてエゾリス。こんなものが住んでいるところからすぐ見れるなんてとても贅沢だ。

エゾリス
Hokkaido Squirrel

たぶん、これからも北見の方には出かけることがあると思う。さびしい気持ちも大きいが、ちょっと頑張ればすぐ行けるんだよね。

Baikada’s main website
Wild Home

Japanese Snakes Syndrome

“Japanese Snakes Syndrome”
I will hold an exhibition in Japan snake center.

 

2009年4月29日から5月6日まで、
「ジャパンスネークセンター」にて日本のヘビの写真の展示を行いました。

メイン展示は日本のヘビ12点、その他の野生動物の写真10点も小展示いたしました。
展示のほかに、今回の展示用の絵はがきなども販売しました。

会場のジャパンスネークセンターの情報はこちらで。

ジャパンスネークセンター (Japan snake center)
群馬県太田市藪塚町3318
3318, Yabutsuka-cyo, Ota-city, Gunma prefecture,Japan
Tel : 0277-78-5193
定休日 なし
営業時間 3~11月 9:00~17:00 (12~2月 9:00~16:30)
Regular holiday : Nothing
Business hours : 9 to 17 o’clock.(March to November)
(9 to 16.5 o’clock.(December to February))

4月29日と5月2、3、6日は私も会場に常駐いたしました。
ご来場いただいた方々、どうもありがとうございました!

Baikada’s main website
Wild Home