アオダイショウの国内各地の個体群の遺伝的分化についての論文

I cooperated to write the article “Phylogeography of the Japanese ratsnake, Elaphe climacophora (Serpentes: Colubridae): impacts of Pleistocene climatic oscillations and sea-level fluctuations on geographical range“.

BIOLOGICAL Journal Volume 124 Issue 2 に掲載されたJun Moriyama, Hirohiko Takeuchi, Akira Ogura-Katayama, Tsutomu Hikida 諸氏のアオダイショウのの国内各地の個体群の遺伝的分化に関する論文、「Phylogeography of the Japanese ratsnake, Elaphe climacophora (Serpentes: Colubridae): impacts of Pleistocene climatic oscillations and sea-level fluctuations on geographical range」の研究に、サンプリングで協力させていただきました。

内容をかなり要約すると、

アオダイショウの遺伝的な分化を調べた結果から、氷期中は北海道では寒すぎて分布域が狭まる一方、日本西南部(近畿以西)では海の水準低下で現れる陸地にむしろ分布域を広げていた。しかし氷期の中でも一番寒い時期にはどうやら日本西南部でも分布域が縮小したようだった、ということがわかった。

という内容です。

Baikada’s main website
Wild Home

メモ:宮古島市自然環境保全条例:捕獲採集禁止

市町村単位での条例での生物の捕獲禁止等については、把握するのが大変なので、把握した時は個人的なメモとして残しておこうと思います。

宮古島のヘビについて、へび図鑑更新に情報追記していっているのだけど、宮古島市自然環境保全条例の対象動物について、今回メモしておこうと思います。ネットに保全種(対象種)は掲載されていないので、問い合わせして伺いました。折角なので、問い合わせした2018年4月現在の対象種を参考に頂いた資料から、ほぼ個人のメモとして最後に掲載します。

宮古島市自然環境保全条例では、保全種の捕獲・採取・殺傷・傷つける事は禁止されています。(例外:学術研究の為であれば捕獲・採取の申請を行い、許可を得た上でなら可能)ヘビについて調べていたので、上記の禁止事項をメインに調べましたが、植物や開発などに関しては地域を定めての禁止行為などもあります。

ヘビ、わりと多いんですよね。動物観察で来島される方はお気をつけ下さい。
リストで気になったところは、サキシママダラが入っている一方でサキシマスジオが入っていないことや、サキシマアオヘビ(宮古島にはいないかもしれない)が入っていたことですね。

保全種

哺乳類
ミヤココキクガシラコウモリ・リュウキュウジャコウネズミ・ヨナクニハツカネズミ

鳥類
サンカノゴイ・ミゾゴイ・ズグロミゾゴイ・チュウサギ・クロツラヘラサギ・マガン・ヒシクイ・サカツラガン・ツクシガモ・ミサゴ・ハチクマ・オオタカ・リュウキュウツミ・サシバ・チュウヒ・ハヤブサ・オオクイナ・アカアシシギ・ホウロクシギ・コシャクシギ・オオジシギ・セイタカシギ・ツバメチドリ・オオアジサシ・ベニアジサシ・エリグロアジサシ・マミジロアジサシ・コアジサシ・カラスバト・キンバト・アカショウビン・ブッポウソウ・アカヒゲ・イイジマムシクイ・サンコウチョウ・メジロ・ハイタカ・オオヨシゴイ

両生類・爬虫類
ミヤコヒキガエル・キシノウエトカゲ・ミヤコトカゲ・ミヤコカナヘビ・ミヤコヒバァ・サキシママダラ・サキシマバイカダ・ヒメヘビ・サキシマアオヘビ

甲殻類
オカガニ・サキシマオカヤドカリ・オオナキオカヤドカリ・アシナガヌマエビ・サキシマヌマエビ・ルリマダラシオマネキ

昆虫
ミヤコニイニイ・ツマグロゼミ・ウスホシミミヨトウ・ジャコウアゲハ・コガタノゲンゴロウ・ミヤコカンショコガネ・チャイロカナブン・ミヤコツヤハナムグリ・サトウホソクシコメツキ・ミヤコマドボタル

二枚貝
ホラアナマメシジミ

陸産貝類
ミヤコヤマタニシ・ハダカアツブタガイ・ミヤコゴマガイ・コシボソゴマガイ・ミヤコオカチグサガイ・ミヤコオキナワギセル・イトカケマイマイ・サキシマヒシマイマイ・ウラキヤマタカマイマイ・アカマイマイ・ミヤコタワラガイ・ワキシメゴマガイ

植物
ミヤコジマハナワラビ・ハンゲショウ・サキシマエノキ・リュウキュウツチトリモチ・コウシュンウマノスズクサ・リュウキュウタデ・ミヤコジマツヅラフジ・リュウキュウベンケイ・テンノウメ・フジボグサ・ホソバフジボグサ・ハナシンボウギ・ヒレザンショウ・ササキカズラ・コウシュウカズラ・エノキフジ・ハテルマカズラ・ミズカンピ・サガリバナ・ヒルギモドキ・ノボタン・イソマツ・ホウライカガミ・ケナシツルモウリンカ・モンパノキ・ウロコマリ・モクビャクコウ・トリゲモ・オオヌカキビ・イヌクログワイ・アイノコホウビカンジュ・マルバノフジボグサ・ハマナツメ・ナンカイハマナタマメ・リュウキュウダイゲキ

追記(2020.2.19):宮古島のサイトに記載ページを見つけました
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン・メッシュ調べ方(2018)

4月14日、ハープソンHokkaido2018の初日に家の近くの様子を、3箇所見てきました。とりあえず、新規の場所1箇所と、今までカエルやサンショウウオを見ることができた実績のある場所2箇所を回りました。

まずは詳細な地点を明かせるものから。少し山間の場所で、産卵されていそうな場所を、札幌市南区常盤の真駒内乗馬クラブあたりを目印にして探しに行ってみました。

結論から言うと、まだ雪が多くてこの辺りでは、両生類は動き出していない様子。「確認種なし」ですね。

報告する時は、地名を送っていただいてもいいのですが、メッシュ番号を調べて送って頂けると、よりありがたいです。ちなみにハープソン地区マップに対応するのは「2次メッシュ」です(6桁の数字ね)。

参考:ハープソン地区マップ(PDF)(新しいハープソンマップをご参照ください)

今回は、便利な「標準地域メッシュまっぷ」さんを利用させていただきましょう。

参考:標準地域メッシュまっぷ
http://minorua.github.io/gmaps/mesh/

こんな画面になっています。これで、観察したポイントを見に行ってみましょう。

札幌周辺はこんな感じになっていますね。地図上にある6桁の数字が、その地域の2次メッシュ番号になっています。もっと細かく見に行ってみましょう。

真駒内乗馬クラブ周辺は、地図の番号では6441-22-95と6441-22-96の間あたりですね。ここまで細かい地図にすると8桁の数字になっていますね。これは3次メッシュという細かい番号なのですが、頭6桁は「6441-22」です。この6桁が2次メッシュです。
ハープソン地区マップで6桁の数字を照らし合わせると、644122は空沼岳エリアですね。

最終的にこの結果報告は、

4/14 13:30 空沼岳(644122) 札幌市南区常盤 確認種なし

ですね。

その後、普段からエゾサンショウウオの越冬幼生を調査している場所へ。
しかしなんだか様子が変だ・・・。普段は池は湧水が豊富で、オーバーフローしているので水面はきれいに水面が空いている池なんだけど、この日は一面に藻がはびこっている…。網を突っ込んでみると

エゾサンショウウオ越冬幼生。MAXの個体で6.3cmくらい。冬の間、成長が止まっていた感じだったけどまた成長しはじめた感じです。半分の個体は尾先が齧られていました。

水面の下にはまだ卵嚢はなく、成体もいませんでした。まだ産卵が始まっていないのか、水面の変化で寄り付いていないのか。気になりますね。
藻の異常繁殖の原因の1つに排水先がゴミで詰まっている様子があったので、そこを少し掃除してきました。
個人的には元の水面に戻って、サンショウウオが産卵したら嬉しいですが、他の生き物がいるかも知れないと思うと、あんまり積極的に環境に手を加えるのも良くないかもしれないので、人が投げ込んだゴミやアクシデント的に入ったゴミを避けてきました。今後ここがどうなるか、様子を見ておかないと。

この地点ではエゾサンショウウオだけが確認されました。同じように地区を確認するとこんな感じでした。

4/14 15:00 石山(644132) 札幌市南区石山 エゾサンショウウオ 越冬幼生10+

次行ってみましょう。我が家からわりと近いカエルの産卵ポイントです。

あったあった。エゾアカガエルの卵塊複数。大量ではないけど、それなりに産んであります。産んでそれほど時間の経っていない(水を吸って膨らんでいない)卵も目につくので、まだもうしばらく産卵は続くでしょうか。いくつか成体も目には入りましたが、写真はとれなかった。

ここはいい感じの池なんですが、数年間、サンショウウオいそうなものなんだけどなー、と思いつつもサンショウウオは見れなかった場所でしたが

あった!2個体分の卵嚢!やっぱりいたんだねー。
環境的にはそこそこ水温が上がっちゃう池なので、サンショウウオとしてはだいぶ住みにくい池とは思われます。おそらく個体数は多くない場所だと思うので、うまく生活していい個体数で生活してくれればいいなと思います。

4/14 15:45 石山(644132) 札幌市南区澄川 エゾサンショウウオ卵嚢、エゾアカガエル卵塊+成体3~5

こんな感じで記録していってもらえればと思います。

まとめたデータを報告するやり方は、こちらを参照して下さい。

北海道爬虫両棲類研究会:実施の流れ
https://koke-koke.com/Kamui/archives/179

また、今年から使っている「いきものログ」のスマホアプリからの報告のしかたはこちらを参照して下さい!

北海道爬虫両棲類研究会:いきものログでの報告のしかた
https://koke-koke.com/Kamui/archives/1207

Baikada’s main website
Wild Home

ワレカラ2種

家に帰ったら、ワレカラが置いてあった。しかも3匹。

今回は厚岸産のワカメから登場だそうだ。前回と違ってほぼ全身あるね。よく見ると下の個体だけ頭や頸部の体節の長さやエラの形などが違う。

上の2匹はマルエラワレカラっぽいね。

一番下の個体は、体節の長さ以外にも、腹部体節にトゲがありました。

ワレカラおもしろいねえ。

Baikada’s main website
Wild Home

今年の初カエルたまご

3月26日に、恵庭でエゾアカガエルの産卵始まったよ、と言うメールを頂いて、翌日に恵庭でお仕事あったのでついでに今シーズン初のエゾアカガエル卵塊を見てきました。

フクジュソウ

雪の溶けたところから春が始まりました。うちの近く(札幌市南区)の産卵場はまだもう少し雪の下っぽいので、時間差ありそう。

(一応エゾアカガエル)

キャラッ、と一声だけ鳴いたので、その場で写真撮っておいた。望遠レンズに付け替えて探してたら、潜っていった。あとでとりあえず撮っといた写真見たら1匹だけ写ってた。

まだ、初期のうちは警戒心強いね。

エゾアカガエル卵塊

だいたい7卵塊くらいあった。
もうしばらく、暖かい日が続くから、産卵するところも増えていきそう。

川を歩いていたので、橋の下を覗くと足跡だらけ。
アライグマかなと思ったけど、なんか違う。掌と指がしっかり分かれてるように見える。微妙な体重のかかり具合だったのか?指は前後肢ともに指5。この辺のだけ見るとアライグマというよりアナグマみたいな形に見えてしまうけど、アナグマは北海道にいない。テンよりはサイズ大きい気もするし。さて誰なんだろうね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

千葉在住栃木屋氏、北海道道東を徘徊

千葉在住の栃木屋氏が北海道にやってきた。大学の同期で、今は鳥の羽などのアクセサリ関係を中心に作成したり、ガチャの原型師をしていたり。動物造形のプロですな。今回、札幌で仕事があり、そのあとの数日をいっしょにフィールドで過ごすことになりました。

とりあえず、今後の活動のためにタンチョウは観察しておきたいと。では道東ですな、ということで拠点を釧路に置くことにした。

釧路出発の前に、札幌から出発するので、折角なのでうちの周りで見れそうなものを見ていく。

真駒内公園でまだ、エゾフクロウがいるかも知れないので、歩いていくが、結果としてよくあるパターン「昨日まではいたんだけど…」にハマる。いきなり躓くが、渡りの帰りのキレンジャクや、留鳥ではあるけどキクイタダキなども見たりしながら歩いた。

ヒヨドリ

カエデやモミジ系の木々の枝が、雪で折れて亀裂の入ったところから、薄ら甘い樹液が出てて、それらを舐めに来る動物や鳥も期待したけど、この日は今ひとつだった。

モミジやカエデの仲間の樹液はうす甘い

途中で、自分が年間通して観察しているエゾサンショウウオの越冬幼生のいる池を見て、エゾサンショウウオは一緒に見ることができた。まだ、エゾアカガエルもエゾサンショウウオもこの周りでは繁殖行動には入っていないようだ。

高速道路を夜の間に走らせて釧路に向かう。道外の人にはちょっと距離がピンとこないかもしれないが、300km離れた場所だ。(東京-仙台の直線距離が約300km)わりと時間がかかり釧路についたのは夜中でした。途中、「ほぼ冬毛だけど夏毛の生え始めたエゾユキウサギ」をくわえた中くらいのキタキツネが目の前を横切っていった。少しタイミングずれてたら危なかったなー。しかしああいうシーンを写真撮りたいけど、高速道路状とか写真撮れない状況の時に限って出会いがあるね。

釧路は雪解けが進んでいて、日陰くらいしか雪が残っていない状況になっていました。両生類も動き始めたりしているんだろうか…。

2日目、鶴居村にタンチョウを見に行く。途中の釧路湿原内で、キタサンショウウオやエゾサンショウウオの繁殖痕跡がないか探してみたけど、残念ながらまだ始まっていないようだった。

湿原名物ヤチボウズ

キタサンショウウオは見れなかったけど、副産物が。

タンチョウ

タンチョウの給餌場でゆっくり見るつもりだったけど、少し分散してるやつがわりと近い距離に飛んできた。栃木屋氏の初見のタンチョウがこういう出会でよかった。(雰囲気野性感があって良いよね)

微妙な姿勢のタンチョウ

風に煽られて立つのがしんどいタンチョウ

近くに来るとでかいなぁ…

タンチョウ保護のために、冬季給餌などが行われてきたんだけど、タンチョウの増加などで事故なども起こり、釧路湿原からの分散のために冬季の給餌をコントロールしていくことが検討されているみたい。給餌場にはタンチョウがいなかったんだけど、近くの畑に30くらいの群れがいたので覗いてた。

道路端なのに、4組くらいの観察者がいて、妙にギャラリーが多いな…。と思っていたら、栃木屋氏が「灰色のやつがいる」という。
「幼鳥じゃないのー」「なんか違うような」「頭じゃなくて体が灰色なんだよな」みたいな感じでスマホでてらし合わせると、クロヅルっぽい。

ちょっと遠かったけど、クロヅル

あとでニュースをFacebookで教えてもらったけど、鶴居にいるのはクロヅルでよかったみたいね。

毎日新聞:クロヅル 32年ぶり珍客 タンチョウの中に1羽 鶴居村

本当は雪の中のタンチョウを見たかったみたいなんだけど、季節的に仕方ないね…。

移動途中で見つけたキタキツネ

ネズミ狩りをしてたと思しきキタキツネも見れましたが、道東なのに、エゾシカが見れない。こういうときもあるもんだね。

夕方ももったいないので、釧路の漁港周りで小さく鳥見。風が強いので、カモメがわりと近くに降りてたので、ひさしぶりにあれこれ考えながらカモメを見た。おそらく普通種しかいなかったけど、じっくり見れるのは良いね。

目立ちたがりのワシカモメ

シノリガモも久しぶりだ

パンクなウミアイサ

3日目、エゾフクロウのリベンジを釧路周辺で。
初めていくところだったけど、観察者の人たちがいたので、運良く見つけることができました。

遠い目のエゾフクロウ

3日目は夜に栃木屋氏はチバニアンに帰らなくてはならな方tので、フクロウを最後に道東を後にしました。飛行機まで時間があくので、鵡川の沿岸でなにかいないか、探してみました。が、雪がなくなっていたせいからか、小鳥の姿が極めてまばらで、それに伴ってだろうけど、猛禽類も大変少なく、オジロワシとトビ、ノスリが見れたくらい。

漁港にカモメが少しまとまっていたので、見に行くと、釧路で見逃したシロカモメを見つけた。

体型の小さなシロカモメ系と、大きい体型のシロカモメ(すぐ後ろ)

セグロ系のカモメ

セグロカモメなのかどうなのか、わからないけど、オオセグロではないと思われるセグロカラーのカモメは1羽いました。残念ながら、観察中はこの体勢から変わること無く、目を話した隙に飛び去ってしまいました。

かなり急ぎ周りで見てしまいましたが、観察はじっくりできたし、よかったかな。やっぱ道東方面はいいところだ。

ラーメン食べて帰ろう、ということで、千歳のラーメン屋さんにいったところ「本日スープ品切れのためお休み」とのことで、食べれませんでした。最近、「行ってみたら休業病」を発症したらしく、わりと目的地のアクシデント休業をよく引いてしまう。

.
Baikada’s main website
Wild Home

おつかい鳥見

支笏湖のわりと近くに「おつかい」があったので、途中下車で少し生き物見てきた。

オオワシの写真撮ったの久しぶり。オジロワシもわりと多く見ることができた。400mm望遠では遠かったけど…。今日の写真はほぼ全てトリミング。

立派なオジロワシ。しばらく撮らせてもらったけど、シャッターが気になったようで

あ!ごめんなさい。

若いのね。

折角千年に来たので、ザ・バードウォッチングカフェにも寄ってきた。嶋田忠さんのシマエナガの写真展も覗いてきた。

ミヤマカケス、いつもパラパラ飛んだり跳ねたりするの見てるだけなんだけど、久しぶりに近くで見てきた。

ちょうど鳥見てた時間だけ晴れててくれたんだけど、そのあと大雪に。ベタベタくっつく雪で、家にかえることには木々には雪がたくさんくっついてた。

Baikada’s main website
Wild Home

わくわく食品異物混入?

今回のはワカメに付いていたワレカラ。残念ながら頭とカマがなくなってた。この状態で1cmくらい。

ワレカラにどんな種類がいるのか、ほとんど知識がない。

けど、ワカメにはマルエラワレカラがいるらしく、エラ(半透明なところ)の形はそれによく似ていた。
参考:マルエラワレカラ

ワレカラの仲間は節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・真軟甲亜綱・フクロエビ上目・端脚目。知っている動物だとヨコエビが近い。タルマワシも近い。でもマイナー生物。

タルマワシ、おしゃれ。

食品異物混入でたまにクレームがあるらしいワレカラ。ポテチにトカゲやカップラーメンにゴキブリなら食品異物混入だけど、ワレカラは海藻に住んでいるものだから、異物ではないわけで…。

うちのひとはワレカラを見たくてわざわざ生わかめを買ってくる。海ぶどうについてたオヨギイソギンチャク以降、釜揚げしらすなども頻度が増えた。

Baikada’s main website
Wild Home

月課

日課じゃなくて、月に一度の月課。2月にサンショウウオ観察してるのは北海道に来てからはじめて。

本当はものすごく寒い時(-10℃とか)に見てみたいんだけど、0℃付近だとわりといつも通り。水温はずっと同じくらい(8.5℃くらい)で推移してます。

水の外に出すと、サンショウウオも凍り始めちゃうから、手で温めながら測定。

普段は、両生類を長時間素手で触っちゃダメ(人間の手は温かすぎる)、と言ってるんだけど、いつもとは逆だね。

上の写真は最大じゃないけど、この場所では、今日の一番大きいやつで全長5.4cm。

とりあえず、月イチペースでは、1年分のデータが取れた。来年の途中までデータ取って、まとめるだけまとめよう。

最近、写真撮ってなかったからカメラのバッテリーがギリギリ。寒いと減りが早い。わりとすぐ充電切れになる。

Baikada’s main website
Wild Home