2018_Okhotsk Part1

ハープソンと両爬の関係で美幌博物館に講演に行ってきた。7月27日に前乗りして打ち合わせ、28日にハープソン・両爬のアイヌ語の講演と野外観察会をした。いつも天気が心配だけど、この日はありがたくスッキリ晴れ。博物館の周りでニホンカナヘビとシマヘビを観察することができた。

7/28 美幌町美幌博物館周辺 メッシュ654460

ニホンカナヘビは数は多いみたい。道東の北見市に7年住んでいて、いろんなところ探してたけどカナヘビはなかなか見ることがなかったんだよね。特異的に多い場所があるのか、自分の目が節穴なのかのどちらかだ。

シマヘビは、いそうな感じの斜面を探してたら足元からざざっと逃げ出すのが見つかった。わりとしっかりとした4本の縞を持っているシマヘビだ。道東ではあまり多くはない。

基本、生息している場所はこんなところ、という案内で回るつもりだったのだけど、2種も出てきて、良い観察会になりました。美幌博物館の皆様、参加下さった皆様、ありがとうございました。

観察会のあとはせっかくなので、学芸員の方々と少しお話をさせていただいたあと、美幌を中心に少しハープソンやその他自分の興味の記録取りに出てみた。

砂利の林道を歩いていくと、林道の車の轍の間の草むらに見たことがある系統の植物。

バラ科のオランダイチゴ属やキジムシロ属系の若い葉っぱ。周りをもうちょっと探すと

オランダイチゴ属でよさそう。「オランダイチゴ」はみんなが食べてる「いちご」の原種。日本にもいくつかオランダイチゴ属の野生種がある。この葉っぱは見てみたかった「エゾクサイチゴ」…だといいな。他にもノウゴウイチゴやエゾヘビイチゴ(外来種:ワイルドストロベリー)がよく似てるんだけど、自分には花が咲いてないと区別つけられないけどね。また来るときの楽しみにしておこう。花の時期を忘れないようにしなくちゃ。

どんどん山にはいっていくと、半分溶けた状態のわりと量あるフンが。あー、ヒグマっぽい…。水分が多いからか、写真みたいによくタテハ系のチョウが集まってる。コムラサキ♂っぽいやつがいたけど、瑞々しいフンなので、近くに落とし主がいるかも知れないので寄らないでおく。

思い切って美幌峠までやってきた。夕方ともなると7月でも寒いなー。いつもは建物の方に行っちゃうんだけど、今回はがれ場の方に行ってみた。ハイマツにはごくまれにカサイテントウというテントウムシがいるらしいので探してたんだけど、マツを見ていくと、ハイマツってこんなのだったっけ…という形の松がちらほら。実はハイマツしかないと思っていたら、トドマツやエゾマツの稚樹もあったので、危うく無駄に時間を使うところだった。

ナニマツかわかってない時に見つけたエゾアカヤマアリ。個人的にはこいつは要注意の種類。たくさんいるので、気が付かずに巣の近くで腰を下ろそうものなら、体によじ登ってきてガンガン噛み付く。しかし最近はヒアリと間違われてしまうこともあるみたい。やなやつだけど、勘違いで駆除されるのはさすがに可哀想…かも…?ちょっとは同情しているので、写真撮っている時に上がってきて噛み付くのはご勘弁願いたい。

これがハイマツ。

早速テントウムシを発見。テントウムシはこれ1匹だけ。明らかにカサイテントウでなくて残念。

18星型のナミテントウだね。翅の後部にカンヌキ状の突起がある。北海道でこの突起を持つナミテントウ柄のテントウは、ナミテントウほぼ確定。他の地域だと、クリサキテントウというマツに付くナミテントウによく似たやつがいる(幼虫じゃないと識別厳しそう)。

ササの中に、何かのラン。

コケモモ。別名リンゴンベリー。よく知られるクランベリー(ツルコケモモ)の近縁種だね。果物系は取って食べたくなるけど、採っていい地域かよくわかんないし、地べたに近い実はエキノコックスの可能性も考えると洗わずに食べるのはちょっと危険だ。

謎の小さい植物ども。

ハイマツってランナーで増えるのか…?と思って見てたけど、これの根元見てもハイマツがない。どうもこれはハイマツとは関係のないコケの仲間みたいだ。

イチゴ…じゃなさそう。キジムシロ系かな。生息情報から引いてくとイワキンバイあたりだろうか。花がないと厳しいな。

美幌峠の花のシーズンは過ぎたのかもしれないけど、残ってた数少ない花。キキョウ系。モイワシャジンか。

わりと色んな所に生えてる。

あ、そうだ、ここは景色もいいんだった。

屈斜路湖。

峠の上はこんな感じの風景。

爬虫類狙いでがれ場を歩いたけど、残念ながらここでは何も出ず。

7/28 美幌峠 メッシュ654431 記録なし

岩の隙間からキイチゴ属のエゾイチゴが生えてた。花も実もなっているものは1本もなし。どこから来て、どうやって増えるんだろうか。鳥のフンかな。

宿泊してる北見への帰り際、端野町で日没サスペンデッド。

きれいな夕焼けでした。道東の夏の空気はとても良い。

Baikada’s main website
Wild Home

オホーツク周辺のハ虫類・両生類とアイヌ文化

カエルなどの両生類やヘビなどのハ虫類。オホーツクにはどんな種類がいるのでしょうか?また、アイヌの人々はどんな視点でこれらを見てきたのでしょうか。お話の後、これらの生き物を探します!

【講演・観察会】
日  時:平成30年7月28日(土)(終了しました)
午前10時~正午
場  所:美幌博物館2階 視聴覚室・みどりの村
講  師:徳田 龍弘氏(北海道爬虫両棲類研究会)
定  員:25名(先着順)
対  象:どなたでも
(小学3年生以下は保護者同伴。)
参 加 費:100円(保険代として)
持 ち 物: 野外で活動できる服装、帽子、飲み物、虫よけ
募集期間:7月1日(日)午前9時30分 ~7月25日(水)午後5時
お申し込み後のキャンセルは7月25日(水)まで。それ以降は、不参加の場合でも保険代100円がかかります。
申込方法:お電話で美幌博物館(0152-72-2160)までお申し込み下さい。
そ の 他: 天気が観察に向かない場合、室内でヘビの抜け殻などを観察します。

※北海道爬虫両棲類研究会のハープソン(道民参加型両爬分布調査)の説明も併せて行います。(この事業は、「ほっくー基金北海道生物多様性保全助成制度」の支援を受け、実施いたします)

Baikada’s main website
Wild Home

7月中旬・道央でのフィールド

更新しとこうと思った写真が蓄積して、アップが間に合っていなかったので、ざーっと流していきますね。

7/12 札幌市南区北ノ沢 メッシュ644142

知人から電話がかかってきた。カエル捕まえたんだけど、ヒキガエルっぽいって。場所は南区。ついに生活範囲でも出てきてしまったか。確認のため行ってみるとこれがいた。

ヒキガエルだね…。まだ大きくなりきっていない小ガエル、つまり幼体のカエルだね。この周辺で繁殖し始めているんだろうか…?その後、少し情報を整理して、北海道爬虫両棲類研究会で情報リリースしました。

札幌市南区北ノ沢でヒキガエル目撃相次ぐ

せっかく来たので、周辺の状況を見て歩いた。

ニホンカナヘビの産卵あり。

エゾサンショウウオの幼生がわりとたくさんいる止水あり。エゾアカガエルの幼生はいなかった。ヒキガエルの幼生や幼体もいなかった。ここでヒキガエルが繁殖したら大変だな…。

あ、小さい雑草系イチゴあった。花を見れば種類がわかるかも…。

写真の花びらは6だけど、殆どの花は5だったので、ノウゴウイチゴではなさそう。

雄しべが短いので、これはワイルドストロベリーこと、エゾヘビイチゴみたいだね。前にも書いたけど、エゾと名がついてるものの外来種。ヘビイチゴと名はついてるけどヘビイチゴ(キジムシロ)の仲間ではなくオランダイチゴの仲間。

エゾスズランも見つけた。これもややこしいけど、スズランやドイツスズラン(一般的なスズランの形のイメージ)のあるスズラン属の仲間ではなくて、エゾスズランはカキラン属で、姿も似ても似つかないのね。蕾が鈴っぽいと感じたのかな。

見つかったヒキガエルは、これくらいの大きさ。まだまだずっと大きくなる。捕まえたりしても道内で他の場所に放すと条例違反になるので、別の場所に放さないようにして下さい。

7/14は千歳に行ってきた。捕魚車で書いたインディアン水車の活躍も見れて楽しかった。この他、水族館の中から見えるガラスの向こうの千歳川では

ブラウントラウトがいました。一度食べてみたい。
捕魚車の近くの橋の下を覗き込むと、いくらかのサケ(シロザケ)が見ることができた。でも上からしか見えてないので他のがいても、自分にはきっとわかりにくいだろうな。

川の中には藻が生えてるんだけど

遠いけど白い花がついてる。

梅花藻(バイカモ)の仲間だね。このへんだとチトセバイカモでいいのかな。花粉も種も、川の中だと下流にしか行かなさそうだけど、どうやって川の中流や上流でも維持されるんだろう。不思議な植物。

昔、「ばいかだ」って自分のニックネームをエゴサーチしたらよくこのバイカモとハナイカダがヒットしてたなあ。

7/14 札幌市有明 メッシュ644133

移動の途中で川に立ち寄ると、河川敷に蛇の脱殻。

少しずつほぐして

背中のトップの鱗の周りはキールがあるね。

いろいろ分析して、シマヘビの脱殻だとわかりました。

ホソバウンラン。外来種っぽいと思って見てた。調べたらやっぱり外来種だった。

オオアワフキかな?

マエキアワフキっぽい。どっちもヤナギの仲間に寄ってくる種類なので、それほど間違ってはいないんじゃないかなと思うけど…。

少し川でテンション上がってきたので、色々済んだ後、少し遠いけどお気に入りの場所に移動して、人生で初めてテンカラ釣り(でも針はフライ用の針)をしてみた。

初めてテンカラで釣ったのはちっちゃいヤマメ。口じゃなくてエラブタに針刺さっているけど、あまり気にしないように。

7/16 自宅(真駒内)

天候不順であまり実りの良くない畑をいじった時に見つけた小さいもの。

ヒメアカホシテントウ。小さい。コンスタントに見かける気はするけど、あまり多くなくて見つけたらちょっとラッキーに思う。カイガラムシ食なので探せば見つけられそうな気もする。

マクロで写真撮って、ストロボ使ったら、なんか台無し。光っちゃって残念な感じになった。

ハイイロフクロホコリと思われる変形菌。雑草などを乾燥させてから捨てるんだけど、乾燥用にしてる桶の中に入れたギボウシ(間引いた)の葉にくっついてた。庭で変形菌嬉しい。

7/20

また移動中にテンカラしてみた。

少しヤマメ大きくなった。

7/21 札幌市南区滝野 メッシュ644122

この日は滝野すずらん丘陵公園で、ヘビ講座のイベント。

事前に捕獲して頂いて、みんなに見てもらったアオダイショウ。

そしてシマヘビ。なんだかシュールな雰囲気になっているのは、リリースしたのに、一目散で逃げていかなかったから。

そうそう、イベントの前に早駆けして、こんなの見てきた。

シャクジョウソウ。葉緑素のない腐生植物のひとつ。ギンリョウソウっぽい生態。これはいいものを見た。

ジガバチソウ。

クモキリソウ。

少し残念だったのは、

これがキヨスミウツボ(寄生植物)かもしれないと思っていたけど、形がちょっと違うみたい。ホウキタケとかの系列のキノコかな?

そして通常営業へ。ササの間からキイチゴ類。

クロイチゴの今年の枝(シュート?)みたい。来年、この枝に実が生るね。でもこれ書いてる今、もうどこに生えてたのか覚えてないね。

そうそう、アレどうなった?

うちのわりと近くで生えてたエゾイチゴ、いい色になってた。

食べると…。アレ…酸っぱくて薄い。
去年は香りよし、甘みよし、適度な酸味でスゴイ美味しかったのにな。野生の方も、実りが良くないのかね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

にょろにょろ写真展

The exhibition “Photo exhibition of Nyoro-nyoro”. I will hold an exhibition at “The Chitose Aquarium” in Chitose city.

2018年7月14日から8月26日まで、「サケのふるさと千歳水族館」にて写真の展示を行います。展示は18枚の写真を展示しています。

Baikada’s main website
Wild Home

雨上がりの変形菌

乾燥が続いたり、雨が続いて曇天が多かったりと、ウチの畑に限らず、野生界でも影響が大きそうな今年の夏。川の周りは十分に気をつけてフィールドしなくちゃならないけど、水の染み出しなど気をつけながら森の川周りを歩いてきました。

ナミテントウの紅18星型だけど、斑紋が融合傾向だね。ナミテントウは模様が多様で、遺伝もわりと複雑みたい。

シロジュウシホシテントウ。植物などに生えるカビを食べるシロホシテントウ類も、ジメッとしたこの時期が多いのかな。見た目がよく似てるけど、シロホシテントウはわりと身近にたくさん種類がいるから、よく見ると面白いよ。

以前は羽化したてのシロホシテントウ系列だと思っていたんだけど、一部のシロホシテントウは全体が白くなるタイプが散見される。これは大きさも近かったし、近くにいた中間型(この写真左下)も斑紋はシロジュウシホシテントウ寄りだったから、シロジュウシホシテントウなのかな。

オオバタケシマランも実になりました。この時咲いてたタコさんウインナー状の花だったけど、身になると赤ウインナーになるんだね。

種不明の陸産貝類。でも、オオキビガイかもしれない。巻き、殻の高さ、バランスの良い貝類だねえ。

しかし小さい。これでも微小貝類のなかではかなり大きのだろうけど…。

変形菌もたくさん出てきてたけど、まだ成熟してないのが多くてさっぱり正体はわからない。誰か変形菌指南してくれる方がいたらいいなぁ。

ススホコリのようなものになるんだろうか。

まだまだ蠢き中。

たぶんこうなって、

こうなるのかな。エダナシツノホコリとかそのへんかな。

遠目に見るとこんな感じ。とても小さい。

正体不明。成長を見届けたかった…。

見たことあるような無いような。ケホコリ類だろうか。1日分の時間を進めたい。ちょっとタイムふろしき欲しかった。

.
Baikada’s main website
Wild Home

怪しく光るジンガサハムシ

お隣のブドウの葉っぱの上にキラキラ光る虫。捕まえようとするとぶんぶんよく飛ぶ。

ジンガサハムシ。角度によって色んな色にキラキラ光る。

基本ヒルガオによく来るみたい。河川敷にヒルガオいっぱいあったな。

.
Baikada’s main website
Wild Home

は虫類両生類がお仕事な人たちの話(東海大学公開講座)

I gave a lecture at the event hosted by Tokai university in Sapporo city Maruyama Zoo. I tell about “The work of Reptiles & Amphibians”.

東海大学主催の公開講座で2018年7月1日に円山動物園で「は虫類両生類がお仕事な人たちの話」のお話をしてきました。
札幌市円山動物園、北海道爬虫両棲類研究会も共催とさせていただいております。

講演演者は
東海大学生物学部特任講師 鈴木大氏、
札幌市円山動物園 本田直也氏、
NPO法人 環境把握推進ネットワーク-PEG代表 照井滋晴氏、
北海道爬虫両棲類研究会副会長 徳田龍弘
で行いました。

さまざまな方面からの両棲類や爬虫類に関わるお仕事のお話がいろいろ聞くことができる講演会となりました。

参加者176名でした。

Baikada’s main website
Wild home

馬蹄からの…生える

馬蹄発掘」で庭から出土した馬蹄を持って、北海道博物館に行ってきました。いろいろ時代背景を教えていただいたり、馬蹄の大きさから、推測されることを教えていただきました。

・昭和30~40年台くらいまで、真駒内では馬を利用した耕作や交通が散見された
・馬蹄は、前肢のもので、大きさから装着していた馬の種類は「洋種馬×どさんこ」のような雑品種だったのでは

このまま帰るのは勿体無いので、野幌森林公園の大沢口からすこし散策してきた。

アマドコロの仲間も実をつけてました。大きいからオオアマドコロなのかな。似た雰囲気の植物(分類はぜんぜん違うけど)ではホウチャクソウがわりとたくさん生えてました。

雨がちょっと降っててコンディション悪かったけど、エゾハルゼミ出てた。…と思ったら、この状態で死んでた。よく見たら腹の右側の翅の影になにか付いてるのが見える。蟲なのか、キノコなのか?

じめじめしてたから変形菌も動いてたみたい。子実体になりかけの変形菌かな。

色づき間近の変形菌かな。このあと何色になったのかな。

これはそろそろ子実体になりそう。だいぶ種類が絞れた。ムラサキホコリ系のやつみたいだね。

だいぶ完成してるムラサキホコリの仲間。密集してないし長くないので、ムラサキホコリStemonitis fuscaではなさそうだけど近縁種だと思う。

.
Baikada’s main website
Wild Home

ミッション・フェイリュアー

研究のお手伝いで、カエルを探しに石狩方面へ。結論から言うと、目的物は見つからなかった。役に立てずすいません…。

6/25 江別市中津湖周辺 メッシュ 644154

アマガエルをフキの上に発見。わりとよくフキの上に乗っていました。

6/25 石狩市親船町 メッシュ 644162

ここではアズマヒキガエルの後ろ足のカカトから先を拾いました。ヒキガエルの増加対策が進められていて、効果が今後どうなるのか、気になるところです。
(写真忘れてしまいました)

6/25 石狩市聚富 メッシュ 644173

田んぼを重点的に。

アマガエルはオタマジャクシがちょこちょこいました。幼体もわりと。

でもトノサマ系(北海道外来)も生息が目立ちました。

カカト(脛跗関節)が目の前に来るので、トノサマガエルで良さそうですね。

わりと斑紋も典型的なトノサマガエルで、融合傾向です。

別個体。目より前にカカトいかないけど、長め。カカトが目より先に行けばトノサマ確定で、目より後ろならトウキョウダルマ確定で、目にかかっているのはとりあえず保留で、という感じで見ています。(雑種はまだ考えていません)

この場所では3個体中2個体がカカトが目の前に出たので、この個体群はトノサマガエルだと思われます。

久しぶりにオケラみました。鳴き声は聞くんだけど、わりと神出鬼没ですよね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

散歩ルートの雑草

散歩ルートの雑草とともに、キイチゴ類の成長記録。

外来種のコシカギク。花びらを持たない、キク科の仲間。花を揉むと青りんごみたいな匂いがする。砂利場に生えているのを見るが、他の草が育ってしまう環境だと埋没するので育たないようだ。

帯化したムラサキツメクサここの周りは帯化したムラサキツメクサがたくさんあった。株はつながってるかもしれないね。部分的な一時的な刺激でこうなるんじゃなくて、遺伝的な花を作る要素が変わっているのかもしれないね。

ナワシロイチゴの赤い花が咲いた。花びらは開かないのでこれで咲いてる状態。味と香りは平凡だけど白い花が多いキイチゴの中で、ちょっと赤い花は良いね。

エビガライチゴも一部咲いてた。トゲみたいに見える毛に覆われた蕾(ちょっと気持ち悪い部類)が開くとわりと可愛らしい花が咲く。実も味が良いので楽しみ。

.
Baikada’s main website
Wild Home