1月末~2月(鳥)

時々、時間見つけては天気がよかったら外の空気を吸いに行ってました。偶然、珍しいものがいたので、ラッキーでした。
(見た場所については、ここでは言及は控えます)

しかし、人のいないところはいいのだが、人の多いところは行きにくくなったなぁ。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)によるCOVID-19、早い終息を願うばかりです。

エナガシマエナガ。いつも撮れない。視力検査状態。しかしかわいい。

ゴジュウカラ

ゴジュウカラ。わりとけたたましい。かなり近くまで来るが、激怒しているご様子なので早めに退散。

ヒヨドリ

ヒヨドリ。小型の鳥では最強。いろいろ蹴散らす。でも割と可愛い。

キレンジャク

キレンジャク。今年は見かけるのはキレンジャクが多い。いつもだとヒレンジャクが多い。

アズキナシの実がおいしい。らしい。

ノドアカツグミ

ノドアカツグミ。珍しく人が集まってて気がついた。

ナナカマド美味いか?

Baikada’s main website
Wild Home

 

仕事帰り

仕事の帰り道すがら、いくつか写真。久しぶりに1.4倍テレコンバータ使ってみた。

エゾリス。ゴソゴソと探しもの。

フクロウ。周りのカラスが鬱陶しそうでした。

ツグミもだいぶ増えましたね。寒いはずだ。

カワガラスはよく囀ってました。そしてカケスにちょっかいかけられてます。

ヒレンジャクはなぜかおとなしく、ずっと同じ枝に止まりっぱなしでした。もっとパラパラ飛び回る印象が強かったんだけどね。

Baikada’s main website
Wild Home

冬鳥

11月はじめ、キレンジャクを見かけた。アズキナシの周りでたくさんいたので、アズキナシを食べているのかと思いきや、

しきりにキョロキョロして、フライキャッチ特有の飛び方をほぼすべての個体が頻繁にしていた。

札幌ではヒレンジャクが冬にわりと見られるが、キレンジャクは移動中時期と、極少数がヒレンジャクに混ざっている感じなので、このキレンジャクの群れは多分南下していくんだと思う。

いままでヒレンジャクがヤドリギやナナカマドを食べている姿を見ていたから、基本、実食の鳥だと思ってたんだけど、時期によって虫も食べるんだね。

ツグミも渡ってきたし、カワアイサもパラっと見れた。生き物も冬の生き物が増えてきました。玄関出たらオジロワシ飛んでた日もあったよ。

留鳥だけど、ヤマガラ。イチイ(オンコ)の実を食べまくってました。イチイはわりと甘くて美味しい実がなるんだけど、果肉以外には毒がある。種や木自体も毒があって、わりと少量で中毒が起こるので、食べないほうが望ましい。ヤマガラもほじって種を出して食べているようでした。

エゾリス真っ黒バージョン。

Baikada’s main website
Wild Home

トラツグミって冬にもいるのか…

ブログは今年、初更新ですね。今年もボチボチお願い致します。

近所の公園もガッツリ雪が積もって、散歩に行くとすぐに銀世界に浸れます。

最近は本当にしばれていて、-10℃にさらされているカメラのレンズを触ってると、そこから体温が奪われます。重装備してないと、あとで具合悪くなります。

アトリが3ダースほどいました。アトリはあたたかそうな色してますな。

アトリを見てると、くちばしや顔が結構汚れてる。ナナカマドの実を食べる時、ブチブチと千切りながら食べるのね。レンジャクやツグミなどは丸呑みしてるよね。

ヒレンジャクもたくさんナナカマドに残っています。

だいぶ数が多かったので、見れる範囲でチェックしてると、黄色いのもいました。

キレンジャクは記録程度の写真しか撮れなかったけど、真駒内では初めて見れたかな。

いつも重いから、カメラ持ってるときは双眼鏡持たないんだけど、パラパラ飛び回る小鳥の群れから、同じ大きさの別種探すときはカメラじゃ追いつかないね。

ツグミはわざわざ近くに来てくれるけど…。

あ、そうだ、ちょっと変わったツグミいた。

トラツグミ。(2017.1.12)冬にもいるのかって、ちょっと驚いた。ツグミの近くにいたから、トラツグミのほうが大きいってよくわかった。ツグミ(冬鳥)とトラツグミ(夏鳥)を比べられるのはちょっと贅沢だね。

真駒内川も完璧な極寒世界の風景になりました。

川沿いの別地点にはキタキツネとエゾユキウサギの足跡がちょこちょこありました。あとは橋の上からしか見れなかったけど、アライグマくさい足跡もありました。

爬虫類はいないので、

雪の蛇、ユキダイショウでも。

他には、結構大きい足跡で、オオカミ…

ではなくて、エゾリスだね。

Baikada’s main website
Wild Home

煮詰まったら散歩しよう

いろいろ煮詰まったので近所を散歩(11/6)。うちから一番近い、越冬幼生の出るエゾサンショウウオの生息地で、越冬中の様子を観察できれば、と見に行ってきた。

ツイッターでは

こんな感じで書いてたけど、実際はまず、水面から10分位観察をしてた。

動くものは、湧水の湧き出しと、たまに小型のゲンゴロウ類が泳ぐくらいでエゾサンショウウオの幼生が泳いだり動き回ってる姿は見えなかったから最終的にツイッターの内容になったんだけど実は、腐植層(リター)をすくい取る前に、水中をカメラで動画撮っといたんだ。

家に帰ってから動画見たら水面からではわからなかったけど、1匹、いたね…。

ツイッタつぶやきの一部訂正。

「水面からの観察では確認できなかったけど水中動画で腐植層の表面に、幼生がみられました。」

腐植層を少し深めに掬うと、幼生が捕獲できた。

rimg5926

頑張って冬を越すのだぞ。

で、別の日(11/7)。これまた煮詰まって家の近くを散歩してきた。

大雪が残ってて着雪がはげしいけど、落葉しきらずに葉っぱを付けている木も多く、やや変わった雰囲気の景色になってた。この日はなんか適当に鳥でも見れたらいいなと思って歩いていたんだけど、出だしにいきなりヤマセミとニアミスして、おどろいた。あまりに不意打ちだったので、目で追うだけで精一杯だった。

ナナカマドの実がなっているあたりまで行くと、1シーズンぶりに聞くレンジャクの声。

g31a0374

群れは数十羽単位だった。ヤドリギとナナカマドを行ったり来たり。今年も早々に食い尽くすのかな?

g31a0380

結局レンジャクは、全部ヒレンジャクでした。黄色いのも混じってるとちょっと楽しいけどまた今度の楽しみにとっとこう。

ゆっくり歩き回っていると、少し素早い小鳥が目の前から離れた木に飛んでいった。茶色で、若干オレンジがあって。今シーズンにルリビタキを見たと身近な人が言っていたので、若鳥とかメスとかそういうやつかなと思って、念のため写真。

g31a0409

遠いけど、引き伸ばせば多少はなんとかなる。

g31a0408

あれ、ルリビタキって、こんなんだったっけ?

前に鳥をよく見に行っていた時には、こういうちょっと変な鳥を見たりすると、すぐに「これもしかして珍鳥なんじゃないの病」を発症して、周りの人たちには多大なご迷惑をおかけしていたんじゃないかと思うのだけど、さすがにもう、だいぶ年をとって落ち着いてきたせいか、「なんだかんだ言って普通種なんでしょ病」に置き換わってきた。

昔見たオジロビタキに雰囲気似てるなあ…、…いやいや、そんなわけない、そんなこと言ってノビタキとか、キビタキとか普通の夏鳥の変な模様の個体なんでしょ?って、思いながら図鑑を久しぶりにパラパラ見てたら、ムギマキっぽかった。

あら、身近では珍しい鳥でいいんでないの?

ちょっとあとになってから、ホクホクした気持ちになった。でもムギマキだったら黒とオレンジのやつが見たかったなー。

家に帰る途中、残念な自動販売機。

rimg5929

茶化しちゃいけないんだけど、災害対応型の自動販売機なのに…。来年は冬も使えるところに置いてね!

.
Baikada’s main website
Wild Home

2-Ranger

When I went to Chitose airport, I saw winter birds that I couldn’t saw in Jozankei. Waxwing is called “Renjyaku” in Japan.  The pronunciation resembles “Ranger”. The TV program “5-Ranger” had been broadcast in Japan in old times.


ミヤマガラス
Rook

関東に行く時に、千歳空港へ向かう途中で冬鳥をいくつか見ました。定山渓は山間であることや、街路樹がないなど冬の実りがなく、あまり鳥を見かけない。でも、千歳方面に向かう途中ではいろいろ見ることができるのでちょっとだけ楽しんでいる。

ハシボソガラスの群れの中に、ちょっと雰囲気の違うカラスが3羽くらい混ざってて、車止めて観察したらミヤマガラスだった。ミヤマガラスは見れるとちょっとラッキー。そのなかにコクマルガラスが混じってればもっとラッキーだけど、そんなラッキーを飛行機にのる前に発揮したら飛行機落ちてしまうかもしれない。見れなくてよかった…。


キレンジャク
Bohemian Waxwing

ムクドリによく似た飛ぶ姿を見かけて、確認したらレンジャクの群れだった。レンジャク系はムクドリの飛翔姿とよく似てると思うのは自分だけだろうか?

今回の関東行きにはフィールドなど行く予定がなかったので、望遠レンズは持っていなかった。一番長くて135mm。トリミングしてもちょっときつい。こういう時に限って近くで鳥が動きまわるのは、もはやジンクス。


ヒレンジャク
Japanese Waxwing

Snakes log “Red” の取れるちょっと前の写真。拡大しないとヒレンジャクだってわからないね。

ヒレンジャクとキレンジャクは、尾羽の先の色が赤と黄。これが特徴的すぎて、しかも群れでいることが多いので、あまりその他の違いについてしっかり確認したことがなかったけど、翼の先の方の色とか結構違うんだね。(この写真ではその違いは確認出来ないよ)

ちなみに、レンジャク属には、今の分類では3種しかいないんだ。ヒレンジャクが主人公だったり、キレンジャクはカレーが好物だったりすることもない。残り1種がアオレンジャクなら、なんとかなったんだろうけど残り一種の名前はヒメレンジャクで、尾羽の先も黄色なんだよね。(ヒメレンジャクは北米の鳥で、日本では記録ないみたい)

残念でした。

Baikada’s main website
Wild Home

White goose

Because it was about time when Goose returned to the north, I did my best and went for an outing. There were many goose. However, the willpower in search of a rare kind (lesser white-fronted geese etc…) did not have me from that. I reported it in that because I found two wild geese which bound a neck with a mark. However, I lost physical strength very much. When return, I wearily.

マガンの山
Greater White-fronted Goose

ガンがガンガン北へ帰っていく頃なので、ちょっとガンばって遠出してみた。いっぱいガンがいたました。
しかし、その中から希少な種類(カリガネとか)を探す根気は無く。。。標識を首に巻いたマガンを2つ見つけたので、報告しておいた。
しかし、ホント体力無くなった。帰る頃にはぐったりだ~。

そうそう、今年初の蝶はクジャクチョウでした。さすがタテハは寒さに強いですな。

ベニヒワだけどなんか汚い
Common Redpoll

ハクセキレイの飛んだそばでこいつがちょろちょろしてたので、一瞬タヒバリかと思った。ベニヒワってもっと白~い、清楚なイメージなんですけど雪がなくなるとこんな感じのダーティになるんですか、そうですか。
メスだとこんなもんなのかな?

部分白化のマガン、かな?
A part of Albino

カリガネとかシジュウカラガンとかハクガンとか探したけど、わかるのはマガンとヒシクイばかり。でも、変なマガン(?)がおった。まあ、これはこれで珍しいね。
でも遠すぎなんだよな~。

キレンジャク
Bohemian wax wing

おかしいな~?

Baikada’s main website
Wild Home

Bullet

Bombycilla garrulus
Bohemian Waxwing
黄連雀(キレンジャク)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

弾丸みたいって思いました。レンジャク類は羽質もなんだかヌメッ(?)とした雰囲気なので、なおさら弾丸みたいです。英語ではWax wingって呼ばれるんですよね。なんとなく納得です。
I thought that he seemed to be a bullet. Because a feather is very minute, I am different from the soft feeling in Wax wing sp, and he seems to be a bullet. Because the point of the tail is yellow, they are called “Ki renjyaku” in Japan. It is the meaning that “Ki” calls yellow. The kind that the point of the tail is red is called “Hi renjyaku” with the same kind. “Hi” is a meaning of the red.

こんなに風の抵抗がなさそうで、弾丸のように飛び立っていますが、飛び方はあんまり余裕のあるタイプじゃありません。ばたばたって一生懸命飛んで、滑翔とか急旋回とかそういう器用なことは出来ないです。ムクドリと飛び方がよく似ています。そして大きさもほとんど一緒なので、単独で飛んでいると時々間違えてしまいます。
There seems to be no resistance of the wind, and he flies away like a bullet, but is not too good at the way of flying. He can flap hard and do neither the gliding nor the rapid turn. He look alike White-cheeked Starling (Sturnus cineraceus) and how to fly well. And, the sizes of them are also almost the same. I sometimes make a mistake when he fly alone.

Bombycilla garrulus
Bohemian Waxwing
黄連雀(キレンジャク)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

頭だけはファンキーなんですけどね。本当は(^^)
Only the head is outstanding very much. Really… 🙂

.

Baikada’s main website
Wild Home

Miracle

I had parents take me to the sea with parents incidentally. I watched a gull and a duck slowly in the sea very after a long absence. Because I saw that a small bird flew in the distance silently, I took a photograph. I did not think that I could identify the kind of the bird with the photograph. It’s miracle.

結果から言うとキレンジャク
Bohemian Waxwing

両親に病院に連れて行ってもらったついでに、海が見たかったので石狩新港まで連れて行ってもらった。久しぶりの海は、とても穏やかだった。穏やか過ぎてあんまり何もいなかったんだけど…。小鳥類が遠くを無言で飛んでいくのが見えた。

同定もできないような距離だったし、遠ざかっていくだけだったので、ダメもとで写真を撮っておいた。その写真で同定できるとは思わなかった。キレンジャクだった。
奇跡だわ、こりゃ。

だって元画は…

上の写真の元画
Former picture of photograph above

まあ、奇跡は置いといて、ほんと久しぶりのカモとカモメだ。オオセグロカモメ、シロカモメ、ワシカモメに混じって、1羽セグロカモメ系がいた。遠かったので、全く写真は無理だったけど、脚はピンクで頭が薄い褐色斑で覆われていた。

セグロカモメ系はマスターしきれていないので、セグロカモメかもしれないけど、セグロカモメ系にしとく。モンゴルカモメやホイグリンカモメなどの難しいやつは、理解の範囲にまだ入ってきていない。

このカモメは、ただの「カモメ」という種類
Mew Gull

別の日になるが、いつもの藻岩山に新メンバーが。遠くて写真は厳しかったけど、一応載せておきましょう。鳥たちがほとんど見られなかったけど、これの出現でちょっと嬉しかった。

雪の中、もそっと走ったので見つけれた、エゾリス
Hokkaido Squirrel

Baikada’s main website
Wild Home