2019年8月ころの思い出

8月12日

サッポロフキバッタ赤変

緑の直翅目(バッタの仲間)にはまれに赤く変異した個体が見られる。イベント中にサッポロフキバッタの赤変が見つかった@札幌市南区

衰弱して今にも死にそうなミドリカミキリ。憧れた系列のカミキリだけに残念な感じ。赤と緑の光沢だった@札幌市南区

アオダイショウ

残念ながら、観察イベント中に野生のヘビは見つからなかったけど、観察会の直前に見つかったアオダイショウにしばらくプラケ・ホテルにご滞在頂き、参加者に見てもらった@札幌市南区

エビガライチゴ

イベント後、道端のエビガライチゴがいい感じに熟していたので、いっぱい生えているところへ@札幌市南区

エビガライチゴ

一本一本豊作で、密生しているのでたくさん採れた。冷凍してたまに道産ラズベリーを楽しんでいる@札幌市南区

8月17日

大河川ではないが、身近な川にサクラマスの遡上を見に行く。見に行った日は多くないが、いくつかは見えた。

ゴボウ

河川際に、トゲもなく、葉っぱも凶悪な形をしていないアザミみたいなのがあって気になった。これがマルバヒレアザミというやつなのか…?と現地で考えたが、マルバヒレアザミ(分布は道南)ではなかった。調べてわかったがこれはゴボウだった@札幌市南区

ゴボウ

割とたくさんゴボウ生えてた。円山公園では厄介な外来種として駆除してなかったっけ。この場所の管理者に伝えたほうがいいのかな@札幌市南区

8月18日

マタタビ

登別で両爬の講義のあと、マタタビの実情報を得て、見てきた。おおお。マタタビだ…。熟していないが1つかじってみた。舌がビリビリした…。熟すと食べれるみたいなんだけどね。網走にフルーツまたたび買いに行くか…。

Baikada’s main website
Wild Home

2018_Okhotsk Part2 (Last)

美幌から北見の宿に戻る途中で、車両の落下部品を踏んで、車がパンクしてしまいました。今年の春にタイヤ新調したばっかりなのに…。しかも安めのタイヤにしたら、北見で手に入らないものだったらしく、「1輪だけ他製品のタイヤに変えるのはおすすめできない」ということで、結局左右2つタイヤ買うことになったよ。タイヤは消耗品扱いで保険とかきかないみたいで、ただただ痛い出費となってしまった。

翌日は北見に住んでた時に仲良くしてもらっていた獣医さん二人と、BBQしてきました。パンク修理していったので大遅刻になってしまいました…。

BBQして、北見の富里ダムを散歩したりしてきました。

服の上からも刺してくるゴマフアブ。スゴイ痛い。腹立つ。でも目がキレイ。

湖面にわりと大きなウチダザリガニ。ここにもいたか。

お。ミヤママタタビ。両性(実のなる)の株はないか…?

おおー、あった。あった!ミヤママタタビの実だ。サルナシの実と同じくらい美味いみたいだけど、まだ熟してなくて、酸っぱい。


マダラテントウの仲間!!見てみたいと思っているルイヨウマダラテントウは道東にも分布してたはず。

裏返すと、脚の腿節は真っ黒。オオニジュウヤホシではなく、エゾアザミテントウかルイヨウマダラテントウ…。
結局、見た目識別は自分の能力ではここで終わり。

ついてた植物が、ミヤマニガウリだってことがわかったので、食草の記録を見ると、エゾアザミテントウの方にミヤマニガウリの食害記録があった。
…ここまで来てもエゾアザミテントウかー。

シロトホシテントウ。薄い。もっとはっきりしなさい。65点。

お。あった。キイチゴ。

エゾイチゴだね。熟しきってないのに、ちょっとシワシワ。水分不足かな。えらい酸っぱかった。

あとはせっかくなのでハープソンの記録。

2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654365

チョロチョロの水路で発見。エゾアカガエルの幼生。

排水桝でエゾサンショウウオの幼生。上陸時に上がれるんだろうか…。

橋の欄干にアオダイショウの抜け殻。

そしてシマヘビの抜け殻だ。

2018年7月29日 北見市富里 メッシュ654366

ぎりぎり隣のメッシュでアオダイショウの若いヘビ。70-80cmくらいだね。

短い時間だったけど、いろいろ見れたし、懐かしかった。獣医の先生たち、ありがとうございました!そして本日の宿のある遠軽町へ。

宿に向かう途中に大きなうんち。芸術的に積み重なっている。大きいし、周りで牛馬飼っている様子もないのでヒグマなのかもしれないけど、今まで見てきたクマフンはこんなにしっかりした形してなかったので、違うのかもしれないし、便秘気味のヒグマなのかもしれない。

宿に到着してホッと一息、するはずだったんだけど…。えらい暑い。部屋の温度38度あるんですけど…。外の気温は24度。西日に対してカーテン全開で部屋を閉めていたらしい。部屋にエアコンはない。恐ろしく古い扇風機だけはあったので、扇風機をサーキュレーター代わりにして、部屋の空気を外に出しつつ、換気。部屋にいると死んじゃうので、そのまま、数時間外に出てることにした。休めないじゃん…。

道路をゆっくり車で走っていくと、轢死祭り。つらい…。

2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373

今年初のジムグリ。轢かれて瀕死状態…。今記事書いてる9月24日時点でもこれの他のジムグリ見てないので、今年唯一のジムグリがこれになった…。

カラスタイプのシマヘビ幼蛇。ほぼ全黒の個体。いつ轢かれたのかはわからないけど、夕方だろな。

あとシマリスね。ヘビはそのまま写真出したけど一応、哺乳類は自重したので見たい人はリンクをクリックしてね。

轢いても気づいてないことが多いのではないかなあ…。
ヘビを「使命感」を持って、進んで轢きに行く人が稀にいるけど、考え方が相容れないなぁ。タクシーでやられたことあって、「マムシだから踏んでやった」って言ってたけど、アオダイショウだったし…。轢きに行く人で、何の種類のヘビか識別して轢いている人、まずいないんだよな。

道路探しやめて、クマに怯えながらニホンマムシを探すも、それは空振り。

宿に23:00に戻ったら、部屋の温度30.1度まで下がってた。仕方ない。寝る努力をしよう…。が、結局3:00でも25度までしか下がらず(外は18度)、寝れたのか寝れないのかわからんような状態のまま、5:00には太陽が出てきて部屋の温度が上がり始めたので、耐えかねてチェックアウト。車で寝たほうが快適だったかもしれない…。

さあ、翌日。早朝ドライブ中にアオダイショウに遭遇。

2018年7月29日 遠軽町 メッシュ654373

車と自分の影にびっくりしちゃって体ゲジゲジ状態。逃げればいいのに、こうなると止まっちゃうのね。本来の草むらなら擬態効果増すんだろうけど、路上でやってると轢かれるよ?

大きさはこれくらい。ちょっと立派なサイズかな。朝の日光浴気をつけてやって下さい。

ここから札幌の自宅に帰っていくのだけど、帰り道もせっかくだからフィールドして歩く。寝不足でちょっとしんどい。

まずは遠軽近くの白滝の山。ざざっと流していきます。

レイジンソウの仲間みつけた。外見だとオオレイジンソウかエゾレイジンソウかよくわからない。

見えている花は、萼片(がくへん)の部分しか見えないのだけど、花弁は中に入っている。識別のために萼を剥いてみた。

この変な形のやつが花弁。きゅっと曲がってるとこを距というのだけど、こんな感じで巻いてるのはオオレイジンソウみたい。花弁がもっと小さくて距が巻いてないとエゾレイジンソウみたいです。が、ネットで調べようとすると皆さん感覚が微妙なので、混乱してきます。というか、レイジンソウ類は道内ですら新種が続出(オシマレイジンソウ・ハゴロモレイジンソウ・ニセコレイジンソウ・マシケレイジンソウ・カムイレイジンソウ・ソウヤレイジンソウ・ヒダカレイジンソウ)しているので、もうなんのことやら。

生きてるシマリスいた。暗いので撮りづらかった…。かわいい。

ここでもミヤママタタビの実を見つけた。熟してればよかったのにな。

ウンモンテントウ発見。ラッキー。いるエリアではコンスタントに見るけど、あまり決まった植物では見ない感じがする。食性がよくわからんので、探すヒントがなかなかない。

たまたま、写真を撮っておいたテントウムシの幼虫。幼虫は資料がなくて、正直種類の識別どうしたらいいのかよくわからんけど、ネットをさまよってるとウンモンテントウの幼虫っぽいな、ということになった。カエデの仲間の葉っぱの裏にいた。草食ではないんだろうなー。肉食か、菌食か?

ギンリョウソウがだいぶ実が膨らんできた。

ギンリョウソウは今の分類ではツツジの仲間。ブルーベリーもツツジの仲間。…と考えると、ベリーの実にも見えないこともない。けど基本的にモリチャバネゴキブリが食べるものらしい。

ランの仲間だけど、宇宙人がたくさん降臨しているようだ。ミヤマチドリやガッサンチドリのあたりの種類みたい。

お、リンドウ系。

見たことのあるフデリンドウよりひょろひょろしてるな…。ツルリンドウかね。

イモムシにも見える、ササにくっついてるやつ。これたまにあるよね。

くされてるやつもあったので、もしかして変形菌?と思って写真を撮っておいたのだけど、大体の目星では、ササのサビ菌とか赤衣菌と言われるグループのものみたい。このへんのグループは担子菌門なので、変形菌ではなくて、キノコだなー。

一瞬ドクダミに見えるがゴゼンタチバナ。

ヤツボシハナカミキリ。目についたものなんでも撮ってる。

アリドオシランかな。ひっそり咲いてていいね。

そしてイチゴシリーズ。

キイチゴ属(エゾイチゴ)とオランダイチゴ属(ノウゴウイチゴ?)のコラボ。誰も喜ばない。私くらいしか喜ばない。

花じゃないからわからないけど、ノウゴウイチゴっぽいなーと思って見てた。この小さいイチゴはわりと侮れず、濃い味で美味しい。甘くて酸っぱい。が、地べたはじっくり洗える環境がなければダメだ。エキノコックスめ…。

これは実がなっててわかったやつ。初めて見れたヒメゴヨウイチゴ。葉っぱが5葉でゴヨウ。これっぽい葉っぱだけのやつは、見るんだけど、実がなってることで決め手になってくれた。

ところで今回は、望遠レンズを持ち合わせていない。機動力落ちるから、今回はマクロすら使わなかったけど、こういう時に限って出会うんだよね。

向こうからテコテコ走ってくる。走り方が明らかにイタチ類。

一応、撮っておくものだね。すごいトリミングしたら種類わかるよ。エゾクロテンが走ってきて、ヤブに飛び込んでいきました。めんこい。

kawaii。

さて、ここもハープソンのまとめしておこうか。

2018年7月30日 遠軽町白滝 メッシュ654350

まずはエゾサンショウウオ幼生。まとまった個体数いました。今回は秘密兵器のふぉっとっと(観察・撮影用容器)使ってみた。

7cm弱でした。越冬かどうか微妙なラインかな…?

決め顔。

エゾアカガエルの幼生も。サンショウウオと一緒にいるのに全然体が膨らんでなかった。

部分アルビノと思しきエゾアカガエルの幼生。パンダみたい。

なかなか、見ごたえのあるフィールドだった。すごい時間使っちゃった。早く帰らないと…。

と、いいつつ、日没近い時間に岩見沢に入れたので、トウキョウダルマガエルを見てきた。

2018年7月30日 岩見沢市金子町 メッシュ644155

試したかったことをしてみた。カエルの釣り竿「ケロリング」で捕獲。

ツボに入れば、わりと釣れた。
今後の外来カエルの駆除をしなくちゃいけない時、役立つかもなあって思いました。ヒキガエルは繁殖期に集まるのをそのまま捕まえたほうが早いけど、水にすぐ飛び込んじゃうトノサマガエルやトウキョウダルマガエルあたりには有用な感じ。非繁殖期でも良さそう。

トノサマと比べると、やっぱり微妙にずんぐり感はあるね。トウキョウダルマガエル。

脚の長さを見るために後ろ足を前にもってきても、かかと(脛跗関節)が目玉より前に来ないね。(脚が短いということ)

下膨れ感のあるトウキョウダルマガエルの幼生。

ニホンアマガエルも見つかりました。

アマガエルの幼生は横から見ても不格好ね。

と、だいぶ時間がかかりましたが、無事に札幌の家に到着。一度遠出すると、勿体ないと思って、フルパワーで動き回るから、あとでぐったり来るんだね。わかってるのに治せないね。

Baikada’s main website
Wild Home

ウミガメのある神社(奥尻滞在編1/2)

行きたいと思っていたけど足が伸びてこなかった「奥尻島」。今回、お誘いもあって、奥尻に3泊4日でいろいろ見てくることができました。

見たいと思っていたのは、1960年台に一度だけ見つかっているシロマダラ。あわよくば50年ぶりの再発見したい。それと北海道のレッドリスト(2016両爬版)で地域個体群(LP)になったヒガシニホントカゲの確認。結果から言うと、見れなかったけど、いろいろ土地や季節、その他生き物を楽しんで見ることができました。

一方で奥尻島は1993年に北海道南西沖地震によって生じた津波で大きな被害を受けた土地。その様子やそれから二十数年経った土地にカエルやヘビはいるのかというのも見ておきたいところでした。

6/15 復興の森

移動の途中で立ち寄った森。奥まで見てこなかったけど、入口付近を散策。

肉厚カタバミで、奥尻撮影生物第一号となったヒョウノセンカタバミ。残念ながら花はもうなかったけど、肉厚は目をひいた。

はじめての土地でしかも離島だと、何でもかんでも違うもののように感じてしまうが、これは普通のギンリョウソウ。でも

わりと復興の森ではいたるところにギンリョウソウが生えていました。ギンリョウソウは葉緑素を持たない植物で、いろいろなキノコや植物と関わって栄養をもらっている他、モリチャバネゴキブリに種を運んでもらったりと、お世話になっております系の植物。最近の分類ではツツジ科なんだって。確かにブルーベリーっぽい花っちゃ花だし、果実になった時も似ているような気がしないでもない。

薄暗い森なので、コケイランも咲いていました。蘭の仲間なら本当はオクシリエビネを見たかったけど、時期がまだ早いから仕方ないね。

木についていたマイマイ。サッポロマイマイ系の火炎彩タイプ。離島は種分化したマイマイがいることが多いので写真を撮っておいたけど、サッポロマイマイは奥尻島にも分布するようなので、これもサッポロマイマイだと思われる。

タニウツギが花盛りでした。奥尻固有の植物を調べていて、ピンクの筒形の花の草本植物バシクルモン(オショロソウ)というのがあって、それを見たかったので、しばらくこれがバシクルモンなのか、と思ってみていたんだけど、なんかこの花、草本じゃなくて樹木じゃん!ってことで浅はかな誤りであることに気が付きました。タニウツギ。

エゾマイマイタイプのマイマイ。ばかでかい!ちなみに裏側のへそは深かったです。奥尻のエゾマイマイ分布は、すぐには調べ至らなかったのでとりあえずエゾマイマイ?としておく。とにかくでかい。

奥尻ではアザミにつく系のテントウムシを注意して見ていようと思ったけど、テントウムシで見れたの、これだけだったかも。シロトホシテントウ。アザミと関係ないやつ。

6/15 蚊柱岬(わしらみさき) メッシュ番号633923

デデーン。アオダイショウを蛇籠で発見!これもでっかいよ。現地で大雑把に図ったら142cm。あとで写真から細かく測ったら138cm。

脱皮不全で頭に皮が。しかもさらに次の脱皮兆候(目が白く濁る)が出てますな。痩せてはいないけど健康状態が良くないのかもね。だって

下半身のボコボコ、なにこれ?シマヘビなどカエルを好んで食べるヘビの皮下にいる条虫(さなだむし)の幼虫症に似てる外観でした。

初日から立派なアオダイショウを見れて満足です。

ちなみにこの場所は標高200mくらい。なので最大高26mを記録した津波はここまでは影響はなかった場所と思われます。

6/15 神威脇 メッシュ番号633923

車で神威脇の温泉の位置を確認しながら車を流してもらっていると、石の上にトカゲ状のものが乗っていたような…。申し訳ないけど戻ってもらって確認したら、ちゃんといました。

近づいたら逃げちゃったので、写真これだけなんですけど、ニホンカナヘビの再生尾再生中の個体でした。ちなみにこの場所は海抜数mくらい。津波の被害は集落の建物の1階を流すなどの被害はあったようですが、犠牲者はなく、津波自体はここはそれほど高くはなかった模様です。ニホンカナヘビがいた道路際の岩は波をかぶったかも知れませんが、少し山肌を上がった場所で大丈夫だったのかも。個体群の全滅を起こすようなことにはならなかったのかも知れません。

今回は誘ってくれた方と一緒に神社も見て回っている。今回みつけた神威脇にあった少名彦神社とされる社にはこんなものが飾って(祀って?)ありました。

修復の跡がありますが、アカウミガメの背甲です。漂着したものを祀ってあるのは、他の神社でもあるみたいなんだけど、北海道の神社ではそんなにメジャーではないらしい。ちなみに超有名な島根県の出雲大社には漂着ウミヘビを奉納するような話も聞いたことがあるような…。

6/15 北追岬

ちゃんと奥尻でもイチゴ監視しています。ナワシロイチゴ。残念ながら結実の時期にここまで収穫しに来る気力も体力も経済力もない。

6/15 稲穂

日が落ちてから、道路を走り回る小さなものが目立つ。沖縄ならヤモリだったりすることもあるけど、何かなと思って見てみると、

種類はわからないけど、フナムシsp。そして今度は路肩にボテッと落ちているものが。

ヤマシギ。
いつもこうだ。なんでこう、緊張感がないのか。車ではねられてうずくまっているわけではなくて、わりと素で道路に座ってる。そしてなかなか逃げない。夜にダイナミックに飛び回っていることもあるんだけど、この2面性は何なんだろうな。

この日は、奥尻島の北端、賽の河原キャンプ場で車中泊。無呼吸症の吸入機械のバッテリーも、車ならできるので、大助かり。

ちなみに後日、いろいろな方とお話した時に、賽の河原で寝泊まりしてるって言ったら、「霊所で寝てるの?!」と言われたり。たしかに、そういう意味の場所だし、被害のあった集落も近いし、確かに確かに、そうなのだけども、キャンプ場だし、実はトイレの1室、多機能トイレはウォシュレットがある。素晴らしい…。が電球がなかった(泣)。快適だが真っ暗だ。

呼吸器のおかげで、体力の回復も割とよく、翌日を迎えました。

6/16 勘太浜

なんとなく、あると写真とっておくやつ。オドリコソウ。
雑草で外来種でピンクの花のヒメオドリコソウに比べると、若干レアで大きくて、「おっ」て思ってしまう。

6/16 宮津 メッシュ番号633924

お、神社だ。カーナビによると弁天らしい。社に書いてある表示によると「中津島神社」とのこと。ここの神社の社にも…。

アカウミガメだのー。流れ着いたやつなのかな?
ちなみに北海道にはウミガメの産卵記録はないんだけど、近海を泳いでいたり、漂着はわりとあるんですよ。

マタタビ監視隊も活動。マタタビ属サルナシを発見しました!残念ながら雄株のようで、実はならないようですが。

6/16 奥尻

奥尻の島の人々は、とてもフレンドリーで親切でした。車で奥尻島に入った2名以上の人は宿に1泊すると奥尻島で使える1万円クーポンをもらえる(2018年のキャンペーン)、との情報を神威脇の温泉でいただき、奥尻の港の観光協会で1泊、素泊りのホテルを予約して1万円クーポン頂きました。

うにまる。奥尻町のマスコット。

鍋釣岩。奥尻島のメイン観光スポット。個人的には

奥尻の海岸東~北岸にわりとあるこの白御影石が良かった。賽の河原で一面にあったし、この石が海底に一面にあるところは海の水の色がスカイブルーできれい。

島の人が数人、同じことを言っていたけど、賽の河原で「御影石がきれい」って持って帰った人が、「石が家で泣くんです…」と言って返しに来たって言ってた。なんだかすごく重い話でした。

アマドコロ系の植物はざっと見では見つからず、似た感じのものではホウチャクソウばかりでした。

エゾマイマイ?も何個体かみました。ヘソ(貝のウラの凹み)が深いのでウスカワマイマイではないようです。

タラノキ。立派。奥尻行って思ったのは、山菜がたくさん生えているなと。このタラノキもほぼフル枝。ギョウジャニンニクもそのへんにすごい生えている。奥尻の人に聞くと、地元の方々も楽しむくらいには採って食べているそうなのだが、やっぱり採集人口が少ないからかな。あと、奥尻島のギョウジャニンニクは食べても臭くならないって沢山の人が言ってた。生えてたやつでは、ニオイとかはそれほど違う感じはしなかったけど、食べると違うのかな。うちの庭で作るギョウジャニンニクもニオイが控えめだぞ。(風味がないとも言う)

イチゴセンサー、再稼働。奥尻にもエビガライチゴがあった。

6/16 赤石~松江

奥尻東岸の海岸。底が石なのでとても水が澄んでいてきれい。

これで暑かったら最高だけど、風が吹くと寒いくらいな気温でした。

少し内陸にはいると、わりと山っぽい植生になります。葉っぱの付き方や樹皮の触感はコシアブラとよく似てたけど、ウコギの仲間の何かかな。

ヤブヘビイチゴ。ヘビ好き、イチゴ好きなので名前的には最高なのだが、食べて美味しいわけでもなく、うーむ…という植物。初めてみた。もうちょっと花びらが開いてればきれいなんだけどなぁ。

車を走らせてもらっていると、正面から来る車の横に、鳥が激突して落ちた。車にはねられるでもなく、自分から車の横に体当りしていった感じ。見に行ってみると

ムシクイ系のなにか。これ撮ったら、即回復して飛んでいってくれた。逆に言うとこれしか撮れなかった。一時的な脳震盪だったみたいね。良かった。

特徴としては
・薄い白い眼線
・頭央線はなさそう
・翼などにも斑紋がない
・足はピンク色
・全体色はほぼグレー。下半身にごく僅かに緑が入る。翼は茶色が入る。
・鳴き声は不明

図鑑見ても決定力がわからないけどウグイスが一番近いかなあ。ムシクイ拒否反応が出てきたのでこのへんで。なにはともあれ、元気に飛んでってくれてよかったよかった。

6/16 青苗川下流 メッシュ番号633903

さて、20数年前の津波で被害の大きかった青苗地区。ちょっと青苗川沿いにあがると田んぼが広がっていた。奥尻では田んぼもわりとやっていて、品種「ふっくりんこ」を主に作っているそうだ。田んぼの中を覗いてみると、わりとたくさんオタマジャクシが泳いでいた。

ちょっと遠景ですが、ニホンアマガエルのオタマジャクシ。目が外についてます。他の種類いないか探したけど、ニホンアマガエル1種のみでした。

道内の他の地域から考えると、相当な高い密度ですな。

津波の塩害から稲作が戻り、カエルが戻り…とくれば

シマヘビいました!薄しま個体!77cm。そーっと逃げれば気が付かないのに、ガサガサ大きな音立てて逃げるから、見つかっちゃいましたね。ただ、シマヘビの場合、素早いので逃げ切られることもしばしば。今回は私の勝ち。

アマガエルをたくさん食べているのか、栄養状態いい感じの雰囲気です。縞もわりと連続してますね。

6/16 米岡 メッシュ番号633913

空港を通り過ぎて奥尻の西岸へ。このへんも田んぼが少し続くので、田んぼチェック。

アマガエルの幼生、ここにもわりとたくさんいました。ハープソンとしても成果が残せて何より。というか、あんまり奥尻の記録はないから、研究報告にも書いておいたほうが良いかな…。

さて、まとめきれないから、ここらへんで記事を切ります。後半は6/16の途中からです。

Baikada’s main website
Wild home

世代交代

更新記事が半月くらい滞ってますな。少し忙しめなのと、体力低下で、写真は撮ってるけど、アップが追い付いてない感じです。タイムリーが一番いいので、追いつきたいですねー。でも夏の間は難しいかなー。

自宅付近でのフィールドです。

ナミテントウも幼虫が出てきました。季節は動いておりますな。

ネコノメソウ、猫の目状態の時期を見過ごしてしまった…。
参考

お、エゾアカガエル幼体だ。これはハープソンとか記録しておかないとね。

6月10日 札幌市南区石山 メッシュ 644132
エゾアカガエル 幼体1

たしかここにはミヤマナルコユリが…と言っても、去年の記憶がはっきりしないから毎回確認しないと忘れてしまう。

葉っぱの縁が波打ってる。多分ミヤマナルコユリで大丈夫そう。

ウラを覗かないと見えないけど、良い花だ。

あれ、波打ってないな?

ワニグチソウでした。ってか、ここ生えてるのか…。

エビガライチゴ発見ー。秋、収穫決定ー。

わりと薄暗い森なので、ランも生えてる。こちらはコケイラン。

サイハイラン。

エゾハルゼミが地上5cmくらいのところで、トクサに捕まったままご臨終。これは冬虫夏草が生えてくるパターンだろうか。

コウライテンナンショウかな。マムシグサ。

あっ。エゾイチゴ…しかも花の蕾ついてる。秋の収穫決定ー!

ミヤママタタビはピンクも入り始めているね。

もう少ししたらもっとピンク進むね。

キクビアオハムシの銅色型かな…?サルナシには来ると書いてあったので、近いミヤママタタビも来たのかな。

さあ、これで実がなる両性株なら言うことなしだな!

見る限り雄花ばかりですな…。残念ながら秋の収穫にはつながらないようです。

さてじりじり動きながら進むと、サンショウウオの調査ポイントまで来た。

6月10日 札幌市南区石山 メッシュ 644132
エゾサンショウウオ 当年幼生多数、越冬幼生1

越冬幼生は、もうほとんどエラがなく、上陸時期だね。池の中は越冬幼生がいなくなって、今年の当年幼生が隆盛になっていきます。ちょうどいい時期に確認できた。

周りにはメスアカケバエのメスがやたらとたくさんいた。横から見るとわりときれいなんだけど上から見ると毒々しく感じてしまうんだよなー。

池の周りの「これ系」の植物はオオアマドコロでした。種になりかかってるね。

Baikada’s main website
Wild home

野生のマタタビはネコに効くのか

※マタタビ実験(?)は文末の方です。

登別市鉱山町の「ふぉれすと鉱山」でKong養成講座の両爬部門のお話とフィールド観察をしてきました。

ハープソンの地域データ 2018年6月3日
登別市鉱山町 メッシュ634150

講座でのフィールドでは成体ではニホンアマガエル

お尻だけど…。立派な大きさのメスでした。

それとエゾアカガエルの幼生、エゾサンショウウオの幼生が見ることができました。サンショウウオはまだ四肢が生えて間もないくらいかな。

自分の担当の講座が終わったあと、ふぉれすと鉱山でお昼ご飯を頂いて(いつもごちそうさまです)、少し周辺をブラブラ散歩させてもらいました。

ジュウニヒトエの仲間。いつもそうだけど、興味のあるものと目に付きやすいものしか撮ってないね。

今回はマタタビ属の仲間を葉っぱを緑のうちに見分けるのが目標。しかし、初っ端からつまずきっぱなし(アジサイの仲間にもつまずく始末)。最終的にはなんとか分かるかも、くらいになったけど、どれもこれも難しいね。

まずは、マタタビ属で一番良く見るやつ。サルナシ。

両性の株(実がなる)を見つけると、秋の実の収穫が楽しみになるけど、札幌から登別まで収穫には行けないなー。

若干厚めでむちっとした葉っぱ(革質とも書かれてる)。サルナシはよく探してるから、なんとなくわかるようになった。

ミヤママタタビ。若干薄い気がする、頼りない感じの葉っぱ(紙質とも書かれている)。葉の葉柄の近くがハートの上縁みたいになってる(心形)。すでに葉の先っぽが白くなってた。花の時期に葉の変色が始まり、緑→白→ピンクになる。

ミヤママタタビの遠景だけど、近づくまでマタタビかミヤママタタビなのかわからない。

マタタビ。サルナシに比べると若干葉が薄いかな。葉っぱは深い心形ではなく、浅い心形や丸い形になる。これも緑→白に変化する。

色の変化は面白いね。色素(葉緑素)がなくなって白くなるのではなく、表面に薄い空気の層ができて、乱反射して白く見えるのだそうだ。傷つけたり、葉っぱを水中で押しつぶすと表面の空気の層がなくなって緑に戻る。花の時期により面積の大きな葉が白く目立つことで、花粉を媒介する虫を寄せるのではないか、と考えられているみたい。

ヘビは見つからなかったけど

ヘビイチゴはあった。花びら、いっこ無いけど…。

お散歩終えて、ふぉれすと鉱山に戻ると、講義に参加してくれていた方々が、別の道で見つけたニホンカナヘビ、

シマヘビその1(全長91cm、しま薄タイプ。雌雄不明だがどちらかというと♀っぽい。Twitterに♂って書いちゃった…)

シマヘビその2(全長94cm。しま薄タイプ、♂)

今回は、講座の時間で見に行かなかったルートで、出てたみたいです。若干涼しめで爬虫類向きな日ではないなーと思っていたけど、ちゃんといたんだね。

リリース場所の近くの日陰にあったササバギンラン。

マタタビ類は、一部持ち帰ってうちのネコ3匹に試してみた。

ちなみに基礎データとして

ネコ「A」「B」「S」
またたびスプレーにはよく反応するが、長時間には及ばない
自宅のサルナシの葉には反応しない

ネット情報
サルナシ 反応しないが、根には反応することもある
ミヤママタタビ ネコは反応しない
マタタビ ネコを惹きつけ、酩酊状態にする。根や虫癭のついた葉が反応が強い。

実際、今回持ち帰ったものでは

サルナシの葉ちょっとだけ
A 匂いをかぐも反応なし
B おそるおそる匂いをかぐも反応なし
S 反応なし。なんか怒ってる

ミヤママタタビの葉ちょっとだけ
A 匂いをかぐも反応なし
B おそるおそる匂いをかぐも反応なし
S 猫パンチ寸前

マタタビの葉ちょっとだけ
A すごい。食べてかじって仰向けゴロゴロ。葉の入ってた袋をしつこく匂いをかぐ
B 食べてかじって、すこしだけゴロゴロ。葉の入ってた袋を延々となめる
S 食べる、かじる。仰向けゴロゴロ。葉の入っていた袋を持って逃げようとする

マタタビをネコのお土産に葉っぱ持ってきたけど、効き過ぎで逆に心配になる。3匹で葉っぱ1/4で十分だな…。(多量摂取は猫に毒なので「嗜む」程度で)

ちなみに果実はサルナシはとてもおいしい(若干濃いキウイ味)。ミヤママタタビも結構美味しいらしい。マタタビは渋さがあるので、完熟じゃないと美味しいとは言い難いのかも知れない。しかし近年では網走市が「フルーツまたたび」を推している。是非食べてみたい。

マタタビ属の植物は蔓性の樹木なので、庭植えに向いた植物ではない(管理しないとエライことになる)のだけど、こんな目的で植えても面白そう。

サルナシ 秋の味覚目的で植える(ただし雄株は実がならないので両性株を選ぶ)
ミヤママタタビ 葉の色が3段階変化するので鑑賞にも向いているかも。味覚目的はどうなんだろう。
マタタビ 植えたら即、外ネコに倒されかじられる。室内でも猫を飼っている人には厳しそう

うちはサルナシ4品種5本植えて3年め。今年は2品種3本が豊作になりそうな勢いなのでたのしみだ。

しかしマタタビとネコ科動物の酩酊状態、相関関係としてはマタタビ側にはなんのメリットもなさそう(茎や根から倒されてちぎられる)なんだけど、なんでこんな作用を獲得したんだろうね。たまたまなのかな?

Baikada’s main website
Wild home

滝野の森でイベントと散歩

滝野すずらん丘陵公園で、「アマガエルを探そう!」のイベントをしてきました。夏休みとあって、平日でも20人ほどの方が集まって下さいました。

天候は曇・一時霧雨。雨男ぶりは健在ですが、今日は両生類の観察なので大丈夫!

最初、アマガエルを中心としたカエルとオタマジャクシのお話しをして、公園内の田んぼに行きました。

フィールドでははじめは、カエルを探し。時期もよく、上陸したてのニホンアマガエルがたくさん見られました。

カエルをある程度探したあと、今度は網を使って、オタマジャクシその他を捕獲。アマガエルは殆ど上陸したのか、アマのオタマは全体で2匹だけ。その他は皆、ツチガエルのオタマジャクシでした。

ツチガエルは、殆どの個体で目の虹彩のところに黒い十字紋が入るのでわかりやすいです。

ちょっと下に目玉が向いちゃって、十字紋の下のとこ見えないけど。

今年もニホンカナヘビは孵化して幼体が日向ぼっこをはじめたので割りとたくさんの個体を見ることができました。(すごい曇ってたのに)

他にも水生昆虫のマツモムシやコオイムシ類の幼虫、ヤゴ、ドジョウ類などわりと生き物のバリエーションの富んでいました。いろいろ捕まえることと、カエルやオタマジャクシについて少しでも知っていることが増えてくれていたら幸いです。

終わり際、バッタが死んでいました。いま、札幌市では「さっぽろ生き物さがし2017」をやっていて、バッタも対象の一つなので記録しておきます。

ミカドフキバッタみたいですね。よく見るとザトウムシが2匹たかってる。ザトウムシは肉食だけど、こんな大きい獲物は採れなさそう。
弱ったり死んだのを拾ったのかね。

おー!クロイチゴ!!いいねいいね、クロイチゴ。次に春の観察会あったら、花を見てみたい!

アザミオオハムシと思われるハムシ。フキの葉を食べています。

ハムシは食草を知っていると、非常に見つけやすくなるんですが、このハムシは名前からわかるようにアザミの仲間につきます。が、フキも食べると図鑑にありました。

アザミがあればそちらのほうを優先して食べるのか、フキも同じように食べるのか。アザミがないからしぶしぶフキを食べているのか・・・。

個人的にこれ重要なんです。

ということで、2時間のプログラムが終わって、改めて、滝野の森で観察しておきたいものがあったので、お願いをして見せてもらいました。

それがこれ。

ルイヨウボタンという植物。思ったより小さかった。よかった、これで他で探すときもイメージしやすくなった。

葉っぱが結構変わっているんだけど、今まで目にする機会がなくて、実物見れたのはとてもありがたい。

わりと独特な枝ぶりに見えますね。

実は見たいテントウムシで、このルイヨウボタンを食草にするルイヨウマダラテントウというのがいるんですね。

オオニジュウヤホシテントウ他のアザミテントウ類と見分けるの至難の業と思うのですが・・・。(識別ポイントはあるようです)

残念ながら、このルイヨウボタンにはテントウムシはいなかったのですが・・・。

しかし

別の場所にあったルイヨウボタンを食べているこいつが!これはルイヨウマダラ、オオニジュウヤホシ、アザミテントウ類の属するマダラテントウの仲間の幼虫です。

ルイヨウボタンを食べているから、ルイヨウマダラテントウ!と言いたいところですが、資料を読むとエゾアザミテントウが、アザミが枯れる季節になると、ルイヨウボタンを食べる事がある、ということで、素直に喜べないところ。

さっき、アザミオオハムシがフキを食べてた理由がここで気になってくるところ。この辺のアザミ、まだ残ってるのかな。

ルイヨウマダラテントウも関東でジャガイモなどを食害する事があるようで、オオニジュウヤホシと混生したりするようでややこしさ激しい仲間ですね。

あと、ルイヨウマダラテントウは手元の資料ではまだ札幌の記録が出ていないのが気になりますね。大体の調べ元は下記の資料です。

手元の資料:
松本ほか, 2012, 北海道のテントウムシ科,  jezoensis(38), 39-76.

難しいなあ。また、寄って成虫いないか、見に行ってこよう。

その後、春に観察する場所周辺で、エゾサンショウウオを確認。

ついでにエゾアカガエルも。

滝野の公園は広いので、今回の観察会ではこの2種は見れなかったけど、まだ上陸途中なので、もう少しの間はギリギリみれるかも。

ハープソン記録 8月14日
644122 空沼岳エリア
ニホンアマガエル 幼体、幼生
ツチガエル 幼生
ニホンカナヘビ 幼体、成体
エゾサンショウウオ 幼生
エゾアカガエル 幼生

(参加者のお一人が青いしっぽのトカゲを見たとの情報あり)
ヒガシニホントカゲ (参考)

いろいろ観察させていただいて戻る途中にエゾトリカブト(たぶん)。公園の職員の皆様も、参加者の皆様も、ありがとうございました。

いよいよ秋目前といったところですかね。

帰り道のサルナシポイント。

今年は豊作かも。秋も楽しみだね。

 .

Baikada’s main website
Wild Home

ヘビの出ない6月後半

6月後半。
お天気はグズったり晴れたり。自然(植物)の季節の進みが若干遅い気がする。

6/16
近所の公園のイチゴポイントを訪れる。去年、実と葉だけだとはっきりしない種類が色々あったから。

ナワシロイチゴ。
イチゴの仲間に赤い花があるのを知らなかった去年。(勝手にみんな白い花だと思いこんでた)実がなった状態で調べ始めた時に、調べつかなかった思い出。

6/17
フラワーソン下見で、ちょこっと近所歩き。変なコナスビ発見。

弱って葉っぱおかしくなっているのかと思ったら、どうやら「斑入り」状態みたい。花を見つけれたからコナスビとわかったけど。

黄色いコナスビの花。

健康な普通のコナスビと。雑草もこういう品種にしたら喜ぶ人いるんかね。

リンゴコフキハムシ。エビガライチゴの葉っぱにいました。バラ科ならなんでもいいのかな。

6/18
フラワーソン本番。何箇所か見て回ろうと思ったんだけど、思いの外、植物の種の確認が進まなくて、かなり大変。初参加は、だれか植物に詳しい人と一緒に行って練習しておいたほうが良かったかもしれないと後悔したりもする。

目的の場所に行く前に目に入ったコシカギク。これも最初わからなかった。つぼみのものがあったので、ペットボトルで水挿ししておいたけど、咲かない…。

…?すでに咲いている??

と思って調べてみたら、周りの白い花弁(舌状花)をつけないで筒状花だけで咲く、コシカギクらしいというところからわかってきた。

昔の砂利の駐車場みたいな、他の植物が嫌うような場所によく生えてるらしい、ということがわかると、比較的どこに行っても目につくようになった。ああ、植物難しい…。やっぱりわかりやすいのは

爬虫類ですな。ニホンカナヘビが日向ぼっこしてました。(ハープソンエリアは「石山」ですね)

わりと見かけるササバギンラン。でも、この辺の識別も難しい。

別の場所にいくつか咲いていたやつ。ササバギンランかな、と思っていたけど、クゲヌマランのようだ…。

地味だけどわりと好き。フデリンドウ。

6/18
近所にてフラワーソン本番。昨日のおさらいを拾いつつ、もう少し範囲を広げる。

サイハイラン。いいね。ランって言うとコチョウランがすぐイメージに出てきてたけど、最近はサイハイランとか、コケイランとか、野の小さめのランがイメージに湧くようになってきた。「フラワー」ソンだから、花の咲いてないのは関係ないんだけど気になる葉っぱ。いつも名前を忘れる。

ミズヒキでした。葉っぱにシミがあるんだよね。

サルナシは花、ぎりぎり咲いておらず。つぼみで確認。

今まで目に入っていなかった花。ハクウンボクって言うようだ。この花が咲いてる様子が「白雲」っぽいんだって。

クリとミズナラがあったからか、

アカアシクワガタ~♪

「なんだアカアシか」としばらくすると邪険に扱われるアカアシクワガタだけどシーズン初めはちやほやする。

ぽよんぽよんの

マメホコリ系の幼菌。変形菌も良い季節になってきました。

エゾハルゼミは終息に向いつつあるかな。ナルコユリ系の茎にしがみついていました。

爬虫類はいなかったけど、マムシグサが咲いてました。今年の爬虫類運の無さはかなりのもの。未だにヘビを見つけられていない。

エゾサンショウウオの越冬幼生の見られる池も世代交代。越冬した大きな幼生は上陸して姿を消したので、今年生まれた幼生がたくさん出ていました。(ハープソンでは石山エリア)

6/19
家のすぐ近くで発見。

シロホシテントウ。シロホシテントウ系統の仲間の中でも斑紋がくっきりしているのでとてもきれい。

6/21
恵庭の学校で授業をしたあと、帰り道の北広島でフィールドしてきました。(ハープソンエリアは石狩広島)

トノサマガエル(北海道では外来)。若くて小さめの個体。あまり気温が上がらず寒い印象でしたが、結構捕まりそうな数がいました。

ニホンアマガエルもボチボチ。この辺で見られるオタマジャクシはニホンアマガエルが多かった。

アマガエルの幼生は上2つの写真くらいの成長具合。トノサマのオタマもいないわけではなく、見かけるものはかなり小さいので、時期によるものだと思う。もっと季節が進むと、目につくほど増えると思われる。

6.23
久しぶりのやや遠目のお出かけ。岩見沢市の南部に行ってみました。トウキョウダルマガエルの初発確認地周辺。(ハープソンエリアは上幌向)到着して割とすぐ捕獲。

トウキョウダルマガエル(北海道では外来種)。たくさんトノサマガエルを見て、目が慣れてくると微妙な短足感を実感できる。

田んぼが多い地域なので、畦や道路の間に、見たことあるような草がちらほら。ここで目についたのは

キャットミントと言われてるたぐいの植物。わりとはびこってる区画があった。

わりとトウキョウダルマガエルが多い区画だったので、あまりニホンアマガエルはいないかも、と思っていたんだけどふと見たフキの上にニホンアマガエルが座ってました。

目標としていたトウキョウダルマとアマガエルを見てしまったので、河岸を変えて、利根別自然公園に行ってみました。(ハープソンのエリアは岩見沢)

入り口で見事なアラゲキクラゲの群落に出会う。

この仲間は毒ものもあまりなかったと思うので、いつもちぎって食べてみようかと悩むのだけど、
やっぱキノコは怖くて手が出せない。キノコムシはいっぱい食べに来てました。

ミヤマオビオオキノコかな。5匹くらいいました。

森のなかには

なにやら危なさそうな看板。警戒しながら木道を歩いていると

うーん、風で倒されたんじゃなさそうな、何か大きな動物がなぎ倒していったような不気味なあとが。早めに森から上がりました。

しかし駐車場付近のフキの上から視線が。

ああ良かった。熊じゃなかった…。ご懐妊中のニホンカナヘビでした。カナヘビは出るけど、ヘビはいない。ヘビっぽいものと言えばこれくらい。

ヘビイチゴの黄色い花。

今日の最後、岩見沢で移動中に見つけた、庭園風の池に寄ってみた。玉泉館跡地公園というところ。スイレンがいっぱいあって、何かいそう。

結果、

ツチガエルが鳴いていました。岩見沢市ではまだツチガエルの記録なかったような気がする。ハープソンの報告書に載せておきましょう。

6/27
ちょっと調子を崩したので、近所を散歩リハビリ。

コシカギクのニオイをかいでちょっと元気回復?

ヤマグワの黒く熟した実を食べて、元気回復。

ナワシロイチゴは…実はまだまだだね!

お、サルナシの花びらが落ちてる。上を仰ぎ見るとサルナシの花がかなり上の方に少し。

実はまだまだだし…。

花見てがっかり。雄しべしか無い雄性花でした。(つまり実がならない木)

道路には白いふわふわがいっぱい。

ドロノキを見ると、ドロノキの花からフワフワが大発生中でした。

そしてドロノキにはドロノキの住人、

ドロノキハムシが付いていました。一瞬、マダニに見えた…。

そして毎回絶賛お悩み中のテントウムシ。

裏返してみたら

足の腿節が黒いので、オオニジュウヤホシテントウではない模様。エゾアザミテントウかな。それよりも、足の関節のいたるところから虫汁出すの、初めて見れました。バッタのように口から出してるんだと思ったらちょっと予想外のとこから出してましたね。

最近のご近所テントウ、シロホシテントウですが、ここでよく捕まえます。

ネグンドカエデ。それも

うどんこ病のような、カビに侵食されてるやつ。シロホシテントウは菌食と言われているので、
これを食べに来てそうな気がします。

今日のいちごは、

痛いトゲと痛くないトゲに密集された茎。

葉っぱの裏は明らかに白い、

エビガライチゴでした。ナワシロイチゴより風味が良いとか。実がなるのを楽しみにしておこう。

ハンノアオカミキリ。小さくてきれい。

この後、まもなく離陸なさいました。

ミヤマナルコユリをオオアマドコロと見分けてる最中に、蚊にキューッと一杯やられたりしながら、ジメジメした変形菌ゾーンへ。

マメホコリ系のやつ。

ツノホコリ

王蟲の集団に食われている腐海の変形菌(クダホコリ?)。

その近くにはこのクダホコリ系?の終わったようなやつがあった。でも、さっきの食べられてたのはオレンジで、ムラサキホコリの幼菌は透明っぽかった記憶があるので、別の変形菌、もしくは変形菌ですら無いものなのかもね。むずい、むずいよ。

Baikada’s main website
Wild Home

氷点下始めました

初雪も降った。今夜は氷点下。ぼちぼち生きています。紅葉もほぼ終わりましたが、近所の公園で最後の楽しみ。

サルナシ。樹に雄と両性があるので、春から両性樹を探してたんだけど、意外と少ないんだよね~。

近所の公園散歩で、実がなってる樹を発見。数年前に食べた時の美味しさには、今年は敵わなかったなー。来年は庭で収穫できる予定なのだけど、うまく育つかな。

今年は夏頃から、少しだけ植物見ています。頭のなかに植物の系列がまったくインプットされていなかったから覚えるの、むずかしいね。

ヘビヌカホコリを以前見たというポイントに連れてってもらったら、まだヘビヌカホコリ(たぶん)のこってた。

相変わらずおもしろい形だね。幅7~8mmくらいだったかな。1週間前の情報だったのに、まだ残ってることに驚いた。

移動中の変形菌っぽいのも。カビかも…。わからん!

このへんで青く輝くという伝説のダンゴムシを見たとの目撃情報もあったけど、この日見たダンゴムシは普通のやつばっかだった。

よかった…。病気のダンゴムシはいないんだ…。(ダンゴムシはイリドウイルスの一種の感染末期で青くなるんだそうだ)

代わりにオオヒラタシデムシが緑っぽい色してた。

うまく撮れなかったけど結構緑っぽく見えてた。

いままで黒い昆虫だと思ってたけど、光の具合で緑に見えるときもあるのかな。個体差かなー。

Baikada’s main website
Wild Home

Wild blessing

Actinidia arguta
Bower actinidia
猿梨(サルナシ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DX*

Snake’s log で植物を扱うのは初めてですね。綺麗なもの、自分が関心を引いたものはいろいろ撮ってみたいので、今回アップすることになりました。
It is the first time that I introduce a plant in “Snake ‘s log”. Because I wanted to take a beautiful thing and a thing to be interested in, I decided to update this log at this time.

サルナシはコクワとも呼ばれます。自分はコクワのほうの名前しか知りませんでした。コクワは主に北海道での呼び名のようですね。サルナシの語源には、猿が好んで食べる梨のような実といった説があります。(アイヌ語では「クッチプンカル」といいます)しかし、サルナシは梨の仲間というより、断面や味から小型のキウイです。外見は毛も生えていないし、小さいしキウイとは違うのですが、食べてみるとわかります。
“Bower actinidia” (Actinidia arguta) is called “Saru-nashi” in Japan and is called “Kokuwa”, too. I knew only how of “Kokuwa” to call. “Kokuwa” is chiefly in Hokkaido like the alias. Etymologically of “Saru-nashi”, there is an opinion called the fruit which seems to be the pear which a monkey eats willingly. (It is called “Kutci-punkar” in Ainu. ) “Saru-nashi”‘s japanese mean is “Monkey-pear”. However, “Salnashi” is a small kiwi rather than the companion of the pear. As for “Salnashi”, the hair does not grow on the surface.
However, it is understood that “Salnashi” is kiwi’s companion when eating.

キウイは、サルナシの仲間のシナサルナシを品種改良したもので、英名もKiwi berryです。この季節だけ味わえる、野生界からの恵みですね。
A kiwi is the thing which did selective breeding of “Kiwi berry” (Actinidia chinensis)(Japanese name: Chinese sarunashi) of the companion of the “Sarunashi”. It is a blessing from the wild world to be able to taste only in this season.

北海道の秋は、一気に紅葉が進みます。サルナシの葉は、黄色く紅葉し、葉柄は赤くなります。近くに良く生えているヤマブドウは真っ赤に、そしてイタヤカエデはまだ緑。空の青、土の黒、雲の白…とても鮮やかな季節ですが、もう一月もすると白銀の世界へと姿を変えていきます。
“Autumn tint” advances at a dash in the autumn of Hokkaido. The leaf of Kiwi berry grow yellows, and the stalk reddens. “Yama-budou”(Japanese mean: Mountain grape) (Vitis coignetiae) that has grown to be near is red and “Itaya-kaede”(Japanese mean: Maple for wood house) (Acer mono) is still green. The blue of sky, the black of the soil, and the white of cloud … It transmogrifies it to the world of silvery white when doing in another January though it is a very vivid season.

Baikada’s main website
Wild Home