The green under the snow

The snow is melting everyday. The green fungus is seen under the snow. Ezo brown frogs are singing.


ロクショウグサレキンの仲間
Fungus sp.

毎日すごい勢いで雪が溶けてる。雪の下の腐った木からロクショウグサレキンの仲間が現れた。雪解けの水滴が、ちょっとねばついてる。

音を吸収する雪が減ったせいもあるが、
生きものたちも激しく音を立て始める。


エゾアカガエル
Ezo brown frog

まだ産卵はしないものの、エゾアカガエルのオスが大騒ぎ。
昼は10度を超えているせいか、
産卵期の最後の方にあるような「余裕の無さ」が現れてる。

つまり、近づいてもあんまり逃げない。

なんか今年は一気に産卵進みそうだなー。

カエル見てる間ずっと、クマゲラが忙しく動きまわってました。
ゴジュウカラも…


のっとりゴジュウカラ

一生懸命、のっとり中。
キツツキの仲間が巣を作り巣立ちした空き家を、
冬の間にモモンガが巣材を敷き詰めてねぐらにし、
今度はゴジュウカラが巣につかう、という流れなのかな。

モモンガの「家具」を整理して
リフォーム中…らしい。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

Jozankei tour

Joe came to Jozankei where I live in. He is photographer of wild birds. Jozankei does not have many birds in winter. But… , because it becomes warm, the birds which we can watch increase little by little.


Coal tit
ヒガラ

高野丈さんが北海道を訪れていました。
十勝地方や苫小牧で撮影等してきていましたが、定山渓にもやってきてくれました。
定山渓にはフィールドをしに来たというより、会いに寄ってくださったのですが、せっかくなので、少しフィールドを歩いてきました。

定山渓付近の山は、実りが少なくて
開放水面も冬期はほぼ凍結状態なので、
鳥の姿を見るのはなかなか困難な場所ですが、
雪解けが一部進んできているので土が現れている場所があって、
そこにカラの仲間が集まってきていました。

ヒガラの数がだいぶ多かった。

高野さんの目があったから多くの小鳥を見つけられたのが
実際のところなんですがー(^^;

写真のバックはクマゲラの食痕ですね。

それとタヌキらしき、大量の毛のカタマリを見つけました。
毛しか残っていないので、あまり情報は無かったのですが
タヌキの死因(多分遺体をキツネが持って歩いていた雰囲気)を
2人で考えるのは面白かった。

こういうことは、一人のフィールドでは出来ないからね。

定山渓の寒さを味わってもらって、
温泉浸かってもらって、
ラーメンを食べに行きました。

いちばんご近所にあるラーメン屋さん「可楽」さんなんですが、
初めて寄らせていただきました。

店主のおじさんの自然観、山男っぷりにはとても感心しました!

身近にこんなにもすごい人が生活してたんだなって改めて驚きました。
色々教えてもらおう。

そして翌日は高野さんと一緒に、中島宏章さんの写真展「Bat trip」を鑑賞に。
これも、とても力が入っていて、写真が素晴らしく面白いのですが
(本や、未発表の写真もあったりしてとても良かったです)
それだけでなく、中島くんの来てくれた人を楽しませたいという
気持ちが凄く伝わる写真展でした。

とても刺激のある2日間でした。

.
Baikada’s main website
Wild Home

Business trip

I went to make a business trip to the East Hokkaido. I incidentally enjoyed the fielding a little.


Spotted seal
ゴマフアザラシ

所用で北見、網走方面へ。
残念ながら流氷はなくなってしまっていたけど、少し空いた時間で、フィールドをしてきました。

道すがら、アザラシを探しながら動いたけど、
見つけれたのは1箇所で3頭のみ。

氷の上に乗っている個体は、
どんどん流されていきました。


Pelagic Cormorant
ヒメウ

少し、流れアザラシについていくとヒメウがカレイを食べていた。
すごく食べにくそうだった…。

獲物は、いわゆるクロガシラ(釣魚名)の幼魚だと思うけど、
種名はわかんないな。クロガレイかな。。

カレイは意外と獰猛な魚なんだけど、
札幌市の真駒内にある「豊平川さけ科学館」で展示してたカレイの幼魚が可愛かったなー。


Eurasian jay
ミヤマカケス

朝、用事先が仕事時間に入る前に
森に入って沢を1本、詰めてみた。

車を降りようとすると、ミヤマカケスが現れた。
いつもカケスの写真を撮っていると
すぐ込み入った枝とかに入ってしまう。
警戒心強いんだよね。

沢は水が流れていて、
底がリッター層のところは半分凍ってて、
底が礫質のところは流れていた。

最近の流行の越冬エゾアカガエル探しをしばらくしたけど見つからず。
代わりに外傷なく(とは言っても目は白濁してるけど)死んでいる
カジカ(ハナカジカ?)が3匹、ニホンザリガニが3匹、
それぞれ5~10cmサイズのものが川の中で死んでいました。

もしかしたら、一度凍結しちゃったのかな。


Ezo sika deer
エゾシカ

知床では道路際の雪が解けて草が姿を現し始めて
かなりの数のエゾシカが道路に出てきていた。
どちらのとっても危ない季節なので
これからしばらく、特にシカの多い場所では運転気をつけてくださいね。

.
Baikada’s main website
StreamLined Syndrome

Black & White

Corvus dauuricus
Daurian jackdaw
黒丸烏(こくまるがらす)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.
Is the color of the body of white and black advantageous to them? The color may make it easy to hide in environment in them. However, they move freely, and there is not a state to hide.

彼らの先祖は何を思って白と黒に変化して行ったんだろう?

白黒系のカラス系は日本ではカササギ、
オーストラリアや香港でも白黒のカラスを見た。(カササギフエガラス…だったかな?)

他にも白黒のカラスがいるわけだから、
なにか生態にとって有利なことはあるんだろうね。

環境によってはカムフラージュ効果が強そうだ。

それにしては奔放で行動の目立つこと。

Corvus dauuricus
Daurian jackdaw
黒丸烏(こくまるがらす)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

.
Baikada’s main website
Wild Home

Jackdaw that seems to be happy

I swent to see kinds of crows with my friend. We saw 5 kinds crows. Jackedaw was so pretty.


オジロワシ
White-tailed eagle

めまい理由に、フィールドに出ない(出れない)のは
悲しいし、後ろ向きだと思う。
しかしそうとは言っても、一人で出かけるには少々こころもとない。

まずは、一緒に出かけてくれる人がいるなら、
一緒にフィールドに行こうと思って、フィールドに某友人を誘いました。

こころよく、出かけてくれてありがたいです~。

さて、晴天の天気予報というのは、
冬の北海道では当たりにくい。なんだかんだ雪がちらつく。
今回も晴天予報ながら、かなりゴージャスに雪が降っています。
オジロワシ、大変ですな。


雪積もる渓流
The stream

今年は全国的に雪が多いみたいだね。
札幌も多い。とはいえ、家の周り、定山渓は
札幌市の天気予報は全く参考にならないので
いつも天気は定山渓温泉ピンポイント予報をWEBで確認している。

出かけた先も、雪が多く、いくつか潰れたビニールハウスを見かけた。


オオワシ
Steller’s sea eagle

オオワシも久しぶり。
この姿見ちゃうと、道東に旅に行きたい気分になります。


ミヤマガラス
Rook

うろうろしていたら、道路にカラスが降りていた。
カラスは大量に居たけど、ほとんどボソとブト。
動いてる途中でカケス(ミヤマカケス)見てたけど、
ミヤマガラスはやっぱりお得感強いね。

それにしても、友人の的確な識別とは反対に、
「あ、あれミヤマ?ブト…じゃないし、ボソ…?でもない。あ、ミヤマだわ」
と相当近寄らないとわからなくなってる。
コンスタントに鳥は見て目を慣らしておかねば。

ミヤマガラスは30くらいの群れ。


あっち

…とミヤマガラスの周囲を見回すと。


おっ

ウミガラス!(いやいや)


コクマルガラス&ミヤマガラス
Daurian jackdaw & Rook

いたぁぁぁぁぁ。
コクマルガラス混ざってたー。

コクマルガラス
Daurian jackdaw

基本の白黒型、暗色型。真ん中のはうすら灰色だね。
白黒型の幼鳥なのかな。

外国のwikipedia先生によると、
暗色型は幼鳥も成鳥も暗色なんだと。
白黒の幼鳥ってどんな色なんだろね。この灰色のが幼鳥なのかね。

コクマルガラス
Daurian jackdaw

いつの間にか晴れたりしてね。
いつの間にか1羽増えたりしてね。
撮りづらいんだけど、コクマルさんたち楽しそう。

コクマルガラス
Daurian jackdaw

いつの間にか5羽になったりしてね。

黒に挟まれたので、
白は黒になりま、せん。

基本的に電線にいたので、撮るときはどうしても上を向く。
写真チェックやレンズ換えで下を向く。
三半規管の位置が頻繁に変わるので
ひどくめまいして吐き気もしてきたけど、
コクマルガラス見てると、そんなのも癒されて和むなー。


コクマルガラス
Daurian jackdaw

ほんとによく動きます。
で、いつの間にか寝てたりします。

暗色系に似た感じでニシコクマルガラスというのがいて、
虹彩の色が白っぽい灰色してるのが、すごく珍しい鳥として記録されてるけど、
この暗色は見事に黒い虹彩だったよ。

でも、はじめ1羽寝てて、コクマルガラスもまぶた(瞬膜?)白いのね。
ちょっとだけニシコクマルガラスかと思ってびっくりしてしまいました。

ちなみにミヤマガラスもまぶた白かったよ。


コクマルガラス
Daurian jackdaw

ほんと、コクマルガラス楽しそうだよ。


コクマルガラス
Daurian jackdaw

観察の終わりごろには、
わざわざオジロワシの停まっている木に5羽で飛んでいって、
ワシにちょっかい出してました。

オジロワシにとってはウザさ全開だと思うんだけど、
人間目で観てしまうと、大きさと見た目で「ブト」「ボソ」ガラスの
執拗なワシいじめと同格に見えてこない。

あ、でも、ブトもボソも見てるのは好きですよ?


ユリsp.
The kind of Lily.

結局、カケス入れてカラス5種観察しました。
北海道には他にも、ワタリガラス、カササギなどいますね。

シャレでカワガラスとウミガラス追加したかったけど、
それらは見れずでした。
(これらはカラスの仲間ではありません)


Baikada’s main website
Wild Home

Dizziness

I became a sick which called Benign paroxysmal positional vertigo. Because I felt dizzy, I cannot move very much. Therefore I watched an animal after a long absence. I felt good.


キレンジャク
Bohemian Waxwing

どうにも厄介なことになっている。

突然の「めまい」に襲われ、おそらくそれが「良性発作性頭位めまい症」だとわかったのだけど、すぐ治らないみたい。

これ、なかなか厄介で、三半規管(耳の中の構造)の位置が、縦になったり横になったりすると、三半規管の中に出てきてしまった石が転がりまわるせいで、結果的に強いめまいになる。

寝起きとか、寝返りとか、首を倒すとよく回ります。

最終的には「慣れ」が肝要のようなんで、我慢しているところです。

しばらくひきこもっていたのだけど、少し良くなったかな?と感じてきたのと、どうにもフラストレーションが大きいので、カエルを探しに行ったんですよ。

山のほうなので、鳥はあまりいないだろうなと思ったら、電線にキレンジャクの群れがいました。

つい、上を見ると視界がグニューっと曲がってしまってどうにもこうにも。

見ないで撮った割には上手でしょ?


キレンジャク
Bohemian Waxwing

そんなんばっかりでも悔しいので、少しだけ粘ったら、ほんと目の前に降りてきた。

今度は近すぎて、かぶった枝が画面から外せない(汗)。

でも、首倒さずに、カメラ覗けて楽しかったよ。久しぶりだったからね。

肝心のカエル探しはというと、開放水面が見つからず難航。

時々、流れてるところがあるとこうして少し水面が出ているんだけど、下はリター層(腐植質)で、網でジャコジャコしたけどカエル隠れてなかった。やっぱり礫質じゃないと厳しいかな。


足あと
Foot print

ところどころ、食肉目系の足あとがあった。

どうもこの辺はキツネやウサギは多く無いようで、イタチ系のものがポツポツ。

ところで、この足あと、妙に気になったんだ。「アライグマ」の可能性もあるかもー、と。

ここは例年、エゾサンショウウオの産卵場所になるところ。

ここにもし、アライグマが入ってたら、たくさん食べてしまうんだろうなー。

しばらく足あと追ってみた。

あれ?もしかして指長いんじゃないですか?

アライグマ確定…?か?

…と思ったけど、上り坂で爪が深く入ったから指長く見えたけど、犬かも。

少なくともアライグマではなさそうだった。

山の中で黒犬と出会った。

平和なような気もするが、山の中で、中型以上の哺乳類と出くわすと戦慄が走るんだ。

クマ…?と思うこともあるし、正直なところ犬でも十分怖い。

野良犬ならまだ交渉の余地はあるけど、野犬には勝てない自信がある。

あの運動神経には全くついていけないよ。

犬を山の中で放すと、出くわした人や動物が死ぬほど驚くのもあるし、犬のマブタにびっしりダニが付いて帰ってきますからね。

放すのは放していい場所で、ちゃんと飼い主さんが管理できる(目の届く)範囲でお願いしたいです。。。


Baikada’s main website
Wild Home

2-Ranger

When I went to Chitose airport, I saw winter birds that I couldn’t saw in Jozankei. Waxwing is called “Renjyaku” in Japan.  The pronunciation resembles “Ranger”. The TV program “5-Ranger” had been broadcast in Japan in old times.


ミヤマガラス
Rook

関東に行く時に、千歳空港へ向かう途中で冬鳥をいくつか見ました。定山渓は山間であることや、街路樹がないなど冬の実りがなく、あまり鳥を見かけない。でも、千歳方面に向かう途中ではいろいろ見ることができるのでちょっとだけ楽しんでいる。

ハシボソガラスの群れの中に、ちょっと雰囲気の違うカラスが3羽くらい混ざってて、車止めて観察したらミヤマガラスだった。ミヤマガラスは見れるとちょっとラッキー。そのなかにコクマルガラスが混じってればもっとラッキーだけど、そんなラッキーを飛行機にのる前に発揮したら飛行機落ちてしまうかもしれない。見れなくてよかった…。


キレンジャク
Bohemian Waxwing

ムクドリによく似た飛ぶ姿を見かけて、確認したらレンジャクの群れだった。レンジャク系はムクドリの飛翔姿とよく似てると思うのは自分だけだろうか?

今回の関東行きにはフィールドなど行く予定がなかったので、望遠レンズは持っていなかった。一番長くて135mm。トリミングしてもちょっときつい。こういう時に限って近くで鳥が動きまわるのは、もはやジンクス。


ヒレンジャク
Japanese Waxwing

Snakes log “Red” の取れるちょっと前の写真。拡大しないとヒレンジャクだってわからないね。

ヒレンジャクとキレンジャクは、尾羽の先の色が赤と黄。これが特徴的すぎて、しかも群れでいることが多いので、あまりその他の違いについてしっかり確認したことがなかったけど、翼の先の方の色とか結構違うんだね。(この写真ではその違いは確認出来ないよ)

ちなみに、レンジャク属には、今の分類では3種しかいないんだ。ヒレンジャクが主人公だったり、キレンジャクはカレーが好物だったりすることもない。残り1種がアオレンジャクなら、なんとかなったんだろうけど残り一種の名前はヒメレンジャクで、尾羽の先も黄色なんだよね。(ヒメレンジャクは北米の鳥で、日本では記録ないみたい)

残念でした。

Baikada’s main website
Wild Home

Red

pic
Bombycilla japonica
Japanese Waxwing
緋連雀(ひれんじゃく)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D MK III*

.

They have the rectrix with red point. However, the red is diverted to a red nut and doesn’t look good. When they eat up red nuts, the red will glisten.

ナナカマドとレンジャクはよくある組み合わせです。
例年、キレンジャクを見ることが多いですが、
今年はヒレンジャクも多いですね。

ヒレンジャクの尾羽が、ナナカマドに紛れています。

ナナカマドを食べつくしたとき、ヒレンジャクの尾はよく見えるでしょうね。

でも、食べ物がなくなったら、きっと去っていくのでしょうね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

Too cold days

Last days, it was too cold in Jyozankei Sapporo. The lowest temperature was under 14F everyday. There were not any creatures near my home. But I looked a few eagles.


オジロワシ、ハシボソガラス?、トビ
White-tailed eagle, Carrion crow, Black kite

大きさの差が分かりやすいですね。
カラスも1羽でオジロワシに突っかかっていくんだから、勇ましいものですね。

年末から年明け、やや大きく体調を崩してしまい、
PCもカメラも、鉛筆も触る機会がぐっと減っていました。

年明け、冬休みの最後に子供と奥さんが遊びに来ました。

彼らは寒いのと雪が大好き。

そんな空気を察してか、滞在中寒波がずっと北海道にはいました。
住んでるところも毎日-10℃を下回り、最高気温も-5℃くらいだったかもしれない。

連日の雪遊びのなか、千歳空港の行き帰りは山を通って
ワシの写真を少し撮りました。


オジロワシ
White tailed eagle

子供も、写真の賞に応募してみたいと言って写真撮ってました。

結局応募したのは、北海道に来る前に撮った写真になったけどね。

全くの自力で撮った写真だから、それで良かったと思う。


オジロワシ
White tailed eagle

雪遊びはスキー場にも行ったんだけど、
10年以上ぶりにスキーを履いて一滑り。(甥っ子の靴と板借りた)

滑れたけど止まれずに豪快に転びました。

やっぱりスノーシューが自分には似合ってるな(汗)

子供たちを送った後、国道沿いにレンジャクの群れがいた。
国道沿いはカメラ出しにくく撮れなかった。
ナナカマドに来ていたけど、珍しくヒレンジャクの比率が高かった。

キレンジャク、ヒレンジャク。
どっちも外見が異質な雰囲気の鳥で見てて面白いね。
(英名も”Wax wing”と呼んで、異質な雰囲気を表現してる)

その後も天気と体調見て、カエル見に行ったりしています。
カエル場は除雪、もうしないのかな?
車で入れなくなってしまいました。

でも、1匹だけダブダブエゾアカガエル見つけました。

定期観測はさらに厳しくなりましたな。


Baikada’s main website
Wild Home

Strange ladle and Mt. Apoi

I found strange ladles. These 2 ladles are same species which is Rana pirica.
They can change a figure by environment. The left individual swelled up so that it was not eaten by a salamander’s ladle. And I went to Mt.Apoi. I like there very much.

エゾアカガエル
Ezo brown frog

先日見つけた奇妙なオタマジャクシ(左)。最初はエゾアカガエルとは思えなかった。だって病的に膨らんでるんだもの。サンショウウオと同居するエゾアカガエルのオタマが膨れ上がるのは知っていたんだけど、びっくりだね。

先日はあとで写真撮ろうと思って捕獲しておいて、落ち着いた3日後に機材セッティングして撮ろうと思ったらしぼんでしまってたんだ。だからアポイ岳に行く予定を1日伸ばして、リベンジで道東を駆け抜けてきたわけです。ちなみに右の個体は、札幌で捕まえてうちの冷蔵庫内でゆっくり育てた個体。サラマンダーフリーの状況で育てたので、全く膨らんでいません。膨らみすぎて、目の上のたんこぶになってるよね…。

大輪キノコ
Fungus sp.

札幌~オホーツク~アポイ岳と移動するとさすがにしんどい。アポイ岳は登山に厳しいイメージはないんだけど、山登り慣れしてないからきついんだわ。この山は5合目までけっこう鬱蒼とした森(ヒグマも出ます)で、5合目から上は岩ガラガラの山なんです。今回は5~7合目で蛇にでも会えればと…。

立派キノコ
Fungus sp.

このキノコはそこかしこに生えてた。イグチ系(傘の裏がヒダでなく、網目状)で、ヤマドリタケの類なんだろうけど分かりませんわ。

キノコ
Fungus sp.

やっぱりアポイは5合目まではキノコの山だ。去年もキノコ撮ってる。

アポイはダニが多いと聞いているんだけど、今のところ運良く取り憑かれていない。でも…

シラミバエsp.
Hippoboscidae sp.

こいつらがたかってくる。

シラミバエsp.
Hippoboscidae sp.

羽が退化したものがいたり、鳥に常にとりついて吸血したりする仲間のようなんだけど、体型がおかしいからすぐにわかる。これがかなりしつこく飛び回って体にとりついてくるのでうっとおしい。

幸い、刺されるようなことは経験しなかったけど、耳の穴に入られたときは気が狂うかと思った。このシラミバエは刺すんでしょうかね?

オオルリオサムシ?
アイヌキンオサムシの亜種ヒダカキンオサムシ(9/12追記)
Ground beetle sp.

地べたには時々オサムシが徘徊している。以前から見てみたいと思っていたタイプのオサムシだけど、ちょろちょろ走りまわって、掴むと臭いのでなかなか写真には撮らず…。アイヌキンオサムシとオオルリオサムシっていうよく似たオサムシの仲間がいて、それぞれの種類はあちこちで色彩が違って、いろんなタイプに分化してるややこしいやつ。アポイだとどんなタイプの何がいるとか把握してないから、これも種名はオオルリオサムシ?ってことで。
(9/12追記:オサムシ同定してもらえました。アイヌキンオサムシの亜種ヒダカキンオサムシのようです)

背中の隆起の質がオオルリオサムシの方に似てたからそう書いただけなんで、間違いがあったらご指摘ください。(間違ってました)
(背中の隆起より胸部の形に注目するのが正しい識別のようです)

ホシガラス
Spotted Nutcracker

アポイは1000mにも満たない山で、えりも近くの北海道の南部にある山だけど高山の生き物が結構いるんだよね。ナキウサギも同じ山塊には生息しているようです。

で、ホシガラスはいままでまともに見たこともなかったんだけど、(大雪山のロープウェイで写真撮ったけど…。)ちゃんと姿確認できて嬉しかったよ。カラス好きの私としては。(黒いカラスより変わったカラスが好き)

400mmとテレコン持ってればな~と思ったけど、持ってたらきっと山の下の方でバテてしまっていただろうからこれで納得しておこう。

シマリス
Chipmunk

シマリスもちゃんと撮れてた。300mmでも警戒心のゆるい個体なら撮れるんだけど、やっぱり300mmって鳥や哺乳類では微妙な長さなんだよね。。

ヘビは、、、というとアオダイショウとシマヘビとニホンマムシが各1匹確認できました。写真は今回はちょっと見送りなんですが、アオダイショウは脱皮前で黒ずんでいてクロダイショウでした。

アポイの斑紋崩れのマムシに会いたかったのですが、今回は出会えませんでした。ネット上で見かけたアポイの斑紋崩れのマムシは、どーもいろいろ比較してみて、同一個体のような気がしてきました。そして麓のセンターの方曰く、今年はそのマムシはいつもの場所で出ていないと。

今年は移動したか、死んだか、移動させられたか、駆除されたかのどれかかもしれないけど、チャンスあれば今年もう一度行っておきたいな。


Baikada’s main website
Wild Home