識別テスト(ヘビ検定)

今後の調査の足しにする予定でこの問題を書いています。

では、興味のある方はどうぞ。

Q

以下の20問にお答えください。
なお、わからないものはわからないと答えてください。
選択肢は8つ。以下の種類だけしか問題は出ていません。

タカチホヘビ
ヒバカリ
シロマダラ
ニホンマムシ
アオダイショウ
シマヘビ
ジムグリ
ヤマカガシ

これは技量を試すのではなく、
一般のヘビに対する認識をはかるアンケートとお考えください。

問1
このヘビはなんですか

問2
このヘビはなんですか

問3
このヘビはなんですか

問4
このヘビはなんですか

問5
このヘビはなんですか

問6
このヘビはなんですか

問7
このヘビはなんですか

問8
このヘビはなんですか

問9
このヘビはなんですか

問10
このヘビはなんですか

問11
このヘビはなんですか

問12
このヘビはなんですか

問13
このヘビはなんですか

問14
このヘビはなんですか

問15
このヘビはなんですか

問16
このヘビはなんですか

問17
このヘビはなんですか

問18
このヘビはなんですか

問19
このヘビはなんですか

問20
このヘビはなんですか

問21
このヘビはなんですか(採点対象外)

問1から問10までを第一採点ポイントとする。(1問5点、50点満点)
※誤答は-5点ですが、「わからない」と答えた誤答は-4点とします。

25点以上で、問11以降を採点する。
※第一採点ポイントで合格点に満たないものはそこで採点終了です。

問11から問20までを第二採点ポイントとする。(1問5点、50点満点)

答え
問1 アオダイショウ
問2 シマヘビ
問3 ジムグリ
問4 タカチホヘビ
問5 ヒバカリ
問6 シロマダラ
問7 ヤマカガシ
問8 ニホンマムシ
問9 シマヘビ
問10 アオダイショウ
問11 シマヘビ
問12 ジムグリ
問13 ヤマカガシ
問14 ニホンマムシ
問15 シマヘビ
問16 ジムグリ
問17 シマヘビ
問18 アオダイショウ
問19 シマヘビ
問20 アオダイショウ
おまけ(得点なし)
問21 ニホンマムシ

なお、アンケート的なものとしましたが、
解答に「はりあい」を求めたい方になんとなく考えた指標を
以下に示します。

0~10点 ヘビであることがわかるが種類の鑑別は難しい
11~25点 毒ヘビと識別を間違う可能性があるのでヘビには触れないほうが良い
26~50点 一般的な種はある程度認識できる
51~75点 一見するだけで多くの種を識別できる
76~90点 ほぼすべての種を見分けることができる
91~100点 素晴らしい識別力

.

Baikada’s main website
Wild Home

Cold China

Japanese people call “Chinese noodle with ham vegetables” “Cold china”. I found many Jew’s Ear Fungus. That fungus are inportant material of “Cold china”. I wanted to eat it.

ニホンアカガエルのアルビノ(展示個体)
Japanese brown frog (Exhibition individual)

関東は暑くなるのが早いですね。今回は埼玉の北本市周辺でのフィールドです。

北本自然観察公園では、ニホンアカガエルのアルビノオタマが展示中です。(そろそろ上陸すると思います)

クロハネシロヒゲナガ
Moth sp.

平らな里の緑を歩くのは気持ちがいい。

あまり注意して見てこなかったけど、こういう変わり種の昆虫もよく見るとたくさんいる。これ、ずっと蛾だとは思ってなかったけど、ヒゲナガガ科の蛾だったんですね。

よく見ればメイガに似ているんですが、触覚が長いと別の昆虫に見えますね。以前も触れたかもしれないけど、科はヒゲナ「ガ」「ガ」なんだけど種になるとヒゲナ「ガ」になっちゃうのがなんか変ですね。ガが一つ省略されているのか、「髭長」という一種名なのか?(一部ではヘビでもタカチホヘビをタカチホ、と呼ぶように)

キクラゲ(幼菌) たぶん
Jew’s Ear Fungus sp.

今回のタイトルの”Cold china”はもちろん「冷やし中華」を意味するもの。ただ単純に充て訳だけどね。英語圏の人に言ったって通じるわけがないので使わないでください(苦笑)”Chinese noodle with ham vegetables”あたりなら通じるかもね。

キクラゲの仲間がそこかしこに生えてた。

キクラゲ たぶん
Jew’s Ear Fungus

こうもいいキクラゲが生えてると、つい食べたくなっちゃうね。そんなこと考えてたら冷やし中華を食べたくなったわけで。もう少ししたら「冷やし中華始めました」の時期ですねえ。

アラゲキクラゲ
Jew’s Ear Fungus sp.

この細かい毛の生えたアラゲキクラゲも結構流通してるキクラゲのひとつ。

キクラゲ系は毒キノコがあまりないのでキノコ採り初心者向けのキノコって話をどこかで聞いた気がするんだけど、やっぱりキノコを素人判断で食べるのは怖いです。

うまそうだけど置いてきた。うまそうって言っても別に味があるわけじゃなくて、歯ごたえがいいだけなんだけどね。

アオダイショウ
Japanese ratsnake

アオダイショウにも1個体会うことができた。比較的おとなしい立派なオス。ヘビの調査を始める予定なので、データをとる練習をさせてもらった。

5/9 12:48 晴れ(前日雨)
29℃  湿度49%
アオダイショウ オス 120cm
体鱗 中央部で23
傷 目立つところになし
グレーグリーン 4本ライン 脱皮兆候なし

やっぱりいつ見てもアオダイショウは素敵なヘビだねえ。しかし、このアオダイショウも同行人が見つけた個体。今年は自分発見率が著しく低い(8匹中1匹)。

このヘビヅキの無さはいかん!

Baikada’s main website
Wild Home

Snake center

I stayed Japan snake center for my Exhibithion. I was able to hardly move during a stay, but sometimes took a walk through a center.

ツノナシクサリヘビ(展示個体)
Sahara sand viper (Exhibition individual)

今回は展示会「Japanese snakes syndrome」の開催で、ジャパンスネークセンターにかなり長い時間駐留した。時々動き回って、スネークセンターの展示動物なども見てきたが、(上のツノナシクサリヘビもその一つ)意外とここにも野生動物がいるものでそれらも観察してきた。

小型ネズミsp(ヒメネズミか?)
Small Japanese field mouse?

スネークセンターの敷地では時々野鼠がみられる。周りは田んぼだし、園内は緑が多いし、当たり前っちゃ当たり前だけど、ネズミの天敵であるヘビのセンターに侵入するネズミってのも凄い勇気だ。とはいえ、なんで死んでるんだろー…?誰かに踏まれた?(自分の足と写してるのは大きさ比較のため。踏んでないので悪しからず(^^;;;;)

クロフシロヒトリ
Arctiidae sp.

センター内で今まで見たことがない感じの模様のガを発見。写真撮ってから、ネットで検索してもわからず、簡易的な図鑑で調べてもわからず。後日、博物館で「日本蛾類図鑑(下)」を見てようやく種名「クロフシロヒトリ」に行きついた。「黒斑白灯盗」ってことだね。ずっと「独り」だと思ってたら、火に集まるから「灯盗」(火取)らしい。

実はいろいろ昆虫もいるので、また機会があったらもうちょっといろいろ調べてみたいな、スネークセンター。粘菌もいるんだよね。

ニホンカナヘビとハダニsp.
Japanese grass lizard and Spider mite

園内にはこのニホンカナヘビも多いが、ニホントカゲもよくいる。このカナヘビは日の光に誘われて日光浴しているのだが、よく見ると赤いダニがついてる。ヤモリの目のまわりとかカブトムシの関節なんかについてるようなやつかと思ったんだけど、周りのアジサイの葉っぱの上からこの赤いダニが発生して歩き回ってる。どうもハダニの仲間のようで、カナヘビには病害は及ぼさない…。かも。カナヘビもこのダニをパクパク食べてたし…。とにかく赤くて小さいダニには植物につくやつと動物につくやつがいるようです。

シマヘビのコンバットダンス
Japanese four-lined snake’s Combat Dance

スネークセンターにいる間の特権としては、なにか飼育動物に異変があるときには声をかけてもらえること。シマヘビの放牧場ではシマヘビが高密度で飼われているので、コンバットダンスなども多く見られる。こいつはラッキー!

今後も楽しみながらスネークセンターとコラボレーションできたらいいですよね。皆様のおかげで展示会も無事終了し、楽しい中、はじめての個展を終了できました。ありがとうございました(^^)

Baikada’s main website
Wild Home

What a coincidence !

I went to west of Tokyo. I did field work with internet_friends. We saw 7 snakes, and met another internet_friends accidentally.

トウキョウサンショウウオの卵嚢(陸上で)
Egg sack of Tokyo Salamander

展示会のために関東地方にやってきたが、短い時間を縫って、大阪、都心、東京西部の友人が一同に集まってヘビを探すフィールドをしてきた。
職業は皆違うのだけど、共通点は「ヘビ好き」。面白い話もいっぱいできて楽しいフィールドでした。

お一方は今回の企画をしてくれた、爬虫類、両生類を愛するGさん。お一方は大阪から来て頂いた、アオダイショウの栄養を考えるTさん。そして東京西部の今回のフィールドに詳しい、デジカメでハンティングするmさん。

最初は私が以前住んでいた青梅の周りでフィールド。早速トウキョウサンショウウオの卵嚢を発見!まだ、親が若かったのか、卵嚢も小さいし中身もやや少ない感じ。
サンショウウオの卵嚢はいつ見ても不思議。水の上だと上の写真のようなものだけど、水に入れると透きとおる。

トウキョウサンショウウオの卵嚢(水中)
Egg sack of Tokyo Salamander

本当はこのバナナ型のが2つで1ペア、1匹のメスが一度に産む数っす。つまりこれは何らかの理由で片方が取れてしまってる状態でんな。
トウキョウサンショウウオはこんなものだけど、ヒダサンショウウオやヒガシヒダサンショウウオ、キタサンショウウオの水中の卵嚢はまばゆい虹色に光ることがある。
アレはスバラシイ。

ジムグリ幼蛇
Japanese Forest Ratsnake

そのとき、いろんなものをひっくり返していたヘアアーティストさんが咆哮。なんとジムグリ発見!
今年の私のヘビ初見はジムグリでスタート~!私がこの場所で見ようと思っていたヘビがアオダイショウとシマヘビだったので、ジムグリの御登場はうれしい誤算(^^)
しかしここでは、アオダイショウとシマヘビは現われてくれませんでした。

ゲンゲ(レンゲソウ)
Chinese milk vetch

私はこの花が好きなんですよ。ゲンゲが正式名だったとは知らなかった。レンゲだと思ってました。
ラーメンのレンゲと関連があったような話を聞いていたけど、どうだったかね?ちょっと前に調べたけど忘れたよ。

シャガ
Friged iris

こういう奇抜な花も好きだ。

さて、河岸を変えて今度はデジタルハンターさんのフィールドへ。

ヤマカガシ
Tiger keelback

私はお昼を食べるのでどっかり腰をおろして座り込んでしまったのですが、私がスネークセンターで入手したスネークフックをいたく気に入ったK(G)さんが
スネークフック片手に田んぼのあぜ道をがつがつ歩く。しばらくすると遠方より「オーイ」。
K(G)さんに見つかったのがこのヤマカガシ。私の住む北海道には生息しないので本州に渡るたびに見たくなるカラフルスネーク。
かなりいじり倒して思い思いの写真を撮らせてもらった。そしてテクテクとシマヘビの巨大個体を撮り逃したりしつつ、歩き回っていた。

そして驚きはここから始まる。前方に変な人が。たぶん、いや間違いなく我々も変な人だが・・・。
アオダイショウを右手に。デジカメを左手に。そして木の横で座り込んで何かの小さなものを撮っている人が。あやしい…。
しかし、今日われわれが見ていないアオダイショウを抱えている…。これは声をかけなければ。

「あのー。何を撮っているんで…?」

『ああ、ハエトリグモですよ。』

「右手のはアオダイショウ…ですよね。。ちょっと写真を撮らせてほしいのですが・・・」

このやり取りに違和感を感じない人はいないだろうけど、私はたぶんどこかでこの人を知っていると思った。アオダイショウを持ちながらハエトリグモを撮影する人種はそう多くないはず。
相手も何かを察知した様子で聞いてきた。

『あの。。ヘビ撮るんですか?』

「あ、ああ、今年の初のヘビフィールドなんで…まだアオダイショウに会えていないので…」

『どちらからいらしたんですか?』

「えーと北海道から…」

『…ばいかださんですか?』

驚きを隠せず。

当てられた。ヤバい。こちらは相手が誰だかわからない…。

「え、えええ。ハイ、ソウデス。。。あの、どちらさまで?」

ということで正体を教えてもらいました。自分の拙サイトを見てくれてコメントも以前頂いていたZさんと判明。
うわぁぁ。これは奇遇。。北海道からはるばる出てきた先でサイトを見てくれていた人に実際に会うとは…。

そして。半ば打ち解けてアオダイショウを撮らせてもらう。途中ヘアアーティストさんが合流してヤマカガシを連れてきてくれたのでZさんとも撮る。

アオダイショウ
Japanese ratsnake

そしてまたさらに奇遇は進む。

ヘビをいろいろ撮って、一息ついて大空を見上げた時。なんか見たことある人々が昆虫網持ってうろついてる。。。今回、関東に行くにあたり幸いにもいろんな方にお声をかけていただいたのですが、残念ながら予定が重複してしまってお伺いできない方もいました。

そんな人々もここに!
びっきぃとやまどじょう(リンク切れ)な方や、さくちゃんの生き物だよりな方々が。あれぇぇぇ。なんだこれ~。なんでこんな場所でこんなに密集してるんだよ~。

というか思い出した。この場所に行かないかってお誘い受けてたんですよね。ちょうど日程が重なって、まさかこの場所にフィールドに行くと思っていなかったのでお断りしていたんでした。

早く思い出して連絡いていたら良かったですね。。。凄い奇遇を重ねながら、みなさん、いろいろ自分ごとでお時間頂いてすいませんでした。

いやいや、びっくり。ほんと、びっくり。

シマヘビ
Japanese four-lined snake

その後、今回のメンバー以外の方と別れ、別の場所へ。いろいろはぐるとデジタルハンターさんがシマヘビ発見~。おお~お。
これにて本日のヘビ終了でした。

文章では細かく書いていないですが、4種7匹のヘビと出会えました。幸せー。

あれ?自分1匹も捕えてない?(^^;(逃げられたシマヘビ見ただけだ~!!)

ムーアシロホシテントウ
Ladybug sp.

このあとお茶しようと思ったら、駐車場で発見したのがこのテントウムシ。シロホシ系なので後で同定しようと思って、とりあえず写真だけ撮っておきました。ちゃんとしっかり撮っておけばよかった。(ムーアシロホシテントウは少なくはない昆虫ですが、自分自身初見だったので・・・)

このあと、お茶を飲んで、今回の参加者は各々の生息地へと戻っていきました。みんな満足ハッピーなフィールドでした~。

Baikada’s main website
Wild Home

Miraculous

Elaphe quadrivirgata
Japanese Four-lined Rat snake
縞蛇(シマヘビ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS KISS DIGITAL*

気付かれていない。奇跡だ!
I am not noticed by him. It is miraculous!

今までずっと蛇を追っているけど、相手に悟られず撮れた写真は2枚だけ。
I take the photograph of the snake in all this while. But only two pieces of photographs which came out without it being realized.

Baikada’s main website
Wild Home

Oxalis

ジムグリは地味。
カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober.
He is soberer according to the existence of the oxalis.

Euprepiophis conspicillata
(Elaphe conspicillata)

Japanese forest rat sanke
地潜(ジムグリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

ジムグリは地味。カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober. He is soberer according to the existence of the oxalis.

ジムグリは背景に溶け込み、その身を守る。カタバミは目立ち、虫に花粉を運んでほしい。目的が全く逆なのだから、当たり前といえば当たり前だ。
Japanese forest rat snake protects the body by assimilating into the background. The oxalis attracts the insect’s attention remarkably and wants the pollen to progress. Their purposes are quite different.

ジムグリは、小さく毒もない。目立たずに、生きていければそれでいい。
Japanese forest rat snake is small and not have venoms. It is good if he can make a living without being conspicuous.

Baikada’s main website
Wild Home

Chaos

Dinodon rufozonatum rufozonatum
Red banded odd-tooth snake
赤斑(アカマダラ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS Kiss DX*

.

鮮やかな赤とシャープな黒の斑が入った、アカマダラ。
他に色彩を置かない場所で観察するとこの上なく美しい。
This snake has variegattions “bright red” and “sharp black”. It is the most beautiful when I observe it at the place where it does not put a color else.

しかし赤茶色の土、枯れた葉、漆黒の闇にまぎれると
その色彩は非常に混沌としたものになる。
However, the color becomes very chaotic when diverted to the dark of a soil of red brown, a withering leaf, and the lacquer black.

美麗なのに混沌。
Sense of values is such a thing. It is not necessary to persist so much.

2009年というこの1年、はたしてよい年になるだろうか。
同じ1年を迎えても、人によっては良い年であり、人によっては悪い年。
Does 2009 year become a good year? Everyone will spend different year of 2009 and no one knows it’ll a good year, not. It depends on each individual person.

混沌とした先の見えない1年のレースは今始まったばかりだ。
年始に良年を願っても、年末まで願い続けなければ
いつかは混沌にのみ込まれてしまうかもしれない。
Chaotic one year just started now. Even if you pray the beginning of the year for “Good year”, as for you, it may be crowded only in chaos someday… You had better always pray.

Baikada’s main website
Wild Home

Arrow

Elaphe climacophora
Japanese rat sanke
青大将(アオダイショウ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

頭が矢印。舌も矢印。私の感じた第二印象。
The head is an arrow. The tongue is an arrow. Second impression that I felt.

頭の奥ゆかしいグラデーションのある灰青色。私の感じた第一印象。
The ash blue with graceful gradation of the head. The first impression that I felt.

君はきっと美しい色のアオダイショウになると思う。あくまで、人間から見た「美しい」だけれども。
I think that you become a surely beautiful color Japanese Rat Snake. Though it is “It is beautiful” seen from human.

Baikada’s main website
Wild Home

Style

Elaphe quadrivirgata
Japanese four-lined ratsnake
縞蛇(シマヘビ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

.

自身の考えを貫き通すこと。
努力、根性、誠実。
To keep own idea to the last minute. Effort, spirit, and sincerity.

いわゆる美徳とされた、日本人の価値観。
しかし、時代は流れる。
The Japanese regarded these as virtue. However, the times go by.

今の自分の自身の考え。
貫き通そうと思う自分の考え。
それは「時代に合わせて自分の考えを変えること」
刻々と変わる蛇の姿勢のように。
The thought of present own of me. My thought to keep to be able to continue. It is “changing my thought according to a time.” Like the posture of a snake changing every moment.

矛盾するけれど、これ、意外と大切なのではないだろうか。
I think that this is unexpectedly important though it contradicts.

.

Baikada’s main website
Wild Home

Autamn Snow

I wanted to take photo of autumn animals.
But my health is not good, I sometime went to field.
In spite of September, I encountered a snowstorm.
Hokkaido is terrible place… But I love hokkaido.

 シマヘビの子ども。必死な表情
Juvenile of Japanese 4-lined ratsnake

 

秋の動物を撮影しようと遠征してきた。

でも体調が上向き出なくて、なかなか毎日撮りに行くこともできなかった。
海や河口も行きたい気持ちはあったが、萎えてしまって今回は山と川にとどめました。


ジムグリ幼蛇
Japanese forest ratsnake

ちょうど行った季節が幼蛇のシーズン。

行きがけに峠越えの途中で狙っていたホシガラスには、
鳴き声だけで姿を捉えられず、荒んだ気持ちが
ヘビに相当に癒された。

トップの写真のシマヘビのこっこや、
(何気に、こういうあんまり赤みの強くない幼蛇は写真撮ってない)
ジムグリのこっこ、それも腹板真っ白なアカジムグリタイプと
腹板に黒い縦線が2本入るタイプ。
アオダイショウのこっこが5つとか凄いです。

 子ヘビ各種
Lovely Ratsnakes.

写真、みんな一般的なものでないんだけど、種類いくつわかりますか?

左上:シマヘビ
黒麦シマヘビ。
麦わらでも黒くなる(若いせいもあるかも)から、
ちょっとへび図鑑の書き方も考えないと。
個人的には「カラス」は目の虹彩も黒いやつ、と考えている。
麦わらも、イメージ的過ぎるので白帯タイプ、とかの方が伝わりやすいかも。

中上:アオダイショウ
青大将のコドモ2体。おもろい。
同じ種類なのに頭の鱗の分布が違う。
この子らだと、具体的に言うと
頭頂板(一番でっかい後頭部の2枚の鱗)に沿ってある、
小さな側頭板群が左の個体では2枚並ぶのが、右の個体は3枚並んでる。
あれっと思って、昔のアオダイショウの画像調べてみたら、
ここの部分の変異って多いです。

右上:アオダイショウ
これもアオダイショウのコドモ。
なんだかすでに蝦夷ブルー化(ライトブルー)しそうな奥ゆかしい頭の輝き。

左下:シマヘビ
シマヘビのコドモ。
体側にはすでに麦わら化(白帯化)の兆候アリ。
ここまで普通の色の見るの久しぶり。
(いつももっと赤っぽいの見てた)

中下:ジムグリ
ジムグリ縦線のコドモ。
ここら辺ではこのタイプ一番多し。主に3タイプ見れる。

右下:ジムグリ
アカジムグリのコドモ。
最近、アカジムグリって簡易的に呼ぶのも考えてしまう。
アカジムグリって体色がオレンジ(赤)っぽくて、腹が白いやつを指すでしょ。
でも、体色が赤っぽい個体でも、腹が真っ黒のやつもいるし、
腹が白くても、体色が茶色いのも北海道では結構普通。
体背面の色より腹板の模様パターンだけで呼ぶのが適当な気がしてきた。

一時、この蛇天国だった場所も荒れてしまって、
もうだめかもしれんね、と思っていたのだけど、
荒れて隠れ場所が多くなったせいか、個体数は多くみれないけど
ちゃんと数は維持されているみたい。よかったよかった。

ここで釣りに来たおじさんがいて、ヤマメを釣ってた。

蛇の写真を撮ってたら、面白がってくれたけど
遠まわしに変態扱い。(--;

おじさんに魚のことを聞いてみたら、ここではヤマメがよく釣れるそうな。
釣ってても全然釣れてないみたいだから不思議そうに見ていたら、
2日前にも自分でここに釣りに来て、根こそぎ釣ったから釣れないみたいなこと言ってた。
川に落としてやろうかと思った。

でもヘビ探しながら川面にヘビの抜け殻を投げてたら、
ヤマメがアタックしていたので、まだ数はいそう。

ヘビのがきんちょに、撮影に付き合ってもらっていたら
首筋に羽音を立てて何かの虫がくっついた。

摘み上げるとクロスズメバチだった。。。
尻からニョキニョキ針出しとるっ!!
あわてて川に投げてしまった。
ヤマメに食われてしまった。

すまん。。。クロスズメバチ+ヤマメ

 ガレ場
Rock mountain

日を改めて、山のほうへ。
滞在場所から一番近いとされるナキウサギの生息地。

今まで、限られた場所でしか見てきていないから、
新たな生息地には心が躍る。

しかし、前日の夜更かし祟って、山登りにバテバテ。
林道の最初のうちはかなり楽に歩いていたんだけど。

しかし、すぐにヒグマのうんち。
うおおお、やっぱりいるよね…。

トラツグミのヒナやエゾライチョウが足元から飛んでびびる。

でも、まだ平和に歩き回る。
そのうち傾斜はきつくなり林道も細く。
気がついたら吐いてました。

自分の体力配分ペースが最近全くわからない、
爬虫類代謝の私です。。。

なんだか妙にすっきりして、林道上がってくと
ピチーッ!!
ナキウサギの声が。

よおおおし、初めてのポイントでナキウサギ確認!
もっともっと登っていくといかにもナキウサギな環境に。(上の写真)

しかし…。
広いっっ!!
360度完全ナキウサギ環境!!
ピチーっ!ピチーっ!とあちこちで鳴いてる。

が、姿はなく。。。
時期と天気かなあ。

穴の中で鳴いてるだけで表に出てこなス。。
ちょろっと見える小さな物体は
シマリスだったり
ミソサザイだったり…。

彼らですら出は渋くて、カメラを構える頃には穴の中。
もう!写真ぐらい撮らせてくれって!
よさげなポイントで粘ってみたけど
(というよりバテて動けなかっただけだけど)
3時間待って、ミソサザイしか撮れんかった~。

 ミソサザイ
Winter wren

今度は初夏に行こうっと。

粘ってたらクマゲラやらヤマゲラやらそんな人たちは周りをうろうろしてた。
すっごい環境いいのね!ここ!!

でも、行きも帰りも人間には全く会いませんでした。
それも素晴らしいことなんじゃないだろうか。

とはいえ、心細かったけどね。

 ルリビタキ
Orange-flanked bush robin

春~夏にかけてずーっと鳥・哺乳類を撮ってこなかったので、
これからの季節、これらを相手にしていかなきゃいけないと思うと
ちと気が滅入る。

でも、爬虫類にはゆっくり寝てもらって、
来年元気にまた会いましょうってことで…。

切り替えの時期なので、ミソサザイやルリビタキを撮ってみたけれど、
構図どうこうは別として、まあまあ、ちゃんと撮れたから少しホッとしましたよ。。

 ヤマメ?
Seema Cherry salmon

この山のふもとには小川が流れているんだけど、
サケマスの仲間が泳いでいたので、粘って調べてみた。

網もなく途方にくれたけど、まあまあ、写ってくれた。
稚魚なんだけど、パーマークとピンクのラインから
ヤマメでいいのかな。ちょっと体型が長い気はするけど。。

サケマスは最近になってから興味を持った分野なので、
まだ識別がおっつかないのは勘弁してくださいね。
(といいながらも、鳥も識別かなり自信ない)

で、また日を改めまして…。

その日はフィールドに行こうと思っていたんだけど、
子供と相談して、どこに行くのか決めました。
子供に聞いた。
今日どこに行こうか?

『壊れた笛を買いなおしたいっ。』

へえ、それはどこで買ったの?

『トンボ捕まえたとこ』

…?どこ??

ってことで、
今年の初雪を拝んできました。

笛を買った場所は
大雪山系黒岳7合目山小屋

ロープウェーの入り口である層雲峡で
既に少し雪が降ってました。。。
(初冠雪のニュースを聞いていたのである程度は覚悟していたけど)

5合目行きのロープウェーから積雪を確認できました。
7合目行きのはだかリフトで吹雪き始めたんですけど…。
(そこまでは想定していない)

エート、大丈夫ですか…。コレ…。
想定外デス。。。

7合目駅に着くと、やっとこさ売店に!
笛!!

…売り切れですか…。

売り切れ。。。orz

テンションダダ落ちの息子とともに
吹雪のリフトを5合目へ戻る。

キャッホー!
ヨロロホーイ!

誰もリフト乗ってないので息子と叫んでました。
その甲斐あってか、ホシガラスを見た。
一応、本当に証拠写真的に写真も撮れた…。

ホシガラス
Spotted Nutcracker

リフトのロープがぎりぎりかぶらなくってよかった。
吹雪の中、鳥の正体がわかる程度にピントを合わせてくれた
レンズとカメラにも感謝!

とにかく、自分の「ホシガラスに逢えない病」はここで終わった。

さて、あとは笛だ!
そして、5合目売店でちっちゃい笛ゲット!
逆転サヨナラでした。

まあ、本当に良かったですよ。。。

でも、そんな寒い日でもふもとの温泉では
青大将1匹発見。

いったい季節はいつなんだ…。

秋?
猛吹雪の秋??

Baikada’s main website
Wild Home