晩秋へ進む

10月はじめ、日が陰ったり風が吹くとめっきり寒くなりました。寒波が入る関係で、札幌市南区の一部は数日内にみぞれが交じる予報も一部出ています。この時期は調子崩しがちなので、ボチボチ外に出ます。外に出ると疲れちゃうので、良い循環か悪い循環か微妙だけどもね。冷たい空気は気持ちいいです。

160929isiyamaezoaka

この辺はそろそろ見納めでしょうか。エゾアカガエルの幼体だけど少し大きくりました。今年は山のクリの実りがよく、拾ってるときにたまたま出会った。もう少ししたら越冬に適した場所に移動するんだろうな。今年のクリは、甘みは薄いけど、クリって感じの風味があるので、おしるこの隠れキャラみたいな使い方で良い感じ。

最近また、マイマイがちょっと面白くなってきたのだけど、この間の謎の白いマイマイのことなどが知りたかったので、10月1日に円山公園で行われた森井さんの「カタツムリとナメクジ」のお話を聞いてきました。やっぱり面白い^^

フィールドで見つけたサッポロマイマイのノーマルと

160929isiyamasapporo-2

白いのを一緒に持ってって伺ってみました。

160929isiyamasapporo

結論としては、サッポロマイマイで正解でした。札幌では白いタイプは相当珍しいみたいです。(道南では少し出るみたいです)

移動能力が低いので、各地で分化しているので、カタツムリは同種であっても地方色豊かだね。

自分が初めてカタツムリに興味を持ったのは、山形県の飛島というところに鳥を見に行った時に見かけた、トビシママイマイという固有亜種がいて、島ごとに違うカタツムリがいるんだって知ったときから。他にもオオケマイマイとか、広義のカタツムリだけどアオミオカタニシとか、オカモノアラガイの寄生虫ロイコクロリディウムとか、面白くて興味を持ち続けられました。

せっかくなので、もう少しサッポロマイマイの写真を。

161002makomanaihoncyosapporomai-1

↑ ノーマル

161002makomanaihoncyomaimai-2

↑ 白

161002makomanaihoncyosapporomai-4

↑ ノーマル

161002makomanaihoncyomaimai-6

↑ 白くても身はサッポロマイマイに多い縦筋。

161002makomanaihoncyomaimai-1

これはちょっと左目が悪い個体でした。

161002makomanaihoncyomaimai2-2

カタツムリ図鑑によくある角度の写真。

河川敷には爬虫類も。

160929misumaikanahebi-3

ニホンカナヘビももうすぐ活動休止だね。

160929misumaikanahebi-4

寒くなると幼体くらいしか見れなくなるけど、その幼体でもここのところの冷えはきついらしく、あんまり走り回れてなかったな。

釣り竿があったので、竿入れてみると、

160929misumainijimasu-1

ニジマスが釣れた。久しぶりに20cm超えた魚釣れた^^ もちろん食べた。塩焼きしたけど、醤油に1日つけてから食べたほうが良かったかな・・・?

160929misumainijimasu-2

白子でかくて、繁殖する気満々だな・・・と思った。(ニジマスは移入種)別の川では大型のサケ科の魚が遡上しとります。

ぱっと見でわかんないけど、

161002makomanaisake

長めの体してるからサケ(シロザケ)かなあ。@真駒内川→たぶん真駒内川まで遡上できるのはサクラマスという結論になりました(2018.10.03追記)

別の近所の川ではこれがいました。

161002syoujinsakura-2

サクラマス。(で、いいはずだ・・・)久しぶりにPLフィルターの威力を感じたけど、やっぱりかなり暗くなるから、ぶれるね。

この川の近くの河川のヤブには、タヒバリ系の鳥が見え隠れ。

161002makomanaibindui-1

あー、この辺の識別はわからんのじゃ~。ビンズイなのかな。セキレイのように、尾を縦にピコピコ振ってた。

公園では相変わらずエゾリスが忙しそうです。今日は仔リスと若めのやつがウロウロしてました。

161002makomanairisu

161002makomanairisu2

昆虫では、大きな森でシロトホシテントウが、さらに白くなって死んでたり

161002syoujinshirohosi

マッチョで肉肉しい体型のシラミバエ系のやつとかいましたね。

161004koganeyushirami-1

シドーっぽいのね。この肉肉しい腕で、わしっとしがみついてくるので、たいへん鬱陶しい。

クマゲラ探してたけど、クマゲラはおらず。でもそのかわりに

161004koganeyuyamagera

ヤマゲラ。久しぶり!

161004koganeyuooaka-3

オオアカゲラも久しぶり!同じ木の上と下にいました。ところでオオアカゲラって

161004koganeyuooaka-2

究極のツリ目だったのね。

Baikada’s main website
Wild Home

嘆きの道北

6月後半に、天気予報で「稚内が晴れ時々曇り」という予報を見て、イベントや授業のないフリーな時間があったので、道北と海沿いのトカゲを探しに行ってみました。

6月23日 小樽市銭函 メッシュコード644151(銭函)

2時間ほど、海岸のカシワ林内や砂浜を歩くけど、トカゲは見当たらず。途中で出会ったアメンボを見ていたおじさんに話を聞くと、林内より砂浜手前の砂丘上でトカゲ見ることが多いとのこと。この日は曇っていたのと、海岸なので風があってちょっと寒かったのも敗因かもしれないね。

日本海沿いに北上していきます。

6月23日 増毛町雄冬 メッシュコード654142(雄冬)

だいぶ日が傾いて、爬虫類打ち止め感が強くなってきたけど、雄冬の展望台周辺でマムシの情報もよく聞くので、一応確認しに来ました。

G31A8384

おお、これはいるんだなあ。イラストのマムシ、カクカクしてるけど、5円玉っぽい斑紋もあるね。

歩いてると、寝場所へ帰るところだったのか、

G31A8380

いたいた。

G31A8437

立派なアオダイショウだった!♀。129cm。15:10、19℃、曇。行動中でした。

♀ってわかるのはこのあたり。

G31A8438

しっぽのあたりで細くなります。しっぽはお尻の穴(総排出口)より後ろ側。写真のちょうどまん真ん中あたり。

マムシ探しながら展望台上がっていくと、お、なんかいる。

G31A8393

はるか下の方の岩の上…。望遠レンズで撮影すると

G31A8392

ニホンカナヘビですな!北海道のニホンカナヘビは若干、ずん胴なんだけど(言い換えると、尾長率が小さい)このニホンカナヘビは尾長が頭胴長の3.3倍くらいあるね。これはとてもスマートだ…。

展望台でいよいよ太陽も大きく傾き、このカナヘビで最後かな?という感じになってきた。また海岸線を北上する。

6月23日 小平町望洋台 メッシュコード664105(小平)

以前来た時もこの小平で日没だったような気がする。日が沈むのを見ながら、コンクリート壁を探る。

RIMG5228

これはグレートなコンクリート!

RIMG5224

ん?

RIMG5226

日没間際なのにニホンカナヘビいた!自分の確認では最北だ~。(もっと北で文献上はおります)

そしてこういうグレートなコンクリートには素敵な塩ビ管があり、

RIMG5219

中には

RIMG5221

ヘビが詰まっているのです。若干苦労したけど、ヘビを発掘して確認。

G31A8457

122cm、オスのアオダイショウでした。スネークフックが、お粗末だったので、発掘に時間がかかってしまった。

そして完全な日没。夜行性の爬虫類は移動しながら見つけるのはしんどいので、移動に専念することとする。ということで、再び北上。

…なんだ?雨降ってきて…土砂降りに!?天気予報にそんな予報なかったぞ!と、ここで予報再確認。なんか稚内、低温の雨模様になりましたが…。爬虫類にはこの先会えるのだろうか…。

6月23日 羽幌町朝日 メッシュコード664145(羽幌)

あ、思い出した。飛び地分布してるツチガエルが羽幌にはいるんだった。とりあえず、確認しといてって頼まれたのもあったので、羽幌で少し徘徊。カエルなら、却って雨は好都合。

RIMG5232

アマガエルは湧くほどいました。レンズ曇ってる…。

そして

RIMG5236

大きめのツチガエルみつけた。

RIMG5234

カエルは後ろ脚を伸ばした形で、もっているとほとんど動けない。取り敢えず保定するにはこの持ち方は良いね。

あと、この時期には期待していなかったけど、おまけで

G31A8470

エゾアカガエルも出てきてくれてた。

G31A8502

繁殖期以外では、久し振りだね。

このあと、キタキツネの子狐が轢かれて死んでいたよ。可愛い盛りだけど、性格的に危機意識なくて飛び出しやすいし、交通量の少ない道路は猛スピードの車もいるから、どうしてもこういうの、なくならないね。

写真は直接貼らないけど、見る人はここで。こういうの見ると、色んな虚しさを感じるなー。でも、北上を再開します。

6月23日 初山別村字栄 メッシュコード664156(天塩有明)

ここからはニホンアマガエル祭り雨の路上でニホンアマガエルを見つけるたびにチェック。ハープソンの1メッシュは10km四方なので、10kmちょい進んではチェック。でも大体残念な死体なのよね。

RIMG5246

6月23日 初山別村豊岬 メッシュコード664166(初山別)

ここではちゃんとご存命のニホンアマガエル。都市部より、探しやすい気がする…。

RIMG5249

うめつくされるほど出てくるわけではないけど数百メートルに1匹ずつくらい出てくる。

RIMG5248

雨の日なら、アマガエル調査が捗るね。

6月23日 遠別町金浦 メッシュコード674106(遠別)

金浦原生花園の前でまたアマガエル。

RIMG5255

ちょっと大きい個体だったので、嬉しくなって手と比較写真。

RIMG5257

ここの原生花園前はこうこうと街灯がついててすごい明るい。明るいからか、なんかわかんないけど夜中にもかかわらずいろんな鳥がさえずってた。寝不足にならない…?

…ということで、天塩の道の駅までやってきた。明日は天塩の浜でトカゲ探そうと思って、眠りにつこうとしたが、ここで明日の天気をチェック。

雨、霧。午後少し曇。気温15℃。という予報。これは厳しいなー…。

Baikada’s main website
Wild Home

雨のトカゲ探し

北海道でトカゲの調査をお手伝いすることになり、本州からトカゲのお客様がいらっしゃったので、少し探してきました。ハープソンでは「北海道トカゲ調査隊」としての記録しておこうと思います。

が!天気はあいにくの雨。トカゲ出現コンディションはよろしくない…。

6月9日 登別市千歳町 メッシュコード634150(鷲別岳)

とにかく、登別温泉を基本にトカゲをさがしてみることになりました。晴れてれば、岩場やブロックの上で日向ぼっこしてるのが見れそうだけど、雨の時は、岩やブロックの隙間や、石の下などを探します。雨の時の発見率はとても低いですねえ…。

コンクリ壁を見つけるたびに車を止めてみたりしたけど、いい結果は出ず。だいぶあきらめが強くなってきたけど、市街地に出る前に、もうひと踏ん張り。トンネルわきのコンクリ壁。

stuvwxyz (2)

やっぱりトカゲはいない。仕方ないので環境状況写真。こういうところにはいる確率は低くないはず。

細かい隙間ものぞいてみると、ウロコと光沢感をはっけん!

RIMG5161

あー…。しかしこれはトカゲではなくヘビですな…。普段は喜ぶけど、今日は目的は君ではないのだよ。見つけた時、鱗と鱗の間に黒い部分が見えたので、皮膚の地色が黒い下の写真のような、ジムグリの成蛇!とおもったのですが…。

現場ではジムグリ一択だと思ったのですが、写真を見ていると少し腑に落ちない。拡大してみてみると、

RIMG5161_1

背中の何列かには、明らかなキールがあって、鱗も長め、黒の縁取りも鱗の数列に限定されているので、こういうタイプのシマヘビだね。

ヘビは部分的にしか見えないときは、やっぱり難しいね。

コンクリ壁の亀裂の隙間にいたので、出すこともできず、逃げられたので、あの隙間写真だけしか撮れなかったよ。

6月9日 室蘭市母恋南町 メッシュコード634130(室蘭(東))

いろいろ見て回ったけど、雨もあがらず、爬虫類もあのあと見れてない。気分替えに、地球岬で水場を救ってみたら、よく育ったエゾアカガエルの幼生がいっぱい!

RIMG5162

上の写真にも混ざってるけど、いくつかエゾサンショウウオも幼生が混ざってるね。

RIMG5165

エゾアカガエル幼生をたくさん食べているからか、プリプリしてる。気分替えに両生類に浮気するも、やはり爬虫類は見つからないのであった…。

このあと、天気が変わることを狙って、思い切って石狩市へ(太平洋→日本海への大移動)。石狩のトカゲのいそうなところも転々としたけれど、結局この日は、あの隙間ヘビ以外は爬虫類はいませんでした…。第一次トカゲ調査隊は、天気にコールド負け。(寒いだけに)

6月10日 札幌市南区滝野 メッシュコード644123(島松山)

翌日には、夏の爬虫類観察イベントの打ち合わせで滝野すずらん丘陵公園へ。トカゲ調査隊は、昨日で解散してしまったので、今日ははハープソンのチーム「ばいかだ」で記録。

打ち合わせを終えて、環境の下見に行くと、

stuvwxyz (3)

フキの上にニホンカナヘビ発見。やっぱり晴れてるといるんだよなー…。しかし、フキの上にいるって、頑張って登ったんだな…。

stuvwxyz (5)

その後、路上にも出現してるのが見れた。尾が、過去に骨折(もしくは自切未遂?)したのか、かくんって曲がってるね。春にはエゾサンショウウオやエゾアカガエルが産卵する水場付近に行くと、日なた部分では、もう上陸してしまったのか、その辺の幼生はいなかったけど日陰には若干残ってた。(写真撮り忘れた…)

その代わり、いいもの見つけた。

stuvwxyz (4)

二ホンアマガエルの卵塊。卵数が少ないのが特徴で、アマガエルはふ化が非常に速いので、見れるとかなりラッキーな卵。

エゾアカ(冷水好き)もエゾサン(冷水好き)もニホンアマ(温水好き)も繁殖する水場って、非常に微妙なバランスの上にあるところだと思うので、なかなか面白い水場ですね!

Baikada’s main website
Wild Home

実習

6月1日 恵庭市柏木 メッシュコード644124(恵庭)

毎年、専門学校の野外実習をするんだけどかなりな頻度で雨が降ってしまう。参加する頻度が一番多い人が、雨を呼んでるに違いない。ここ5年ほど、一番実習に来ている人物が怪しいといえば、誰だかわかるな?君が雨男ってことだよ。引率してた君だよ。

すいません…。

毎年、実施する時期によって見つかるものが変わるんだけど今年の野外観察では、
トノサマガエル : 幼体と卵塊
エゾアカガエル : 幼生(後肢が生えているものも混ざる)
こんな感じだった。時期によってニホンアマガエルも混ざるね。トノサマガエルの幼体はこちら。

ツイートにもあるように、(ツイートの間違い→6月19日からでした…。)6月から、北海道の生物多様性保全条例で指定外来種の放逐の禁止が発効するので、おさらいにリンクを貼っておきますね。

道では北海道生物の多様性の保全等に関する条例に基づき
「指定外来種」を指定しました。

Baikada’s main website
Wild Home

帯化

ao

今回は5月25日に行ってきた出張後のフィールドの記録です。(※ハープソンの地図のメッシュ番号はこの地図で確認しています)

出張は道東でしたが、暑い日と寒い日にあたって、しかも安物のレインウェアで蒸れてクラクラになった。「ササやイバラでどうせ破けるし…」という考えで、レインウェアの価格ランクをおもいっきり下げるとただでさえ少ない体力を、ガリガリ削られる結果になった。何度か繰り返してしまっているこの問題、二度と繰り返さないようにしよう…。

出張の仕事の帰り道、少し生き物を見てきました。

1_1 (2)

わりと久しぶりに見た、オドリコソウ。庭で雑草取りでヒメオドリコソウはよく取ってるんだけど、ヒメの方は、なかなか強い雑草で、調べてみるとヨーロッパ原産の移入種みたいだね。

1_1 (6)

あとで食べた、ニリンソウ。この花のは取らなかったけど、これは緑色の花してる通称ミドリニリンソウ。原因は変異だとか、病変だとか、諸説あるみたい。

一番インパクト強かったのはこれ。

1_1 (3)

2つのセイヨウタンポポの花がくっついてる。こういうの、専門の言葉があって「帯化」というみたい。「帯化」は最近だとこんなニュースもあったね。
ベーコンが巻けないじゃないか・・・北海道で巨大アスパラガスがドーンと生えてきた

1_1 (4)

茎も2本分の太さだ。あとで考えたら、折って中の空間がどうなってるのか見てみればよかった~。1_1 (5)

花は不気味なんだけどね。

1_1 (7)

エゾハルゼミも良く鳴く季節になりました。アルビノのエゾハルゼミだよ。…と言うのはウソで、羽化したてです。

ではハープソンの方、行っときましょう。

5月25日 北見市本沢 メッシュコード654365(花園)

北見市に住んでいた頃、よく観察に行っていた山に入ってきました。

RIMG5094

まだ雪が残ってましたね。さすが道東。夏タイヤで走るのは問題なかったけど、道を雪が覆ってたら山に入れなかったかも。

RIMG5088

この山のエゾサンショウウオの卵嚢は綺麗なのでとても良い。環境が良いのね。もう、7~8年は見てなかったから、ちょっと場所が壊れてないかとか、乾燥してないかとか心配だったけど、大丈夫そう。でも少し浅くなったのと、落ち葉が少ないからか、エゾアカガエルの幼生が全くいない。たぶん原因はこれ。

G31A8297

エゾサンショウウオの越冬幼生。おそらく食い尽くして、エゾサンショウウオの新生幼生の出待ち中。前は水場がもう少し深くて落ち葉も多かったから、エゾアカガエルの幼生も隠れ場があって少し混獲できたんだけどね。

RIMG5093

6cm級の立派な越冬幼生でした。ここにはエゾアカガエルの幼生はいなかったけど、別の水たまり(同じエリア)で無事に、

RIMG5096

エゾアカガエルの幼生を確認できました。とりあえず抑えておく基本2種を確認して幸先良し。幼生の周りの白い点々はカメラの補助光ね。

5月25日 陸別町 メッシュコード654325(釧路川上)

この辺の林道を車で走っていたら、排水桝のなかに取り残された個体たちがいた。

RIMG5073

綺麗に赤い、エゾアカガエルの幼体。産卵に来て取り残されたというより、春に活動開始してから落っこちた感じかな。とりあえず救出。

RIMG5075

ぬ?!一瞬キタサンショウウオにも見え、

RIMG5078

一瞬ハコネサンショウウオっぽくも見えたものの、ガリガリにやせたエゾサンショウウオでした。繁殖にやってきたものの、排水桝から出れなかったのね…。とりあえず、救出。頑張って生きて下さいな。

5月25日 北見市上仁頃 メッシュコード654366(上仁頃)

田んぼが見えたので、上仁頃小学校あたりで停車。周りを歩いてみたけど、両爬なし。引き上げようとしたら、一声だけ、ニホンアマガエルが鳴く。10分位、スマホで録音しようと粘ったけど、その後鳴かず、徒労に終わってしまった。証拠がとれなかったので、参考記録。

5月25日 北見市常呂町字吉野 メッシュコード654377(日吉)

道路で突然、ニホンカナヘビが横切った!シルエットだったけど、尾が長い華奢なトカゲだったので間違いはないと思う。…けど、自分の作ったハープソンのルール。撮影や録音出来ていないものは参考記録。

ヒグマが横切った時はドライブレコーダーに写ってたけど、今回は早すぎと小さ過ぎで、きっちり写ってなかったよ…。仕方なく環境状況写真。

RIMG5103

この周り探したけど、カナヘビ見つからなかったな。ひとことで言うと、開けてて本州ならカナヘビいそうな環境でした。あとで、地点確認のため、、見つけた周囲を衛星写真見ていたら、なんか面白いものが写ってました。

名称未設定 2(google mapsを利用表示)

「ところ」って書いてあった!

5月25日 佐呂間町字仁倉 メッシュコード664307(浜佐呂間)

道路で「うにょんうにょん」してる物体を発見。ああ、ついにヘビか…。とおもいきや、道路に転がっているゴムひもだったりすることも多い。しかし、明らかにうにょんうにょんしてる。車停めてダッシュして捕獲!

G31A8318

自分のハープソン2016初のヘビ、アオダイショウ。うすいろグリーンと言った感じの綺麗な色だね。道東だから、ハッカになぞらえてミントグリーン?144cmのかなりな立派な個体でした。気温21℃で、風もかなり強かったのですが、たまたま目の前を横切ってくれたので、拝むことが出来ました。

G31A8336

リリース前の一枚。結構怒らせてしまった。久しぶりのアオダイショウの筋肉はしなやかで力強かった…。リリースしていると、100m位先で、うにょんうにょんしてる。しかも動きが早い。やばい。久しぶりの100mダッシュ。息も絶え絶えになって捕まえてみると、

G31A8341

かなり薄い縞のシマヘビでした。ダッシュで吐きそうなので、ちょっと袋に入ってもらっていて、ひとやすみ。

回復してから個体を調べさせてもらいました。101cm。シマヘビにしては良いサイズ。ダッシュしなかったら、逃げられてただろうな…。ダッシュしてよかった。

G31A8370

カメラのレンズが気に入らなかったのか、やたらとレンズを咬みついてきた。掴んだりいじったりすると、シマヘビはやっぱりアオダイショウより筋肉少なくて非力だな。

5月25日 佐呂間町字幌岩 メッシュコード664317(サロマ湖東部)

思い切ってサロマ湖畔までやって来ました。キムアネップ岬という所周辺ですが、汽水湖のサロマ湖と道路挟んだとこにある水たまりで、昔エゾサンショウウオを見たことがあったので、やって来ました。

過去の場所で確認すると、水たまりはヘドロ臭がして卵嚢もない…。あー、ダメかなーっと思ったけど、よく目を凝らしたら、

RIMG5104

あ!これはもしかして…。デシカメの光学倍率を目一杯伸ばしたら、証拠写真程度には撮れた。

名称未設定 1

エゾサンショウウオの幼生ね。まあでも、これじゃ消化不良なので、
すぐ近くにあった湿地を探してみたら

RIMG5120

ちゃんと証拠写真残せました。エゾアカガエル幼生と、エゾサンショウウオ幼生。しかしこのエゾアカガエル幼生、瞳孔が開ききってるな・・・?取るときにダメージ与えたつもりはないんだけど、なにか障碍を持っているのかな…。

5月25日 佐呂間町字富武士 メッシュコード664306(佐呂間)

行こうと思っていたポイントをほぼすべて回ることが出来たので、札幌に戻り始めた矢先に、道路にアオダイショウの死骸が落ちてました。

RIMG5121

轢かれて死んでた。146cmの、こちらも大型の立派な個体。今回はこれが最後の両爬でした。帰宅途中で急いで回ったわりには、記録も色々取れて良かったかな。(しかしヘトヘトである)

また、機会があったら、道東を回ってきたいなー

Baikada’s main website
Wild Home

滝野イベントと5月3日ハープソン

今回は5月3日に行ってきたフィールドの記録です。
(※ハープソンの地図のメッシュ番号はこの地図で確認しています)

5月3日 札幌市南区滝野すずらん丘陵公園 メッシュコード644132(石山)

この日は滝野すずらん丘陵公園での、両生類イベント。「エゾアカガエルのたまごを探そう!」でした。今年は公園ではエゾサンショウウオの産み始めが遅くて担当の方々も心配していましたが、無事産卵も進んで、お天気もよく、ゆっくりうららかにイベントが進みました。イベントの開始前に、こんなものがいました。

RIMG4958

コルリ♂。すごく久しぶりに見た気がする…。春先は、こういった鳥が建物に当ってしまったりして落ちていることが多いようですね。この子は、脳しんとうを起こしたらしく、しばらくこんな感じでしたがスタッフさんに後で温めてもらって、イベント開始時に放鳥されました。飛んで行けて何より。

イベントでは、産んであるエゾアカガエルの卵を見ながら、

RIMG4960

エゾサンショウウオの卵嚢もひとつ拝借して観察、(今回は双子はなかったようですね)

RIMG4959

スマートフォンでしか写真撮ってなかったので、twitterの引用ですが、この公園敷地内では一部、エゾサンショウウオの越冬幼生が見られますね。


最後は冬水を残していた田んぼで生き物を観察します。冬水田んぼも年によって水位も違うので、越冬の可否によってか、生き物の相も若干違いますね。今年は例年見られるモノアラガイ類やツチガエルのオタマジャクシは少なかったように思います。

それでも、イベント終了後まで残っていた家族がツチガエルの越冬幼生を1匹見つけていました。

RIMG4961

上からだとわかりづらいので、横から見て目の黒十字模様を確認。

RIMG4962

撮り方が適当すぎて、証拠ギリギリの写真になってしまいました。ツチガエルで自分個人のハープソン3種類目。この日は暖かかったせいか、ニホンアマガエルの幼体がちらほら見つかっていました。

RIMG4963

この大きさのニホンアマガエルは非常に可愛いね。ハプ4種目!ご参加下さった皆さまと、滝野すずらん丘陵公園のスタッフの皆さま、ありがとうございます。この後、石狩方面におつかいがあったので、大きく移動していきました。

5月3日 札幌市手稲区前田森林公園 メッシュコード644152(銭函)

過去に、アズマヒキガエルの写真展示を拝見する機会があり、写真のキャプションで札幌市手稲区の前田森林公園で撮影とありました。ずっと気になっていたので、ヒキガエルの様子を見に行ってみました。(ヒキガエルは北海道では移入種です)結論から言うと、両生類は確認できませんでした。いろいろ、思っていたのと違って、森林の公園というよりは、市民が憩う都市公園でした。(だから逆にヒキガエル持ち込まれててもおかしくないかも、という考え方もできるんだけど)

水場はいくつかあったけど、大きな水路は綺麗に整備されていて、特に両生類は見られず。公園脇の川(用水路?)でも、特に両生類の姿はなく。一番あやしそうな池は、ほとんど水が抜かれていたので、こちらも姿や卵はありませんでした。(少し水の残った湿地があったけど、こちらも何も無しでした)この日、ヒキガエルはたまたまいなかっただけかもしれないけどとりあえず、少しホッとしました。

が、他の両爬も見られなかったので、記録なし。このあと石狩でお使いをしてきたんだけど、石狩へのお使いは、ヒキガエルの駆除個体(冷凍)の受け取りでした。石狩灯台近くの親船周辺で、ヒキガエルの発生が見られており、今年、名無沼という場所に産卵に来る個体を試験的に駆除する活動が行われています。

石狩で冷凍されたヒキガエルの死骸は、このあとは、うちの個人の冷凍庫で冷凍して、専門学校の授業での解剖に使用する予定です。が、駆除個体も5月3日の時点で200に迫る勢いで、うちの冷凍庫が一杯になってしまいました。

外来種の有効利用はするべきではないという考えもありますが(産業的に軌道に乗ってしまうと、「駆除しきってしまうと産業がなくなる」という考えも出てきて、本末転倒になることもあるので…)とりあえず、ヒキガエルは学生さんの知識になってもらう目的で解剖用に保管はしていきますが、毎年、逐一、考えて行かないとならんですね。

せっかく、家から少し離れたところに来たので、ヒキガエルのパトロールをしてみましたが、この日は昼に動いてたこともあり、姿は見られず。帰宅方向で池などがあれば観察して戻りました。

5月3日 当別町スウェーデンヒルズ メッシュコード644163(太美)

少し大回りして、当別町を通過していくと、途中の森に融雪プール状の池があって、水芭蕉もいくらか見られたので、それなりに長期に水があると思って覗き込むと、ばっちり両生類の産卵がありました。

エゾアカガエルの卵塊。

RIMG4812

だいぶ夕方の薄暮状態で、水面の反射がひどくて

RIMG4972

エゾサンショウウオの卵嚢もあるのに写りにくいよ!望遠+PLフィルターがあれば楽だったなー…。

RIMG4988

池をぐるぐるまわって、かがんで角度変えたりして、なんとかかんとか証拠になる程度の写真が撮れたのでよかった。この日はこれで日没試合終了。(夜のヒキガエルパトロールは体力の限界でやめました)次にフィールド出るのは、いつになるかなー。

Baikada’s main website
Wild Home

ハープソンHokkaido2016はじめました

ハープソンの期間がやってきてしまいました。今年は、期間が半端なく長いので、皆さんもあちこちに行った際に記録しておくと、良いことあるかもしれませんね?今年は、去年よりは種数を出すつもりでいます。さて、今日も散髪に行くついでに、フィールドしてまいりました。

※地図のメッシュ番号はこちらの地図を使うと楽ですよ

4月16日 札幌市南区澄川 メッシュコード644132(石山)

自宅から直線距離で1,2を争うエゾアカガエルの繁殖地。今年も周りの様子からして、産卵始まっているはずだ…。もしかしたらサンショウウオもいるかもしれない!と、楽しみにしてやってきたが、池には全く卵はなく…。エゾアカガエルの卵すらもない。異変という感じでもないのだけど、早かったかなあ。

潜んでいるエゾアカガエルの成体がいるかもしれないので、網で池をガサガサしてると、おお、いた!…けども…エゾアカガエルのご遺体。メスで、この時期に見つかるものは、腹の中の卵が水を吸ってしまって痛々しい物になってしまうので、

RIMG4792-m

見たい人だけ、画像クリックして下さい。一応、ハープソンの生息確認の写真なのでご容赦下さいね。兎にも角にも、ハプ2016の記念すべき1種目はエゾアカガエルでした。結局今日はここで見れたのは、これだけ。消化不良のため、もう1箇所まわってみることに。

4月16日 札幌市南区石山 メッシュコード644132(石山)

ここは今見つけている、自宅から最も近いエゾサンショウウオの産卵場。しかも越冬幼生もいるなかなか素敵な場所。何故かエゾアカガエルは見つけていない。みんな食べられて減ってったのかな。こういう、偏りって少し面白い。

RIMG4793

早速、エゾサンショウウオの卵嚢も発見。ハープソン2種め!

RIMG4804

水中で卵の胚は、みんな重力で下向いてるんだよね。ちなみにここの産卵場は、この間の記事(Twins)でふたごを見つけたところ。上の写真でも、左の卵嚢にそのふたごを再発見することができたよ。

しかしだね、昨年生まれの越冬幼生が卵嚢にちょっかいを出してる。

別に中身動いてないのに、明らかにかみつきに行ってる。動く幼生になったら、襲って共食いするのはわかるけども…。「たべもの」として認識しているのかなあ…。エッグイーターと言われるカエルもいるけど、越冬して翌年の卵や幼生食べるというのも、エッグイーターみたいなものだね。

ふたごのいるちょっと貴重(?)な卵嚢なので、破られる前に、しばし拝借。

RIMG4865

取り出して観察。中の胚は神経胚くらいまで成長してるようだ。

RIMG4858

この卵嚢、驚いたことにふたごが4卵、みつごが1卵あった!

RIMG4857

卵嚢の首(枝などとくっついてるところ)の方には薄い縦筋がありました。

RIMG4855

卵嚢の尾のほうは、筋はなかった。エゾサンショウウオの卵嚢の筋は、いまひとつはっきりしないし、均一な感じがしない。折角なので、もうちょっと調べて報告しておこう。気が向いたので、もう1箇所行ってみよう。

4月16日 札幌市南区簾舞 メッシュコード644132(石山)

この場所は、だいぶ標高が上がっていくので、例年の産卵はやや遅め。なので、雪解け具合の確認だけしに行ってみました。が

RIMG4812

ちょっと産み始めてました!エゾアカガエルの卵塊3こくらい。涼しいせいか、鳴き声はきこえないけど少しずつは始まっておるのだな。ということは、少し標高の低いあそこなら…ということであと1箇所。

4月16日 札幌市南区豊滝 メッシュコード644131(定山渓)

と、その前に。豊滝ではほとんど探したことがなかったので、道なりに少し見たけど、見つからなかった。山の奥行き過ぎたかな。だいぶ雪残ってた。あとで地図みたら結構豊滝は散策のしがいがありそうなとこね。

ということで、当初の目的地に。

4月16日 札幌市南区小金湯 メッシュコード644131(定山渓)

かなり涼しいところだけど、産卵する池の周りは雪どけがそれなりに早い場所なので、産卵は始まってるはず。

RIMG4819

一応、エゾサンショウウオの卵嚢は見つけれた。この小さな池はとても観察が容易で重宝してきたけど、ここ数年、池の周りの環境が芳しくなくて心配。

周りは良い環境だから、個体群が死滅することはないだろうけど、もったいないな。

RIMG4818

エゾアカガエルの卵は結構たくさん。まだまだ増えていくはずだ。

RIMG4816

産みたての卵塊も。しっかり水場に産まないと、干からびるよ。水中の泥の中に埋まっていたので、

RIMG4822

掬ってみた。オスメスセットだ。今年初の成体(生きてるやつ)確認。

RIMG4835

地味だけど、地味に嬉しい春の初モノ。気がついたら、散髪に行くのすごく遅くなってたよ…。

Baikada’s main website
Wild Home

Twins ふたご…?

雪がまだ時おり降っている札幌ですが、積もった雪はほとんど消えて、春は確実に進んでいますね。無事にエゾアカガエルの卵塊も見ることができ、今年の両爬は2種類みれました。3種目はツチガエルかヒキガエルあたりになるのかな?(移入種だけれども)

今年の、初見だったエゾサンショウウオの池を見てきました。基本的には警戒心強いので、水草に潜り込んじゃうんだけど、ぼーっとした個体は写真撮りやすいね。

0401

そしてこの池にも、今年の初のエゾサンショウウオの産卵が見られました。

futago1

とりあえず、産卵があると写真を撮る習性のある自分ですが、撮った写真を整理していて、今回は面白いもの見つけた。自分としては、かなりスゲーレアもの見れた気分なんだけど、一般的に価値があるものなのかどうかはよくわからない…。じつは上の写真にすでに面白いもの写ってるんだけど…。

futago2

これだ!おお、すげえ!生まれて初めて見た!、と思う…!

アップにしてみると

futago3

これ。ひとつの卵膜のなかに、2つの胚が!

後ろの卵の胚がたまたま位置構造的に同じ卵内に入ってるように見えてる(アーキテクト)のかと思ったけど、別カットの写真から抜き出しても

RIMG4781

やっぱ同じ卵内に2つ胚がある…。

これ、実は写真撮ってるときには全く気付いてなくて家で写真整理してて、気が付いたのね。鶏の卵でいう、ひとつの卵に2つ黄身が入ってる状態。お得感あふれる幸せ卵だね。

鳥の卵では、2つの胚が排卵された後に同じ殻でくるまれてしまうことで双子卵ができることがある。(二卵性双生児)いろんな動物で胚が分裂中に2つに分かれて双子になることもある。(一卵性双生児)

このサンショウウオの卵は分裂前の胚が2つ入ってるので二卵性の卵なんだろうな。両生類の卵がメスの体で出来上がっていく過程がよくわからないので、これ以上のことはわからないけど、とにかく面白いもの見た。一度の産卵の子供たちをすべて双生児的に言うなら、サンショウウオなんて百卵生百生児みたいなものなんだけど、1卵に2つの胚が入ってる両生類の卵は初めて見たよ。

近日中に、この卵のその後を見に行きたいけど、たぶん、この卵嚢の周りにほかのサンショウウオが卵産みつけてどれがこの卵嚢だかわからなくなってそうだ。

エゾアカガエルとエゾサンショウウオの産卵は、フキノトウが出て少しすると始まるイメージだけど、産卵開始後に出てくる花たちも増えてきた。(いわゆるスプリングエフェメラル)

RIMG4787

エンレイソウや

RIMG4786

キバナノアマナ(かな?)

RIMG4784

エゾエンゴサク。このあたりが池の周りの常連の花。ほかにミズバショウも一部、花をつけてきています。

G31A8227

シマエナガも巣材を運びながら忙しく飛び回っています。

そして私は、出たり休んだり、それなりのペースで生活しています。とりあえず、いきてますよー。あ、そうだ、あさってからハープソンの期間が始まりますよー^^

Baikada’s main website
Wild Home

産卵してあった

エゾサンショウウオの越冬幼生で今年の初両生類フライング(4日前)でしたが、今日は札幌市内で産卵確認してきました。半年ぶりに水面下を見たので、最初は水面のキラキラとか、浮遊物でよくわからず、見つけられなかったけど、慣れてきたら

ezosann1

お?あったあった。

ezosann2

ここに2対。エゾサンショウウオの卵嚢、お久しぶりでした。色んな所をゆっくり探したら、見えるやつで全部で11対あった。

エゾアカガエルもあると踏んで、池の周りをぐるぐる、ぐるぐる探してみたけど、ない…。ないはずはないと思うんだけど…。捜索範囲をササヤブの向こうまで広げると

ezoaka

あった!エゾアカガエルの今年初の卵塊。まだ膨れきっていないから、ここ数日の産卵かな。胚がまだ、ツブっとしてて、産みたて感が満載だった。両種とも産卵の自分での確認は今季初。両生類のシーズンインですね。

冬っぽいこれらのメンツはそろそろサヨナラですな。

mahiwa2

マヒワ♀型。

mahiwa1

マヒワの綺麗なオスでした。

自宅の庭の雪もだいぶ解けて、去年の秋に期待して植えたギョウジャニンニクが
いつの間にかいい具合に伸びてきてた。

gyoujya

先っぽを刈り取れば、また生えてくるけど、株が死なずに取るならシーズン何回くらいまで取っていいものなのかな。2回取って3回めは茂らせてやろうかなー。

Baikada’s main website
Wild Home

キュウリと初両生類

さっき、石狩湾産のワカサギをもらってきた。ワカサギ、今シーズン初めて食べる。今シーズンはワカサギの仲間を、少し調べながら食べた。スーパーで30cmくらいの立派なキュウリウオが売ってたんだ。子供の頃から「キュウリウオは青臭くて美味しくない…」と言われて育ったので悪いイメージ先行してたんだけど、この間、初めて食べた。

・生は青臭いかもしれないけど、焼いてしまえばアユほどにも臭わない感じ
・卵はシシャモみたいで美味しかった
・身もオスシシャモみたいな食感で、どちらかと言うと好きな味

なんだうまいじゃん。キュウリウオはアユみたいな顔してたから、調べてみたら、

キュウリウオ目-キュウリウオ科-キュウリウオ属-キュウリウオ
キュウリウオ目-キュウリウオ科-ワカサギ属-ワカサギ
キュウリウオ目-キュウリウオ科-シシャモ属-シシャモ
キュウリウオ目-キュウリウオ科-アユ亜科-アユ属-アユ

結構みんな近い仲間なのね。そういえば昔はシシャモって名前でカラフトシシャモ売ってたもんね。もっと昔はそこにキュウリウオも混ざってたって話も聞いたな。キュウリ話題はここでおしまい。

今日は、札幌・春の両生類産卵探し。先週から探し始めたけど、先週は円山であと少しかもって印象で、真駒内はまだまだだった。今日は円山、小金湯、石山を渡り歩いてみた。円山はほとんど雪どけが進んでおらず、足踏み状態。今週の暖かさで変わってくるかな?

小金湯は山間だけど、観察してる場所は日当たりが良いので一気に解けて産卵が進むこともある場所。そもそも除雪されてないと車を近くまで入れることも出来ないのだが、除雪はされてて入ることが出来た。でも、こんな状態。

RIMG4723

こりゃ、もうしばらく時間がかかりそう…。加えて、観察する池に行ってみると

RIMG4726

除雪の雪捨場の下に池の場所が…。仕方ないような、そうでもないような…。いずれにしても1~2週間は産卵は無理そう。

でも雪解け時期に雪の上を徘徊しているカゲロウの仲間はかなりたくさんいたので、どんどん雪解けは進むでしょう。

RIMG4725

こんな大きさの虫。

RIMG4729

たまに当たり付き感覚でいる、羽の生えた個体。

RIMG4735

だけど羽化失敗した感じだね。彼らは雪の上を歩きまわってなにしてるんだろう…。配偶者探しかな。

この時期になると好雪性変形菌も出てくるシーズンだけど今回は目につかなかったな。

「生えてればふきのとうゲットしてこいの令」がでていたが、良い段階のものが今回は見当たらず。いい感じのは1個あったけど、犬の足跡が沢山ある場所だからちょっと持ってくる勇気はなかった。(ばっちい可能性)

河岸を変えて、石山方面へ。湧き水ポイントを1箇所知っていたので、ここならもしかしたら産卵始まっていないか?と思い、行ってみたけど、卵はまるでなし。また、空振りだった…。

ん?

水中でなにか動いてるな。網でザバー

RIMG4737

エゾサンショウウオじゃないですか…。

いつもの年の年間初見両生類の発見パターン、「エゾアカガエルの卵発見!」ではなく、今年はエゾサンショウウオの越冬幼生発見だった。

卵発見だと、両生類の繁殖時期が始まりましたね!って感じで言えるんだけど
今年のは、両生類始まりましたね?あれ?冬も同じようにいたんじゃないすか?
的な、ちょっとした肩透かしですよ。イレギュラーな感覚ではありますが、兎にも角にも、北海道もシーズンインですね?

実は、この道路、それなりの交通量があるところで脇でサンショウウオ掬いしていると、行き交う車から奇異の目で見られておりました。

そんなことには慣れているのですが!そんな車の中に手を振って停車する車が1台。このパターンは…。覆面パトからの職務質問のパターンかと一瞬ドキドキしましたが。生き物系知人の親子でした。はー、よかったー…。ちょうどお子さま連れだったのでサンショウウオをほのぼの観察してもらいました。次はいつ観察に行こうかな。

Baikada’s main website
Wild Home