石狩川江別エリアのヒキガエル巡回

5/7 石狩川流域、江別市美原から下流方向、江別市中島まで最低気温8℃。

アップが少し遅くなりましたが、巡回してきました。この時点(5/7)では確認場所では産卵はありませんでしたが、抱接個体はいたので、間もなく産卵だったのでしょう。

アズマヒキガエル 江別市美原~中島 メッシュ644154
全部で9匹の確認。路上歩行が7、水中待機が2でした。

最初の確認個体。ぬめった感じがするので♂。水路を伝いつつ池に向かう感じでしょうか。

水路でペアになったものの、産卵場所が気に入らずに移動中に轢かれたっぽい。国内外来種ではあるものの、ロードキルは複雑な気持ちになる。

見た感じメスっぽいね。

繁殖期のオスっぽいオス。黄色くなって、皮がゆるい感じ。

この他、ニホンアマガエルが鳴いていたけど、録音しきれなかったので参考記録ですね。

今年は、アズマヒキガエルの産卵の季節、テレビでも何局か、外来種としての現状を報道してくれている。北海道新聞にも取り上げられていたし、北海道庁も動き出しています。受け取り方はいろいろだと思うけど、現状を周知しておいて欲しい。

.
Baikada’s main website
Wild Home

HHS観察会(2018.5)

北海道爬虫両棲類研究会の観察会、今年はエゾサンショウウオとエゾアカガエルの観察会でした。下見(参考:バーコード)のおかげで、わりと良い状態の場所を観察することができました。

山地でもエゾサンショウウオの産卵はほぼ終わったかと思っていたんですが、下見のときになかった卵嚢が増えていたので、まだ繁殖時期の中にはあるようです。

エゾサンショウウオの卵嚢。浮遊していた卵嚢があったので、それをすくって触ってもらったりしました。卵嚢が半分(1本分)になっていても、よほど環境が悪くなければ、ちゃんと発生して幼生が孵化することができます。

エゾアカガエルの卵塊も。

そして成体も出てきましたよ。近くに浮いてきたのでスマホで写真撮れました。

カエルと記念撮影?他にまだいないかな?

観察後、GWの渋滞に引っかからないか心配でしたが、それほどひどい渋滞もなく、喫茶店(スタンダードコーヒー・ラボ)でお昼を食べて、ラテアートの実演を見せていただいたりしながら、爬虫類・両生類・その他の生き物たちのお話をたくさんできました。

.
Baikada’s main website
Wild Home

バーコード

5月4日の北海道爬虫両棲類研究会のエゾサンショウウオ・エゾアカガエル観察会の直前下見のため、4ヶ所を回ってみました。何が旬か、当日の交通事情・天気など、ぎりぎりまで今年は判断できなかったので、良い下見になりました。

その① 札幌市南区石山 メッシュ644132
定期調査地での調査。褐色の藻が一面張ってて、水面の温度はちょっと高くなっている。今年はエゾサンショウウオも産卵に来ていないようだ(2日後に実は見えないところに産んであったことがわかった)。エゾサンショウウオの越冬幼生は一番大きい個体で6.4cm。

6~7月の上陸直前までに7cm超えるかな?

その② 札幌市南区簾舞 メッシュ644132
おそらくエゾアカガエル、エゾサンショウウオともに産卵終了。卵塊と卵嚢がありました。

エゾアカガエルの卵塊。ちょっと水から出てる。一部浸かってれば水はある程度卵塊全体に供給されるけど、今晩雨降りそうだし、このままでも大丈夫だね。

エゾサンショウウオの卵嚢も隠すように産んであった。数はわりとたくさんあったけど、中の胚が白いのも割と多くて、受精しなかったのか死卵なのか、あんまりよろしくない感じのものも多い。

観察的には、今ひとつかも…。ということで候補から除外。

これはユキザサ(アズキナ)かな。そうなら食べれる山菜だけど、たくさんは生えていないのと同定に自信がないのでスルーだ。

ネコノメソウ。わりと日陰のジメッとしたところに生えてるのを見る。名前の由来は果実らしいので、覚えてたらまた見てみよう。

ミズバショウ。エゾアカガエル産卵地そばでこれもよく見るなー。

その③ 札幌市南区小金湯 メッシュ644131
道が途切れてアクセスが悪くなってしまった。とりあえず様子は見て来れるけど、観察会候補からは除外。

倒木ドーン×3。

日当たりが良い場所なので、なんともう、エゾアカガエルの卵塊は孵化して幼生になっていた。

アクセスも悪くなって人が入らなくなったからか、

小さな水たまりにもエゾアカガエルの卵塊あるし、

コゴミ(クサソテツ)らしきものも、わりと目についた。普段は採られて目につかないんだと思う。が、まとまって採れなさそうなので(同定も自信ないし)、ユキザサ同様スルー。

倒木ドーンでわかるように、先日強風が吹いた。そのせいか、エゾサンショウウオの卵嚢が産み付けられた倒木片が水中で回転したらしく、

サンショウウオの卵嚢もバーコード状態。戻そうにも倒木まで手が届かないし。これはこれで観察会で見たら面白そうだけどなー。アクセス悪いからなー。

その④ 札幌市南区定山渓 メッシュ644130
奥深い山だけど、とりあえず道の雪は無くなっているから有力候補に。

わりと近いとこにサンショウウオの卵嚢もあるし、

エゾアカガエルの卵塊もあった。

それなりの卵嚢塊もあったけど、規模は年々縮小してるなー。画面全体に黒いツブツブ写っているけど、全部ボウフラ。この池だけ大発生。新鮮な水が入ってなさそうなんだ。(湧き水とか)

カタクリもボチボチ生えてました。良い花だ。

混獲で食中毒する典型。左上がニリンソウ右下左下がトリカブト。ニリンソウ採りで、トリカブトを混ぜて採っちゃうとやばい。

最終地点はまだ産卵していませんでした。

まだ雪ドッチャリですよ。

.
Baikada’s main website
Wild Home

滝野で観察(改)

例年、滝野すずらん丘陵公園で行っている、エゾアカガエルの卵塊観察イベントを4月29日にやってきました。毎年、打ち合わせで少しずつ変化を持たせているのですが、今年は野外観察とスケッチ観察をしてもらいました。

野外観察でこの時期の両生類が好む環境を感じてもらい、スケッチを通して具体的なイメージが頭に残ってもらえたら幸いです!

エゾサンショウウオの越冬幼生。今年も確認できました。

メスの成体も確認できました。

これはエゾアカガエルの孵化したての幼生。おたまじゃくし。

上からだと分かりづらいけど、ツチガエル(北海道では外来種)の越冬幼生。

ドジョウもみつかりました。これはエゾホトケドジョウで良いかな。

みんなで一部をバットに入れて観察しました。

エゾアカガエルの卵塊も一時キープして、観察&スケッチ。やっぱりカエルの卵塊の卵数は、サンショウウオの卵嚢の卵数より数えにくいよね。

観察会の後、スケッチのために一時捕獲した個体や卵塊を戻しに行って、周りを少し観察したのですが、年々心配になることがあります。

産卵池に点々と残される、サンショウウオの尾。状況的に見て、アライグマによる被害と見て良いと思われます。

別の個体の尾。

今年はこんなのも。

3個体分しか写ってないけど、この日は4個体分が見られました。

今年は卵嚢にも被害が出ているようです。

中を見てみると、受精卵が入っているので、喰われた親のサンショウウオから出された卵ではなく、産んで受精してから千切られた卵嚢みたいですね。

バラバラの卵。う~ん…。これだと何の卵なのかはっきりしない。エゾアカガエルの卵がばらばらになったのか、エゾサンショウウオの卵嚢から破れ出た感じなのか、また別の動物の卵なのか…。

今年も楽しみな植物が出てきた。ルイヨウボタンの若芽。今年こそ、ルイヨウマダラテントウの成体を見たいなー。
(追記:札幌にはいないみたいなんだけどね…)

.
Baikada’s main website
Wild Home

ハープソン・メッシュ調べ方(2018)

4月14日、ハープソンHokkaido2018の初日に家の近くの様子を、3箇所見てきました。とりあえず、新規の場所1箇所と、今までカエルやサンショウウオを見ることができた実績のある場所2箇所を回りました。

まずは詳細な地点を明かせるものから。少し山間の場所で、産卵されていそうな場所を、札幌市南区常盤の真駒内乗馬クラブあたりを目印にして探しに行ってみました。

結論から言うと、まだ雪が多くてこの辺りでは、両生類は動き出していない様子。「確認種なし」ですね。

報告する時は、地名を送っていただいてもいいのですが、メッシュ番号を調べて送って頂けると、よりありがたいです。ちなみにハープソン地区マップに対応するのは「2次メッシュ」です(6桁の数字ね)。

参考:ハープソン地区マップ(PDF)(新しいハープソンマップをご参照ください)

今回は、便利な「標準地域メッシュまっぷ」さんを利用させていただきましょう。

参考:標準地域メッシュまっぷ
http://minorua.github.io/gmaps/mesh/

こんな画面になっています。これで、観察したポイントを見に行ってみましょう。

札幌周辺はこんな感じになっていますね。地図上にある6桁の数字が、その地域の2次メッシュ番号になっています。もっと細かく見に行ってみましょう。

真駒内乗馬クラブ周辺は、地図の番号では6441-22-95と6441-22-96の間あたりですね。ここまで細かい地図にすると8桁の数字になっていますね。これは3次メッシュという細かい番号なのですが、頭6桁は「6441-22」です。この6桁が2次メッシュです。
ハープソン地区マップで6桁の数字を照らし合わせると、644122は空沼岳エリアですね。

最終的にこの結果報告は、

4/14 13:30 空沼岳(644122) 札幌市南区常盤 確認種なし

ですね。

その後、普段からエゾサンショウウオの越冬幼生を調査している場所へ。
しかしなんだか様子が変だ・・・。普段は池は湧水が豊富で、オーバーフローしているので水面はきれいに水面が空いている池なんだけど、この日は一面に藻がはびこっている…。網を突っ込んでみると

エゾサンショウウオ越冬幼生。MAXの個体で6.3cmくらい。冬の間、成長が止まっていた感じだったけどまた成長しはじめた感じです。半分の個体は尾先が齧られていました。

水面の下にはまだ卵嚢はなく、成体もいませんでした。まだ産卵が始まっていないのか、水面の変化で寄り付いていないのか。気になりますね。
藻の異常繁殖の原因の1つに排水先がゴミで詰まっている様子があったので、そこを少し掃除してきました。
個人的には元の水面に戻って、サンショウウオが産卵したら嬉しいですが、他の生き物がいるかも知れないと思うと、あんまり積極的に環境に手を加えるのも良くないかもしれないので、人が投げ込んだゴミやアクシデント的に入ったゴミを避けてきました。今後ここがどうなるか、様子を見ておかないと。

この地点ではエゾサンショウウオだけが確認されました。同じように地区を確認するとこんな感じでした。

4/14 15:00 石山(644132) 札幌市南区石山 エゾサンショウウオ 越冬幼生10+

次行ってみましょう。我が家からわりと近いカエルの産卵ポイントです。

あったあった。エゾアカガエルの卵塊複数。大量ではないけど、それなりに産んであります。産んでそれほど時間の経っていない(水を吸って膨らんでいない)卵も目につくので、まだもうしばらく産卵は続くでしょうか。いくつか成体も目には入りましたが、写真はとれなかった。

ここはいい感じの池なんですが、数年間、サンショウウオいそうなものなんだけどなー、と思いつつもサンショウウオは見れなかった場所でしたが

あった!2個体分の卵嚢!やっぱりいたんだねー。
環境的にはそこそこ水温が上がっちゃう池なので、サンショウウオとしてはだいぶ住みにくい池とは思われます。おそらく個体数は多くない場所だと思うので、うまく生活していい個体数で生活してくれればいいなと思います。

4/14 15:45 石山(644132) 札幌市南区澄川 エゾサンショウウオ卵嚢、エゾアカガエル卵塊+成体3~5

こんな感じで記録していってもらえればと思います。

まとめたデータを報告するやり方は、こちらを参照して下さい。

北海道爬虫両棲類研究会:実施の流れ
https://koke-koke.com/Kamui/archives/179

また、今年から使っている「いきものログ」のスマホアプリからの報告のしかたはこちらを参照して下さい!

北海道爬虫両棲類研究会:いきものログでの報告のしかた
https://koke-koke.com/Kamui/archives/1207

Baikada’s main website
Wild Home

今年の初カエルたまご

3月26日に、恵庭でエゾアカガエルの産卵始まったよ、と言うメールを頂いて、翌日に恵庭でお仕事あったのでついでに今シーズン初のエゾアカガエル卵塊を見てきました。

フクジュソウ

雪の溶けたところから春が始まりました。うちの近く(札幌市南区)の産卵場はまだもう少し雪の下っぽいので、時間差ありそう。

(一応エゾアカガエル)

キャラッ、と一声だけ鳴いたので、その場で写真撮っておいた。望遠レンズに付け替えて探してたら、潜っていった。あとでとりあえず撮っといた写真見たら1匹だけ写ってた。

まだ、初期のうちは警戒心強いね。

エゾアカガエル卵塊

だいたい7卵塊くらいあった。
もうしばらく、暖かい日が続くから、産卵するところも増えていきそう。

川を歩いていたので、橋の下を覗くと足跡だらけ。
アライグマかなと思ったけど、なんか違う。掌と指がしっかり分かれてるように見える。微妙な体重のかかり具合だったのか?指は前後肢ともに指5。この辺のだけ見るとアライグマというよりアナグマみたいな形に見えてしまうけど、アナグマは北海道にいない。テンよりはサイズ大きい気もするし。さて誰なんだろうね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

月課

日課じゃなくて、月に一度の月課。2月にサンショウウオ観察してるのは北海道に来てからはじめて。

本当はものすごく寒い時(-10℃とか)に見てみたいんだけど、0℃付近だとわりといつも通り。水温はずっと同じくらい(8.5℃くらい)で推移してます。

水の外に出すと、サンショウウオも凍り始めちゃうから、手で温めながら測定。

普段は、両生類を長時間素手で触っちゃダメ(人間の手は温かすぎる)、と言ってるんだけど、いつもとは逆だね。

上の写真は最大じゃないけど、この場所では、今日の一番大きいやつで全長5.4cm。

とりあえず、月イチペースでは、1年分のデータが取れた。来年の途中までデータ取って、まとめるだけまとめよう。

最近、写真撮ってなかったからカメラのバッテリーがギリギリ。寒いと減りが早い。わりとすぐ充電切れになる。

Baikada’s main website
Wild Home

2018初両生類はやっぱり

今年初の両爬を見てきました。今年の一番目の種類はエゾサンショウウオ(やっぱり…)。越冬幼生のいる池で調査してきました。

池は地下水の温度安定のため、凍っていません。むしろ気温-5.2℃、水の表面の温度が+7℃なので、温度差で湯気が出ていた。

水中のサンショウウオは殆ど活性はなく、水中撮影して見てみると底面を歩く個体が少しいただけで、ほとんどがボールのようになった水中のコケ(カヅノゴケみたいなやつ)の中に潜り込んでいた。

水から出すとサンショウウオが凍って死んでしまうので、ささっと測って水に戻しました。

見た感じ、腹の膨らんだ個体はいないので、この時期はほとんど何も食べないのかもしれないね。

網もすぐ凍ってしまうものね。

Baikada’s main website
Wild Home

フキ狂い咲き

やー、すっかり寒いですね。寒い日は-10℃近くになります。しかし先日も寒さの緩んだ日には、ガッツリ雪が溶けて、あちこちで冠水状態になっていました。

今年は11月中旬から風邪を引いて、長引く上に家族にも伝染してしまってわりと凹みぎみ。しかしそろそろまた、越冬サンショウウオの調査行かないとなぁ…。寒いんだよなぁ…。とは言え、冬の状態知りたいので、行ってきました。

池に行ってみると、驚きの光景。

フキノトウ出てるじゃないか。春か!!このあとフキノトウは家族が美味しくいただきました。

越冬池は湧水なので、気温が氷点下でも

わりと暖かいです。夏でも+1℃上がるか上がらないか。地下水ってすごいなあ。

エゾリスも水飲み場として利用しているのかも。いや、そんなにガブガブ水飲まないかな…。すごく新しそうな足跡で、ニアミスだったなあ。

幼生も健在。大きさは先月から殆ど変わってないね。この日は大体気温-1℃。8℃の水から上げられると、だんだん動きが鈍くなってしまう。さっさと測ってリリースしないと。ちなみに網はすぐパリパリに凍っていきます。

結局体が冷えて、お腹壊しました。1日で治ったけど、今年はどーも体が弱い。厄年だからかな?

Baikada’s main website
Wild Home

2016晩秋・沖縄本島北部&中部

2016年は日本爬虫両棲類学会の大会が沖縄であったので、11月末にも関わらず、フィールドをしてきた。また、11月末でも両爬が見ることが出来る暖かさ、すごいところです、沖縄は。

別にピーチネクターを飲みたいわけではないのです。自販機に集まる虫が食べたいのですな。

沖縄では普通に町中でも森でも見ることが出来る、ホオグロヤモリ。尻尾の棘状の突起が特徴的です。チッチチッチ鳴く。沖縄では「やーるー」と呼ばれたりもする。光に集まるガなどの昆虫を捕食するため、わりと明るいところで見られる。

沖縄本島に来たら、両爬的に行っておきたいところは、ヤンバルと言われる北部の森。そこを目指して北上すると、食べ物屋さんがどんどんなくなっていってしまうので、途中で腹ごしらえ。すごい量のもやしの入った沖縄そば。お腹いっぱいで眠くなりそう。

ここ数年で、いろいろ手続きが厳しくなりました。私が行きたかった場所は国頭村(くにがみそん)の森周辺だったのですが、森林や動物の保護のために夜間に森の林道に入るには国頭村の許可が必要になるようになりました。なので、許可を取得して森に入ります。

国頭村に入る前にもボチボチ。沖縄エリアではわりと普通種の、リュウキュウカジカガエル。久々の沖縄、最初はわりと頑張って写真を撮りますが、すぐに飽きて写真を撮られなくなってしまうカエルの一つ。

ちょいレア気味のオキナワアカガエル。いろいろ混乱があって、学名のなかったカエルだったのですが、2011年に整理されてRana ulmaという学名が付けられた。

沖縄本島奥部には、ミナミヤモリ系の隠蔽種のオキナワヤモリがいます。たぶんこれはオキナワヤモリで良い…?腹面が黄色いとか、腹面に黒い斑点があるとかいくつかあるけど、見る個体ごとに変異で収まる範囲に思われてならない。(色や斑紋がストレスで変わったりするのね)何匹か見て、ミナミヤモリとオキナワヤモリが尚更わからなくなった。いつかしっかり分かる人と一緒に見て確認しよう。

ちなみにこの下の写真があとで名護で見たミナミヤモリ。

ヤモリ大混乱しつつ、国頭村に入る。

これね。許可書必要。

ハナサキガエル。もっと腕を伸ばして座ってると、やたらと姿勢の良いカエルなんだけど、警戒させてしまって、伏せり気味。

雨模様が幸いして、カエルが路樹に出てくるのをいいことに、ガラスヒバァにも出会うことができた。尻尾長い!そしてやっぱりよく咬んでくる。そうだ、君はそういうやつだったよね。

ヒメハブもいてくれた。沖縄本島のハブ四天王の一角。ふふふ、ヒメハブが見つかったか…。やつは四天王の中でも最も見つけやすい種…。

…残念ながら2種は外来のサキシマハブとタイワンハブだけど…。ラスボスのハブを見たい…。

両爬学会の終わった日の山は、やっぱり両爬学会の人々が山で時々出会う。そんな中のひとりの方が、塩ビ管を指差す。覗いてみると…。

オキナワイシカワガエル(沖縄県天然記念物)…。こんなとこにも入るんだ…。一瞬モリアオガエルのアーミータイプにも見えてしまいそうな状況。もっとちゃんとオキナワイシカワガエルらしい場所でオキナワイシカワガエル見たい!

お、ハナサキガエルのグリーンタイプ!警戒してさらに伏せ。

カエル、当たりすぎでしょ。ホルストガエル(沖縄県天然記念物)のちびちゃん。こんなのまで道路に出てきてる。

オキナワアオガエルまで道路に出てきたよ…。って伏せりすぎでしょ。

車を降りて林道を歩いていくと、早速オキナワイシカワガエルのミニサイズ。しかしまだまだ迫力が足りない。この時期に沖縄に来るのは初めてなんだけど、もしかしたらどれかのカエルの産卵があるかもしれない(ちょっと早いんだけど)。と思って沢の岩の隙間を覗いてくと、あったあった!

胚が白い卵塊。なんか少ないけど…。思い当たるのはオキナワイシカワガエルか、ハナサキガエルの卵なんじゃないかと思うけど、周りに見られるのはオキナワイシカワガエルばかりなのでたぶん、オキナワイシカワガエルの卵かな。

そろそろヘビみたいな…

岩じゃないよ。苦労して水中にいたのを見つけて写真撮ったんだよ。わかりにくいかもしれないから別個体。

ナミエガエル(沖縄県天然記念物)だよ。外見的には決して美しくはないカエルなんだけど、見つけると嬉しいカエルの一つだな。

フルサイズのオキナワイシカワガエルも発見。アカガエル科なのに指に吸盤あるんだよね。よーく見ると、腰の一部、緑が発色できずに水色になってる。この個体の兄弟には、水色のオキナワイシカワガエルいたのかもしれないなー。いつか見てみたいよ。

イボイモリ(沖縄県天然記念物)も歩いてた。これも良い有尾類だねえ。この日で3個体くらい見れた。そんなに見るのは自分の中では大当たりの日。

お久しぶり。やっとヘビでた!リュウキュウアオヘビ。なんかやっぱり、内地のヘビとは異質な質感のあるヘビです。こう、、なんというか、、、シンプルな作りに見えるというか。

今回、意外と数が見れなかったシリケンイモリ。ヤンバル(北部)なのに、斑紋があって南部産みたいな模様になってる。

カエル・ザ・ラスト。ヒメアマガエル。すごい普通種なんだけどね。時期悪いのかな。1匹しか見れなかったよ。

改めて、沖縄本島の北部の森、ヤンバルは素晴らしいところだ。これだけの種類見れたのは、運が良かっただけ。この森に対しても、外来種の問題とか、伐採の問題とか、ちょこちょこ耳に入ってくるのだけど、とにかく、この森がしっかりと維持されていって欲しいと思う。

一晩中歩いたので、すごく疲れました…。

翌日は、北部と名護(中部)の周辺をフィールドしてきました。外来種だけど、タイワンハブが中部には定着してしまっている地域があります。そこで、現状を見ておきたいな、ということで。

こういうフェンスも沖縄ならでは。ここから内側にはハブが入らないようになっているらしい。

本州でもアオダイショウの多い地域などではこういった「ヘビ返し」が電線についている。でもこれでも突破してくるヘビもいるみたいで、電気の通っている電線に到達してショート、ヘビは黒焦げ、周りは停電、ということも起こるようです。この地域だと、ハブや外来種のタイワンスジオが木登り上手のヘビにあたります。

タイワンハブを探して夜に、フィールドを始めると、前夜には見られなかったアカマタが姿を表した。なかなか立派な個体だ。

ミナミヤモリとオキナワヤモリの見分けがあやふやなんで、中部はきっとミナミヤモリのほうが多いのではと思いながら、探しているとアマミサソリモドキ。

あれ、いつも見つける時は石をひっくり返したりしたときで、地上で見るイメージなんだけど、屋根まで登ってるじゃないですか。こんなに運動能力高いんだね。

さっきよりさらに大きなアカマタ。とても立派。1m後半くらい?しかもわりと擬態してる!

そしてタイワンハブの生息しているであろうエリアでフィールドをしていると、あ、これハブ罠だと思われるものが置いてあった。タイワンハブが現実味を帯びる。

注意喚起。開けたりしないようにね。

罠は見ることができたけど、やはり11月末、寒すぎるのか両爬出にくいのかな。アカマタの後はぷっつり何も見れなくなった。

もう、ここの道を走り抜けたら、眠たいしやめよう、と挑んだ最後の道。やっぱりこういう時には出ることがある…。

い、いた。タイワンハブ…。わりと写真だけ見てると、サキシマハブと何が違うの?という容姿だけど、実際見るとサキシマハブよりさらに華奢な印象だ。台湾の図鑑によると、ものすごく気が荒いような事が書いてあるのだけど、この個体は寒いせいか、あまり活動的ではなかった。

このヘビは外来生物法で「特定外来生物」にしていされているので、生きたままの移動は禁止だ。だから、見つけた時は「駆除(殺処分)する」か「干渉せず見るだけ」になる。個人的には、既存の生態系に影響のある生物は駆除する場合も多い。だけど今回は旅先で装備もしっかりしていなので、見るだけにした。万一駆除時に咬まれて事故を起こした時はいろんな方にも迷惑がかかる。もし駆除を選んだとしても、人が死ぬ可能性のある毒を持つ生き物を扱うことを、一般の方々が軽く考えてしまうような紹介の仕方をしたくないので、もっと事前から考えて行動すると思う。(今回は正直なところ、見れると思わなかったので考えが色々十分ではなかった)

でも現状は、数泊の旅行で、個人が行くことが出来る範囲で、こちらが探しているとは言え、タイワンハブに遭遇するというのはわりと個体数がいるからだと思う。今後の調査で、個体数増加が著しい状況になったら、この日のことを後悔する時も来るかもしれない。

Baikada’s main website
Wild Home