野幌で子供に紛れてオタマジャクシすくってきました

江別市野幌でのフィールド講演、参加者も多く、お天気も比較的よく、楽しんでもらえた方も多かったのではと思います。
今回も、来て下さってありがとうございました。

天気予報では風が強めに出ていたけど、それほど強くもなく、
日がさすと暑いくらいの気温になりました。

エゾアカガエルのオタマジャクシは、大体がフルサイズになっていました。
一部、産卵が遅れたものが小さめのものがいました。

参加してくれた子供たちがどんどんすくって
(最終的には戻しました)
100円ショップのシュガーポットに入れたりして
横から下から観察しました。

エゾサンショウウオは、まだ小さく、
一部がようやく前肢が生えたくらいの成長段階でした。
未孵化のものもまだいました。

ツチガエルも産卵が始まってましたね。
ほんの少しだけでしたが。
驚いたことに、もう孵化したと思われるツチガエルの
オタマジャクシもいました(見た目がほとんど胚なのですが…)

アマガエルも少しだけ鳴いていました。

ツチガエル成体を取り逃し、参加者に見てもらえないという
微妙な失敗もしましたが、トラブルもなく、
表情を見る限り、楽しんでいただけているように感じました。

エゾハルゼミも今年の初見ですね。

水生昆虫や他の生き物もいろいろ出て、
ガムシ、マツモムシ、アメンボsp、オオコオイムシ(たぶん)、
ヨコエビ系、ケンミジンコ類、ヒル(オタマにつく)、
ヒラマキミズマイマイ系、モノアラ系、オカモノアラガイ
あたりが見ることが出来ました。

今回も派手に水没する子もなく、一安心。
自然ウォッチングセンターのスタッフの皆さん、お疲れ様でした!

野外の短い時間のレクチャーでは、こんなフリップ作って、
エゾアカガエルとエゾサンショウウオの幼生の説明を簡単にしてきました。

どんどん溜まってしまうamazonダンボールも、
フリップパネルとして役に立ちましたね!

.
Baikada’s main website
Wild Home

はびこるホラー

I found the eggs of Bufo japonicus formosus in Ebetsu city. Bufo japonicus formosus is non-native species in Hokkaido. Ebetsu city is one of city in Hokakido.

いろいろいっぱいいっぱいになってて、アップアップ。やっておくべきことも少しずつ遅れたりしては、よろしくない。

なんとかしよう。そうだ、思い切って休もう!

フィールドに行くんだー

と、いいつつ、オタマジャクシ観察イベントの下見だったんだけど、外に行くのはいいよね。

今年初のニホンアマガエル。で、下見の待ち合わせまで時間があったので、以前から気になってた石狩川のヒキガエルの状況を見ておこうと思って河川沿いの水の淀んだところをちょっと見て歩いたんだ。

石狩川の上流には旭川の神居古潭があり、その周辺では繁殖が確認されています。石狩川の河口周辺のの石狩市聚富でも、自分も幼体の死骸を確認しています。
(参考リンク:北海道石狩市で確認した外来種アズマヒキガエルについて

2年ほど、繁殖期にこの周辺(石狩市聚富)を見たけど、その後も繁殖の痕跡が見つからず…。(見つけられないだけなのかも)

そんな中、石狩川下流域でのヒキガエルの情報ももらいました。

なので、石狩川の中流下流では、もう繁殖地点が多数あるんじゃないかと、自分で適当に予想して、適当に繰り出したわけです。観察地点も適当に江別。

1箇所目の池は、汚水溜めみたいになってて、まわりでアマガエルがないてた。

しかし2箇所目、早くも「クックッ」と、どこぞで聞いたことのあるヒキガエルの声がする…。(ヒキガエルは鳴嚢が発達しないので大きな声では鳴かない)

水面をざぶっと音を立てている奴がいて、じっと見てたんだけど、大きなコイだった。やれやれと思って、網で水面のゴミをよけたら、なんか入った。

さすがにこの卵は、ヒキガエル以外の何物でもないな…。江別市でも繁殖していました。。。

成体は、水に入っていて見つけづらいのだけど、のべ5個体以上は確認できた。家が近ければ夜まで観察するのに。

おわかりになるだろうか?左上に見える顔のような物体。

拡大すると、ヒキガエルが左上の方向を向いて鼻先を水から出しているのがわかります。

神居古潭で繁殖している個体群はアズマヒキガエル、石狩川河口で拾った死骸もアズマヒキガエルなので、おそらくアズマヒキガエルなのだろうけど、鼓膜など見れなかったから種の同定はできなかった。

卵やオタマジャクシで同定する方法はないだろうかね?

他の情報からも、やっぱりヒキガエル、じりじり定着地域が広がっているように思われます。

ところで、、


江別の石狩川河川敷

怨霊…

じゃなかった、音量最大推奨です(わかりにくいから)

江別の石狩大橋のあたりの池でトノサマ系の声がしました。トノサマガエルは北広島方向から江別市や南幌町に侵入しているのは確認されているようで、また、岩見沢市の上幌向方面にはトウキョウダルマガエルの定着が確認されています。(どちらもトノサマ系の移入種)

これもう。どっちの種類がいてもおかしくないのではないんじゃなかろうか?調べる時には、この両種が混生すると、たいへん苦労するのが目に見えています(泣)

とりあえず声だけなので、種類は保留。

そのあと、野幌でオタマジャクシの様子を観察。エゾアカガエルやエゾサンショウウオを見て、なんとなく、ほっと一息でした。

.
Baikada’s main website
Wild Home

卵嚢、離水中

When the snow melt, the bamboo grass stands up. If the salamanders lay the egg to “the bamboo grass which lays in water”, the egg will fly in the sky.

エゾサンショウウオがササの葉に卵嚢を産み付けて
徐々に水から引き上げられているって書いた記事をこの間書いて、
「ほとんどの場合、問題ない」としたんだ。

しかし、裏山で問題のある卵嚢見つけた。
完全に水から引き上げられていました。

さすがにササの茎に産みつけたら、
一本釣りされちゃうでしょ…。

中の幼生は孵化サイズに達しているから、
運が良ければ孵化して水に落ちる。

でもこれだと、卵からは孵化できても
卵嚢から出られないかもしれないね。

卵嚢は意外と乾燥から卵を守るので、
すぐには乾燥はしないんだけど、そのぶん丈夫なので、
幼生がなかなか外に出れないことがあります。

これは昨夜の写真。
あれから強い雨が降ったので
水に落ちたかもしれないね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

占冠-2012 Apr-

I went to Shimukappu.  It is very cold in winter in Shimukappu. I research the tadpole of Rana pirica.

2年ほど前から、占冠村でエゾアカガエルの様子を見てる。
今年も、両生類が動き始めているのでを見に行って来た。

4月末で、産卵はおそらく中盤。
ラストスパートがこれから有りそうな感じ。

下を向いているべき卵の白い部分がなぜか上をむいていた。
これだけまとまった数が正常な方向を向いていないのは、
なにかトラブルのあった卵(未受精とか)なのかもしれないなー。
死卵や未発生卵は中が白いままだったりすることもあるし。

このエゾサンショウウオの卵嚢も微妙にトラブル発生中。

ササは雪解けのあとはスクっと立ち上がってしまうから、
この卵も水の上に上がってきてる。

ほとんどの場合は、卵嚢の自重に耐えられなくなって
ちぎれて水に落ちるか、ササが卵嚢の重みに勝てずに
水に浸かったままになるから問題はないのだけど。

シラカンバの枝でこれをやっちゃうエゾサンショウウオもいて、
初夏に空中を舞うサンショウウオの卵をごくまれに見ることもある。
(シラカンバの枝はぐにゃぐにゃなので、なかなか折れず、
冬の間にしんなりと水に浸かっている枝でも、
夏には元気よく天に向かうことがある)

エゾアカガエルの卵塊は、モノに産み付けられるわけではなく
漂うタイプにちかいけど、親は何かに身を寄せて産むのが好きみたい。

だいたい、卵は卵同士が接するように産む。

枯れたイタドリに産んでしまったエゾサンショウウオの卵。
枯れたイタドリはとても脆いので、ちょっとした何かの拍子に折れてしまう。

そうなると卵嚢はイタドリごと漂うことになるんだけど、
大体は無事に孵化するんだよね。

ここで書いてることだけだと、
エゾサンショウウオの産み方はとても非効率だと思うかもしれないけど、
雪解け具合で池の水が溢れたりするようなことがあると
まっさきに流出してしまうのは、モノに産み付けられていない
エゾアカガエルの卵なんだ。
(そんな大洪水もそうそう起こらないけれども…)

観察している占冠の池では、
結構、気候によって池の生態が変わっているように思う。
大雨がふると、土砂で小川の流路が埋まってしまい、
池の水温が上がってしまう。

今年はどんな感じになっていくのかな。

森の中の池(4/29、11:30~12:30、小雨(砂混じり))
水温11℃ 、流入水路温度11℃、気温14℃

昨年より流路の水温が2℃高いのがやや気になる。流路はやや池への流入が不安定だが、
水温を下げることは出来ている様子。しかし池の水は濁っている。2010年に見た時のような透き通っている状態でない。黄砂?混じりの雨も影響があるのか?
雪は殆ど溶けている。日陰には残っている。

エゾアカガエル:
孵化幼生0
卵は産出直後~発生段階まもなく尾芽胚。
卵塊:40+

エゾサンショウウオ:
見えるもので卵嚢6対(まだ卵割状態)
現状で幼生の確認なし

ひと通り、調査モドキを終えて、ほっと一息。
せっかく占冠に来たから、ダメモトで門間さんに連絡を取ると、
時間をあけて下さったので、(すいません…)
一緒にお茶してきました。

5月の占冠、変形菌もヘビも出てきそうで楽しみ。

.
Baikada’s main website
Wild Home

湧いてきた両生類

Amphibians began to lay eggs !

ようやく札幌市南区でもエゾアカガエルにエゾサンショウウオが盛ん活動するようになって来たよ。

我が家の近くでは日当たりの良いところでは水芭蕉の花も咲いた。
この時期が一番きれいです。ミズバショウ。
しばらく経つと、葉っぱお化けになって、
オカモノアラガイがいっぱい付いてロイコクロリディウム(閲覧注意:寄生虫)を
探したりするんですが。

先日タヌキと一緒に冷水浴をしたんだけど、
上の写真は、その原因となった「雪庇」の崩落。
池の上に張り出した「雪のひさし」。
うっかり乗ってしまうと足元が全て池に落ちていきます。

さて、いつも観察しているエゾアカガエルの産卵池に行ってみると、
前日は鳴き声もほんの少しだったのに、大合唱になっていた。


エゾアカガエル合唱

いろいろあって、遅れ気味だった繁殖シーズンの勢いを
取り戻すかのように鳴きまくっていた。

どれくらいいるんだろう。
越冬失敗で死んだ個体も少なくはなかったけど、
個体数減少とか心配することもなかったかもしれないね。

エゾアカガエルの繁殖期の最後のほうは、
例年、「余裕が無い感じ」になって、鳴いているオスも敏感に逃げまわったりしなくなる。
この時は「鳴き始め」なのに、すでに余裕がなさそうだった。

水中で、鳴いていないときも小刻みに腹を動かして
水紋を作っています。
もしかして、これもコミュニケーションに使ったりしているのかな。

暫く待つと、

キャラッ
と鳴いてくれます。

1年ぶりにエゾアカガエルと鳴きまねで交信しましたが、
なんとかまだ通じたようです。
合唱を誘発することができました。
(単にタイミングが良かっただけなのかもしれないけどー)


画像をクリックで拡大

産んである卵塊も、わずかながらあって、
その周りではすでにペアを形成した雌雄が次の卵塊を産んでいくために
集まっていました。

カエルの繁殖期は、思いのほか激しいもので

激しい「蹴り」が入ったり

奪い合いでメスが泳げなくなってしまったり、と
(こうなると溺死するメスもいたりします)
激しいです。

エゾアカガエルの産卵は主に夜間ではありますが、
昼もこうして繁殖行動を見ることができます。

一方、昼になかなか見ることができないのはエゾサンショウウオ。

ようやく、1個体のオスが日没後に見れました。
しかし、ここの森の林道の除雪状況が例年と違って、
この池の真上に泥をドッチャリと置いてってしまったので、
水が濁って水面はゴミだらけです。

もしかしたら今年はここの池は新しい水の流れ込みも少ないので、
サンショウウオはたくさんは育たないかもしれないな。

あまりに濁ってて、撮りにくいので、
2日後、学校の授業をしたあとで、別の山に入って
綺麗な水場を確認。

産卵はまだだったけど、オスが1匹水中を歩いていました。

リング的ストロボ忘れてしまったので、近接撮影は、
懐中電灯で補助光して何とか撮れた感じ。

懐中電灯使うと瞳孔縮んじゃって、やや微妙な顔になってしまうね。


でも1つだけエゾアカガエルの卵塊がありました。
よく見ると卵分割も始まっている。

で、その卵の周りに、グレーのウネウネした物体がいくつかいた。
孵化したてのオタマジャクシかと思ったけど、動きが這いずりまわる動きだった。

これ、プラナリアなのかな?
と思って少しネット徘徊したら、
やっぱり、プラナリアっぽいね。

おでこに気泡つけてある個体は目っぽいのも見えるし…。

しかし種類は全くわからない。

.
Baikada’s main website
Wild Home

反射ひどいね

Because it was season when solar radiation is strong, I am difficult to take the photograph in the water. I must have the “PL filter”.

雪解け進んで水面出てきているのに、カエルとサンショウウオの出足は鈍い。
数は少ないが、エゾアカガエルの鳴き声は聞こえるようにはなってきた。

カエルなどよりもかなり活動的に動いてるのが鳥。
カラ類はかなり騒々しく動きまわっている。

キツツキの類もかなり活発に活動しているようですね。

ドラミングとコロコロいう声を折ってみるとヤマゲラがいた。
カエルを観察するこの季節、何年も通っているのだが
ヤマゲラは初めて見たかな。

ここではコゲラ・アカゲラ・オオアカゲラ・クマゲラ・ヤマゲラと
5種類のキツツキが観察できた。

鳴くより早い時期に、カエルが水中で抱接しているのを見かけた。
メス1、にオス2がくっついている。

完全に遊泳能力が奪われていて、
溺れ死んでしまうかもしれない。

いつもの年なら、自然の摂理なので、あまり手は出さないのだけど、
今年はちょっといろいろあって、個体数が心配なので、
掬い上げて水から上げておきました。

その時点でオスが1匹離れて、正常な抱接になりました。
離れたオス、ごめんね。

エゾサンショウウオの卵も札幌市中央区の池で見つけたけど、
水に背景が映り込んでほとんど見えないね。
PLフィルター持ち歩かなきゃ。

ちなみに卵は、主幹が映り込んでる上部と下部の部分に
白い「もやっと」したものね。
(よく見ると産みつけてある細い木も水中に見える)

あと、水中撮影グッズ(簡易)も持って行こう。

上のほうで「心配していること」と書いたのは、
今シーズンの冬はかなり冷え込んだせいか、
水中で越冬に失敗したカエルの死骸が目立つことだ。

以下、部分的にグロ写真もあるので、見てみたいひとだけクリックして
見て下さいね。

写真

産卵期の始めに、卵ではないけど、白くてモヤッとしたものが沈んでいることがある。
上の写真がそれをすくい上げたものだけど、
死んだカエルと卵のなれの果てです。

このなれの果ての特徴は、
卵自体は水の中にあるのに正常に膨らんでいないこと、
よく見ると出血跡などもあって正常にカエルが産み出したものではないことがわかる。

写真

そしてモノによってはカエルの本体もくっついている。
少し古そうなものは、かなり綺麗な骨格標本化している。

大型動物が食べる場合はまるごと食べたり、
ここまできれいに骨についた身を食べないと思われるので、
微生物や昆虫、貝類などに食べられているのではないかと思う。

で、一部の犯人とおぼしき昆虫が
なれの果てにかじりついていました。

カワゲラトビケラの仲間かな?
カワゲラトビケラはの幼虫はミノムシみたいに蓑を作ります。
種類によってその素材が違ったりするのだけど、
この種類はかなり大きな素材を使ってる種類だなー、と思います。

カエルの死後、
これらによって皮膚を食い破られるか、
氷による物理的な裂傷でおなかの中が水に出てしまい、
水を吸って白いもやもやになるのだと思います。
しかし、正常に生み出していないせいか、
モヤモヤには一切、胚(黒い粒)が含まれていません。

胚は別に出ていて、ゼリー層にくるまれていないのも
特徴的です。

この写真も、光の反射がひどいので、
一生懸命手とカメラで陰を作って撮ってます。

良くない写真ばっかりだったけど、
いろいろ記録的には使えると思うので、撮っておきました。

普段は春がかなり遅い我が家の裏山ですが、
いつの間にかミズバショウも伸びてきています。

この写真撮ったのが3日前なので、
もう花が開いてるかもしれないね。

.
Baikada’s main website
Wild Home

登別といえば

I went to field in Noboribetsu. Since it was already cold, there were not herptiles. But I hope to go next season, because there is good field.

登別の「ふぉれすと鉱山」にお邪魔してきました。

今まで、登別には行ったことがなかったんだけど
エゾサンショウウオでは聖地の倶多楽湖の近くなんだよね。
(エゾサンショウウオのネオテニーが戦前まではいた)


エゾサンショウウオ(ふぉれすと鉱山飼育個体)

行く機会がなかったので、登別のイメージは
入浴剤で知ってた「登別カルルス温泉」と、
北海道では頻繁に目にする「のぼりべつ…といえばクマ牧場」だ。
(動画さまよってて クマ牧場のMADにあたって妙に感心してしまった)

それはさておき
初めて登別の土を踏んできたんだ。

時期が遅くなってきたので、爬虫類を見るのは厳しかったけど
水あり、深い山あり、温泉ありでいろんな意味で面白いところだった。


温泉湧いとる

シーズンにはぜひ遊びに行ってみたいところなんだ。

ふぉれすと鉱山の施設も、とてもきれいで、
1800円で研修施設に宿泊もできるので、
倶多楽湖~登別~室蘭あたりのフィールドでも
拠点にして動くのもいいかもしれない。


マメホコリ系

少し寒いけど、変形菌やキノコは少し見ることが出来る。
成熟して、先端がほころんできていたので、押しつぶして胞子を飛ばして見ることにした。


マメホコリ(?)を押してみる 

プシュッと出るの楽しいね。

川沿いに歩くと緑に変色した倒木を見つけた。
こういうところにあるのは ロクショウグサレキンの系統。


ロクショウグサレキン

綺麗なキノコなんで、いつもなんとなく写真を撮ってしまう。


ロクショウグサレキン

ごく一部、柄が中心に生えていないものもあったけど
群落のほとんどは柄が笠の中心から出ているのでロクショウグサレキンだと思う。

中心からずれて生えているものにロクショウグサレキンモドキというのがあるんだ。


ロクショウグサレキン

すごくちっちゃいのでチャワンタケみたいな形に見えるけど、
よく見るとキノコ型のキノコなんだ。

この写真は老菌で、だいぶしおれてきているね。

来年は何度か登別にお邪魔すると思う。

.
Baikada’s main website
Wild Home

小回り北海道

ぐるっと北海道を回ってきました。だけど、すみずみまでじゃなくて小回りに回ってきたんだ。

何を撮影しようという目標もなかったけど、ゆるゆる行ってきた。(ゆるゆるじゃない時があるのか…?)


ニホンアマガエル

出だしは札幌から占冠へ。この時の内容は「最近の調査いろいろ」のその3に書いてあるよ。

エゾアカガエルの幼生が野生で越冬するのを確認したい。写真はニホンアマガエルだけどね。


アオダイショウ

占冠の後は帯広で1泊してオホーツク海側の網走へ。ここで道東旅に来ていた息子と合流。シマヘビを見つけていじり倒したらしい。

網走から佐呂間に移動してこのへんのヘビを時々見る場所で抜け殻を漁ってるとアオダイショウが1匹出てきてくれた。

おつ、これでやっとアオダイショウの生きてるの見れた。

今年、北海道のヘビ、コンプリートだわ~。(シロマダラ含む(嬉))ハープソンを開催してれば、両爬地域率は今年100%だったな。

今年、ちょっと久々に開催も考えたんだけど、運営に体持つかわからなかったので、見送ったんだ。いつかまたやれると良いな。


アオダイショウ

アオダイショウ、地味な個体だったけど、やっぱりこのずっしりした感じがいいわ~。

石に潜り込むところを掴んで引き出したので、最初とても怒っていました。

ごめんね。


ニホントカゲ

ニホントカゲも出てきてた。最近トカゲとの付き合いもうまくなってきてあまり苦労なく近づけるようになった。忍者レベルが上がったかも。

その後、大雪山の層雲峡へ。

ここのコンビニは景観条例で茶色いんだ。セブンイレブンもセイコーマートも。

セブンで買い物してると、細いカミキリがいたのでなんとなく写真撮っておいた。


ホソカミキリ

調べるとどうもそのままの名前、「ホソカミキリ」らしい。すんなりすぎる。

層雲峡ではコンビニ休みだけで、普段は通過するだけだった街、比布町によることにした。比布は「ぴっぷ」なんだけど、ピップエレキバンのピップとは直接関係はないみたい。でも、名前が近いので、比布町のパークゴルフ大会のスポンサーになってるそうだ。(宿の人に聞きました)

比布ではパークゴルフ、上富良野でじいちゃん、ばあちゃんと枝豆・とうきび・じゃがいもの収穫、その場で茹でて食べ三笠で化石博物館、札幌の河原で石を割って黄鉄鉱や水晶の結晶をみつけたりしてかなり楽しんで帰れたみたい。


キタキツネ

鉱石拾ってる時に、キタキツネが出てきてた。あまりよろしくない人馴れ具合で車の前で座り込んでる。

以前クレクレという年寄りギツネがいたけど、その子孫なのかなあ。

札幌ではもうひとつ、円山動物園に行きました。もちろん見るのはマニアック路線ですよ。


オカモノアラガイとロイコクロリディウム

今、円山動物園の爬虫類館ではロイコクロリディウムが展示されています。こんなの展示してるのって、ものすごいと思う。

このロイコ入りオカモノアラガイは以前に見ていたんだけど、様子が大きく変わっていました。

BeforeAfter
(Youtubeによるビフォーアフター:おおかたの人にとってはグロですので注意)

以前は片目にロイコさんが1匹だったんだけど、この時は両目に1個体ずつ、2匹のロイコさんになってた。

おそらく損傷していた片目が再生したせいもあるけど、オカモノアラガイの中で孵化したロイコさんの卵から幼虫が成長したようだ。

寄生虫の研究の一つに、寄生虫の生活環を調べるものがある。生活環というのは、寄生虫の宿主間の移動の内容。

成長ステージ(宿主)
卵(鳥の糞)→幼虫(オカモノアラガイ)→成虫(鳥類)→卵(鳥の糞)…

こういう移動をしているはずだけど、鳥は多宿主性なのかな。

来年は、もうちょっとオカモノアラガイに寄生している個体を調べてみよう。

興味持ってくれる人も、ヘビほどではないものの少しいるみたいだしね(笑)

もうグロついでに、


エゾアカガエル

この、エゾアカガエルの幼体も変なんです。眼球欠損ですね。

どうも、カエルになってからの怪我というより先天的か、幼生時に眼球に障害があったものかと思う。

カエルの奇形を検索すると、環境汚染原因で多足か?というものもあるけど、寄生虫の刺激や、ヤゴに足を喰われたりして足が少なくなると思われる事例がある。

参考
北九州の3本足ツチガエルの例(リンク切れ)

ムラサキホコリ系

ここからは、もううちのブログではだいぶおなじみになってきた粘菌(変形菌)だよ。

このムラサキホコリはびっしり密生するタイプではないみたい。ちゃんと調べて、粘菌の写真を整理したいんだよな。

ヒョウタンケホコリ?

キノコかなと思って見ていたけど、なんとなく粘菌も捨て切れない感じで、ネットサーフィンしてたら、すごく似た感じのものがあった。ヒョウタンケホコリかな。

極小ナメコってかんじ。


ウツボホコリ系?

ウツボホコリ系だと思うんだけど、朝の喫茶店で出てくる湯で卵の入れ物(エッグスタンド)みたいな構造があるので、ちょっと違うのかな。上流で溺れて這い上がったのかなー。


ウツボホコリ系

これもウツボホコリ系だと思うのですが。わだ色が出ていない若い子実体かな。頭が2分しているものと、そうでないのとあるね。


タマツノホコリ

タマツノホコリの若いものかな。こういう構造見ると、一瞬ヘビヌカホコリかと思って悶絶する。ヘビヌカホコリに出会えるのはいつの日か?


マメホコリ

いつものマメホコリがあると、ちょっとホッととする。

今年はヘビより粘菌をたくさん見たかも知れないなー。早春には、またアイルリホコリ探してみよう。

.
Baikada’s main website
Wild Home

最近の調査いろいろ

ここ最近、バタバタしているような感じ。調査っぽい感じのものが3つあったので、そのへんを少しレポートするよ。

その1
自然探求サポート事業
これはいつかまた別にレポートしようと思うけど、札幌市の子どもの8ヶ月にも及ぶ研究を、その道の人々がサポートしていくという事業。今年はヘビの研究が応募にあって、お手伝いすることになりました。


シマヘビ

ある程度、研究目的を立ててフィールド調査などしながら進めていっています。だけど相手がヘビだと、フィールドではボウズも頻度が高いので、1シーズンのフィールディングだけでは、研究にするのは難しい。

でも、切り口を変えればできると思う。研究発表はまた別として、ヘビを通していろいろ伝わっていると思います.


シマヘビ

そんな中で、研究してる子がシマヘビを見事に見つけました。この個体からはたくさんのことを教わって、リリースするところです。


ムラサキホコリ系

寄り道で、ちょっと粘菌。ムラサキホコリ系で、ばらつきのあるやつ。個人的にはびっしりくっついてる奴の方が好き。


ジムグリ

これは、きれいなジムグリの死体。一人で動いてる時に拾いました。折角なので、勉強の一環として博物館でホルマリン→アルコールの液沈標本にしました。久々のホルマリンで鼻の奥がツーンとして、涙ダダ流しでした。

その2
シロマダラ調査
北海道希少生物調査会の定例調査に参加してきました。今回は何らかの痕跡や環境、罠?にチャレンジしてみました。設置した「罠?」は以下の二種類。

塩ビ管トラップは実績はまだないんだけど、大型マムシの混獲を防ぐために石を結構入れてます。

体がフィットするための接地面積の増加と、体サイズの小さいシロマダラが入って落ち着いてくれるのを期待しています。右は、その大きい版で、堆積岩系の剥離しやすい岩をプラスチックケースに入れて置いています。

「罠?」と言っているのは、実は逃げないように保持出来る構造じゃないんですよ。もし、小型哺乳類や鳥が入るとまずいので。回収するときに、ヘビが入って休んでるといいなと思っています。

餌トラップは、ヘビに対してはあまり確実じゃないのかなと思っています。
むしろ、虫や小型哺乳類、鳥を呼び寄せてしまい、仕掛けそのものが破壊される傾向にあるように思います。爬虫類を相手に考えると、餌より環境が呼び寄せに適するかな、とはだいぶ前から考えています。

しかしあまり大規模にも作ることができないので、いそうなところに、「保温、隠れ場所、落ち着く接地面の多い潜り込み場所」を作ってみたらどうなんだろうということで、上のものを置いてみています。

少し、結果があるといいなー。

とりあえず、先日、中身を確認する機会があってワラジムシが住み着いてるのは確認しました。

ワラジムシ→ニホントカゲ→シロマダラ!

といけばいいのですがー。

で、このシロマダラ調査の時は、ヘビの生体には会えませんでした。そのかわり、数少ないヘビのフィールドサインを。


ヘビsp.

これだけ細かい断片だと識別無理かも。キールの状態からマムシではないということは言えそうだけど。

イメージだけ考えると、アオダイショウが一番合いそうなイメージだけど、シマヘビじゃないとも言えない。でもこの2種のどっちかじゃないかなあ。。。

で、この抜け殻の断片の近くの隙間の奥には


ヘビsp.

最初、外から覗き込んだ時はトカゲ類の孵化後の卵殻に見えてしまったけど、写真とってみると、ヘビの腹板の抜け殻だったみたいだ。

しかし、バラバラだね…。ワラジムシみたいな分解者に喰われたりしてるのかなー。抜け殻。かじり跡みたいのあるし…。隙間が細すぎて、ピンセットでも採取できませんでした。

その3
エゾアカガエルの幼生調査


エゾアカガエル

ごく稀に、エゾアカガエルの幼生で越冬してそうなものに当たることがある。エゾアカガエルの幼生が不定期に越冬していそうな場所で、今年は時々調べている。

去年は、猛暑のためか?すべて上陸して終了。

今年は…。

水が濁ってます…。嫌な予感が。


最近の強い雨のためか、冷たい水(本日も12度!)の供給源である細流周りに土砂が積もって、水たまりに水が入っていません。水が入れ替わらないので、濁るし、温度も22℃!案の定、春にはエゾサンショウウオやエゾアカガエルの産卵が多数あったけどもう上陸終了したみたい。

水温低ければ、サンショウウオもアカガエルも上陸遅くなる。

今、立てている仮説。

①エゾアカガエルの越冬幼生は、不安定形質でどこでも発生する可能性がある。
②水温が低く、冬季も凍らない条件、エゾサンショウウオがいないか、少ない池で発生するのでは

また、全く別の切り口では

★秋産卵の個体が存在するのか?
秋産卵は観察してても見つからないので、可能性は低いと思うけど。

①は、言い方変えると、同じ池でも毎年発生するとは限らないんだろうな、ということ。

②の仮説の条件が揃って、越冬幼生が発生することがあれば、安定して見れる場所があるかもしれない。

(追記:2019.3.1 そもそも越冬できず、冬に死滅してるかも)


ヨツスジハナカミキリ?

なんで川の真ん中にある石の上にハナカミキリがいるんだろう?上流で溺れて這い上がったのかなー。


ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ、でっかかったです。もしかしたら、今年はじめて北海道でニホンカナヘビ見たかも。

.
Baikada’s main website
Wild Home

列挙(虫・マイマイ・両生類編)

時々近所は見ています。しかし書く意欲が(^^;。

列挙的ですが近所で見たもの(虫・マイマイ・両生類編)。


コカブトムシ

札幌では、けっこう珍しいらしいね。コカブトムシ。

マイマイsp.

普段良く観るマイマイは、サッポロマイマイとエゾマイマイみたいなやつばっかりで、
ちょっとこいつは違うやつだと思うんだ。


ルリボシカミキリ

いつ見ても、(初めて見たの最近だけど)かっちょいい。


クスサン

鬱蒼とした毛虫。
でかかった。それもそのはずクスサンの幼虫だって。

クスサン大発生するとコンビニとか大変だよね。


マイマイガ

一方で今年はマイマイガはそれほど発生ないね。
この幼虫は何かの寄生系の虫にやられたみたい。

近いところに何やら小さいマユがいっぱい。

もしかしたら、このマイマイガの毛虫、まだ生きてたかもしれない。


コエゾゼミ

エゾハルゼミに代わって、隆盛を迎えたエゾゼミ系。
この個体はコエゾゼミ。


クロオオアリsp.

うちの近くの派出所にいました。
パトロールご苦労さまです。

でも胸部に大きなダメージを負ってるようでした。

アリって撮り難いよね。


ニホンアマガエル

去年、すごく苦労したニホンアマガエルの卵の写真。
今年は探してもいないのに見つけた。

そんなもんか。
そんなもんだ。

.
Baikada’s main website
Wild Home