両爬学会 2016 in 沖縄に行ってきました

今回の両爬学会は沖縄の琉球大学で開催され、11月26、27日の2日間、行ってきました。それから、29日まで滞在してフィールドを少ししてきました。フィールドの記事は後日作成するのと、北海道爬虫両棲類研究会の会誌コケコケカムイに寄稿する予定なので、またあとで…。

学会では年に一回、知り合いの方々とお話したり、発表を聞かせていただいたりで、基本、受け身の参加です。

今回は北海道爬虫両棲類研究会の発行物の販売をさせていただけたので、販売ブースにいました。

今回の学会で特に嬉しかったことなどを幾つか列挙しておくと

  • 西表島の心の師に再会できたこと
  • ウミヘビつながりの友人と再会できたこと
  • 「わいるどほーむ」の読者(当時小学生とのこと)と話ができたこと

まだまだ他にもあったけど…。ポスター発表や集会では

  • ニホンマムシの系統地理学的研究
  • ツシママムシの魚食性
  • 秋田のシロマダラの形態
  • ヒダサンショウウオの皮膚結節症

などは気になっていたので、写真に撮らせてもらっておいて、あとで見ようと思う。

集会は分類を聞きにいってみた。各分野の研究者さんたちも悩みながら、齟齬のある部分も考えながら進んでいる様子が伝わってきました。どの論文が信用性があるとか、そういう部分がわからない自分では、考えをまとめる、筋道を立てる、そういうのは難しいよね、やっぱり。と感じました。

寝不足進行+もともとボケた性質なので、お話した時に何言ってるかわからなかったり、発表や集会を聞きに行っておきながら、居眠り傾向になって不快に思わせてしまった方々、大変申し訳ありません…。

会誌等をお買い上げいただいた方々、ブースを貸していただいた実行委員会の皆様、発表、集会してくださった皆様、大変ありがとうございました。

Baikada’s main website
Wild Home

適度な広さの公園

真駒内公園は両爬のフィールドとしては、真駒内川沿いにツチガエルや、ヒガシニホントカゲ、散発的にシマヘビ、アオダイショウが見れるくらいの公園。自分の感覚では、都市公園寄りのイメージだけど、非常に広いので鳥や小型の哺乳類ではそれなりに観察を楽しめる公園だと思います。そんなに頻繁に、足繁く通っているわけではないけれどこの公園が近所にあるおかげで、家にこもりっきりにならずに済んでいる。

秋口になると木々の葉が落ちて、ヤドリギがよく見えるようになる。殆どが赤い実をつけているけど、たまにオレンジの実がある。

rimg5966

レンジャクなどの鳥がヤドリギの実を食べて、種を他の木に落とす。ヤドリギは土から生えるのではなく、木から生え、養分も横取りする寄生植物の一つです。葉緑素もあって、自分でも栄養を作れるので、半寄生と言われるようです。

rimg5965

ナナカマドの木に寄生してたヤドリギだったんですが、ナナカマドの実も、ヤドリギの実も、レンジャクはよく食べるので媒介者(ベクター)はレンジャクかもしれないね。

ナナカマドの方が、ちょっとまずいのか、先にヤドリギの実からなくなっていきますね。

g31a0440

散歩をしていると4回に1回くらいは、鳴き声を聞いたり、遠くに姿を見れるので若干常連感のあるヤマセミ。基本的に人間嫌いらしく、いつもかなり遠くで迷惑そうな顔をしています。

比較的よく見るエゾリス。

g31a0433

耳毛が伸びて冬毛感が増しましたね。

g31a0456

ちっこい、はやい。エナガとヒガラはピント合わせた時には画面内にはもういない。これもいなくなりかけだった。ちっと、おちつけー。

連日の真冬日の札幌ですが、明日から連日、夏日近い気温になる沖縄本島に顔出してきます。ちょっとだけ山に行けそうなので、何か見れると良いですな。

Baikada’s main website
Wild Home

煮詰まったら散歩しよう

いろいろ煮詰まったので近所を散歩(11/6)。うちから一番近い、越冬幼生の出るエゾサンショウウオの生息地で、越冬中の様子を観察できれば、と見に行ってきた。

ツイッターでは

こんな感じで書いてたけど、実際はまず、水面から10分位観察をしてた。

動くものは、湧水の湧き出しと、たまに小型のゲンゴロウ類が泳ぐくらいでエゾサンショウウオの幼生が泳いだり動き回ってる姿は見えなかったから最終的にツイッターの内容になったんだけど実は、腐植層(リター)をすくい取る前に、水中をカメラで動画撮っといたんだ。

家に帰ってから動画見たら水面からではわからなかったけど、1匹、いたね…。

ツイッタつぶやきの一部訂正。

「水面からの観察では確認できなかったけど水中動画で腐植層の表面に、幼生がみられました。」

腐植層を少し深めに掬うと、幼生が捕獲できた。

rimg5926

頑張って冬を越すのだぞ。

で、別の日(11/7)。これまた煮詰まって家の近くを散歩してきた。

大雪が残ってて着雪がはげしいけど、落葉しきらずに葉っぱを付けている木も多く、やや変わった雰囲気の景色になってた。この日はなんか適当に鳥でも見れたらいいなと思って歩いていたんだけど、出だしにいきなりヤマセミとニアミスして、おどろいた。あまりに不意打ちだったので、目で追うだけで精一杯だった。

ナナカマドの実がなっているあたりまで行くと、1シーズンぶりに聞くレンジャクの声。

g31a0374

群れは数十羽単位だった。ヤドリギとナナカマドを行ったり来たり。今年も早々に食い尽くすのかな?

g31a0380

結局レンジャクは、全部ヒレンジャクでした。黄色いのも混じってるとちょっと楽しいけどまた今度の楽しみにとっとこう。

ゆっくり歩き回っていると、少し素早い小鳥が目の前から離れた木に飛んでいった。茶色で、若干オレンジがあって。今シーズンにルリビタキを見たと身近な人が言っていたので、若鳥とかメスとかそういうやつかなと思って、念のため写真。

g31a0409

遠いけど、引き伸ばせば多少はなんとかなる。

g31a0408

あれ、ルリビタキって、こんなんだったっけ?

前に鳥をよく見に行っていた時には、こういうちょっと変な鳥を見たりすると、すぐに「これもしかして珍鳥なんじゃないの病」を発症して、周りの人たちには多大なご迷惑をおかけしていたんじゃないかと思うのだけど、さすがにもう、だいぶ年をとって落ち着いてきたせいか、「なんだかんだ言って普通種なんでしょ病」に置き換わってきた。

昔見たオジロビタキに雰囲気似てるなあ…、…いやいや、そんなわけない、そんなこと言ってノビタキとか、キビタキとか普通の夏鳥の変な模様の個体なんでしょ?って、思いながら図鑑を久しぶりにパラパラ見てたら、ムギマキっぽかった。

あら、身近では珍しい鳥でいいんでないの?

ちょっとあとになってから、ホクホクした気持ちになった。でもムギマキだったら黒とオレンジのやつが見たかったなー。

家に帰る途中、残念な自動販売機。

rimg5929

茶化しちゃいけないんだけど、災害対応型の自動販売機なのに…。来年は冬も使えるところに置いてね!

.
Baikada’s main website
Wild Home

釧路市博物館の両生類等展示物

I offer to my picture of salamanders etc. for Kushiro City Museum.

kushiroshihaku

2016年11月3日から釧路市立博物館の展示の一部がリニューアルされ、写真を提供させていただきました。

提供種は
エゾサンショウウオ
アオダイショウ
シマヘビ
ヒガシニホントカゲ
です。

Baikada’s main website
Wild Home

日本爬虫両棲類学会のサイト

I offer the pictures to the site of “Herpetological Society Of Japan“.

hsj

日本爬虫両棲類学会の新しいサイトのトップページに写真を提供しています。ランダムで表示される写真のうち、現在のところ

エゾサンショウウオ
ハコネサンショウウオ
オオハナサキガエル
ニホンアマガエル
セマルハコガメ
ニホンカナヘビ
ミヤコカナヘビ
ヒガシニホントカゲ
ホオグロヤモリ
ヤマカガシ
ヒロオウミヘビ

の11点を提供しています。

.
Baikada’s main website
Wild Home