雪のなかのこうもり

(過去のアップしてなかったデータのひとコマ。2014年5月12日の記事を2016年9月25日に思い起こしながら書いてます)

かなりしんどい毎日が続いていたこの頃。ブログの更新頻度は一番少ないかもしれない。家でぐったりしていると、こうもりを追い続けている写真家のなかじから電話が。

「ばいかださんちの裏山にコウモリ落ちてるんだけど、見に来ない?」

外出のいい機会をもらって、急いで準備。裏山は5月といえど、まだ雪深く、寒い。でもこういうときにしか見れないという、雪中コウモリは見てみたかった。

なかじと山ん中で落ち合って、同じような木々が並ぶ中で「ここだっけ?あそこらへんだっけ?」と案内してもらいながら移動。

途中、

imgp2349

お、これは!

imgp2350

冬眠明けの森のくまさんでしょうか・・・。

そしてようやく

imgp2340

あったあった!これ!

imgp2348hukaku

まつぼっくり!・・・じゃなくて!

imgp2332

ほら、ここに!

おおきさはこんなもの。

imgp2343

毛玉。

imgp2347

これ、死骸じゃなくて生きてます。コテングコウモリがぐっすりですわ。仕組みは自分にはさっぱりわからないんだけど、雪の中で寝ちゃうみたい。(興味のある人は「雪中 コテングコウモリ」で検索してみよう)

自分は、ここで久しぶりの外出に色気を出して、ちょっと山奥にエゾサンショウウオ見に行ってしまいました。

その結果、札幌であまり多くない越冬幼生のいる池を見つけてなかなか良い成果を出したんだけど、これを見に行ってる間にコウモリは起きて飛んでいったのでした。(なかじから電話ありました)

こちらの成果はこんな感じでした。

imgp2362

Baikada’s main website
Wild Home

へんじがない しかしいきていたようだ

ごぶさたでした。気がついたら、今年も両生類や爬虫類が活動する季節になってました。去年の春から、書くペースが落ちて、どんどんさかのぼり記事に。いつも書こうとは思っていて書く記事を「下書き」して置いておくのだけど手付かずのまま、公開されずの繰り返しでした。いつかはちゃんと書いて公開しとこうとは思うけどまだしばらく書けないなー。

今年のシーズンに入って、下書きもしていないので生物ごとに忘備録的に書いておこうと思っての更新です。

★エゾサンショウウオ
今年の自分の初認は4/20、札幌市。すでに産卵はあちこちで始まっていたのだけど、自分の出足の鈍さで遅くなった。4/20が今シーズンほぼ初のフィールドでした。その後、恵庭・江別で産卵確認。5/10時点でまだ、産卵したての場所が札幌市内にある。札幌市でかすぎ、気候も多様すぎ。ちゃんと調べていなかった定山渓の山の中で5/10にようやく越冬幼生を確認。ここではまだ産卵が始まっていない。

2014-05-10 00.22.29

まだ雪が一部とけただけの定山渓山中。日陰では1m超えの積雪も残ってる一方で、トラツグミはすっかりさえずっている。

2014-05-10 00.24.23

かなり立派な越冬幼生。ここのは見つけにくい、捕まえにくいで大変だった。水温4度、気温4度。さむい…。

★エゾアカガエル
自分初認4/20、札幌市。5/10定山渓の山の中腹で盛大に産卵してるのを確認。そこより高いところではまだ始まっていない。この間で、恵庭・江別で産卵と孵化を確認。

★ニホンアマガエル
自分初認5/6、札幌市。冬眠明けの幼体。5/9江別市で、合唱確認。

★ツチガエル(外)
自分初認5/6、札幌市。成体。これから産卵の模様。

★アズマヒキガエル(外)
自分初認4/29、江別市。この日はオスの鳴き声少数のみ。5/7には江別市で産卵あり・成体30との情報をもらう。5/9、江別市で成体目視70+、卵紐数個体分。ピークはこれからの様子。

★トノサマガエル(外)
自分初認5/9、江別市。鳴き声多数。5/9は専門学校の実習で恵庭でトノサマガエルを探したが悪天候で姿、鳴き声確認できず。実習終わってヒキガエルの調査してる時に声が聞かれた。産卵はまだ。

Baikada’s main website
Wild Home