雪解けまだなんだけど(ハープソン2013年度版)

いやー。春ですね。雪いてるけど、積雪は増えてないし…

さて、来年度はハープソンが春から始まります。去年の反省や、ちょっと改善を見込んで、2013年度版のハープソン・ルール群を仮決定しました。問題なければ、4月1日に本決まりにします。様式とか変えたり、細か目のチェックで、ぐったりしております。

去年とちょこちょこ変わっているところがありますので、以下に変更点など、ちょっと書いておきますね。

  1. 「参加申込書」ができました
    →本年度はなるべく事前登録として、参加者のある程度の人数を把握しようという形です
  2. 正式記録のための証拠品として写真以外に、カエルでは音声ファイルも認めることになりました
    →声はすれども姿は見えず…のアマガエルなどに使って下さい。音が入れば動画ファイルでもいいです。ただし、トウキョウダルマガエルとトノサマガエルのように、声が酷似した種がいる場合は、参考記録止まりになる可能性もあります
  3. 期間が2期になりました
    →第1期:4月28日~5月7日、第2期:6月30日~7月9日となります。前回は夏休み期間に合わせ、1週間の実施でしたが、春先に産卵する両生類の確認が難しかったため、春季も行うことになりました。なお、第2期はまとまった連休の少ない期間ですが、土日を2回入れているので、ある程度は動きやすいのではと思います。
  4. Facebookの北海道爬虫両棲類研究会のページでも、種の写真報告をOKとしました
    →twitterでの実況(タグ #herpthon2013)の他、身の回りではFacebookもかなり利用があるため、適用を広げてみました
  5. ニホントカゲからヒガシニホントカゲへ表記の変更
    →分類により、北海道の個体はヒガシニホントカゲとなったため
  6. 賞の変更
    →最多エリア調査賞(ばいかだ賞)の新設、写真賞は中島宏章賞のみとなります。また、本年はBooby5賞を昨年のBooby3賞の代わりに置きます。
  7. 注意のページに加筆
    →マムシについて動愛法のページヘのリンク。外来動物についての注意も加筆。保険について少し加筆。
  8. 事務のお手伝いをして頂きます
    →参加申込受付などの事務を、自然ウォッチングセンターさんにお手伝い頂くことになりました。たいへんたいへん、ありがたいです

大ざっぱに言うと、こんなところです。

今年は、補助金も受けていないので、昨年ほどの立派な報告書や、チラシ作成はできませんが、出来る範囲で、頑張ろうと思います。

Baikada’s main website
Wild Home

faura No.39

I offered the photograph to the magazine. “faura No.39” (Japanese text only.)

faura39

北海道の自然を知る季刊誌、faura No.39 にアオダイショウの写真を提供しました。岸田典大さんのエッセイ、獣野生絵のページに掲載されています。「徳田龍弘」での提供です。

また、北海道爬虫両棲類研究会会長として、faura informationに「ハープソン Hokkaido 2013」の開催について告知文を書かせて頂きました。さらに、「ハープソン Hokkaido 2012結果報告書」について書評を頂いております。

Baikada’s main website
Wild Home

気になる上空

はかどっても終わらない事務仕事は、持ち出すに限る。いつもだと、喫茶店に寄生させて頂いて読み物、書き物、調べ物、企画の殴り書きをしている。

今朝は、なんだか朝のうち、気持ちいい薄曇り天気だったので、裏山に行って車内で持ち出しの仕事をしていた。

それほど山奥まで行かなくても、見晴らしのいい小高い丘がある。夏はヨタカがやってくるところなので、お気に入りの場所。この丘の先は雪崩れそうなところがあるので、ちょっと先に進むのは怖いかな。

冬は実りの少ない森なので、ほとんど鳥を見かけることはないんだけど、車内で書き物をしていると、ピーピー鳴く猛禽の声が聞こえてきた。

トビすらもほとんど見かけないところなので、珍しいなと思って見ると、クマタカだった。

久しぶりに見たけど、でかいなー。なんも生き物が目につかない冬山だけどこの巨体を維持できるだけの生き物(餌)は住んでいるはずなんだよね。

鳴かんかったら、気付かなかった。眼福でした。

…で、そのあとはクマタカの出現が気になって仕事が手につかなくなっちゃったので、結果的に良かったのか、悪かったのか…?

Baikada’s main website
Wild Home

筑波箱根と北奥州

前の記事の流れで、微妙に英語脳になっていたので、ついでにツクバハコネサンショウウオの論文を読んでみた。

YOSHIKAWA, N., MATSUI, M. 2013.
A new salamander of the genus Onychodactylus from Tsukuba Mountains, eastern Honshu, Japan (Amphibia, Caudata, Hynobiidae)
Current Herpetol. 32(1) 2013. Herpetological Society of Japan, Kyoto.

以前Twitterでつぶやいた時は、本当にひどい読み飛ばしっぷりだったので、中身もかなりの読み飛ばしてしまい、すごいアバウトな把握でした。今回は(完全には読めてないけど)ある程度は把握出来ました。

筑波山の周辺地域に住んでいるハコネサンショウウオOnychodactylus japonicus)個体群が新種のツクバハコネサンショウウオ(O.tsukubaensis)になったんですね。

今日読んでて、前回の読み飛ばしっぷりのひどさに苦笑いでしたが、東北北部のハコネサンショウウオは2012年に新種になってたのをこの論文で知りました。キタオウシュウサンショウウオ(O.nipponoborealis)。

Poyarkov, Che, Min, Kuro-o, Yan, Li, Iizuka & Vieites, 2012 : Review of the systematics, morphology and distribution of Asian Clawed Salamanders, genus Onychodactylus (Amphibia, Caudata: Hynobiidae), with the description of four new species. Zootaxa, n. 3465, p. 1–106.

最近までの自分の中のハコネサンショウウオ属はハコネサンショウウオと大陸のハコネサンショウウオモドキ(O.fischeri)しかいなかったので、キタオウシュウサンショウウオという名前を頭の中で「北欧州」サンショウウオと変換してしまい、「あー、ヨーロッパの、分類細かくなったんだー。でもなんでニッポンとか学名に入ってんの?」と、おかしな捉え方してました。そうではなくて、キタオウシュウは「北奥州」だったんですね…。

ツクバハコネの論文によると、他にも隠蔽種がいて、南東北個体群、近畿個体群、四国個体群はまた、改まりそうな記述です。で、識別がしんどそうかなと思ったんですが、成体が捕まえられれば、いくつかの違いの中に「頭胴長:尾長」の差がありそうなので、定規でなんとかなるのかもしれません。(雌雄差もあるので、オスはオス、メスはメスで比較)

簡単に書くと、尾の長い割合順に
キタオウシュウサンショウウオ>ハコネサンショウウオ>ツクバハコネサンショウウオ
ですね。

キタオウシュウサンショウウオはZootaxaで発表されていたのですが、気がついてませんでした。たまに覗いてみよう。

Baikada’s main website
Wild Home

英英語と米英語

結構頑張って英語で書いた記事が載った本が4月に出る予定なので、(決まったら書名書きますね)記事の最終チェックして下さいって、連絡が来てました。で、チェックして3月初めに提出したんだけど

「ごめん!直してくれたバージョン、古いやつだった。新バージョン、送るの忘れてしまってたよ。新バージョンで訂正入れてくれる?ほんとゴメン!」

とのご連絡を頂き、今日は喫茶店で辞書片手に新バージョンの総チェック…。

基本は自分の書いた英語なのでチェックは早く進むんだけど、ところどころ「直し」が入っているので、その「直し」をもう一度チェックしなおさないといけない。出版元がドイツなので、発行される英語は「英式英語」。(イギリス英語)自分が知っているのは「米式英語」(アメリカ式英語)なので単語なども微妙に違う。

Color = Colour
Center = Centre

とかね。

あと、例えば「本州」の表記を”Honshu”にするか”Honsyu”にするか、とか。(Honshuで統一の予定)

一番難儀してるのが「笹」。竹(Bamboo)と笹(Bamboo grass)の違いが、どうにも伝わりにくい。ネズミ食いのヘビはだいたい竹林にも住んでいるので日本全体の話では竹林(Bamboo groove)の説明を入れるんだけど、北海道には竹林はほぼ存在しないので北海道の記録については、笹ヤブ(Bamboo bush)で統一したい。1度訂正したんだけど、どうも伝わってないみたい。

本では意に沿ってもらえるよう、編集者にうまく説明しないと…。

英語、すごい嫌いで苦手でした。今もしゃべるなんてとんでもないですが、多少なら見れるようになりました。30過ぎから始めても、遅くはないようです。

が、障壁は相変わらず高いですな…。(メールなどでは細かいニュアンスがわからないので、先方が怒っているような被害妄想に陥りがちです)

Baikada’s main website
Wild Home