Off guard


Ursus arctos lasiotus
Brown bear
羆(ヒグマ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 7D*

.

中都市を結ぶ峠を車で走行中、道の脇に水たまりを見つけた。オタマジャクシや、エゾサンショウウオの幼生の様子が気になった。道路脇だったので、完全に油断して、何も持たずに車を降りた。日当たりの良い場所のせいか、両生類の幼生は全くいなかった。

道路脇から道路へ上がると、対向車線側に黒い塊が見えて凍りついた。

せいぜい50kg程度しかない、ヒグマの幼獣が
道路で草むらをかき分けて餌を探しているようだった。

私の方をほとんど気にすることもなく、
コロコロした様子は非常に可愛らしい。

成獣の風体を知っているからこそ、
この小さな体は可愛らしく見えてしまうように感じる。

頭ではそんなことを考えているのに、
体は凍りついたまま、車に乗ることができない。

子グマの背後で別の足音が聞こえている。
ササヤブを踏みしめる音。大きな気配。

姿は見えないが、子グマの近くには母グマがいると考えるほうが自然。

子グマと自分の距離は最短時で5~6mだったと思う。

子グマは脅威ではないが、背後の大きな脅威は
今までフィールドをしてきた中で、1,2を争うとても危険な状況。

助手席から車に飛び乗ってもエンジンをかけて発車するまで数秒かかる。
しかも運転席側の窓は完全に開いていて、
そこからヒグマパンチを喰らえば、タダじゃすまない。

車に乗るために、ドアを開ける音に子グマが驚いたら。
母グマが過剰に反応して車に向かってきたら。


Ursus arctos lasiotus
Brown bear
羆(ヒグマ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 7D*

.

そんな時に、車に乗りこむ大きなきっかけが。
対向車線にバイクがやってきた。

バイクはたぶん、クマを見かけて、
途中からスピードを上げて一気に走り去った。

子グマは驚いて転がるように道路脇に身を潜めたので、
そのスキに、車に乗って窓を閉めてエンジンをかけた。

ここまで行くと、かなり気持ちに余裕が出た。

しかし、また子グマは道路脇に出てきた。

再びササヤブの大きな存在も動く気配だったので、
100mmマクロレンズで写真を逃げうちにしました。
(レンズ付け替える余裕はなかった)
シャッター音をたてるのも怖かったくらい。

そのまま駆け抜けて逃げたんだけど、
クラクションとか鳴らしながら去ればよかった。
車やバイクをあまり恐れずに道路に出てくるクマは
人にとっても、クマ自身にとってもいい結果を残すとは思えない。

子グマを前に立ち尽くしている自分は臆病者だし、
笑われるかもしれない。

でも、怖くあるべき存在に対して、怖いと思わなくなったとき、
あっけなく人は死ぬんだ。

強がったりとか、可愛いとか、油断とか。
人間の思考には動物との距離感を見誤る要素がたくさんあるんだ。

.

Baikada’s main website
Wild Home

最近の調査いろいろ

ここ最近、バタバタしているような感じ。調査っぽい感じのものが3つあったので、そのへんを少しレポートするよ。

その1
自然探求サポート事業
これはいつかまた別にレポートしようと思うけど、札幌市の子どもの8ヶ月にも及ぶ研究を、その道の人々がサポートしていくという事業。今年はヘビの研究が応募にあって、お手伝いすることになりました。


シマヘビ

ある程度、研究目的を立ててフィールド調査などしながら進めていっています。だけど相手がヘビだと、フィールドではボウズも頻度が高いので、1シーズンのフィールディングだけでは、研究にするのは難しい。

でも、切り口を変えればできると思う。研究発表はまた別として、ヘビを通していろいろ伝わっていると思います.


シマヘビ

そんな中で、研究してる子がシマヘビを見事に見つけました。この個体からはたくさんのことを教わって、リリースするところです。


ムラサキホコリ系

寄り道で、ちょっと粘菌。ムラサキホコリ系で、ばらつきのあるやつ。個人的にはびっしりくっついてる奴の方が好き。


ジムグリ

これは、きれいなジムグリの死体。一人で動いてる時に拾いました。折角なので、勉強の一環として博物館でホルマリン→アルコールの液沈標本にしました。久々のホルマリンで鼻の奥がツーンとして、涙ダダ流しでした。

その2
シロマダラ調査
北海道希少生物調査会の定例調査に参加してきました。今回は何らかの痕跡や環境、罠?にチャレンジしてみました。設置した「罠?」は以下の二種類。

塩ビ管トラップは実績はまだないんだけど、大型マムシの混獲を防ぐために石を結構入れてます。

体がフィットするための接地面積の増加と、体サイズの小さいシロマダラが入って落ち着いてくれるのを期待しています。右は、その大きい版で、堆積岩系の剥離しやすい岩をプラスチックケースに入れて置いています。

「罠?」と言っているのは、実は逃げないように保持出来る構造じゃないんですよ。もし、小型哺乳類や鳥が入るとまずいので。回収するときに、ヘビが入って休んでるといいなと思っています。

餌トラップは、ヘビに対してはあまり確実じゃないのかなと思っています。
むしろ、虫や小型哺乳類、鳥を呼び寄せてしまい、仕掛けそのものが破壊される傾向にあるように思います。爬虫類を相手に考えると、餌より環境が呼び寄せに適するかな、とはだいぶ前から考えています。

しかしあまり大規模にも作ることができないので、いそうなところに、「保温、隠れ場所、落ち着く接地面の多い潜り込み場所」を作ってみたらどうなんだろうということで、上のものを置いてみています。

少し、結果があるといいなー。

とりあえず、先日、中身を確認する機会があってワラジムシが住み着いてるのは確認しました。

ワラジムシ→ニホントカゲ→シロマダラ!

といけばいいのですがー。

で、このシロマダラ調査の時は、ヘビの生体には会えませんでした。そのかわり、数少ないヘビのフィールドサインを。


ヘビsp.

これだけ細かい断片だと識別無理かも。キールの状態からマムシではないということは言えそうだけど。

イメージだけ考えると、アオダイショウが一番合いそうなイメージだけど、シマヘビじゃないとも言えない。でもこの2種のどっちかじゃないかなあ。。。

で、この抜け殻の断片の近くの隙間の奥には


ヘビsp.

最初、外から覗き込んだ時はトカゲ類の孵化後の卵殻に見えてしまったけど、写真とってみると、ヘビの腹板の抜け殻だったみたいだ。

しかし、バラバラだね…。ワラジムシみたいな分解者に喰われたりしてるのかなー。抜け殻。かじり跡みたいのあるし…。隙間が細すぎて、ピンセットでも採取できませんでした。

その3
エゾアカガエルの幼生調査


エゾアカガエル

ごく稀に、エゾアカガエルの幼生で越冬してそうなものに当たることがある。エゾアカガエルの幼生が不定期に越冬していそうな場所で、今年は時々調べている。

去年は、猛暑のためか?すべて上陸して終了。

今年は…。

水が濁ってます…。嫌な予感が。


最近の強い雨のためか、冷たい水(本日も12度!)の供給源である細流周りに土砂が積もって、水たまりに水が入っていません。水が入れ替わらないので、濁るし、温度も22℃!案の定、春にはエゾサンショウウオやエゾアカガエルの産卵が多数あったけどもう上陸終了したみたい。

水温低ければ、サンショウウオもアカガエルも上陸遅くなる。

今、立てている仮説。

①エゾアカガエルの越冬幼生は、不安定形質でどこでも発生する可能性がある。
②水温が低く、冬季も凍らない条件、エゾサンショウウオがいないか、少ない池で発生するのでは

また、全く別の切り口では

★秋産卵の個体が存在するのか?
秋産卵は観察してても見つからないので、可能性は低いと思うけど。

①は、言い方変えると、同じ池でも毎年発生するとは限らないんだろうな、ということ。

②の仮説の条件が揃って、越冬幼生が発生することがあれば、安定して見れる場所があるかもしれない。

(追記:2019.3.1 そもそも越冬できず、冬に死滅してるかも)


ヨツスジハナカミキリ?

なんで川の真ん中にある石の上にハナカミキリがいるんだろう?上流で溺れて這い上がったのかなー。


ニホンカナヘビ

ニホンカナヘビ、でっかかったです。もしかしたら、今年はじめて北海道でニホンカナヘビ見たかも。

.
Baikada’s main website
Wild Home

Red legs


Dorcus (Nippondorcus) rubrofemoratus
A kind of stag beetle
赤足鍬形(アカアシクワガタ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 7D*

.

アカアシクワガタって、腹も赤いね。アカハラクワガタでもいいね。

でもよく見ると、頭部も黒の下が赤いね。
携帯の塗装みたい。

アカアシクワガタを見るたびに
PENICILLINの「男のロマン」が頭の中をぐるぐる回る。

もちろん薪用の材の下にいたよ!

.

Baikada’s main website
Wild Home

滝野で両生類探しをしてきました

本日、滝野すずらん丘陵公園にて、30名弱の親子の皆さんと両生類を探してきました。

天候はちょっと残念な感じで、雨が降ったりやんだり。

それでも、たくさんの方が集まってくださいました。

最初は、スライドを使って、滝野にいる両生類、
そしておまけとして爬虫類を紹介。

これからフィールドで実物を見るので、あっさり目に説明させて頂きました。

で、ガガッとみんなでフィールドへ突入したのですが、
両生類以外で見ようと思っていた昆虫の姿が皆無!!

これはやばいかも。と思いつつ、
オカモノアラガイやマイマイsppを見ながら進んでいきます。

夏場なので、見れない可能性もあると言っていたエゾアカガエルが
雨のおかげか、4~5匹見れたり、
エゾサンショウウオもかなり遅めの成長で幼生が残ってくれていたり、
期待通りの場所でツチガエルとアマガエルがちゃんといて、
本当に良かったですよ~。

子供たちも田んぼに落ちたり(笑)、
いろんなモノを捕まえたりして(ミズカマキリなども!!)、
観察を楽しんだ様子でした。

最後はリリースして終了です。

滝野という地域は、森ですが、その森の中で、
止水、冷たい止水、古い田んぼ、堀りの深い池などがあり、
それぞれの場所に餌となる生き物がいて、そして別々の蛙がいる。

そんなことを少しでも感じてもらえれば、
良かったと思います。

時間的に雨が振って早く終わっちゃうかなあとも思いましたが、
時間より少しオーバー目で回ることも出来ました。

これで晴れてたら、もっと時間かかってしまったかも!
(虫とか面白いのたくさん出ると見たいもの増えるもんね)

今回も、自分もたくさん勉強することができました。

エゾアカガエルを捕まえるのに夢中になって、
幾つか植物を踏んでしまったのが大きな反省点でしたね。

後ろの方まで、お話届いてたかな?というのも少し心配ですが、
今後に生かしましょうね。

(カメラを持っていくのを忘れてしまいました。
写真なしですいません!)

.
Baikada’s main website
Wild Home

予備練習

最近の記事はキワモノが多すぎる。今日のもまたしかり。なので、すいません・・・。

こんど、イベントする両生類の観察会の予備練習として、
レンジャーさんたちと森を歩いてきました。

時期が異なると見れるものも変わり、
「あれを見せたいと思ってたのに、いないなー」なんてことにならないように。


アイノミドリシジミ?

発生して少し経つけど、ミドリシジミのたぐいが森の中を飛んでいます。
ミドリシジミといえば、あの金属光沢の緑の羽根が特徴ですが、
ミドリシジミでもこのへんに見れるのが何種類もいるので、
識別のために裏側撮っています。

それでも見慣れていないのと、
羽の一部破損ではっきりと種類はわからないんだけど
アイノミドリシジミかなー。

蝶って、オオムラサキもこのミドリシジミもそうだけど
表面がきれいだけど、いざカメラを向けると
開いてくれなかったりするね。


ツチガエル

今時期はツチガエルは上陸した幼体が「たくさんいます。
一方で産卵もまだ続いており、こうしたオトナ個体や鳴き声も聞かれますね。

くさいくさいというのだけど、
まだニオイを体感したことがないので、くんくん嗅いだけど
水の中にいたせいか、ニオイわからなかった。


オオルリボシヤンマ

ツチガエルの発生した池の周りには
このオオルリボシヤンマや、タカネ系のトンボ、イトトンボ系、
アオイトトンボ系やアカネ系などたくさんトンボは見られそうだ。


ハンノアオカミキリ

このへんは運が良ければ当たる感じ。
もっと緑光沢の強い綺麗なカミキリです。

ハンノアオカミキリ、名前の構成はどういう感じなのかな。
ハンノキカミキリっていう別のカミキリがいるので、
ハンノキに来る青いカミキリかと思ってたんだけど、こだわってるわけでもないらしく
ヤナギやシナノキ、クルミにくるみたい。(無意識のダジャレになってて赤面中)


軸のある粘菌

粘菌もいくつかあったから、見せたらいいかなと思ったけど、
30人単位で見るには小さすぎるね・・・。

一部採取して、室内で顕微鏡などで観察のほうが楽しめそう。

しかし見事にはじけ切った子実体だね。

最初は、観るものが少なくて時間が余ったらどうしようと思っていたけど、
この予備フィールドをした感じでは、とんでもなく時間が足りなくなりそうだ。

サクッと行くとこはサクっと、
じっくりのところにはじっくりとアクセント持って見る必要があるようです。

で、下見のあと、帰り際に別の森に入ってササ原に
ザクザク分け入ったりしたりしてたものだから、
マダニを連れてきてしまったようです。

ここしばらく憑かれていなかったから、
調子にのっていました。
ごめんなさい。

当日は分け入らないようにするのと、
歩いた後、念のためのダニチェックした方がいいですね。

自分のスネに刺さってしまったダニ、気づいたのは22:00ころ。
当然、病院もやってないから自分で抜くことに。


ダニ(ヤマトマダニ)を抜く(Youtube)

翌日病院で「上手に抜けたね!」と褒められました。

ダニに刺されるのは5~6年ぶりかなあ。


ヤマトマダニ

北海道ではヤマトマダニとシュルツェマダニの二種類だったと思うんだけど、
識別はちょっと見ただけでは難しいみたい。

この個体はメスで、足の色が黒くない(茶色み強い赤)なので、
ヤマトマダニだろうとおもわれます。

多くの生き物に関して、広い目で見れば
環境に対する、それぞれの生き物の生きている意味って見いだせるんだけど
マダニ系はほんと、いい意味を見いだせないなぁ。

強いて言えば、
動物が増えすぎないように病原体をせっせと運んでいる(ダニ本来の目的でない)、
くらいしか・・・。

まあ、そんなことを言い出せば、
所詮人間の目から見た「役に立つ」「役に立たない」だから、
意味を考えること自体無意味なんだろうけれども。

人間だって、環境面だけ考えれば負荷をかける割合の高い生き物だもんね。

ダニは自分の子孫残したくて吸血してるだけで、
病気を伝染させようと動いてるわけではないんだ。
まあ、擁護するつもりは全くないんだけどね~。

ライム病の病原体、ボレリアが属するスピロヘータ界や
紅斑熱などの病原体が属するリケッチア界では

「マダニは俺たちどんどん運んで、腹のなかで増やしてくれたりするから、
すげぇ有益な動物だよな!」

とか話題かもしれないけど。

.
Baikada’s main website
Wild Home

列挙(キノコ・粘菌編)

再び列挙ですが、キノコ・粘菌の形の面白いです。


イヌセンボンタケ?

いつもこれ系のキノコの大群生には憧れるが、まだそれほど大きな群生には出会ったことがない。

食には向かないタイプだけど、キノコらしいキノコだね。


キノコsp.

どうしても種判別には至らなかった。
チャワンタケの系列で、シロスズメノワンに色は似てるけど、
毛が生えてないのでまた違うのかも。

中が黄緑で結構奇抜ね。


ムラサキホコリ系の群(見える?)

ズブズブに水の浸った枯れ木に、ムラサキホコリ系の粘菌が群生していた。
下の写真は拡大です。


ムラサキホコリ系

ムラサキホコリの系統の形の面白さは秀逸。
ベニイモモンブランみたい。


ムラサキホコリ系

別の木に生えていたムラサキホコリ系。
少し時間が立っていて、表面から胞子が出始めているようだ。


ムラサキホコリ系

すべてを終えて、もう終わりかけのムラサキホコリ系。
このへんではムラサキホコリ多いのかな。
ひと通り半生を見れた。


シロウツボホコリ

これは初めて見れた。
ウツボホコリ系は、胞子放出後の姿がきれいだと思う。
(これはまだ胞子出してない)


ススホコリ系?

なんとも判別つかないけど、ススホコリの系統なのかなー。


粘菌sp

たぶん粘菌の老熟したものだけど、なんだろうね~。


クダホコリ

クダホコリのおわりかけ。


マメホコリsp.

マメホコリ系の幼菌かな。


マメホコリ

これはいたるところで観るね。
ツチグリ系のキノコにも似てるよね。


ツノホコリ系

地面をはう系統のツノホコリ…と思う。
ちょっと箱根芸術の森美術館を思い出した。


ツノホコリ

ツノホコリの群落。
ヤマブシタケみたいになってるね。

あ、あと、粘土でウニューって出す、髪を切るおもちゃ
これすごく粘菌とイメージかぶる。


ツノホコリ系

エダナシツノホコリかもしれない。
若そうで、なんとも言えないんだけど…。


軸のある系の粘菌

出た!ジクホコリみたいな軸のあるタイプの粘菌。
これは美しいね!

何気に柄が赤くてオシャレさんです。


軸のあるタイプの粘菌

上の粘菌が胞子を出し始めているころ。

粘菌は、本当に発育ステージとか形が違うので、
種類の同定が難しい。
そして、身近にある二種類の粘菌(変形菌)の本では十分な識別は
パッと見だけでは出来なさそうだ。

何万もするが図説の図鑑もあるみたいだけど、
どこかの図書館に置いてないかなあ。

.
Baikada’s main website
Wild Home

列挙(虫・マイマイ・両生類編)

時々近所は見ています。しかし書く意欲が(^^;。

列挙的ですが近所で見たもの(虫・マイマイ・両生類編)。


コカブトムシ

札幌では、けっこう珍しいらしいね。コカブトムシ。

マイマイsp.

普段良く観るマイマイは、サッポロマイマイとエゾマイマイみたいなやつばっかりで、
ちょっとこいつは違うやつだと思うんだ。


ルリボシカミキリ

いつ見ても、(初めて見たの最近だけど)かっちょいい。


クスサン

鬱蒼とした毛虫。
でかかった。それもそのはずクスサンの幼虫だって。

クスサン大発生するとコンビニとか大変だよね。


マイマイガ

一方で今年はマイマイガはそれほど発生ないね。
この幼虫は何かの寄生系の虫にやられたみたい。

近いところに何やら小さいマユがいっぱい。

もしかしたら、このマイマイガの毛虫、まだ生きてたかもしれない。


コエゾゼミ

エゾハルゼミに代わって、隆盛を迎えたエゾゼミ系。
この個体はコエゾゼミ。


クロオオアリsp.

うちの近くの派出所にいました。
パトロールご苦労さまです。

でも胸部に大きなダメージを負ってるようでした。

アリって撮り難いよね。


ニホンアマガエル

去年、すごく苦労したニホンアマガエルの卵の写真。
今年は探してもいないのに見つけた。

そんなもんか。
そんなもんだ。

.
Baikada’s main website
Wild Home

回遊水槽

体調の安定がなく、しばらくフィールドに行けていません。フィールドを楽しむためにはまずは体調を整えないとね。

少し前ですが、おたる水族館に行ってきました。

こちらではキタサンショウウオの人工飼育下で初の繁殖に成功されています。

とある本には、キタサンショウウオの繁殖期(地味色)と被繁殖期(明るい色)で体色の変化があると書かれているものもあるので、今の水族館の個体を確認したらなんとなくわかるのかな、と思って、撮影をさせてもらうのをお願いしました。

その写真は今回はこちらには掲載しません。
(ごめんなさい、またの機会に)

印象で言うと、背中の太い金色の線が、明るいピンクがかった色に
なっている個体がいました。
一方で、繁殖期と変わりなく、背中の太い金色の線が、
地味な茶色の金色を帯びたラインのままのものもおりました。
体色変化は、比較的容易に生息環境で変わる可能性もあるので、
まだどうこの結果を見ていいのかはわからないところですね。

さて、初めて、おたる水族館の中も拝見させていただきました。
外の施設(海獣関係)は今回は見なかったのですが…。

北の魚の展示がとても好きです。

「ホッケの幼魚は緑色をしている」

ホッケ
Arabesque greenling

ちょっとびっくりしました。青ものの魚みたいですね…。


フウセンウオ
Balloon lumpfish

これ系の魚、好きです。コンペイトウとかダンゴウオとか。
3~4cmくらいで、人間から見ると愛嬌があるように見える。
ゴッコ(ホテイウオ)もこれ系の魚だったね。


おたる水族館・回遊水槽

大型の回遊水槽では、今まで見た水族館では大型の渓流魚や、
マグロなど普段から泳ぎ回る魚が展示してあったけど、ここでは
オヒョウ(カレイ)やオオカミウオが回遊している。

オオカミウオが回遊しているところを見れる水族館なんてそうそうないのではないだろうか…。


オウムガイ
Chambered nautilus

オウムガイも生きてるのが展示してあって。
なかなか面白い!

他にもたくさん展示してあるのだけど、
私が面白いとおもったところを取り上げているので、
非常に偏っていますが、興味の湧いた人は見に行ってみると楽しいと思います。


おたる水族館・コツメカワウソ

.
Baikada’s main website
Wild Home