Seal Heaven

I went Northern limit of Hokkaido to take seals photo. I encountered a snowstorm, and I was serious on one’s way to there. There were the seals a lot there. I was very cold, but photographed a seal for a while from the daybreak.


White out
Youtube

 

今回は北海道最北の稚内でアザラシを撮影しに出かけた。途中、留萌というところで猛吹雪に会い、視界が完全にホワイトアウトするなど、難儀な状態になったが、7時間近くかけて目的地に着いた。

夜明けの港
The dawn of a harbor

いつもここに来る時は、午後になってしまう。冬の午後というのは、あまりに日が低く太陽光線は赤い。夏の間もいろいろ照り返しが強いなど問題があるので稚内で写真を取るには夜明けから朝の間がいいのではないかと今回は夜明け前に着くように行ってきた。

夜明け直後は、あまり視界も良くなく、三脚とレリーズは必須。ゴマフアザラシも大量に寝ているのが確認できた。

先ほどの写真のアップ
(岸に寝ている粒々はこれでアザラシとわかりますか?)
Spotted Seals

夜明けの時間では、ゴマフアザラシもまだ不活発。なので1頭ずつチェックしてみる。体の大小的には、いろんな大きさがあるが、いわゆる標準体形のメスっぽい成獣がほとんどで、そのまわりに幼獣がちらほら。

最初、この幼獣にまぎれてワモンアザラシなどいないか探してはみたものの、わかる限りではゴマフアザラシばかりだった。

そして少しだけいるオスっぽい成獣。こやつらはとてもでかい。体型だけみるとアゴヒゲアザラシのようにもみえるが、どうみても顔はゴマフアザラシ。

幼獣も、成獣も別種を探してみたが、いないみたいだった。

クラカケアザラシなどは斑紋でわかることもあるが、濡れていたり、乾いていたり、斑紋に個体差が大きいので斑紋だけでゴマ、ゼニガタ、ワモン、そしてアゴヒゲ等を見分けようとするのは難しいと思う。やっぱり最終的には体と頭のバランスと、顔つきに尽きると思う。

アザラシのみなさん、本当にどうもありがとうございました。

-9℃の吹きっ晒しなので耐えるのがキツイ
It is “15.8 degF” very cold.

三脚を据える手もかじかむという感覚を越えて痛い。指先は紫になってくるので、さすがにヤバいと思い、時々車に戻って手だけ温める。
却って、海の中にいるアザラシたちの方が暖かい環境にいるのかもしれない。

一通り、撮影させてもらって、日も上がってきて、日光が赤みを帯び、逆光に代わってきたので引き上げようかと考え始めた。

テトラポット大好き
She likes tetrapods.

海中に浮いているアザラシはやや近くて撮りやすいのだけどみんな同じカットになりやすい。どこまで撮るか微妙なところ。かといって、テトラポットの上のも微妙。やっぱ氷の上がいいですよね。

いずれ船で沖に出てみようと思う。

ハシブトウミガラス
Thick-billed murre

このあと、宗谷岬を越え、オホーツク海側を東に進んだ。

途中、港や岬から動物を観察したが、夜中の天気とは打って変わり、穏やかな感じになってしまったのであまり鳥も海獣も見れなかった。

ゴマフアザラシは結局全部で100+、その他海鳥のハシブトウミガラスやコオリガモなどゆっくり見ることができたが、海にぽっかり浮いてる写真しか撮れなかった。

全行程800km。一日で運転した距離としては新記録かもしれない。

Baikada’s main website
Wild Home

Oxalis

ジムグリは地味。
カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober.
He is soberer according to the existence of the oxalis.

Euprepiophis conspicillata
(Elaphe conspicillata)

Japanese forest rat sanke
地潜(ジムグリ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

ジムグリは地味。カタバミに完全に負けた。
Japanese forest rat snake is sober. He is soberer according to the existence of the oxalis.

ジムグリは背景に溶け込み、その身を守る。カタバミは目立ち、虫に花粉を運んでほしい。目的が全く逆なのだから、当たり前といえば当たり前だ。
Japanese forest rat snake protects the body by assimilating into the background. The oxalis attracts the insect’s attention remarkably and wants the pollen to progress. Their purposes are quite different.

ジムグリは、小さく毒もない。目立たずに、生きていければそれでいい。
Japanese forest rat snake is small and not have venoms. It is good if he can make a living without being conspicuous.

Baikada’s main website
Wild Home

Death of roommate

Salticidae …sp
Jumping spider sp.
ハエトリグモの仲間

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS Kiss DX*

.

同居人が死んだ。小さな同居人だった。たぶん東京から、ついてきてしまったんだと思う。
My roommate died. He was a small roommate. I think that he have come from Tokyo, maybe.

東京にいたころはよく、プロミナーにくっついて移動していた。人の荷物に紛れるのは、彼らにとって分布拡大のチャンスなのだと思う。だけど、札幌は彼が望む環境ではなかった。
I think that the chance of distribution expansion enters into person’s baggage for him.
However, Sapporo was not the environment which he hope. (It was too cold…)

札幌に来てからの同居人は、生きるのに必死だった。数少ない昆虫を狩り、暖かい場所に潜り込み、この冬を越して春には繁殖したかっただろう。
The roommate did his best to live. He hunted few insects. He crept in in the warm place. He spent winter and would want to breed in spring.

彼はつぶれて死んでいた。それほど必死に生に執着していない人間の寝床で。
He collapsed and was dead under “me”. I was  not desperately attached to the life too much…

俺、生きてていいのか?
He should have lived than me.

ごめんなさい。。。
I’m sorry…

.

Baikada’s main website
Wild Home

Amphibians Syndrome

“Amphibians syndrome”
I held an exhibition in a coffee shop.

2009年3月の1ヶ月間、「ヤマガラ珈琲」にて
動物写真の展示を行いました。

メインテーマはカエル、カエル6点とサンショウウオ1点の展示でした。
会場のヤマガラ珈琲の情報はこちらで。

ヤマガラ珈琲 (Yamagara Coffee)
北海道札幌市南区常盤2条2丁目7-10
2cyoume 7-10, Tokiwa-2jyou, Minami-ku,
Sapporo city, Hokkaido prefecture,Japan
Tel : 011-593-0707
定休日 月曜日、火曜日
営業時間 11~18時
Regular holiday : Monday, Tuesday
Business hours : 11 to 18 o’clock.

3月8日と29日の午後は私もお店に行きました。
お会いしてお話した方々はじめ、ご覧頂いた皆様、
ありがとうございました。

Baikada’s main website
Wild Home

Lonely Queen

Dolichovespula sp?
Hornet sp.
頬長雀蜂の仲間?(ホオナガスズメバチの仲間?)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS 1D Mark III*

.

スズメバチの仲間は、巣を次の年は利用しない。そして、女王1匹だけで越冬する。
The kind of the hornet does not use a nest in the next year.  And, the winter is passed as only queen.

どの群れも、1匹の女王からスタートする。ここから何万というファミリーを形成するというのは信じがたいことだ。
All crowds start from one Queen. Afterwards, It is that I do not believe easily that tens of thousands of crowds are formed with one queen.

このスズメバチの仲間は、小型で黒が基調。クロスズメバチ属のものと思ったが、ホオナガスズメバチ属も外見はほぼ同じだ。顔面のアップで属、そしてそれぞれの種が見極められる。
For this hornet kind, it is small and the black basic tone. I thought it to be a thing of the Vespula genus, but, as for the Dolichovespula genus, the appearance is about the same. In the form of the face, the genus is made sure of.

私には、そこまでして識別したいという欲と勇気はない。こんな引いた写真でも十分きれいな生き物だと思うから。
I do not have courage that it does and it wants to identify it there. Because I think even such a photograph which I pulled to be a creature beautiful enough.

※ホオナガスズメバチ属だと思ったのは、あまり意識して観察していなかったのだけど複眼と顎の間に距離を感じたからです。

.

Baikada’s main website
Wild Home

First field in 2009

I’ve been walking on the field the first time this year. There were a few creatures. So I tried to shoot a video of the scene. You can see the landscape through a fisheye lens. I think I will want to use a fisheye lens video.

何の穴だ?
What is it?

今年初めてのフィールドに出た。近所の小さな山の登山だ。すっかり雪に覆われて、ほとんど生き物の気配が無い。時々、ハシブトガラスが飛んで、たまにエゾリスの足跡がある程度だ。

でも、時々上の写真のようなものがある。これをフィールドサインとして残すのはこいつのようです。

アカゲラ
Great spotted woodpecker

たまには慣れておかないといけないかなと思って、AIサーボをはじめとする様々なAFを試したんだけど、根っからマニュアル(ピント合わせだけよ)に慣れてしまっているので使いづらい。

それにしてもヒドイ。。。ひとつもピント合ってない。。。これはこれで、まだまだ練習しなきゃならんですね。(写真はトリミングしているので、被写体が画面内で小さすぎるからだとは思うのだけど)

あ、カメラやレンズのせいじゃなくて自分が下手なんですよ。AF苦手です(--;

枯れ葉
Dead leaves

これも練習しないとな。。魚眼、おもしろいよ魚眼。ふと思いついたけど、魚眼ムービーってほとんどないよね。

ってことで今後も魚眼でムービーしてみようと思う。

Baikada’s main website
Wild Home

Chaos

Dinodon rufozonatum rufozonatum
Red banded odd-tooth snake
赤斑(アカマダラ)

Photograph by Baikada (ばいかだ)
*CANON EOS Kiss DX*

.

鮮やかな赤とシャープな黒の斑が入った、アカマダラ。
他に色彩を置かない場所で観察するとこの上なく美しい。
This snake has variegattions “bright red” and “sharp black”. It is the most beautiful when I observe it at the place where it does not put a color else.

しかし赤茶色の土、枯れた葉、漆黒の闇にまぎれると
その色彩は非常に混沌としたものになる。
However, the color becomes very chaotic when diverted to the dark of a soil of red brown, a withering leaf, and the lacquer black.

美麗なのに混沌。
Sense of values is such a thing. It is not necessary to persist so much.

2009年というこの1年、はたしてよい年になるだろうか。
同じ1年を迎えても、人によっては良い年であり、人によっては悪い年。
Does 2009 year become a good year? Everyone will spend different year of 2009 and no one knows it’ll a good year, not. It depends on each individual person.

混沌とした先の見えない1年のレースは今始まったばかりだ。
年始に良年を願っても、年末まで願い続けなければ
いつかは混沌にのみ込まれてしまうかもしれない。
Chaotic one year just started now. Even if you pray the beginning of the year for “Good year”, as for you, it may be crowded only in chaos someday… You had better always pray.

Baikada’s main website
Wild Home